ホメオパシー(工事中一部開店)


ホメオパシージャパンで、キットを買った。36種類13000円。種類もある程度欲しいので、一瓶600円からバラで買うこともできるがキットにした。36キット講座にも行ったが、子連れでも聞くことが出来、参考になった。

私は、いったん風邪をひくと、近くのヤ○医者で、調剤薬局込みで2000円以上払ってを、度ごと2回は行っていた。いつも効かないで、ひどい目にあってから治る。それを行かなくて済むなら気分もいい。

授乳中は薬も飲めない&もらった薬が安全なのか、自己責任だなと思ったので、ネットで調べていた。大丈夫と言われたものの中に、芳しくないものがあったが、これは安心して服用できる。


直径2,3ミリの砂糖球。それに、エネルギーを浸透させてある。自己治癒力のスィッチを入れるための薬(レメディ)。砂糖球なので、合わなかったら変化が無いだけである。


初め1ヶ月くらい嫌がったひよちゃんだが、慣れると甘いので、「あぁん」とお口をあけてもらいにくる。今では、口に入れると、「いいもんもらった♪」とパパに報告に行く。


【治癒の方向性】

自然治癒力が発動すると、体の中に溜まったものを排泄(擬似的悪化)しようと働き始める。
鼻水などの分泌物が増える、湿疹が出る、泣きたくなるなど様々な形をとる。
必ずあるものではないが、あることもある。

特徴として、
①体の上から下へ(手足などの末端へ移行)
②体の奥から表面へ(体内に溜まっていたものが対外へ出ようとする)
③心から体へ(心が解きほぐされ体へ)
④重要な器官からより重要でない器官へ
⑤逆順序の法則(以前患っていたものが戻ってくる)

①→⑤の順に症状が移行している時、自然治癒力が症状を押し出そうとしていると
と考えられる。

子どもの急性症状など、溜まっていた期間が短いものは短時間に健康を取りもどすことが多いが、慢性的ケースは、この全て、または、一部の排泄状態が起こることがある。


【ホメオパシー健康相談】

ホメオパシーの学校で勉強したホメオパスと、一対一で対面または通信相談で、レメディを選んでもらうことができる。

1~2時間の問診で、今抱えている症状だけでなく、その人のあり方全体を見るのが特徴です。私の時は、相談で会う前に問診票が送られてきて、書き込んだものを持って行き、面談は2時間+その場でレメディを選択して処方されました。

メモ
子育てワハハのホメオパシーの解説ページ
http://homeopathy.wahaha.de/homeopathy1/

ホメオパシージャパンのHP
http://homoeopathy.co.jp/

ワハハのHPは、読みやすいと思います。
私は、ホメオパシージャパンで、買物と、講習会に出ました。
なので、手元にあるレメディは、ここが取り扱っているイギリスから輸入した
HELIOSヒリオス社製のものです。
この製品自体(レメディ)は、砂糖球であり、子どもにも無害と言われています。

アメリカへ行ってる友人は、スーパーなどで単品買いできるとのことです。

ホメオパシーは、homoios似たもの、patheia苦しみ、病気の、ギリシャ語からの造語です。

病的なエネルギーで症状が出ている時に、症状を全うさせると終わる。
レメディの投与により、それを助ける。

レメディは、似た症状を起す物質を染み込ませてあり、数学的には物質の残存は0ですが、
エネルギーがあると考えられています。
ゆえに、病的なエネルギーを押し出そうとすることで、病気にかかりきって終焉するということになります。


簡単には、体に病を押し出すスィッチを入れると、私は解釈しています。
口に入れると、1秒で1m50cmエネルギーが駆け抜けるので、
うまく合うと、早く症状が改善する場合があるそうです。

私の解釈ですが、鼻水ときたら、たとえば玉ねぎをむくと涙が出る、
鼻水も出る。玉ねぎから抽出した物質を、体に入れてやれば、
体が反応して治そうとする。これが適切な例とは思えませんが思いつかず失礼しました。

これを使ってみようと思ったのは、もちろん開業医の薬好きに困るのも一因ですが、
風邪のごく引き始め、医者に行くほどではない時に、対処できる点に興味が湧きました。
飲んで、一瞬に全うしたことで終わってしまえば、こんなに安全な予防薬もないので、
効く事も効かない事もありますが、様子を見ている状態です。


meeさんの11月29日より メモです。
やけどの処置として

ホメオパシー的理論、冷やしてはいけないんだった
ここは強いて弱い熱を加えるんだった
そうすることで、内部への熱に伝導を食い止め、外部へ逃がす
勇気がいったけど、実行してみた

コーヒーメーカーのそんなに熱くなっていない本体部分に、患部をチョンチョンチョン
数回触れると、ジンジンしていた痛みが段々和らぐ、本当だったんだ~

それでも患部は焼けて硬くなっているので、カンサリスを2回リピートした後
患部にカレンデュラクリームを塗ってバンソウコウで保湿、これで処置終了
クリームを塗った時はズキズキと一時的に痛んだけど、今はもう痛みも赤味も無くなりました

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: