ももちびの愉快なPCライフ

ももちびの愉快なPCライフ

2006/10/03
XML
カテゴリ: ミニバス
今日の 田舎狂師さんの記事 を読み、改めて継続することの大切さを考えてみた。

4年になったころにバスケをはじめた長女は、ちょっとずんぐりむっくりで、
とても動きがいいほうではなかった。
今でも、なんとなくそんな面影を残すと思うのだけれど、
あのころは人数も少なくて、即レギュラーだった。

もちろん、ルールなんて分からないし、始めたころは、練習についていくだけでへとへとで、
練習の日になると、涙を浮かべながら、這うように練習に行かせたことも思い出されます。

試合にでても、ボールに触ることもなく、ディフェンスなんだかオフェンスなんだかなぁ・・・

ゴールをはさむことなく、ディフェンスしてたり。


今思うと、笑っちゃいますが。(T▽T)アハハ!

それでも、何が良かったのか4年生が終わるころには副キャプテンに選ばれ、
5年を過ごし、今はキャプテンをやっています。

未だに彼女がプレーがうまいとは思わないのだけれど、
それでも、一生懸命にやっている姿を見るにつけ、
うまくなったことを素直にほめてたいと思う親心です。


動画をUPしていて、いつも良いプレーヤーですね~
と、ほめていただくのは、長女ではありません。
もちろん、長女はシューターではない、ガードなので、
得点に結びつくことも少ないのも事実です。

やはり親ですから、ほめられると単純に嬉しい。


つい最近、女子部には新しくコーチがつきました。
連絡事項があり、電話がありましたが、
「一番ディフェンスうまいもんね~」って。

ディフェンスは#4。

ちなみに、長女は#5。

これが私も含めて、チーム全体のイメージだと思います。
たぶん長女自身もそうだと思います。

キャプテンでありながら、
ずっと、ずっと1番なんて思われることはないだろうと思っていたし、
たぶん、ず~っと縁の下の力持ちとしての役割を果たすのだろう。
そして、アシストすることに喜びを感じるような子ですから。

だからこそ、コーチの言葉は私にとっても、すごく嬉しい言葉となりました。
本当に、継続したことが、少しずつ実を結び始めたのだろうと思います。


だから、こつこつとよそみすることもなく、やり続けることの大切さを
ミニバスを通して学んでほしい、それが、私たち(両親)の切なる思いです。


結果は最後についてくると思っているから。
初めからできるということは、ぜんぜん、必要ではないと思います。
できないからこそ、そこに向かって努力する力こそが生きていく力になっていくのではないでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/03 08:16:43 PM
コメント(12) | コメントを書く
[ミニバス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:継続は力なり(10/03)  
orengekiki  さん
こんばんは。本文を読みながら、つくづく考えさせられました。どうしてもシュートを決める子が目だってしまいますがそれもガードの子のパス、ゲームメークがあってこそいいシュートが打てるのです。
娘さんキャプテンとしてしっかりチームを支えてるのですね・・・これからの活躍期待してます! (2006/10/03 08:52:30 PM)

嫌なプレーヤー  
どんなにいいプレーヤーがいてもそこにボールが入んないことには、シュートは決まりません。
いいプレーヤーが一人でやりだしたら2人がかりでとめればいいのですが、いいガードがいたらそれも出来ません。
どんなにいいシューターよりもいいガードの方が相手にとっては嫌なプレーヤーです。 (2006/10/03 08:57:35 PM)

Re:継続は力なり(10/03)  
その通りですね。
やる続けるという事はとても難しいです。
でもやり遂げた時には、本人には一生の宝となるはず。
長女さんの謙虚なところが、まだまだ伸びる可能性を感じます。
いいお姉ちゃんで妹さん達も幸せですね!  (2006/10/03 09:04:20 PM)

はじめまして  
チア母 さん
こんばんは、初めて書込みさせて頂きます。今中学生の娘がミニバスを始めたのも小四でした。やはりぽっちゃり系で運動神経も無い方でした。ミニバスを始めたのも痩せたらいいなぁ、って感覚でした。同級生がどんどん試合に起用される中、娘はいつまでもベンチでスコアをつけていました。正直、いつやめても不思議じゃ無い中娘は決して練習を休むことなく続けていました。母として出来ることはそんな娘を見守っていくことだけ、そう思いながら、自分の中にあるいろいろな葛藤と戦っていました。そんな娘の地道な努力が実を結んだのは六年になった時。フォワードとして起用された娘はまるで我が子ではないような活躍をみせてくれました。確かにムラのあるプレーではありましたが、娘のプレーは彼女自身が手にいれたもの。たかがミニバス、と言う方もいるかもしれません。でも、ももちびさんのおっしゃる、努力する力、生きていく力、やり続けることの大切さ。娘は確かにミニバスで手に入れました。これからも、陰ながらお嬢さんの活躍を力一杯応援しています。素晴らしいガードプレーヤーに、拍手を送りつつ・・。 (2006/10/03 09:13:28 PM)

Re[1]:継続は力なり(10/03)  
orengekikiさん
>こんばんは。本文を読みながら、つくづく考えさせられました。どうしてもシュートを決める子が目だってしまいますがそれもガードの子のパス、ゲームメークがあってこそいいシュートが打てるのです。
>娘さんキャプテンとしてしっかりチームを支えてるのですね・・・これからの活躍期待してます!
-----
  いつもそう思いながら見ています。
  シューターで目立つことより、縁の下の力持ちであってほしいと思っています。
  彼女には、彼女の役割があるのですから。

  応援ありがとうございます。

(2006/10/03 09:58:13 PM)

Re:嫌なプレーヤー(10/03)  
鳥栖ミニコーチさん
>どんなにいいプレーヤーがいてもそこにボールが入んないことには、シュートは決まりません。
>いいプレーヤーが一人でやりだしたら2人がかりでとめればいいのですが、いいガードがいたらそれも出来ません。
>どんなにいいシューターよりもいいガードの方が相手にとっては嫌なプレーヤーです。
-----

  さてさて、うちの子は嫌なガードだったでしょうか?
  まだまだ、そこまではいってないでしょうけどね。
  それを目指していると思います。

(2006/10/03 09:59:31 PM)

Re[1]:継続は力なり(10/03)  
さくら~さくら♪さん
>その通りですね。
>やる続けるという事はとても難しいです。
>でもやり遂げた時には、本人には一生の宝となるはず。
>長女さんの謙虚なところが、まだまだ伸びる可能性を感じます。
>いいお姉ちゃんで妹さん達も幸せですね! 

  そうですね、今年までは長女最優先ですが、
  来年からは、次女最優先になることでしょう。
  彼女には彼女の違った能力が見えてくると思います。
  楽しみは、まだ続きます。
(2006/10/03 10:00:44 PM)

Re:はじめまして(10/03)  
チア母さん
>正直、いつやめても不思議じゃ無い中娘は決して練習を休むことなく続けていました。母として出来ることはそんな娘を見守っていくことだけ、そう思いながら、自分の中にあるいろいろな葛藤と戦っていました。

  身をつまされるような思いで読みました。
  今、ベンチでスコアをつけ続けている子がいます。
  きっと同じ思いでいらっしゃることだと思います。

>そんな娘の地道な努力が実を結んだのは六年になった時。フォワードとして起用された娘はまるで我が子ではないような活躍をみせてくれました。確かにムラのあるプレーではありましたが、娘のプレーは彼女自身が手にいれたもの。たかがミニバス、と言う方もいるかもしれません。

  本当にその通りだと思います。継続すること、それを無駄にしない努力こそが大切だと、ベンチにいる子からたくさん教わりました。
  うちの子はたまたま今出してもらっているだけであると思います。
  そしてそういう子がいるからこそ、チームが成立しているのです。それを大事にしてこそ、チームも育つと思います。

>でも、ももちびさんのおっしゃる、努力する力、生きていく力、やり続けることの大切さ。娘は確かにミニバスで手に入れました。これからも、陰ながらお嬢さんの活躍を力一杯応援しています。素晴らしいガードプレーヤーに、拍手を送りつつ・・。

  すばらしいかどうかはおいておいて、親として彼女の努力には頭が下がる思いでいます。
  継続することの難しさ、自分の能力を知った上での努力する力。
  そういうことを教えてくれるミニバスに感謝したいと思います。

(2006/10/03 10:07:04 PM)

Re:継続は力なり(10/03)  
田舎狂師  さん
長女さんの4,5年生の頃の様子を初めて知り、今しか知らない拙者にとって、これは驚きでした。(@o@)
本人の頑張り次第で、あんなに上手くなっちゃうのですね!!
拙者、子供達に「ポイントゲッター」と「スコアラー」という言葉を使って指導することがあります。
「ポイントゲッター」は文字通り得点を取る人。「スコアラー」は、自らシュートも決めるし、味方に得点させる能力を持つ人。すなわちチームにスコアをもたらす人と言う意味で使い分けています。
「ポイントゲッター」は間違いなく#4・#7でしょう。長女さんは「スコアラー」ですよね。
確かに#4の総合力、#7のオフェンス力は傑出しています。でもバスケは5人でやるもの。長女さんのようなフロアリーダーは必要不可欠でしょう。
押しも押されもせぬチームの「スコアラー」になって下さい。

「結果は最後についてくる」・・・まさにそのとおりです。
県大会予選では、練習の成果が100%そのまま出てしまいましたからぁ~・・・残念! (T_T)
(2006/10/03 10:13:37 PM)

Re[1]:継続は力なり(10/03)  
田舎狂師さん
>長女さんの4,5年生の頃の様子を初めて知り、今しか知らない拙者にとって、これは驚きでした。(@o@)

  そうですか?きっとどの子もスタートはそんなものではないでしょうか?うちの子だけが特別なんてことないと思っていますよ。(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン

>本人の頑張り次第で、あんなに上手くなっちゃうのですね!!

  そうですね。どれだけ真剣に取り組んだかは、やはり出てくるようですね。

>長女さんは「スコアラー」ですよね。

  そうですね。また、そういうことを好む子どもとしては珍しい性格をしていると思います。

>確かに#4の総合力、#7のオフェンス力は傑出しています。でもバスケは5人でやるもの。長女さんのようなフロアリーダーは必要不可欠でしょう。
>押しも押されもせぬチームの「スコアラー」になって下さい。

  だぶん本当にバスケを知る人は「スコアラー」に目がいくと思います。
  私は玄人うけする子であって欲しい(密かに)思ってます(*≧m≦*)ププッ


>「結果は最後についてくる」・・・まさにそのとおりです。
>県大会予選では、練習の成果が100%そのまま出てしまいましたからぁ~・・・残念! (T_T)

  田舎狂師さんのところのやる気ってどうしたら芽生えるんでしょうね。
  子どもはめらめらと燃えてるのかも知れませんよ!

(2006/10/04 09:26:35 AM)

私もファンです  
パンジー さん
田舎も狂師さんのところから来ました。
いつもビデオを拝見して#5長女さんのプレーに感心しています。こういうタイプのプレーヤーのいるチームは強いですね。
うちの女子は春から1番運動能力の高い子にボールをさばかせようとがんばってきましたが
どうしても言うことを聞かずひとりで打ちに行ってしまうのでなかなか勝てません。
ガードはやはり持って生まれた能力かもしれませんね。 (2006/10/04 03:09:36 PM)

Re:私もファンです(10/03)  
パンジーさん
>いつもビデオを拝見して#5長女さんのプレーに感心しています。こういうタイプのプレーヤーのいるチームは強いですね。

  有難うございます。嬉しいですね~♪

>うちの女子は春から1番運動能力の高い子にボールをさばかせようとがんばってきましたが
>どうしても言うことを聞かずひとりで打ちに行ってしまうのでなかなか勝てません。

  ガードは得点をすることだけにに喜びを感じる子には難しいのかも知れません。
  また、自分が一番優れていると感じていると、他の子にボールを渡すことがいいとは感じないのかもしれません。
  どうしてボールをパスするかの損得は子ども自身が感じていると思うのです。
  そこの信頼関係を築いてあげないといけないのかも知れませんね。

>ガードはやはり持って生まれた能力かもしれませんね。

  能力というより、資質ではないでしょうか?
  チーム全体のことを考えられるか、また、得点をチームのものとして考えられるか。
  逆に、回すことに集中していて、自分が絶好のポジションでもシュートしないなんてこともありました。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
  今では、そういう判断も随分良くなりました。
  やっぱり少しずつ経験なんですね。
(2006/10/04 08:51:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ももちびo(*^▽^*)o♪

ももちびo(*^▽^*)o♪

Calendar

Comments

篠田麻里子@ 友ちん前田大島小島cddekitayo いろいろサイトを探したら見つかるよーー…
前田敦子@ akb48の曲をお勧めしてます よろしくね\\\\\\\\\\\
kaibutu@ youtubeについて ダチョウと調べたら出てきます
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: