打ち合わせ


工事にはいるので地鎮祭の日程を決めたいとのこと。
夜、だんなさんに確認すると・・・
地鎮祭しないって言うんです。
地鎮祭しないなんて聞いたことないのに。
だんなさんは地鎮祭はもちろん上棟もしないの一点張りで私の意見は全く聞き入れられず。
神様にお願いしたってしょうがないってことらしいんだけど、日本人として常識って思ってた私には理解できない。
大工さんたちもいやがりそうだし。
結局、だんなさんは意見を曲げなかったので地鎮祭、上棟はしないということになりご祝儀だけ大工さんたちに包むことにしました。

4月に入ってすぐに家の基礎工事がはじまりました。
現場監督さんとの打ち合わせにいってみると、第2期区画の工事日程を見せてくれました。
我が家は基礎工事着工は4月3日で、なんと完成予定4月30日、引渡し5月2日。
他の家は5月末完成予定になってました。
私が相当4月末にこだわったのでうちだけ早い日程を組んだそうです。
引渡しは5月2日でもいいけどたった4週で家を建てるとはなんとも信用できなくなりました。
現場監督さんいわく、電気工事とかガス工事、内装工事など本当はばらばらの日程でやるものを可能なかぎり同じ日にちにやってしまうということで日数を短縮したとのこと。
いまさらやめることもできないので欠陥住宅でもたてようものなら訴えるつもりでいました。

さて、家の内装関係の打ち合わせです。
壁紙をどこにどれをはるかとか、フローリングの色とか、トイレ・お風呂・洗面所・キッチン・畳・建具・・・・などの仕様をどれにするかとかいろいろ決めます。
壁紙のサンプル本をみせられてどれにするって聞かれてもいまいちピンとこないし私はちょうどつわりの時期で思考能力が低下していたのでかなり適当。
洗面所は私の趣味でピンク、2階のトイレはだんなの趣味でブルーなど多少カラフルにもしてみました。
それからコンセント、天井の電気のスイッチ、階段の手すりなどの位置も決めてます。
最後はわけがわからなくなってしまった・・・

それから外壁のデザイン・色、外水道の位置、窓の種類、窓枠の色、屋外用コンセントの位置などなど、外観に関することも決めました。

そうこうしているうちに家の工事は着々と進んでいます。
仕事をしているので昼間はなかなかいけないので夜な夜な偵察へ。
土日はビール券やジュースをもって大工さんへの挨拶。
そして現場監督さんとの打ち合わせ、と忙しい日々でした。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: