PR

Profile

バリットくん

バリットくん

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Comments

taco31 @ Re:神の見えざる手(01/17) んもー絶対あの飽和接続したやつ許せんら…
もきち@ Re:神の見えざる手(01/17) えぇ・・・ リリィさんも呟いていますが延…
バリットくん @ Re[1]:絶対上げといて落とすやつ(01/02) タカオさんへ うぃっす、よろしくおねがい…
バリットくん @ Re[1]:絶対上げといて落とすやつ(01/02) もきちさんへ ここまでは鼻歌で余裕ぶっこ…
バリットくん @ Re[1]:絶対上げといて落とすやつ(01/02) taco31さんへ そう思ってた時もありました…

Calendar

2009/07/19
XML
カテゴリ: 工作
こんにちは、バリットくんです。

一週間前に使徒から受けた傷がまだ完全に癒えていません。

動かしても殆ど痛くないのですが、間接部分がまだ若干腫れてます。

激しい痛みこそ無いものの、重い疼く様な痛みが消えません。

やっぱもう一回ちゃんとした病院行ってこようかなー・・・

当分店スロはお預けですね┐(´д`)┌


さてさて、本日はお休みです。

先日買って来た万歩計を改造してスロカウンターを作ります。

もっとも、僕がようやく見つけたカウンターは誤差が多いそうで使えないということですが、一応コンデンサをコネクターにかませることで対処できるかも?



まあ、この手順は色々な方のブログ等でも公開されてます。

今回僕も同型のカウンターということで、オタオタさんのHPを参考にさせて貰い、また対処法のアドバイスも頂きました。


今回はコネクタは買い集めた実機に付いてた純正品?を使います。

s-カウンター 001.jpg

5,6台に一台位の割合で付いて来てた物を保管しておきました。

つかうのは、1番と6番の口なにで、使わない線は引っこ抜きます。

で、次は万歩計をばらします。

使うのは勿論嫁のイメージカラー(爆)の赤ですww

s-カウンター 002.jpg

ばらしてみて初めて気づきましたが、オタオタさんの公開されてる物と外観は一緒ですが、構造が若干違います。

なので、ひょっとして?と思いながら配線をハンダ付け。

あ、その前に筐体上部についてる振り子を外しましょう。

s-カウンター 003.jpg

ハンダ付け完了。



s-カウンター 004.jpg

台座に磁石が入ってて、重さも程よく便利です。

後はケースの横に配線を出す穴を半田コテで焼き切って開け、元通りに組みます。

s-カウンター 005.jpg

で、早速取り付け実践・・・

やっぱ駄目ですね。

構造が変わってたので、もしやと思ったんですがね。



一個では、あんまり変わらず。

二個だと、誤差が出にくくなりましたが、やっぱり駄目。

三個だと・・・反応が凄く遅くなった割に・・・誤差が出ますorz

s-カウンター 006.jpg

んーやっぱり駄目かー。

まあ、久しぶりにハンダを握ったのは楽しかったです^^

やっぱり、ちゃんとしたカウンターの導入を検討したいですね。

因みに・・・

s-カウンター 007.jpg

向かって左が使えるカウンター、右が使えないカウンターです。

左は315円もしますが、感度を調節できるタイプ、この辺に性能差というか秘密(笑)がありそうですね。

また、ばらして構造を見比べてみたいと思います。


では、また明日~(^^)ノシ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/07/19 06:15:09 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: