みんな おおきくなぁ~れ!!

みんな おおきくなぁ~れ!!

PR

Calendar

Comments

☆ゆうたん @ Re: cocoちゃん、よくがんばったね! お空の…
piyoco1209@ Re[1]:5月16日(05/29) くーたんさん お返事遅くなりました。…
piyoco1209@ Re[1]:5月16日(05/29) みつばちマミーさん お返事遅くなりま…
ku-tan junior@ Re:5月16日(05/29) umaku nihongo ha denai kedo... coco ch…
ともっこり@ Re:5月16日(05/29) テレビで元気そうな姿を拝見させてもらっ…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Favorite Blog

かきくけ~ご panda1217さん
そうたと一緒♪ sotaパパさん
「なんでも屋」主婦… うり坊21さん
おおきくな~れ♪   秋谷海岸さん
*・*・* マイペー… yuumi2183さん
親子で書く!にこに… くろーばー729さん
ぱんだハウス☆魔法と… miyuhappy710さん
のほほ~ん白兎日和。 白兎伍長さん
honeybee みつばちマミーさん
CANDY★HOUSE citycatsさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.02.17
XML
カテゴリ: パパとママ
私が働く職場は育児休業が3年とれるのですが、Cocoは4月で3歳になります。
育児休業や産休などが明けて復職する場合、約1ヶ月前に人事担当の副部長と面接をし
復職後、どこの配属部署になるか・・・などを話すのですが・・・
作日、私はその副部長との面接をしてきました。

私としては、半年介護休暇がとれるので、その後、時間短縮勤務の制度(週に20時間の勤務。)を使って復帰するというプランがあり・・・・

面接を前に庶務課で介護休暇のことをいろいろと聞き、書類をそろえ、
主治医にCocoの診断書を書いてもらい(介護休暇には、常時介護が必要という医師の診断書が必要なのです)、面接にのぞみました。




で・・・・・

○○(苗字)さんっていうから~、Cocoちゃんのお母さんって言ってくれればすぐわかったわ~ と。


なら話が早い・・・・



最近のCocoはどうか~に始まり、私の仕事復帰に関する考えを聞かれました。

副部長からは、将来的な見通しとして、ずっとお仕事を続けるのか
常勤という身分についてどういう考えをもっているのか
転職や他のお仕事は考えにはないのか と。

将来的に考えると、私が勤めるY市は、小学校就学始期に達する子を養育する場合は時間短縮勤務の制度が認められていますが、家庭に特別な事情がある場合はその限りではない
という条例を目にしたことがあるので(私のとんだ勘違いだったりして!?)、

時短の制度を使いながら、お仕事は続けていきたいこと
常勤という身分については、このご時世、大学病院も看護師不足で常勤以外にも
非常勤、アルバイトが採用されるようになり、Cocoがお腹にいるころ
一緒に非常勤、アルバイトの方々とも一緒にお仕事をする機会があったので

他部門との連携や委員会・教育活動など、いろいろな面での責任や重圧や
期待されることが多いことがあるのは承知していること
これらを踏まえて、やっぱりこのご時世、公務員の常勤というポスト
それから今までの経験を踏まえたお仕事を考えると
私はここで働きたいことを伝えました。



どう伝えたらいいか、この際、レスパイトの時に連れていっちゃうか~(同じ病院内です)
と考えていたので、さら~っと話は済んで、復帰のときにいろいろとお話が必要かな 
と安易に考えていたので、副部長がCocoのことを知っていたことは予想外でした。


同じ医療職だからこそ、Cocoを在宅でみる ということの大変さが
よくわかってしまうのです。

副部長は、まさか私が介護休暇をとってお仕事復帰します とは
おそらく予想外のことだったので、まずは私のことをとても心配してくれました。

面接では、厳しい話もあり、仕事に復帰するって、現実的にはこれまたひとつ、ひとつ、クリアしていかなければならないことをヒシヒシと感じ、そしてCocoの話になると、
なぜだが涙がポロポロこぼれてきてしまいました。

おそらく周囲はなんで仕事するの?っていう意見が大半だと想います。

私はCocoを特別だとは思っていません。。。。。周りの子より、気にかけてあげなければ
ならないことが多いだけで、Cocoを育てること、一緒に暮らすことは、育児です。。。。

体力的にも精神的にもつらいときもあります。
でもそれはCocoのせいではなく、私たち家族が選んだ道で、何より一緒に暮らすことに
私たち家族の喜びがあり、苦にはならないのです。

仕事に関しても同様で、Cocoがいるからできないのではなく
この状況で、私にできるか、できないか・・・・・だと思っています。

やってみなければわからない、TRY!TRY!

でも雇用主からすると大変さがわかる分、この職員をどうしたらいいのか困ってしまう部分も正直あるのだと思います。

で、介護休暇ですが・・・・

実績がない者(働いていた者が介護休暇をとる実績はあるが、育休で休んでいる者が)が
介護休暇をとった実績がない ということで
そもそも介護休暇がとれるかとれないか 検討の余地がある とのことで
○だった場合、△だった場合、×だった場合を 考えておいて ということで
話が終わりました。


Cocoのレスパイト中に面接したので、Cocoの部屋に戻り、いろいろと親身になってくれる看護師にこのことを話ながら、なぜだか私、涙・・・涙・・・・
仕事復帰や、現実を考えると、私の考えは甘いのかな・・・・

でもね、前例がないなら作ればいい。第1号になればいいじゃない。
そうそう、今までもそうやって進んできた。

看護師が言ってくれました。
今までだって、何事にもまずTRYしてきたじゃない。
ICUの生活も、在宅に向けての取り組みも、Cocoちゃんを家に連れて帰ることも、レスパイトの確立も、日中一時支援サービスも・・・
Cocoちゃんと一緒に他病院へプレレスパイトの検討にも行ったじゃない。
今までのスタンスを何も変える必要なないよ

って。なんだかその言葉を聞いてまた涙・・・・・

副部長が、うえに話を持っていってくれる っていうことは、まずはその返事を待とう
まずは動いてくれる人がいるんだもん。。。。

で・・・・・
私が復職した場合のレスパイトについて・・・
主治医のミッテンがオーベンに確認してくれました。
オーベンのI医師は、すでに私は仕事をやめたと思っていたらしく、仕事復帰に驚いたようです。
Cocoちゃん家、経済的にそんなに困っているのかしら。3人も子供がいたらね・・・聞いてみてって。
ミッテンのY医師は、いや~、そうじゃないと思いますよ。と返したたらしいですが 笑
今度聞かれちゃうかも~~ 笑
レスパイトは、回数を増やしたり、期間を延長したりすることはできないけれど
今まで通りならOKとの話でした。
ミッテンのY医師はいつも親身に話を聞いてくれて、このレスパイトのことも
心配で、大丈夫ですよねって何回も確認してくれたらしいです。

確かに経済的な問題もあります。子供たちの将来のこともあるし、家のローンもあるし・・・
でも、働くなら今かなって思うんです。
Cocoの状態も去年より落ち着いてきたし
大学病院のレスパイトがあって、日中一時支援サービスがあって、おばあちゃんの協力があって、時短という制度があって・・・
このサポート体制がしっかり整っている今
何年か後だったら・・・・
市大のレスパイトもなくなり、おばあちゃんも歳をとり・・・・
そして私自身の体力も考えると・・・・・難しいかな・・・・って思うんです。



で、なんだか夜も悶々としてCocoに会いに行っちゃいました。
そしたら主治医がいて、またいろいろお話しちゃいました。




で、今日。Cocoはレスパイト退院です。
Cocoを迎えに行くと、副部長から話があると言われ、慌てて看護部へ。
介護休暇の結果はまだゴーサインがでていなく、経過報告ということでした。

介護の対象について・・・びっくりなことにCocoは介護休暇の対象にはならないかも???とか。
は?って感じです。デイサービスに行っているから・・・ということでしたが、
おじいちゃん、おばあちゃん、両親の介護だって、デイサービスは行くでしょうよ!!!
デイサービスの意味わかって?と言いたいところでしたが、副部長が決めてることではないから、ここはぐっと我慢。
もし、介護休暇がとれないのだとしたら、納得いく理由を提示してください って言いました。


で・・・・・話はちょっと違う方向に・・・・・
この介護休暇の半年をどうとらえるか・・・・・私の準備期間とするならば
4月で時短を使って復帰するというプランもありなのでは?という提案があり・・・・・
確かに春からの季節はCocoも状態が一番安定する時期だし、半年後の10月になると嫌な季節に足を踏み入れ、そして時短の制度が見直されるかもしれないということもあり・・・
私の仕事にたいするやる気みたいなものが、いい意味で強く伝わってしまい
お仕事したいなら協力するわよ!っていう方向になってきてしまいました。
で、今日、私が狙っている部署に春ころ欠員がでる との情報もあり・・・・・

でもCocoのことを考えると、この半年は大きい と主治医も言っていて
去年より今年、随分たくましくなったように、この半年はCocoにとってはまた成長の時かな
とも思います。

今デイには毎日行っていて、日中私がブラブラしている時間の一部が仕事になる
ということで、今までとデイに行く時間は仕事に復帰しても変わらないのですが・・・

う~~~~~ん、いろいろ考えて頭が重くなる・・・・・・・

マッスルパパさんは、悔いのないようにやればいい、おまえはすごいよ!
ってなんだか人事だけれど、おそらくとやかく言われても、私てきには聞く耳持たずだから
かえってこれくらいのほうがいいのかも・・・

おばあちゃんは、やってみたら!相談っていっても、もう心のなかは決まっているのよ。
それだったら協力するよ って言ってくれます。

Hinaは、お母さんがやってみたいって思うんだったら、やってみればいいんじゃないって。
まあ子供だからどこまで理解しているか不明ですが・・・・・


で・・・・・また話は変わって
テレビ出演するかもしれません。
デイには今までも新聞社の取材が何回かきてるんですけど、今度は重心の子が地域でどうやって生活しているのかもっと多くの人に知ってもらいたい というデイの医師の趣旨のもと
このような運びになりました。
で、幾つかの家族が出演することになるらしいのですが、我が家に声がかかり・・・・
来週あたり取材があるらしいですが、詳細が決まったらまたお伝えします。

で、もうひとつ・・・

系列病院のNICUから、24時間人工呼吸器をつけているお子様がお家に帰ってくるんですって。
退院後、Cocoが行っているデイを利用するのかな?NICUの看護師が是非みにきたい ということで、体のサイズ、重症度、呼吸器つけている ということから、Cocoをメインにいろいろと参考にしたい 自宅でどういう風に生活しているのか知りたい、我が家に来てみたいということで、もちろんこれも私としてはWelcome!

私たちが歩んできた道のり・・・・
前例がないのなら前例をつくり、先駆者になって新しい物事を突き進め
ひとつひとつクリアして乗り越えきた道のり・・・・

こうして私たちのあとに続く、子供たちや家族の道に、少しでも道しるべができたなら
小さな力になれたなら・・・・嬉しいです。。。

私の社会復帰に関しても、重心のお子様がいても、こうして社会復帰ができるよ
という、小さな力になれるなら・・・・

っていう想いを副部長に話しちゃうから、じゃぁ、一緒に働きましょう!!
ってことになっちゃうんですよね 笑

そんなわけで、私の仕事復帰に関しては、私の結論待ち ということになりました。。。

介護休暇をとるのか、春に復帰するのか・・・・・

よぉ~く考えたいと想います。。。。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.17 23:36:20
コメント(12) | コメントを書く
[パパとママ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も  
やぎこ さん
以前に1度だけコメントさせていただいたやぎこです。私は1年半の育児休暇のあと、そのまま介護休暇を半年とらせてもらっています。そしていよいよ5月に復帰の予定です。お互い頑張りましょう! (2009.02.18 01:33:39)

Re:介護休暇と復帰(02/17)  
♪みずきママ♪ さん
今から外来行くのに泣いちゃったじゃん。
目がパンダになっちゃった(笑)

piyocoさんの復職、私は賛成です。
乗り越えなくちゃいけない山&壁は多いかもしれないけど
自分の心のままに進むのもいいんじゃないかと。
piyocoさんの看護に対する考え方、それを広めていくためにも
ぜひ頑張ってくださ~いp(*^-^*)q (2009.02.18 09:06:27)

Re:介護休暇と復帰(02/17)  
ゆうこりん さん
私も読みながら涙がとまらず心臓ばくばくです。
piyocoちゃんには脱帽です。マッスルパパじゃないけども「すごい!!」と思うし。素敵。
私も職場と話に行かねば…逃げててはだめですね。
またいろいろ教えてね。
今日はドキドキ検査の日…寝ようとする敬ちゃんを寝かさず見張らねば!!

(2009.02.18 09:25:08)

Re:介護休暇と復帰(02/17)  
うり坊21  さん
願いながら、闘いながら仕事をあきらめざるを得なかった人は多いと思います。でも、Piyocoちゃんと職場、行政等が検討しあい、よりよい環境を整えていったら、それはすごいことだと思います。
私の前の前の上司はアンジェラ・アキのお父さん。英会話イーオンの社長ですが、「暴挙といわれるものでも、達成すれば快挙になる」と仰った。私はそれが忘れられません。

ところで!
『日本小児科学会(会長・横田俊平横浜市立大教授)は15日、脳死の子どもからの臓器移植について、実施は時期尚早としていたこれまでの見解を見直す方針を固め、この問題を検討する委員会を発足させたことを明らかにした。
 現行の臓器移植法では15歳未満は臓器提供者になれず、移植を必要とする子どもたちは海外に渡るのが事実上、唯一の道。
 同学会は子どもを虐待した親が臓器提供を承諾し、虐待の証拠が隠されてしまうことを防ぐための対策が進んでいないことや、脳死判定の難しさなどを時期尚早とする理由に挙げてきた。
 しかし虐待かどうかを見極める医学が進歩し、法律面での協議も進んできたことなどから、議論を進める段階になったとしている。』(2/15付読売)

ヨコタせんせ!私も賛同します!! (2009.02.18 10:50:15)

Re:介護休暇と復帰(02/17)   
aoiママ さん
すごいです!お仕事復帰に向けて走り出したpiyocoさん!!
読んでいて、こちらまで励まされるようなパワーを感じました。
色々悩んで、一つ一つ山を乗り越えて・・・頑張っている親の姿を子供達もしっかり見ていると思います。
私も4月から外での仕事を始めるつもりで就職活動中ですが、頑張るぞ~!!という気持ちが更に高まってきました。ありがとうございます☆ (2009.02.18 13:51:23)

Re:介護休暇と復帰(02/17)  
ゆか さん
あたしは賛成です。ママなら出来るよ!!こないだの悩みとはこの事だったのね。。モモも外に出られる様になるしお迎えとか力になれる事は協力するよ~★考えはもう決まっているような気がしてます。頑張ってね!! (2009.02.18 16:34:02)

Re:私も(02/17)  
piyoco1209  さん
やぎこさん

おはようございます!
やぎこさん、遊びにきてくださり、コメントありがとうございます♪

介護休暇の後、お仕事復帰なさるんですね!
お仲間がいると心強いです!!
お互い頑張りましょう♪♪ (2009.02.19 08:28:52)

Re[1]:介護休暇と復帰(02/17)  
piyoco1209  さん
♪みずきママ♪さん

忙しい朝に長い日記を読んでくれて、そしてコメント残してくれてありがとう 涙・・・・・

外来の日記、携帯からのぞいちゃいました 笑
あとで遊びにいきますね~~

みずきママさんには今までもたくさん背中をおしてもらい、そして今回も・・・
いつもありがとう・・・

そうよね、自分の心のままに進んでみようかな~~
結果、できなかったとしてもそれはそれ・・・
(って、雇用主は困るけどね。。。)


(2009.02.19 08:35:38)

Re[1]:介護休暇と復帰(02/17)  
piyoco1209  さん
ゆうこりんさん

けいちゃんのABRが気になり、携帯からチェックしてたよ~~~
私もゆうこりんさんの日記読んで、胸がキュンキュンしちゃいました。。。。涙

復職については、早めに行動を起こしてよかったなって想います。
私は結構頭がパンパンになってしまうので、いろいろ考える時間が、落ち着く時間が必要なのよね~。
ゆうこりんさん、決して現実から逃げてないよ。
いつもその深い懐で、受け止めているなって想ってます。
でも、時には逃げてもいいのよ。私も逃げてる 笑
きっとゆうこりんさんなら深呼吸をしてまたその壁や山に戻ってくると想うの。そしてそのパワーで前に進んで行ける人だよ!

私はCocoの病気がお腹のなかでわかったとき、生後、限られた時間の中で、自分たち親がいろいろな決断を、娘の人生をも左右させかねない選択をしなければならない って想って、悔いのないように、納得のいく、一番最善だと想う選択をしようって心に決めたんだ~~。
Cocoに限らず、うえの二人や私の人生においてもね~。

これからもいろいろ情報交換して、一緒に前に進んでいきましょ~~~。 (2009.02.19 08:47:46)

Re[1]:介護休暇と復帰(02/17)  
piyoco1209  さん
うり坊21さん

私は周囲の環境やサポートにとても恵まれていると想います。
うり坊さんのおっしゃるように、志なかばにあきらめざるを得ない人も多いですよね。

それにしてもアンジェラアキのお父さんが上司だっとは・・・びっくりです!

Y田教授は、結構名の知れた人なんですよね 笑
病院のなかではあまりオーラーは感じませんが・・・笑
私も挨拶をする程度です 汗
専門は感染免疫なので、Cocoのいる小児循環にはあまり興味や関心がないのか、小児循環の病棟は小児科内ではなく、心臓外科の成人病棟の一角にあります。びっくりな話でしょ~~。

臓器移植に関しては、海外に渡らざるを得ない子供たちが、国内で最適な医療を受けられるのが望ましいですよね。時代もかわり、法医学の発達にしても、倫理論にしても、どんどん議論を重ねてほしいですね。
(2009.02.19 12:00:04)

Re[1]:介護休暇と復帰(02/17)  
piyoco1209  さん
aoiママさん

aoiママさんもお仕事するのね~。
仲間・仲間!!
私、いろいろ、やる気だけはあるのよね 笑

子供は親の背中をみて育つ だっけ?
きっといろいろ感じとってくれると想うんだ~。
もちろん、仕事をすることで、子供たちもいろいろな試練はあるけれどね。

aoiママさんの就職活動話も聞かせてくださ~い! (2009.02.19 12:08:11)

Re[1]:介護休暇と復帰(02/17)  
piyoco1209  さん
ゆかさん

もうここ2・3日、頭がパンパンでさ~~。
花粉症もあったりで、朝、すごい顔してたでしょ 笑
なんだかドットきてるわよ 爆

結果はやっぱりできなかった~、続かなかった~でもいいんだ~。
あまり理想を高くすると、できなかったときに、つまづくからさ。
まずはチャレンジしてみる気持ちが大事かな~って。
お仕事復帰したら、今までみたいにノホホ~ンとできなくなっちゃうけどね 笑 (2009.02.19 12:11:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: