2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
そう、私はいわゆる学生結婚してる人。一応、ね。最近ミクシィに入り浸りになって(やる気が失せてるとも言う・・・)いろいろなコミュニティを見つけては参加してるのだけど一番最近参加したのが「学生結婚」ってやつ。「嬉しい~~~♪♪」と勢いあまってトピとか、そのレスを読まずに参加してしまったのだけど一応参加してみてからちょっと読んでみて「・・・あ、違う世界・・・」と思った。orz (←初めて使ってみたぁ~~。キャー!キャー!)ほとんどの人が大学生。ほとんどの人ができちゃった婚。・・・そういえば、院生結婚とは書いてなかったよな・・・。しかも、日本の「学生結婚」って日本の「大学院生」とアメリカの「大学院生」とが全然違うのと一緒で文字通り、「学生」もしくはまだ学校に通ってる間に結婚したって意味ともちょっと違うもんな・・・。だまされた、だまされたよ・・・。なんか、あれ?学生ランキングに勢いあまって参加してから「え??ちょっと、これ、違う??」と思ったときのことを思い出した・・・。大学院生、というのがほとんど修士止まりの人。(まあ、ここまでは私の知ってるアメリカの大学院と対して違わないんだけど。)でも、ひとつ違うのは大学院がほぼ大学の延長線上にあるものとしか受け止められてないみたいでみんな、それこそほぼみんなが、20代前半。ノリが大学生とほぼ変わんなかったり??って言うか、勉強好きの大学生、って感じ・・・。え、え、え、え~~~!!と思った・・・。それとも、たまたまそういう人のブログしか私は読んでなかったのだろうか・・・。まあ~~、そんなに一生懸命いろんな人のものを読みに行かないからねぇ~~。「いい!!」と思ったところを見つけたらそれで落ち着き、ひとまずそこに足しげく通うようになる・・・。・・・ま、理由はともかく・・・、自分の感じたのはなんか・・・・、違う・・・・。身分的にも勉強してるだけで(=大学院生してるだけで)生活費をもらえてる人があまりにも少ない・・・。って、大学の延長みたいに見られてるんじゃ当たり前、ですか?私の知ってる範囲でのアメリカの大学院だと修士止まりの学位だと自腹切らなきゃならない場合もあるけれど博士課程だったらたいていはせめて最初の何年かは勉強・研究に没頭するか大変で忙しくても一応、教職の真似事はさせてもらえるんです・・・。だから勉強・研究と仕事の境界線がちょっとおぼろげになってくる。見方を変えれば給料もらってるようなものですから。というかね、私はそういう捉え方をしてます。実際、私は「お給料」で自分の生活費はほぼまかなってます。私は分野のせいで「お給料」がありえないぐらいに安いせいもありますが分野の違う人ならば生活費、ほぼまかなえる程度でなくてつつましく暮らせば貯金がたまるぐらい出してもらってますから!(涙)だから、私は自分が研究者見習いをしてるって感じが強い・・・。将来の稼ぎもたいしたことないところまで。(涙)あまり「学校」に通ってるという感覚はないし(授業を履修してるときはそう感じるけど)自分は非力で自立のできてない「子供」・「学生」だという感覚も希薄。結婚も未熟な学生同士のもの、というよりは半分独り立ちはできてるけれど挙式するほどの金はない貧乏院生の結婚って感じが強かった。じゃあ、なんで結婚するのを待たなかったかって地理的距離が・・・。やっぱり地理的に離れてたり地理的な移動が多いと(しかも移動するための収入源が自分を知らない他力頼みだと)「配偶者」という地位は強い。そういうわけもあったから。だから、なんか、違うなぁ~~と思った。まあ、大学院生を自立の十分できてない未熟者、と見てたのはAご両親も一緒でしてそういう誤解はアメリカでも一般的だと思いますが・・・。でも、あのね、博士課程は短くても4年半かかるし分野によっては8年以上。そんなん、ライフワークですわ。たいていは教職の部分は「在学」期間中から始めちゃうわけだし院生も最後のほうには大学側にとっては安価な労働力院生側にとっては院生でいられることでいろいろな利益を享受できる安全圏、ってわけでしっかり労働力になってるし。結婚は「学校を卒業する」まで待て!なんて言ってたら大学直後に大学院に入ってても余裕で高齢出産枠に入りそうになる。ここまで来ると「学校」「お勉強」と「お仕事」の境界線は希薄。だから、「学生」である院生であるうちに結婚することも大いにあり出産・子育ても(タイミングには慎重になるにしたって)する可能性、大いにあり。そんなもん。・・・・と、ここまで書いて日本でもそうだったことを今思い出してますが・・・。アメリカは大学院に行くんでも大学卒業して1~2年は働いてからっていうのがお決まりのコースだから若い大学院生でも働いた経験の全くない人は珍しい。で、これは大学や学科にもよるけれど(大学とそれぞれの学科の方針によるから)20代後半や30代の大学院生なんてざらにいる。日本の大学院には少ないの?それとも、ブログをやる世代ではないのでしょうか?なんだか、いろいろと考えててわけわかんなくなっちゃったよ・・・。ぷちっ。
2006年01月27日
コメント(16)
Aが日本語を話すとき。残念ながら、まだAの日本語はカタコト。と言うか、初級レベルです。(涙)私ももっと日本語をしゃべってあげれば上達も早いのだろうけどたいていそうするのを忘れてしまうし私は、話しながら考える人なのでいちいち言う内容を考えて、しかも「この言葉はわかるだろうか?この文体は難しすぎるだろうか?」と考えつつ話すのがメンドウ。・・・・こんなこと言ってちゃいけないが・・・。その点、Aは言葉の先生、ってのが板についてる、と思うが・・・。さすがに・・・。性格にも合ってるのだけど。さすがはISFP型だよな・・・・って、私が勝手に診断したんですが。(笑)どちらかといえば、私のAのイメージがこれ、って感じで見てくださいな。さて、今日やるべきこと。たくさん!ちょっと出だしが遅れたけどこれからやるぞ!!むおーーーー!!ぷちっ。
2006年01月26日
コメント(6)
Showさんから回ってきたバトン。次にブログ書くときはやる、と宣言しておきながら忘れてた・・・。ごめん。で、Rentの歌に耳を傾けながら挑戦。☆1☆好きな人が車にはねられそぅ!さぁどうする? 急いで相手を自分のほうに引っ張る。 ☆2☆どっちがすき? 東京 大阪 大阪のことはまだ知らな過ぎ。大阪、というか関西はなかなかぶっ飛んでる人たちを輩出してる気がする、が、同時に心を病んでる人も多いような気がする。偏見か??とにかく、よりよく勝手を知ってるのは東京だ。だからってそっちのほうが好きかというと微妙だけど・・・。選べん・・・。☆3☆どっちがすき? 沖縄 北海道 沖縄、好きだよ。1回しか行ったことないけど。北海道はスキー目的でしか行ったことがない。雪の質が良い。結局、どちらも好きだ。(笑)☆4☆久しぶりの再会 して欲しいのはドッチ? ぎゅっと抱きしめて頭ナデナデ 優しくスマイル そっとキス 抱きしめ、頭ナデナデ、ちょっと離れてからにっこり、キス。っちゅーわけで、両方。・・・何か、ここまでで全然選択しとらんな、ワシ。(笑) ☆5☆浮気現場を目撃しました殺るならどっち? 恋人 浮気相手 もちろん、恋人。浮気相手をせめても仕方ないじゃん。☆6☆どちらの人生を歩みたい? 破滅が常に付きまとう短命タイプ 保留しながらも長い人生 「保留」ってどういうことだ??ま、どっちにしろ、穏やかで長い人生のほうがいいですわ。☆7☆SとMどちらかと言うと? S M う~~ん、難しい質問をしてくるねぇ~。(笑)S気もある、Mと言うことで。(笑)☆8☆生まれ変われるなら? 男がいい 女がいい どっちでもそれなりに楽しめそうだ。☆9☆好きな人の前で猛烈に太ももがかゆくなった かく!!! かかない・・・ かく。当然。☆10☆さぁ一緒に行こう!と言われたら? 昔好きだった人 知らないけどィヶてる人♪ う~~ん、一番心が動くのは、今嫌いになってないとして昔好きだった人?☆11☆付き合うならどっち? 年上の落ち着いた人 年下の甘えっ子 これさぁ~~、(笑)他の人と同意見。年上でも年下でもいいけどかわいくて落ち着いた人、がいいん☆☆12☆告白の後okされたら?? 抱きつく キスする 抱きつく。いきなりキスはちょっと・・・・。(照)☆13☆必要なのはどちらですか? 己を磨く向上心 人を思いやる優しさ 優しさ。☆14☆カレーに入ってなくてィャなのは? ジャガイモ ニンジン じゃがいも。ホクホク感がたまらん!☆15☆告白されて困るのゎ? 親友と思っていた人 親友の恋人 親友の恋人。☆16☆地球最後の日です。逢えるなら? 親友 恋人 ここは前例に従い、恋人。☆17☆死ぬ前に一言! ありがとう・・・。☆18☆どちらかとしか付き合えません。 自分の事を好いていない想い人 自分の事が大好きなデニーズの店員 自分のことが大好きなデニーズの店員。どうしてデニーズの店員になったかわかんないもん。一時的なものかもしれないし・・・。とにかく、自分のことを好いてくれない人と付き合っても仕方がない。☆19☆エッチするならどっち? 相手の家 ホテル 自分の家、ってオプションはないんですか?(笑)いや、別になくてもいいんだけどね。ええ~~と、落ち着くのはやっぱり人家だけど、非日常性を味わわせてくれるのはホテルよね。ということで、今のところはよりもの珍しさを感じるホテル、ですかねぇ~~。☆20☆大人と感じる飲み物は? ビール ブラックコーヒー ブラックコーヒー。かっこいい~♪♪ぷちっ。
2006年01月24日
コメント(8)
今うちには卯の花がいっぱいある♪Aが湯葉を作りたい!!と一念発起して前に「いつか豆腐を作るときように・・・」と買い求めてあった大豆の袋をついに開け豆乳を作ったので、大豆の搾りかすのおからが残った。それを見て「うわぁ~~!!おからだぁ~~~」と大喜びした私。ちょうどたまたま買ってあったごぼうもあったしにんじんはいつも買い置きしてあるしみりんも最近購入したばかりしょうゆも常備してるので「卯の花が作れるじゃないですか・・・・よし、いっちょやるかぁ~~」と思い、でも具体的な作り方はわからなかったのでこれを参考に卯の花をつくってみた。初挑戦。はかりとかないのでおからの量も含め、目分量。てきと~、てきと~~。あんなの、味付けさえ良ければ結局はおいしいもんねぇ~~。ってなわけで完成。すごい満足な出来。そしてAはAでおからを基にした新作和風料理をShunjuという本をもとに作成。こちらもはかりがないのは一緒なので(笑)目分量。しかも生クリームもなかったのでヨーグルトの上に乗っかってるクリームを使用。多分プレーンヨーグルトならそれで代用できると思う。私は「生クリーム」と書いてある場合ほとんどの場合プレーンヨーグルトで代用。さらに、本当は一度蒸してから冷蔵庫で一晩寝かせなきゃならなかったのだけどそれは時間と状況がゆるさなかったので割愛。それでも!とってもおいしくて新鮮な味のおから料理。本よりレシピを紹介。(4人分)卵黄 1個生クリーム 80ml(=1/3カップ) 韓国ごま油 小さじ2植物油 小さじ2おから 600g(=1lb 5oz)自然塩 小さじ1白コショウ ひとつまみ<あん>かつおだし 360ml(=1と1/2カップ)みりん 小さじ4(=大さじ1と小さじ1)ゆず唐辛子 小さじ1 (またはレモンの皮をすりおろしたものと唐辛子を混ぜたもので代用。うちはこちらの代用品使用。)くず 12g(=大さじ3)←水 小さじ1と1/2に溶かしたものメネギ 12個(飾り用。チャイブで代用可。)<作り方>簡単に言えば油でおからを炒って十分に水気を飛ばしたら塩コショウをしてよく混ぜておいた生クリームと卵黄をおからに少しずつ混ぜ込んでいく。よく混ざったらおからを八等分して丸め、ラップに包み10分蒸す。で、冷蔵庫で一晩寝かせる。次の日に寝かせておいたおから団子をフライパンでこんがりきつね色になるまで焼く。あんはくず(と水)以外の材料を小鍋で火にかけよく温まったらくずを加え、ほどよくとろみがついたら火からおろし、おから団子にかけて飾り用のメネギがあればそれを飾る。なんか、本のほうは、さすがにかなりのこだわりが垣間見れるけれど(わざわざ「自然塩」と指定してきたり飾り用のメネギを指定してきたり。笑)基本に戻っちゃえば実はそんなに手間のかからないでも新鮮でおいしいものができる。適当に自分流にアレンジしてお試しあれ♪ぷちっ。
2006年01月22日
コメント(4)
最近、またよく冷えるようになった。食生活はまあまあ。そして能への刺激もまあまあなので何が良くないのかというと、まあ、率直に言えば私は自分の体を忘れてて、体を十分動かしていないので体の血の巡りが悪くなってんですね。武術のお稽古もやめてしまってから2ヶ月以上経とうとしてるし・・・。再開しようとも思いつつもやめたことで増えた時間がなくなると思うと辛い。体が冷えたらもっと辛いだろう、とも思うけど今は目先のことだけで精一杯で自分の、自然に動物らしい部分、つまり適度に体を動かすという部分が満たされていない。下手すると狭いアパートのさらにその一室に一日中引きこもってますから。たまに食事をしたりお茶を飲んだりおやつを食べたり食器を洗いに台所に行くぐらい。やばいっしょ・・・。でも、おかげで(?)能率はいい。あ、でも、今日はこんなことをグチグチ言いたかったんでなくてそう、たまの台所へのお出かけのときにたまたまAからお電話。一人で一日中引きこもってるのはなかなか侘しいものなので(笑)「電話して!」と頼んでるので律儀にお電話がかかってきた。で、「また、冷えてる」「運動してないからだ」と言うと「ちょっと休憩してヨガでもやんなよ。十分ストレッチしてから軽く外を走ってきなよ。とにかく体は動かしたほうがいいよぉ~~」とちょっと心配気味のお返事。当たり前か・・・。その「外を走っておいでよ」と言われたときに私の脳は清々しい草のにおいと爽快な気分の記憶を瞬時に思い起こしていて「いいねぇ~~」と思わず嘆息していた。そして「ヨガ」と聞いたときにはいろいろとバリバリいってる部分が気持ちよぉ~く伸びて爽快な気分になってる記憶がまた頭を駆け巡っていた。で、気持ちは「いいなあ、走りに行きたいなぁ~体を動かしたいなぁ~すごく気持ちよさそうだぁ~」とかなり魅惑されていた。そのときに「ああ、私ってやっぱり動物なんだ」と思った。体がある限り、私は動物。それでなぜか思い出したのは「手のひらに太陽を」。私の「みんな、生き物だ!」という観点はここから?とでも思いたくなるぐらい好きな曲。なんか、実はこれってけっこう新しい曲らしくてびっくりした。おまけ(?)でなかなか熱いアンパンマンのテーマ曲ものっている。さあ、みなさんもご一緒に♪ぷちっ。
2006年01月17日
コメント(6)
自分の存在を抹殺されるというのはすごく嫌なものだ。こうやって「歴史」は改ざんされていくのかとも思うような出来事。もう、起きてからだいぶ経ってるから時効かと思って言ってみる。わけわかんない話ですみませんが・・・。ぷちっ。
2006年01月16日
コメント(4)
で、好き、といえば坂本隆一氏の曲も私は大、大、大好き!!今、聞いてるのは「トニー滝谷」のサントラ。別に買ったわけじゃない。最近、ラプソディーというのに加入してみたのだ。多分アメリカ国内でしか聞けないと思うのだけれど、いろんなアルバムや曲やラジオが月10ドルくらいで無制限で聞ける。で、最初の7日間は無料のお試し期間なので早速、お試し期間利用中。で、この「トニー滝谷」のサントラを見つけた、というわけ。坂本隆一氏の音楽との出会いはかれこれ、う~~~~んん・・・・ う~~~~~んん・・・・8年ぐらい前?か・・・・。そっかぁ~~~。(涙)8年前なんて、記憶もあやふやだよぉ~~って年齢はとっくに過ぎてる・・・。すっごいなぁ~~~。(感)ところで、私の最近の関心ごとといえば髪の毛をいろんな奇抜な色に染められるように白髪になることなんですが(笑)脱色とかして髪を傷めるのは嫌なので。あ、で、ごめん。話を元に戻して坂本隆一氏との曲の出会いは8年前、ボランティアで遊びに行ってた先のおばあちゃんのアパートからの帰り道に寄ったタワーレコード。視聴コーナーで坂本隆一氏のシネマージュを聞いてその冒頭の歌にガツーン!!とやられて、その場にへなへなと座り込んでしまったとき。(ああ、自分でもちょっと舞台がかった行動だな、とは思いましたが感動はモノホンでした。笑)なんか、ソニークラシックの管理するリュウイチ・サイト(なぜか突然呼び捨て)に行けば素敵なサンプルがいろいろと聞けますが・・・。で、その後、彼の作品は小野リサの作品同様どこに行っても探す羽目になりましたが坂本氏の作品ってあれね、私にとっては時代によっては「はずれ」のものもあるので小野リサのものほど手当たり次第買う、ってことにならない。もうちょっと慎重になります。(笑)ああ、それにしても・・・好きだなぁ~~、坂本隆一。落ち着く・・・。ぷちっ。
2006年01月15日
コメント(6)
まじで、こんなことやってる場合ではないのだけれど今日に限ってはこれからの仕事の効率を上げるための必要な息抜き期間なのかもしれない・・・。お正月に家に帰っていた間にごろごろしたり友人に会ったりしてる他にしてたことと言えば本を読むこと。実は、帰って早々、「最近、はまってるんだよね。かぐやはどう思う?」と言って渡された某有名作家の本。大体、親に渡された本は「いい!!これはいいよ!!」と思う傾向があるのだけれどこちらは長編を一本読んで見ても短編集を一冊読んで見てもふわふわと軽くて(しかも社会風刺もちょっと入れつつも軽くしようとしてる感じがして)なんとなく好きになれなかった。なんか、読んだ後に「なんとなく読んでた時間の無駄だったようなきがする・・・」という感想を抱いた。それなりに面白いことは面白いんだけど読んだ後に「え?なんでこれを全部読んだんだろう?」って思ってしまった。親は「いや、別に好きだと思わなくてもいいんだけど」と言っているけれど、やっぱり、あれでしょ。私が読んで願わくば好きであって欲しいわけよね。まあ、だからって無理して好きでもないものを好き、と言う、なんてことはしませんが。好きなものは分かち合いたいのでちょっと残念だった。他に読んでてツボにはまったのはおなじみ、有吉佐和子の『悪女について』と『地唄』と『恍惚の人』。どれもおもしろかったわねぇ~~~。大満足。ゲップ・・・って感じですか。でも、ここまで読んで前に私が有吉佐和子について書いたときに有吉佐和子氏の作品は書き手と著者の関係がべったりしすぎちゃってる・・・という評があって、そのときは意味が全然分からなかったのだけど、ここまで読んで、やっと意味がわかった。有吉佐和子氏の作品は映画にたとえて言えば、全て「有吉佐和子主演」なのであってもし有吉氏自身がこの作品中の主人公の立場に立たされたとしたら・・・って構成のされ方なのね。ある意味、とても似てて影響も多分に受けてると思われる篠田節子氏とは正反対の作風だわぁ~と思った。主人公の一人ひとりに有吉氏が入っている。だからこそ、『悪女について』は肝心の「主人公」(というか、話題の中心の人)の視点や声が話の設定的に絶対現れないようになっているので構成的にもとても面白いと思えたけれど。それにこれまで気づかなかった私はかなり有吉氏の性格が好きらしい・・・と気づいてなんだかおかしかった。でも、舞台や映画などにもいろいろと関係していた作家ならではの、というか、そういう感じの書き方をする人で既成の作家とは全然違った書き方をする点がさらに面白いと思ってさらにはまった。好き嫌いがすっごい別れる作家だとは思うけどねぇ。(笑)そして、作家評→作品評、逆もまた然り、の人でそういう書き方をするのでそれも仕方ないとは思うけれど、追い詰め型の書き手だなぁ~~、と思う。命を削るような書き方がそれこそ「私小説家」じゃないですかって思った。扱う題材とか趣向とかが違うけど。ぷちっ。
2006年01月15日
コメント(8)
最近見た、自分の中での大ヒット映画。ずばり。あめり。(原題:Am?lie) 「泣いてるラクダの物語」(仮訳)(英題:The Story of the Weeping Camel)上の映画は幸せになれる映画。下の映画は一応ドキュメンタリー。最後のほうで素敵な歌声が聞けます。題材はモンゴル遊牧民と暮らすラクダの母子。感動的なお話です。それと、製作スタッフもみんなミュンヘン映画学校のインターナショナルな顔ぶれ。監督がモンゴル出身の女性とイタリア出身の男性だったりしてなかなか面白い。あまりひとつの「くに」のカラーが強く出てる作品ではなかった。逆にいろんな「くに」のカラーが入り混じっていたというか。そんな感じでした。見る機会があったらぜひお薦めの二本。ぷちっ。
2006年01月13日
コメント(2)
リーちゃんのところから拾ってきました。もう、今日はどうせここまではまってしまってるから、やけっぱち。(涙) Q1.好きなタイプを外見で答えよう。髪型、顔、体型、身長、服装、職業、性格その他ご自由にけっこう、ヒョロヒョロ系が好み。顔は・・・、何かを考えてる風が好きかも。なんか、奥にやけどしそうな情熱を秘めてそうな、覗き込みたくなるような目をしてる人が好き。んで、優しそうな人が好き。いい人っぽい人が好き。Q2.年下が好き?年上が好き?あんま、関係ない。私は、無理なことが好きなので男の子っぽい風貌をしてるのに見かけに見合わない落ち着きを兼ね備えた人が好きなのでその条件さえ満たしていれば年上だろうが、年下だろうが関係ない。私は年下でマジ好きになった人もいる。年上も同い年もあるし。Q3.タイプの芸能人は?う~~~ん、いるのは分かってるんだけど最近あまりにもわからな過ぎてさぁ~~、なんたって目の前にいる人が一番ですから。(笑)・ ・・と思ってたら、思い出した!!ジョニー・デップ!!!Q4.恋人にこれだけはして欲しい、これだけはして欲しくないってことは?あ~~~、う~~~ん、絶対して欲しくないこと:他の人を無為にバカにすること。いやだねぇ~、これは、ほんと。絶対して欲しいこと?そりゃ~、私の文化や背景に真摯に興味を抱いてもらうことでしょう。願わくば、それ以外の文化・風習などにも素直な興味を持っていて欲しい。Q5.今までの恋愛経験の中でこの人はタイプだったなという人とのエピソードは?(片思いでも付き合っていてもOK)う~~~ん・・・。タイプの人・・・。A以外でも今までに何人かいたが・・・。そんな、エピソードと呼べるようなものなんて今は思いつかないなぁ~~。Q6.よくはまってしまうタイプをあげてください。 絶対に手の届かなさそうなかっこいいちょっと遊び人風な雰囲気を漂わしてる人に昔はよくはまったもんだったが(それで付き合わなかった歴が長かったのよ。笑)それでは幸せになれないと気づいた。以降は、遊び心を持った人を対象としたがやっぱりつぼにはまる人ってなかなかいないもんね。私はなぜか一見遊び人風に見えても実は誠実な人を23頃までには嗅ぎ分けられるようになってたみたいでそういう人を見つけたにも関わらず相手の言動などを読み違え大変な過ちを犯した経験があるのでそれを踏まえ、とても優しくていい人そうだったAに会った直後はまだ何も起きてなかったにも関わらずいかにも遊び人風だった某さんにはついていかなかった・・・。でも、なんだかんだ言っても私は誠実そうな人が好きなんだと思う。安心して自分をさらけ出せるもんね。Q7.あなたを好きになってくれる人はぶっちゃけどんなタイプ? あ~~~ん??わっかんないなぁ~。今まではっきりと好意を示してくれた人があまりいないので・・・。(悲)でも、数少ない例を見ると、多分ねぇ、「自分は周りとちょっと違う・・・」って意識がある人だと思う。あと、情熱的でわりとまじめな人。私はそういう「違い」もろとも相手を受け止めそうって印象を与えるんではないか・・・・と、自分のことながら思う。確かに正しいとは思うけれどね。(笑)Q8.どっちのタイプかで答えてください。 *甘えるタイプ(甘えられる)? うん!甘えるタイプ!!!でも、甘えられもすると思う。そもそも、甘えさせてくれ、甘えてくれる人がいい。*尽くす? う~~ん・・・。どうだろ。私はどちらかといえば尽くされたい。(笑)身を徹して尽くしはしないけれど、相手のやることがうまくいくようにお膳立てしたり手助けしたりはする。もう、それは惜しみなく。*嫉妬する? あんましない人だったんだけどねぇ・・・。(笑)Aの韓国での元カノに限り、嫉妬しました。それも本人に会えば解消するとは分かっているのだけど結局会えずじまい。残念。ちょっとやきもきはするけれど知ってる相手にはあまり嫉妬はしない。Aは私をマジで嫉妬させるようなことはしないと思う。するとすれば私のほうだけど(笑)そうしたら私たちの仲は終わりだと分かっているのでそれもめったなことではしなさそうだ。っちゅーわけで、する余地なし!!(笑)Q9.最後にバトンを渡したい人を5~10人でお願いします !興味がある方、どうぞ!ぷちっ。
2006年01月12日
コメント(4)
私がどれだけ人のお世話になれるかお世話になりっぱなし大魔王宣言をしたくなった(笑)京都のM氏宅に遊びに行ったときの話。まず、着いた晩のオフ会の手はず。M氏が店を見つけ、予約をするところまで全て一気に請け負ってくれた。次にM氏宅で。夜寝るときはM氏部屋を占領。M氏はなんと、M妹部屋でご就寝。M氏と積もる話をして夜更かしをした次の朝。もちろん眠すぎて「朝9時に起きて・・・」などという予定はチャラ。(涙)でも、M氏にさよならは言いたかった・・・。と、言うわけで、とりあえず布団から這い出し朝ごはんは一緒に食べる。さて、この朝ごはん。仕事に出る前に「お客さま用に・・・」とM父がこしらえてくれたもの。さて、朝食の後、もうお昼の時間になってしまったので、M母にかつお出汁の(=Aと私も食べられる!!)M家特製トックッ(餅スープ)を頂いた・・・。極め付けはM弟が「京都を離れる前に嵐山のサル山に登っておきたい」という奇特な願いを持ったあたしらを元々行く方向とは逆方向なのに!!嵐山駅まで送ってくれた・・・。ははは。一泊しただけなのにここまで万遍なくM家一家にお世話になっちゃいました。ありがとう、ありがとう。また遊びに行くからね。そんでもって次回はM父にも一目でいいから会いたいなぁ~~。今回は朝ごはんを介してしか会えなかったから・・・。M家一家、いつでも遊びにいらしてください!いつでも大歓迎よん。ぷちっ。
2006年01月11日
コメント(2)
もう「遅ればせながら」が付いても遅すぎるころですが、まあ、新年が明けてから初めての楽天参加ということで新年のご挨拶。今年もどうぞよろしくお願いします。早速今年の抱負。一、 もらったメールは一週間以内に返事をする。二、 勉学に本腰を入れる。三、 楽天活動はおろそかにする。(そういうわけで、すみません。m(__)m)ま、こんな感じでどうざんしょ。***********お正月はAと共に実家に帰りました。帰って早々、両親の大歓待を受け、甘えられる人々の前で私はとんでもないお子ちゃまに変身。笑。みんなも手が焼けたんじゃなかろうか。とにかく毎日ごろごろして猫を観察したり猫と遊んだり猫になりきってみたり・・・。そうそう、新年が明けてからは京都のM氏宅にお世話になりにも行ったのですが、その際には嵐山の猿山にも登りまして、猿に囲まれながらやっぱり私は猿に生まれる運命だったんじゃないか、人間に生まれたのはなんかの間違いだったんじゃないか、それとも猫か・・・・。どっちにしろ、京都や東京あたりのわりと温暖な冬を自分の体毛でやり過ごせないような体を持って生まれたのは何か間違ってる気がする・・・・と、また自分が人間に生まれたのは何かの間違いでは自分は毛がフサフサの哺乳類に生まれるはずだった病が慢性化してきてAに「もうすでに性格が猫なんだから、いいじゃん」と苦笑いされておりました。京都に行った際にはM氏宅家族全員にお世話になりっぱなし。これに関してはまた京都編でもアップする予定ですので、また後日。どんどんさかのぼって読んでくださいましね。(ウインク)それでは。ぷちっ。
2006年01月10日
コメント(16)
全12件 (12件中 1-12件目)
1