ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Sep 25, 2007
XML
ト長調G dur と聞いて、とっさに何の曲を思い浮かべますか。
 特定の調を特定の曲に無意識に結びつけて覚えてることはよくあると思うのです。

 僕は絶対音感どころか相対音感もアヤシイし(笑)、暗譜も苦手で、チョー音痴。でも、調の特徴というのはわからなくもない。

 仮に「XX調の曲、何か弾いてみて(歌ってみて)」と言われたとします。それぞれの調で思いつく曲はと言うと……、

 ハ長調: ブラ1終楽章、マイスタージンガー、メンデルスゾーン結婚行進曲
 ハ短調: 悲愴ソナタ、運命、ブラ1、ラフマニノフPf協2
 ニ長調: 各Vn協、モーツァルト一般(Divertimentoとか)
 ニ短調: 第九1楽章、モーツァルト/ブラームスPf協、ドボ7

 ホ短調: メンコン

 どんどん列挙していくことは一応できるし、同調曲に共通する「何か」は確かに感じます。調特有の色が見えるという人もいるらしいけど、僕はむしろ以下のようなイメージ。

 「火、情熱」(イ長調)
 「雨雲、苦悩」(ハ短調)
 「太陽、健康」(ニ長調)
 「高貴」(変ホ長調)
 「異質 foreign」(ホ長調)
 「大地、自然体」(ヘ長調)

 おそらく、自分が過去に接した曲の印象が潜在的に刷り込まれてるんでしょう。 田園 交響曲や ソナはヘ長調だし。



こないだ演奏したドボルザークの第8交響曲 は、ト長調代表選手とするにはどうも重すぎる。冒頭のチェロはこってり短調だし。

 で、そんなこんなの消去法で、僕にとっての Air in G ナンバーワンは、あいにくアイネク!(次点もモーツァルトでバイオリン協奏曲3番。)

*****

 さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題!(←え?)

♪レーレミーレーソー♯ファー♪ )。みんなに不思議がられます。(↑日本語で歌うところの♪おめでとーたんじょーびぃ~♪)

 先週のオケの練習時に、この曲を弾きました。指揮者へのサプライズとして急遽演奏することになったのです。彼が棒を振り下ろしたら、なにくわぬ顔でこの曲を弾いて氏の誕生日を祝おうというドッキリ企画。ありがち。

 指定された調はハ長調。もちろん譜面なんてありません。即興。
 僕は第2バイオリン。首席のガブリエル嬢が直前に耳元で囁きます。「主旋律はファーストの人に任せて、あたしたちは適当にハモりましょう!」。←適当に、って……。

 突然降って湧いた企画にも関わらず、みんなで楽しくバースデーをCで弾き、そしてマエストロは赤面しながら喜んでくれたのでありました。

 ただ、周りが嬉々として三度とかで「適当に」ハモって弾くなか、僕はやっぱり苦戦。そもそもト長調という固定イメージから脱却できず、思わずFisが脳裏をよぎる。そして、このハレの曲を不協和音で台無しにしてしまったわけで。

 なぜ、よりによってト長調と思い込んでたのかは今も不明。いずれにせよ、こういうときにどんな調でもパッと自在に弾ける人が羨ましく思った瞬間でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 26, 2007 08:30:13 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
リスト大好き さん
理屈(楽器の構え方や弾き方、指の訓練、いろいろなお勉強)を叩き込まれてきた日本人には難しいかもしれません。
わたしは知っている曲なら何調でもできます、が、やはり頭の中では和声学の知識が渦巻いてますし、感覚的になれないというか、即興ができません。
しかも、連中は少しくらい外しても平気でしょ?
こんなときにも日本人と欧米人の差を感じます。

調性が持つイメージって確かにあります。色なんかもそうですよね。
わたしはどちらかというと、調性の持つ響き(独特でしょ?)に注意を払うようにしています。調号が増えていくごとに音の厚み・密度が増していく、♭系と♯系ではまったく違う、とかね。ああ、でもまだまだ頭で考えていてダメですヮ (Sep 26, 2007 03:52:43 PM)

Re:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
ご無沙汰でございました。

なるほど~。
私は「色派」ですね。(想像力が乏しいので・・)
でも、変ホ長調の「高貴」には同感です!
大好きなR.シュトラウスのVnソナタはまさに
高貴なイメージそのものですもの。

指揮者の方へのサプライズ・ミュージック、小粋ですね♪アメリカらしいです。 (Sep 26, 2007 05:23:56 PM)

Re:ト音!  
ともも1115  さん
いつもながらうまいですっ!座布団持って行きます!

わたしのハッピーバースデーは”ド”からのF-durです。なぜでしょう。歌いやすい音域だから?

G-durの曲で思いつくのはシューベルトの幻想ソナタ(ピアノの)です。多分最近楽譜を見たから(笑 (Sep 26, 2007 10:37:58 PM)

Re[1]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
リスト大好きさん

>わたしは知っている曲なら何調でもできます、が、やはり頭の中では和声学の知識が渦巻いてますし、感覚的になれないというか、即興ができません。

おぉっ、なんかかっこよいです!
僕は生まれ変わったらジャズピアニストになる予定なのですが、和声学って奥深そうで、どういうものなのか見当もつきません。

>調号が増えていくごとに音の厚み・密度が増していく、♭系と♯系ではまったく違う、とかね。

さすが、おっしゃることが高度です。何となく理解できるようなできないような。

調号が増えると頭痛がしてきます、僕の場合。 (Sep 27, 2007 08:08:36 AM)

Re[1]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
かのん111さん

>ご無沙汰でございました。

お元気でお過ごしでしょうか?

>変ホ長調の「高貴」には同感です!
>大好きなR.シュトラウスのVnソナタはまさに
>高貴なイメージそのものですもの。

変ホと聞いてリヒャルトを思い受かべるなんて、かのんさん、高貴を通り越してシブすぎ。
僕はこの曲に関してはあんまり詳しくないですけど、最近みなさんリサイタルでとりあげてるようですね。

僕のEs durは、ひたすらモーツァルトです。魔笛とか協奏交響曲とか弦楽三重奏。室内楽が好きなので、シューマンのP五重奏とかも。 (Sep 27, 2007 08:19:14 AM)

Re[1]:ト音!(09/25)  
ともも1115さん

>わたしのハッピーバースデーは”ド”からのF-durです。なぜでしょう。歌いやすい音域だから?

なるほど……。確かに、皆さん、F durあたりで歌ってるんでしょうね。
Fってことにしましょう、この曲は。

>G-durの曲で思いつくのはシューベルトの幻想ソナタ(ピアノの)です。

シューベルト、苦手なんっす……。

僕は、おそらくその調の主和音がジャンとなって始まる曲が最も印象に残ってるみたいです。
ソシレソでジャンと鳴る=G dur=Eine Kleine Nachtmusikという数式。

逆に、英雄クンのように半音でグニャグニャ始まると、調なんてあんまり気に留まらないようです……。 (Sep 27, 2007 08:33:54 AM)

はっぴばすでぃ  
OKAR さん
今年主人の誕生日に我が家でもやってみました、サプライズ。
彼が帰宅して居間に入ってきたとたん、娘のばよりん、息子のちぇろ、そして私がピアノを叩いて、「はっぴばすでぃとぅゆぅぅぅ」
編曲はやっぱしG-Durでやりましたよ。
ま、ちぇろ初心者の息子のため、開放弦でベース音弾けるように、ってのがありましたがね。 (Sep 27, 2007 09:07:18 AM)

Re[2]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
かのん111  さん
ピカルディの三度THさん

「シブすぎ」ですか?
あはは、ではシブすぎついでに、私はト長調といえばブラームスのVnソナタ第1番「雨の歌」がまず思い浮かびます。・・いかがでしょう。 (Sep 27, 2007 10:17:21 PM)

Re:はっぴばすでぃ(09/25)  
OKARさん

>今年主人の誕生日に我が家でもやってみました、サプライズ。

賑やかな光景が目に浮かびます!

>編曲はやっぱしG-Durでやりましたよ。
>ま、ちぇろ初心者の息子のため、開放弦でベース音弾けるように、

なるほど。ナゾが解けました。
我々弦楽器を弾く者にとっては、G durが最も弾きやすいんですね。GとDが開放だし。

ご家族でアンサンブルを楽しめるなんて羨ましいです。 (Sep 28, 2007 11:32:19 AM)

Re[3]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
かのん111さん

>ではシブすぎついでに、私はト長調といえばブラームスのVnソナタ第1番「雨の歌」がまず思い浮かびます。

僕も大好きな曲です。でもト長調とはあんまり意識してませんでした!

バイオリンソナタだったら、僕はモーツァルトのK301のほうがト長調って感じがします。←マイナーな曲ですが、確か、かのんさん、この曲お詳しかったですよね。 (Sep 28, 2007 11:41:40 AM)

Re[4]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
かのん111  さん
>バイオリンソナタだったら、僕はモーツァルトのK301のほうがト長調って感じがします。←マイナーな曲ですが、確か、かのんさん、この曲お詳しかったですよね。

おお、よくぞご記憶で!光栄ですわっ♪
ふっふっふ、そうなのです。実はその曲もここに列挙したかったのですが、「シブすぎ」の部類には入らないと思い、遠慮しました・・笑 (Sep 28, 2007 03:59:33 PM)

Re[5]:オンカンとボクと、時々、ト音(09/25)  
かのん111さん

>ふっふっふ、そうなのです。実はその曲もここに列挙したかったのですが、「シブすぎ」の部類には入らないと思い、

僕もモーツァルトのト長調ソナタは大好きです。もっと知られてもいいですよね。ホ短調304とかよりも。

なんとなく「思わず背筋が伸びる」感じの調です。 (Sep 29, 2007 08:31:09 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: