March 17, 2008
XML
テーマ: + 北欧lovers +(10)
カテゴリ: * 暮らしのなかで *




先週は私用が多かったため、お返事やお邪魔するのが遅くなってごめんなさい。

ホワイトデーの日は大雨が降りましたけど、いろんな愛のやりとりは無事に終わりましたか?

その日は、3月13日、14日に 東京プリンスホテル で開催された 「Foodfest Denmark 2008」 に行ってまいりました。


地下に深~くもぐり、電車にゆられ、通路の長さと階段でゼーゼーの私を
淡いピンクの桜と、そびえたつ東京タワーがむかえてくれました。

桜の木に結んであった札を見ると、 fineさん が教えてくれた河津桜と書いてあり、
1本しかなかったけど、私もひとあし早い桜を見ることができました。

雨上がりの河津桜はとってもみずみずしくて。地上っていいなぁ!



「Foodfest Denmark」は デンマーク農業理事会 が主催するイベントで、
近年の食品の原産地(国)を明確にすべきという考え方の流れにともない、
消費者のために丹精こめてつくられたデンマーク産であることへの信頼性を、より多くの人に伝えたいという内容でした。

スーパーやファミリーレストラン、デリバリーピザなどで取り扱っているデンマーク食品には、
デンマーク産のあかし、「DANISH」のマークがつけられているそうですよ。

そのマークを見つけたら、なんだか安心していっぱい食べちゃいそうですね(*^-^*)



可愛いデザインの 牛乳パック が人気をよんでいるアーラ(Arla)社をはじめとする、
チーズや豚肉を販売する各社のブースには、たくさんのデンマーク食品が並べられ、試食コーナーもありました♪

大のチーズ好きな私には、まるで楽園のよう(笑)

チーズを使ったレシピも、いっぱいもらってかえってきましたよ(^-^)v

デンマークといえば「ロイヤルコペンハーゲン」
「食」には器も大事。ちゃんとアピールされてました。



いくつかセミナーも開催されたのですが、ビックラこいたのが
栗原はるみさん の「私とシフォンケーキ」というサプライズイベントがあったこと。

いつもシフォンケーキを焼いてくれる私の大好きなお友達に伝えなくてはと、整理券をもらって参加してきました。

デンマーク駐日大使ご夫妻とは、家族ぐるみのお付き合いなんだそう。

シフォンケーキ作りのコツとは。。。

* 卵は良く冷えていて、新しいものを使う。
* 泡立てが命なんだそうで、あわ立てたボールをひっくりかえしても落ちないくらいに。
* 速さと丁寧。作ってる間はしゃべっちゃいけないんですって。
* 材料を混ぜてから、オーブンまで5分程度。

とおっしゃってました。シフォンケーキ作ったことないのにフムフム。

うまくできたシフォンケーキは型からはずしにくいそうで、
1000台くらい作っているうちの2分の1くらいしか、栗原さんでも上手にできないそうです。

でも、やっぱり1番のコツは、みんなで楽しく作ること。
コレも「ヒュッゲ(Hygge)」なのですと駐日大使は語ってくださいました。

(「ヒュッゲ(Hygge)」については、この 日記 で)



そして最後にもう1つビックリ。

イベント会場の中で、どっかで見たことのあるモノを発見!

私の 1番最初の日記 にある風車。

どこかココロを動かされ、シンプルで斬新なこのフォルム。

実は主人の実家、神奈川県三浦市に存在するのですが、
この風車は30年の歴史を有するデンマークの 「ヴェスタス社」 のものだったんです。
世界ナンバーワンのシェアを誇るヴェスタス社は、クリーンエネルギーの実用化を提供し、
日本中の主に海沿いの地域に、何十箇所にも風車を設置してきました。

自分が愛してきたこの風車。北欧デザインによるものだったとは感慨深いです。





海のほうへ出かけたとき、皆さんもきっとどこかでこの風車に出会えますよ=*^-^*=









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 18, 2008 05:42:06 PM
[* 暮らしのなかで *] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: