全30件 (30件中 1-30件目)
1

先日、初めて知ったの~ミスドで楽天ポイントが貯まるって!(塵も積もれば・・・の世界だけど)そういうわけでもないんだけど、イチゴ好きなので、始まった「ストロベリードーナツフェス」へ!ちょっとダレた感じのスタイル、HPのとはちょっと違う・・・HPのはコレ中にいちごのホイップクリーム。外は・・イースト菌がね、ちょっと臭ったんだけど、食べだすとそんなに気にならない・・・今度はワッフかポンデにしよ~~そうそう、この日、スーパーの立体駐車場からまた車が落ちたんだよ。消防車や警察車両やらいっぱい来てて、停滞してます。右側の駐車場の2階から向こうに落ちたんだって~この先に遊星が行ってるお店の倉庫があって、倉庫、行けるんかなぁ~と心配。(用事もないのに、行こうとしている)運転してた72歳の男性は肩の軽傷で済んで、よかったです。また高齢者ね・・・って感じですが、みなさんも気をつけてね。最後に春をどうぞ~
2015.02.28
コメント(14)

いつもの友達と情報交換・・・という名のランチ~~大丸心斎橋13階にある、イルピノーロ・レヴィータ心斎橋の他にも千葉、横浜 浦和にもお店があるそうです。百貨店の13F 下を見下ろせば・・・デパートの通路でも眺めは悪くない。お昼前に行ったので、店内はかなりすいてました。 グリーンサラダ。ドレッシングがやっぱり美味しい!グリーンサラダってあまり好きじゃないけど、全部食べました~ソフトドリンクは飲み放題だけど、そんなに飲めるもんじゃない。2杯がいいところ・・・パンはね、イマイチ・・・かな。パサぽさ・・・としてて 温めたらもう少し柔らかさがでたのに、残念!パン好きな友達も、これ以上はおかわりせず・・・パスタはさすが、美味しかったです!ペスカトーレビアンコ、からすみの粉末がパラパラと・・・オリーブオイルがいいのか、白ワインがいいのか、おうちでこんな味が出せたらなぁ~~この日のメイン、カナダのアルバータ州で育ったアルバータ豚のロースト黒コショーがよく効いてて、柔らかくて美味しい~豚の脂身はいつも残してる友達が珍しく、全部食べてたよ。デザートはこんなカンジ。アイスクリーム、チーズケーキ、パンナコッタほっぺたが落ちないように押さえて食べましたこのランチ、友達が格安チケットを手に入れてたので、半額の2000円でした。私たちがお店を出る頃はかなりのテーブルが埋まっていましたあちこちから中国語も聞こえてきて、この日は春節のど真ん中、2月の20日でした・・・イルピノーロ・レヴィータ 心斎橋 (イタリアン / 心斎橋駅、四ツ橋駅、長堀橋駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2015.02.27
コメント(10)

今日から、京阪百貨店の催し会場で「駅弁とうまいもの大会」をやってたので、ちょっと覗くつもりが・・・買っちゃいました・・・ギフトカードがあったし。けーやんには蒸しウニ(左)私のは・・・さらに500円高い「生うに」!(右)生うに、ズーム!蒸しうにズーム!再度、生うにズーム!あれ?見た目、あんまり変わらんけど・・・けーやんのを内緒で食べたら、蒸しうにの方が美味しかった・・・・なんで?今日はミーティングが早めに終わり、夕方には家に帰ることができた。うにめしを買って帰ると、けーやんは代休で休み。パジャマ姿でベッドの中でゲームしとった・・・「ちょっと寒気がしてさぁ~」と嘘っぽい言い訳をする。「ふ~~ん・・・体調悪い時に生モノって、アカンのんちゃう?」と意地の悪いことを言ってやった・・・「あ~、こんなんやったら、昨日、日本酒、飲み干すんやなかったなぁ~」とか言いながら、しっかり食べとった!どこが寒気やねん!お酒飲めるほど元気やん!!
2015.02.26
コメント(14)
![]()
出勤途中、満開の梅の木にメジロが止まってた。そーっと近づいてコンデジでズームしたけど、この有様・・・顔が写っとらん・・・あー!なんだ。この枝は!!あなたじゃないのよ・・・、で、ダレ?あ~ッ!!なんで隠れるん?ほんま、邪魔な枝やわ・・・これ以上撮ってたら、電車に乗れなくなるので諦めました・・・いつもの猫
2015.02.25
コメント(6)

今はすごくアイスが食べたい気分~~!!なぜかというと・・・年に一度の「総合レベル確認試験」がやっと終わった!!今日は朝から、ロールプレイング&メーキャップ、マッサージ、筆記試験終わったのが夕方の5時。疲れた~~!!で、これから冷凍庫に入ってるアイスをチンして食べます!!このアイスはモラタメさんで12個1700円で試しに買ってみました。抹茶味は好きな味だし、アイスクリームは疲れた時にはほんと幸せ気分になれるよね。カロリーが264kcalとちょっと気になるけど、タルトのケーキに比べりゃ、軽いもんだ・・・「ち~~ん!!!」はい、こんな渦巻きになってます。形状といい、色といい、ちょっと蚊取り線香を想像します・・・は?マーブル模様?いや、これはどう見ても蚊取り線香模様でしょ~アイスをチンするわけが知りたいって?冷凍庫から出したばかりの、カチカチアイスほど「イラッ!」とくるものないよね。スプーンが立たないもん~ほら~、表面がうっすらと溶けてきておいしそうでしょ~~スプーンですくうと、とろ~~りと溶けてて、これをお口の中に入れると、ぱぁ~~~っとミルクが広がってそのあとにちょっと苦味のある抹茶が・・・大人の味ぃ!!これは美味しいねぇ!!あっという間に完食~モラタメさん、明治さん、ありがとう~~さてと・・・これからご飯の用意しよっと・・・コメントのお返事が遅れてますが夕食後に書きますね
2015.02.24
コメント(12)

20日、友達と心斎橋で待ち合わせで、御堂筋線に乗って初めて知った!可動式ホームの柵が取り付けられてた!一週間後には使用開始になるらしいけど、やっと・・・という感じです。大阪に住んでても、知らんことがいっぱい・・・
2015.02.22
コメント(16)
![]()
昨日は暖かでしたね。こんな暖かい日はニャンコも捕まるはず・・・と探しに行った。梅が見頃をむかえています。見つけたぞ~~えらく警戒してます・・・まだ半年位の子猫です。このあと、さぁ~~っと逃げられました。普段は見かけないニャンコ。ロン毛の飼い猫みたい。いつものニャンコ。けーやんと密かに、「サスマタ」って名前をつけてた。でも、飼い猫とわかり「キジ猫」と呼んでいる。黄色の花を見ると、春が近いなぁ~って思う。みっけ~~追いかけていくと、気づかれて逃げられた・・・あ・・・角を曲がって行く子みっけ~~遊星も追いかけて曲がってみると・・・気配を察して「オマエなんか相手にしねぇ~~」とばかりに去って行かれた・・・う~~ん、いつもながらニャンコってほんと愛想がないよね・・・だから、こうして追いかけて写真撮れるんだけど・・・
2015.02.22
コメント(8)
![]()
4日目の早朝、この大安森林公園をでてホテルに戻り、朝食のあと、帰国。 今回はあまり動物は撮ってないけど、相変わらず、地方へ行くとワンコは放し飼い。(観光客が連れているのはリードをつけてたけど)怖がる人もいないし、吠えるワンコもいないし、もちろん、食べ物を見たらねだるちょびみたいなワンコもいません。ワンコを誘拐される心配もないのかもしれません。うまく共存してるみたいでした。今回もほっこりした台湾。日清戦争後、日本の統治下に置かれ、50年もの間占領されたにも関わらず、日本から受けた恩恵(経済、教育、インフラ整備など)に感謝し、今でも親日家が多い台湾。(その後編入された中国への不満が大きいということもあるが)しかし、それまでに多くの台湾人を犠牲にしてきた日本も忘れられてはいない。それはまた私たちも忘れてはいけないと思う。でも、戦後、日本統治を肯定的にとり、日本を快く受け入れてくれる台湾に感謝です。謝謝大家!!謝謝台湾!!===== 台北日記 おわり =====
2015.02.21
コメント(12)
![]()
三峡の「清水厳祖師廟」を忘れてた・・・台湾の廟はどれも同じように見えるけど、未だ、修復再建が終わらない「東方芸術の殿堂」と呼ばれている清水厳祖師廟を。地震や、日本軍の焦土作戦で焼き払われ、その後再建。しかし、痛みが激しく1947年から修復再建が始まったものの、芸術性を追求するあまり、未だ未完成・・・ 新しい部分と古い部分が混在する・・・ 台湾は本当に若い人も信仰深いね。どこへ行っても若者がお参りする姿が目立った。観光客は写真をパシャパシャ撮ってるだけ。私たちもね・・・
2015.02.20
コメント(8)
![]()
4日目はお昼頃の飛行機だったので、ちょっと早起きして近くの公園へ。ここは大安森林公園駅構内 きれいだね。人も少ないし・・・台北のMRT(新交通システム)の車内はもちろん、駅構内での飲食は禁止。だからとても綺麗。これはを使えば一々、切符を買う手間が省ける。チャージして使うICカード。朝早いので、噴水はまだ睡眠中だった・・・駅を出てすぐのところにある公園東西500mとかなり広い。あちこちで太極拳や体操してる。冬だから花は少なめだけど、あちこちで咲いてます。今夜はここまで明日で台北も終了・・・
2015.02.19
コメント(14)
![]()
台湾の夜市は有名だけど、若者たちは永康街へも流れてるみたい。とは言うものの、日本と同じで地元の人より観光客が多い。永康街は日本人、韓国人、そして・・・中国人の群れ・・・マンゴースイーツを使ったスムージーとかき氷が有名な「思慕昔」(スムウジー) その隣が例のタロイモぜんざいのお店「芋頭大王」商店の店先には、見たことのあるパッケージも・・・でも、ここは台北の永康街ちょっと変わった郵便受けこんな漢字を当てて、しゃぶしゃぶ?う~~ん、日本をびみょーに再現してる?でもやっぱり永康街。人は道路の端を歩きましょう、の表示だけど、だれも守っていません・・・歩行者天国ではなく、たまに車も通ります。でも観光客で夜の9時でもこの人出。おお!スムージーのお店、帰りに見たらさらに人が増えとる!!すごいなぁ~~永康街では初日に小龍包で有名な「鼎泰豐」、行列のできる「天津葱抓餅」担仔麺で名の知られた「度小月」へ行き、3日目にタロイモぜんざいの「芋頭大王」へ行って、でもまだまだ、行ってないお店がいっぱ~~い!!また行きたいな~、猫カフェも行ってないし!今度は永康街から青田街、龍泉街へ行ってみたい!最近この地域「康青龍」は日本統治時代と新しい個性的な文化が混在する街として人気のスポットだ。ゆっくりお散歩して雑貨のお店も覗いてみたいな・・・つづく・・・(いよいよ最終日だ)
2015.02.18
コメント(8)

台北3日目に食べた「空芯菜炒牛肉」それをアレンジして、今が旬のブリを使い、こんなお料理を作ってみました。ブリと豆苗の炒め物作者:遊星。.:*・゜ほんとはニンニクを使って炒めたほうが近いんだけど、今日の仕事を考えて、使いませんでした。今度は休日前に作って、しっかりニンニクを利かせるかなぁ~~(゚ё゚)クサーそれと、昨日は切干大根の日だったので、台湾オムレツを焼いてみました。ちょっと焼きすぎました・・・でも、ビジュアルは以前に公開したものよりきれいなので、写真は差し替えました。お伴は。。。モラタメさんで試しに買ってみたこちら・・・かなり炭酸キツメです。あまり甘くなくて、口の中がさっぱりします。お腹いっぱい食べて、満足、満足・・・
2015.02.18
コメント(10)

今日、スーパーに行ったら、2月17日は切干大根の日、って書いてあった。なんでも、広島福山市の乾燥野菜のメーカーさんが決めたとか。「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせたもの。で、2月17日が切干大根(関東では千切り大根)の日となった。らしいのだけど、何だかこじつけもええとこやな。。。と思う・・・前回、台北で切干大根のオムレツを食べ、帰ってきてすぐに、うろ覚えながら再現してレシピを上げていました。台湾の家庭料理「切り干し大根のオムレツ」料理名:切り干し大根のオムレツ作者:遊星。.:*・゜■材料(4人分)茹で干し大根or切り干し大根(太めの物) / 40g干し椎茸(なくてもOK) / 1枚卵 / 6個青ネギ / 1本醤油 / 大さじ1/2砂糖 / 大さじ1/2鶏がらスープ / 50cc五香粉 / お好みで水溶き片栗 / 大さじ1ごま油 / 大さじ1サラダオイル / 大さじ1■レシピを考えた人のコメント台湾では朝食でよく食べられる家庭料理。甘く煮た茹で干し大根の歯ごたえもいいですね!五香粉はお好みでどうぞ。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…遊星も今夜は同じものを作ります。みなさんも作ってみてね~~冷蔵庫に切干大根の煮物があるぞ~って方は卵液に混ぜ混ぜして焼いても、似たようなものは作れます
2015.02.17
コメント(13)

台北3日目の夜ご飯は、東門から10分くらい歩いたところにある、ちょっとローカルな食堂、というか居酒屋というか・・・「阿才的店」25周年の創業祭というところか・・・お昼は3割引らしい。お決まりの台湾ビール、なかなか持ってきてくれないので様子を見てると、客が勝手に冷蔵庫から出してきて飲んでた・・・どうやら、セルフサービスらしい。料理が来るまでお店の中を見てみると・・・1950年代くらいのポスターや、ガラクタ 懐しい道具類が・・・はい、きましたよ~~台湾家庭料理の「油條蚵仔」揚げパンと牡蠣の炒めあんかけ。空芯菜と牛肉の炒め物。ニンニク、豆板醤、ラー油などで、ちょっとピリ辛。それと、台湾に来た理由の一つ、切干大根のオムレツが食べたい!はい、これ・・・でも、前回「青葉」で食べたオムレツと少し違う・・・台湾バジルが入ってて、かなりフンワリ感があって、味そのものは甘辛いというより、あっさり塩味。私はこっちのほうが好きかも・・・帰りに気づいた、階段にもポスターが・・・1階は土間のような感じだった。お店の外は・・・忙しい時はここでも作ってるんだろうか・・・完全に外なんだけど~~ここを出て、また東門まで歩き、一度は台湾スイーツも食べなきゃ・・・と「芋頭大王」でタロイモの入ったぜんざいをいただきました。まだまだ、台北はつづく・・・
2015.02.16
コメント(10)
![]()
陶器の町、鶯歌から今度は三峡老街へ。交通の便が悪いので、ここはタクシーで。着いてすぐに、このあたりの名物、牛角麺包のお店(左)右は観光案内所。中国語で麺包とはパンのことで、牛角パンってクロワッサンなんだけど、食感は固めでちょっと甘いパン。下の方、ちょっと食べちゃったけど・・・ 老街ってどこも同じに見えるね。日本の統治下にあった頃、大正時代の建物がうまく保存されています。、三峡は富裕層が好んで家を建てた地域らしい。 台湾の老街には必ずと言っていいほど、廟があるね。 ここは天上聖母が祀られ、 航海の安全を守る神様なんだって。 ここ三峡で刈包(台湾バーガー)を食べました。 休憩時間が終わるので、今日はここまで・・・
2015.02.15
コメント(12)
![]()
3日目は陶器の町で有名な、台北郊外の「鶯歌」へ台北から台北鉄道で30分ほど、値段は120円くらい。いってきまーす!ハイ、着きました。ローカルな駅「鶯歌」駅のホームのベンチもインクーの街らしく、陶器が埋め込まれています。観光客が歩いてるけど、旧正月のせいか台湾の人はほとんどいない・・・街の案内板も陶器で作られていました。ここでちりれんげと、ニャンコの箸置きをいくつかお買い物。ここでは何も飲まず食わず・・・陶芸の街だけあって、大勢の観光客。。。老街なども見ながら、一旦駅に戻り次の地、三峡へ~~つづく・・・
2015.02.14
コメント(6)
![]()
冠京華で小龍包をたらふく食べたあと、一旦地下鉄でホテルに戻り、一休み・・・その後、夕方から九份へ。2年前の昼間の九份はこちら 九份は年がら年中、雨が多いらしい。で、この日も雨・・・台北市内は全然降ってないのに、九份は土砂降り、ゲリラ豪雨というカンジの。細い階段をようよう途中まで上がったところ。ここはまだ途中、ここからさらに階段を登るんだけど、上り下り1列づつなので、途中で写真を撮ることもままならず・・・歩けば歩くほどずぶ濡れになるので、「阿妹茶樓」でお茶をすることに・・・雨宿りがてらお茶する人が多くて、1,2階は満席。雨が降ってないときは3階は眺めのいいテラス席、そこをテントを張り巡らせ、私たちは3階へ・・・雨のせいで景色はもちろん見えず、結構な寒さでしたわ・・・これがお茶コース(?)一人300元お茶菓子はごまきな粉のわらび餅、うぐいす豆の落雁、胡麻せんべい、砂糖漬けの干し梅の4種類。お茶は種類を聞いたけど、忘れた・・・あ、ジャスミンの香りがほのかにしていました。1杯目は丁寧に入れ方を教えていただき、あとはセルフサービス。このおやかんからお湯をいれて、1回のお茶葉で3回飲める。と言ってもさすがにお腹もタポタポ・・・雨の降ってない時に来たかったな・・・このあと九戸茶語で食事をして 台北市内へ戻り饒河街観光夜市の胡椒餅の行列を見て帰りました。(胡椒餅は次の日の昼間に買って食べました)饒河街観光夜市の手前にある「松山慈祐宮」航海の神様を祀る廟だそうです。まだまだ つづく・・・九份阿妹茶酒館 (中国茶専門店 / 九分 キュウフン / ジォウフェン)夜総合点★★★☆☆ 3.5
2015.02.13
コメント(12)
![]()
孔子廟のすぐ隣に「大龍峒保安宮」があり、ガイドブックにも載っていない すごいローカルな寺廟へ行ってみました。賑やかさはなく、社務所で気持ちを収めてお線香を分けていただき静かにお参りする人が多かったですね。これ、ほんまに真面目なん?このあたりはほんとに低空を飛行機が飛んでて、先日、えらいことになった飛行機も この近くの飛行場から飛び立ったのでした・・・実際にはもっと低空を飛んでいました。このあと地下鉄に乗り、パイナップルケーキを買いがてら、またまた小龍包のお店に行きました。前夜行った鼎泰豐とは違い、庶民的なお店。千切り生姜も庶民的・・・擔擔麺(タンタン麺)を頼んだら、ピーナッツ粉が乗った麺がきた。まずくはないけど、坦々麺を想像してたので意表をつかれたカンジ。最後はピーナッツの粉が底でドロドロになってて、なんとも不思議な味でした・・・これで70元(約280円)小龍包を頼んだら・・・前夜の鼎泰豐では1人前が5個だったのか、ここでは10個!5個だと思ったから2人前頼んだのに、これなら1人前でよかったよ・・・(10個で140元)でも鼎泰豐よりかなり安い!ここのオーナーさんは鼎泰豐で修行をしたという実力派。黒豚を使ったあっさりとした味でした。下にスープがたっぷり・・・もうお腹がはちきれそうなくらいパンパン!!閉店(2時30分)間際に行ったのに嫌な顔もせず、そして、2時半には一斉にお店の人たちはお昼ご飯を食べてはりました。すみません・・・( ̄▽ ̄;)ごちそうさまでした~~遊星はここでカメラを忘れ、パイナップルケーキのお店に向かう途中で気づき、再度、10分後に訪れたのでした・・・半分下ろしたシャッターの下から、よかった、よかった!という身振りでカメラを渡してくださったオーナーさん、ありがと~~~台北に行くことがあったらまた行くよ~~冠京華 (中華料理 / 南京東路駅周辺)昼総合点★★★☆☆ 3.4
2015.02.12
コメント(12)
![]()
迪化街をあとにして、次に向かったのは学問の神様、儒教の創始者、孔子を祀った孔子廟です。ざっと写真を並べますここにもシマリスが・・・最後はシマリスで癒されてください。明日につづく・・・
2015.02.11
コメント(12)
![]()
228和平公園から、カラスミのお店に行き、さらに地下鉄に乗って「迪化街」(台北最古の問屋街)へ行きました。かつては台北一の賑わいのあった「迪化街」その名残のレトロな建築物がたくさん残されていました。17世紀中頃にヨーロッパで流行ったバロック様式で、立体的な彫刻が特徴的。華やかな出窓ですね。商店街一般の人々の住宅様式のため、豪華な装飾はなく、1階が店舗2階が住居という感じです。複数の建物が共同で家の前にアーケード(亭仔脚)を作っています。日本の商店街のように、シャッター街という趣になっています。出窓にいたニャンコを撮ったら、不思議な写真になった・・・この通りを抜けて、さらに地下鉄に乗り「孔子廊」へ
2015.02.11
コメント(14)

(台北中断・・・)秋頃、いつだったか忘れたけど、苗を買ってきて植えて、何度も鳥に葉っぱを食べられ、散々な目にあってた茎ブロッコリーが真ん中の実が結実し始めた。茎の方も小さく・・・下旬には採れるかなぁ~~一番初めに採れたのは、さっと茹でてサラダにしよう!!
2015.02.10
コメント(10)
![]()
台北での屋台の食べ物は、ひとまず置いといて・・・2日目の午前中は228和平公園へ行きました。(向こうに見えるのっぽのビルは新光三越)楼閣博物館子供たちの校外学習かな~とんがった屋根が見えてるのが228記念碑とっても広い公園で、建物の中に入って見学したりすると、半日はかかるだろうな・・・それにこんな子たちがチョロチョロ走ってて、動物というより、銅像・・・天満宮の牛さんに似てるなぁ~~ひょっとして、天満宮の牛さん?菅原道真を祀ってる天満宮の牛さんです。まだ台湾が日本の統治下にあったとき、この地に台北天満宮があったのです。戦後天満宮は「福徳宮」に建て替えられました。台湾の悲しい歴史、 見てきたのかな・・・ あすへ続く・・・
2015.02.09
コメント(6)
![]()
屋台や店先で作ってもらって、歩きながら食べられるもの。その第三弾は!!ここ、三峡老街で食べました。(三峡老街はまた今度紹介します)むちゃお腹がすいて、匂いに誘われて・・・買いました!!刈包!!!・・・ってなんだ?事前学習では出てこなかったので予備知識なし~~中はこんなの。豚の角煮と高菜の漬物、ピーナツ粉がちょっと甘めの 柔らかいバンズによく合います。これは台湾版ハンバーガーなんですって。これもメチャ美味しかった!!でも、台北市内ではあんまり見かけなかったなぁ~~台湾に行かれたら、是非、一度味わってみてください。
2015.02.08
コメント(6)

前回食べた天津葱抓餅 と同じような感じで台湾で有名なもの、それは・・・胡椒餅!夜の饒河街観光夜市の入口の門をくぐるとすぐにある「福州世祖 胡椒餅」のお店はすごい行列になるでも昼間はがらんとしてて、こんな感じ。胡椒餅も数分並ぶだけで買える。窯で焼いてるから、皮がパリパリ!ネギと豚肉の餡がこれまた、美味しい!!食べ進んでいくと、徐々にコショーの辛さが・・・!でも美味しい!!だけど、デカイ!!お腹パンパンになる~~最後は、シッポまであんこが入っていない鯛焼きみたいに皮の部分だけを食べることになって、ちょっと悲しい・・・豚まんに似てるけど、中の餡の豚肉はミンチじゃなくて粗ミンチのもうちょっと固まり感があって、ガワもふわふわじゃなくて、パリパリ。とても美味しかったです~~また食べてみたいなぁ~~福州世祖胡椒餅 (肉まん・中華まん / 市政府駅周辺)昼総合点★★★☆☆ 3.7
2015.02.07
コメント(10)

ちょっと台北B級グルメツアーはお休みして・・・今日、駅で電車を待ってると、偶然、けーやんと一緒になった。また風邪気味のけーやん。。。馬鹿は風邪ひかんっていうのは迷信やろか?「あったかいもの食べて帰る?」「そうだねぇ~~」ということで、あったかいもの・・・久しぶりにラーメンでも食べようか~ということになって、地下鉄の駅上がってすぐのお店へ私は「甚六の中華そば」けーやんは「味噌ユニバース」よぉく思い出してみると・・・あれぇ~~、メニュー変わってる~!ひょっとしてお店がかわった?以前は「金久右衛門」だったはず・・・けーやんの「味噌ユニバース」山椒がよく利いいた味噌味で、コクがあって美味しかったらしい。私の「甚六の中華そば」あっさりしてそうだけど、けっこうしっかりとした味。チャーシューは薄い。分厚いのが好きな人はちょっと残念かも・・・でも私はこれくらい薄いほうが好きだ!分厚くてブタさんのニオイがするのがあるやん?あれはアカン、ちょっと苦手。薄めに切って、スープにどっぷり浸かって、スープを吸ったようなのがいいな~~え?邪道?いいの、いいの。それが好きなんだから~~麺は細麺でストレート、やや固めに茹でられてて美味しかった!スープ、全部飲むと喉渇いて、夜中に目が覚めそうなんで半分残す・・・ごめんなさい。このメニューの左端の「盛り合わせ」が気になる・・・何の盛り合わせなんだろ・・・キムチメンマ餃子の盛り合わせ?ラーメンだけじゃなく、ミニ丼と餃子とかおでんもあるらしいので、けーやんのご飯いらない日に、一人で来ようかな~~お店を出てから確認したら、やっぱり「金久右衛門」じゃなく「らぁ麺 甚六」になってた!でも、店長は前と同じ人だった・・・・独立したのかな・・・?でも美味しかったからいいのだ!また来ますね~~甚六 (ラーメン / 守口駅、守口市駅、土居駅)夜総合点★★★☆☆ 3.7
2015.02.06
コメント(12)

鼎泰豐を出てどこへ行ったかというと、南へ曲がってちょっと歩いたところにある天津葱抓餅(なんて読むかわからん)のお店?屋台?何も入ってないプレーンが25元(100円くらい)加蛋(卵入り)30元、 九層塔加蛋(台湾バジル+卵)35元火腿蛋(ハム+卵)40元、 起司蛋(チーズ+卵)40元、 總匯(全部入り)50元このお店がすごい行列!ってことなんだけど、夜の10時くらいに行ったら5~6人並んでたくらい。ここが天津葱抓餅の製造工場・・・横向きに座ってるオバちゃんは、ひたすらネギ油醤油を塗ってはりました。このオバちゃんの横にはこんなメニューが立ててあるので、英語、日本語、韓国語で説明してあるので、指差しで買えます。卵入りを買ってみました小龍包でお腹いっぱいだったので、ひと駅歩いてホテルに戻り・・・中はこんなカンジ表面は焼きたてならパリッとしてたかもしれないけど、10分ほど持って歩いたので、ちょっと残念なことに。でも、中はもっちりとしててピザとお餅の中間みたい。塗ってある醤油ソースがメチャ美味しい~~!ネギがもっちりとした生地に包まれて、香りもいい!クセになる味かも~~もう一度食べてみたいなぁ~~天津葱抓餅 (北京料理 / 永康街)夜総合点★★★☆☆ 3.7
2015.02.05
コメント(10)

昨夜、仕事から帰ってきたら友達が「台北で飛行機、落ちてるでぇ~」って知らせてきよった・・・それがどうした!痛ましい事故に・・・合掌ささ・・・昨日の続き猫空からまた東門に戻ってきて、台湾では(日本でも)チョー有名な小龍包のお店「鼎泰豊(ティンタイフォン)」で小龍包を食べました。37番テーブル?37番の旗が立ってるコレ、なんていうんだろ・・・ちゃんと鼎泰豊の文字が下に書かれてて、この中には小龍包が入ったセイロちゃんだ。コレ、ほしいなぁ~と思ったけど出国でけへんようになると困るので、思いとどまった!ここでは台湾ビールと紹興酒この紹興酒、美味しかったなぁ~まず来たのは、雪菜と枝豆となんだったかなぁ~ 豆の皮(湯葉)って感じ、それの炒め物これもなんだったっけ?ブタさんだったことは確かなんだ~~柔らかい豚肉で全然油っこくない。胡椒がよく効いててビールにぴったりな1品でした。エビのチャーハン、ご飯パラパラ、エビプリプリ薄味であっさりしてて日本的な味付け。当たり前においしい!オーソドックス、スタンダードな小龍包5個で100元だったかな~?蟹が入ってた小龍包間違わないように、カニの形をしたものが置いてあります。針生姜の入った小皿に 黒酢3・醤油1の割合でつけだれを作って食べます。小龍包の皮を破ってスープをジュルジュル、そして生姜を乗せて、パクッ!!超有名店だけあっておいしいです。とてもおいしい夕ご飯でした~~お店を出る頃(9時半)には行列も解消されていました。このあと、この近くで有名な 天津蔥抓餅を買いました。この続きはまた明日に。鼎泰豊 信義店 (上海料理 / 永康街)夜総合点★★★☆☆ 3.6
2015.02.05
コメント(10)

昨日の続き担仔麺を食べてから猫空へMRT「東門」駅から動物園駅、そこからロープウェーに乗りました。キティとコラボしているゴンドラ。ブルーのゴンドラは下がスケルトンになってます。4~5機に1機しかないので、このゴンドラに乗る列は長蛇私たちはフツーのゴンドラに・・・遠くに見える正面のゴンドラ途中で90度曲がるの。ゴンドラ内で写真を撮ってみた。前を行くゴンドラが右に曲がるところ。後ろのゴンドラが曲がってくるところ。90度曲がり、さらに上を目指します。左下にこれから登ってくるゴンドラが見えます。途中の指南宮の駅で降りてみました。残念ながら、指南宮は改装中で・・・なぜか遊星は神社仏閣が改装中で見れないことが多い・・・京都だと、北野天満宮だったり、寂光院だったり・・・ま、気を取り直して・・・その辺を散策・・・ここをあとにして、終点の猫空駅へここが猫空駅、山桜花(カンヒザクラ)はここだけでなく、台北市内でも咲いていました。観光客も多く、日本語も何度か聞こえてきたよ。茶藝館で一服することもなく、ロープウェーに乗ることが目的だったので、その辺を散策したあと、とっとと降りました。猫空は天候が崩れやすいということだったけど、そこそこのお天気で、スッキリとはいかないものの、景色もよく見えました。そうそう、このロープウェー、動物園駅から頂上の猫空まで時間は約30分弱で乗車料金は50元(200円くらい)むちゃ安い~~うれしい~このあと再び「東門」へ戻り、小龍包の有名店「鼎泰豊」へ つづく・・・
2015.02.04
コメント(16)

台北は暖かかった~ (そうでもないな・・・と思う場面もあったが) でも、日本と比べると、絶対に暖かい(当たり前だが) 桃園空港からバスで台北の駅へなんや、小さいなぁ~~ ほんまはこの大きさ、もっと離れないと全体は撮れません。ホテルに荷物を置いて、さっそく担仔麺を食べに・・・日本人がよく行く「度小月」台北店 ではなく永康街の方へ行きました。店に入ってすぐの場所で、作ってはりました。ここで作るのは担仔麺だけだそうで、ほかの料理は奥の厨房で作ってます。まずはビールを・・・担仔麺 (ニンニク、肉味噌、コリアンダーを混ぜていただきます)普通のラーメンの半分位の量で、200円足らず。機内食がまだ消化できてないので、この量で十分。注文する時にニンニク、コリアンダーは入れるかどうか尋ねられるけど、これがなければ、フツーの肉味噌麺です。なので、ニンニク、コリアンダーがダメな人は「担仔麺」はあきらめるべし。食べると・・・あっさりしてるけどハイ、臭いです・・・でもこういう味を求めに来たので、満足満足!このあと、MRT(新交通システム)とロープウェーに乗って前回行けなかった「猫空」へ~~次回につづく・・・度小月担仔麺 永康店 (中華麺(その他) / 永康街)昼総合点★★★☆☆ 3.3
2015.02.02
コメント(18)

ただいま~~ちょいと台北に行って帰ってきました。370枚の写真の中から、始めと終わりの写真を紹介して、あとは明日以降に・・・機内食、洋食をチョイス、スープ飲んだあと・・・機内食、和食をチョイス・・・は?ふざけんなって?だって~、ほんとに一枚目と377枚目はこの写真なんだもん・・・では、疲れたので、以上・・・またあした
2015.02.01
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


