PR

プロフィール

メディ88

メディ88

コメント新着

民眠 @ ご無沙汰してました メディさん、お久しぶりです。 コメント…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >(つд⊂)ゴシゴシゴシ >( ゚д゚) ・・・  …
灯屋兆助 @ Re:花まつり(04/08) (つд⊂)ゴシゴシゴシ ( ゚д゚) ・・・   …
メディ88 @ キャリーさんへ >スマホにして始めて楽天にはいってみた…
キャリー@ Re:カンテラオパール(05/20) スマホにして始めて楽天にはいってみたー …
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ 灯屋さん、こんにちは^^ 久々のブログに…
灯屋兆助 @ 未来飛行 あれだね 空見上げて 飛んできた  飛行…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >オイラのクレジットカードにもこんなの…
灯屋兆助 @ オイラのクレジットカードにもこんなのついてますw オパールの模様が 花押か紋章のような感じ…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >96^^   ↑ これ、解釈が議論されて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.11.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
世田谷の上野毛駅に程近い閑静な住宅街に、 五島美術館
今こちらでは「 やまとうた一千年 」という特別展が開催されています。

最近筆で書かれた文字がとても気になっている私は、ちょっと風雅な気分に浸りたくて、今日電車を乗り継いでお出かけしてきました。

ここでちょっとお勉強です。
平安時代905年に醍醐天皇の勅命で編さんされたのが「 古今和歌集
鎌倉時代1205年に後鳥羽上皇の勅命で編さんされたのが「 新古今和歌集
つまり、今年がちょうどそれらが生まれてから、1100年、800年の年になるわけです。
・・なんて、実は私も今日それを正確に知ったのですけどね。

和歌のことはよく知らなくても、紀貫之や小野小町の名前はご存知でしょ。

今日見てきた「写本」「切」「色紙」は、やはりお見事でした。
美しい料紙に描かれた流れるような文字。
筆の太さ細さを巧みに生かして情景まで演出してしまうほどの、先人達の美的センスは、1000年の時を越えても驚くほど生き生きとしているのです。

こんなオリジナルを生み出せる日本人って、やっぱり優れた民族なんだな・・・って思えて改めて嬉しくなりました。
世界に誇れる“かな文字”の美しさです。

それにしても日本人である私が、解説なくしてこのかな文字が読めないなんて、ちょっと情けなくなりました。
こういった文化にふれる機会が少なくなってしまったのでしょうか。

=ちょっと思い出したこと=

五島昇 さんのエピソードをかつて何かで読みました。
彼はとても粋な遊び人だったようです。
ある日銀座の屋台のおでんやさんを一晩買い取ってしまいました。
そして、知人や通行人に彼自ら「おでんやのおやじ」になってふるまったそうです。
こんなことしてサマになってしまう人なんて、もう今時いませんよね~。


=今日の写真・展示品のなかの一点=

「薄に月図」・ 本阿弥光悦 書、伝 俵屋宗達 下絵
先日根図美術館で買った吸出碗にも銀色の半月が描かれていて嬉しくなりました。
この二人のコラボレーションは、かなり好きです。
*右下に写っているのは、五島美術館のお庭で拾ったドングリ~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.25 21:15:34 コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: