今日のメインの練習曲は、ほんとは 前回(10月)
に引き続きベートーベンの12番(作品127)になるはずだった。だけど、このジングルベルな季節にあんな暗い音楽はどーしても弾きたくない、という某メンバーの強い希望により曲目変更になった。っていうか、拒否権を発動してしまったのは僕。やっぱりあの曲は僕らには難しすぎると思う。
替わりに選ばれた曲はやはりベートーベン。4番。 二、三週間前にソニアたちとも弾いたばかり
だし、一応なんとかカタチにはなった。
(第1バイオリン:マックス、第2:マリリー、ビオラ:僕、チェロ:マーディ)
個人的には、最近、ベートーベン恐怖症気味。 春が来るまでは
ベートーベンからはちょっと距離をおきたいと思ってた。あるいは、このコンプレックス(ベトコン)を克服するには ナマ第九
しかないのかな、と思ってた。
でも、今日この曲をみんなで合わせたことで、少しだけど症状が落ち着いてきた。
ベートーベンのハ短調らしく躍動感が根底に保たれている。そしてなにより内声部(セカンドやビオラ)も弾きがいに満ちている。ハ調だから、ビオラのC線もビリビリ振動。
ところで、僕はベートーベンのカルテットの内声を弾くときに、いつも思い出す格言?がある。誰の言葉だったかは忘れたけど、言い得て妙。
弦楽四重奏とはワインのようなもの
チェロはボトル
ファーストはラベル
セカンドとビオラは、
ワインの中身。
本番:ソーレンソン「レクイエム」 Nov 2, 2025
ハイドン:弦楽四重奏曲 G Op.64-4 Sep 23, 2025
ショーンフィールド:ピアノ三重奏曲「カ… Sep 20, 2025
PR
カレンダー
キーワードサーチ