全30件 (30件中 1-30件目)
1

秋もだんだん深まり、にゃんずも丸まって寝てることが多い。ぐんちゃんは・・・いつの間にか遊星の布団の中で遊んでた~!椅子の上に置いてあるネズミのおもちゃで狩りの練習中。狙ってます!目が真ん丸です~ネズミを椅子から落としたら、お布団から出てきて、ネズミの動きをさらに見ています。押し入れの上段で香箱座りのミャーコ(リラックス中)ぐんちゃんだけが、遊んでいます。ぐんちゃんはまだまだ子供。じっとしてることが少ない・・・あ、そうそう、曽爾高原へ行った時のバッグを片づけていたらこんなのが出てきたよ。貰ったこと、忘れてた・・・混んでて入浴できず、ご飯だけ食べて出てきたら、外でお詫びの割引券を渡されました。こういうのが用意してあるということは、混雑している日がしょっちゅうあるということかな・・・
2018.10.31
コメント(10)

こんな山間の昭和な、レトロ感満載の温泉ホテルでプチ同期会(おしゃべり仲間会とも言う)玄関入ったところにこういうはく製があるのも、昭和っぽいですね。なんか、懐かしい感じがします。お食事はこんな感じで、あ、天ぷらは後からね。名古屋から来た友達は、「ありきたりのお饅頭とかより、こんなの方が珍しいやろ?」うん、確かにこのあたりではみかけないもんね。このあと、温泉に入ってのんびりと。帰りは道の駅とかに寄ってたものだから、大阪の手前で夕暮れの渋滞に巻き込まれ・・・なんやかんやと2日間の連休が日帰りのお出かけで潰れました。ツアーに行くつもりが、同期との休み合わせでキャンセル・・・友達とワイワイとお出かけもいいけど、お一人様ツアーの方が疲れなくて、いいな。
2018.10.30
コメント(4)

こんな山間の昭和な、レトロ感満載の温泉ホテルでプチ同期会(おしゃべり仲間会とも言う)玄関入ったところにこういうはく製があるのも、昭和っぽいですね。なんか、懐かしい感じがします。お食事はこんな感じで、あ、天ぷらは後からね。名古屋から来た友達は、「ありきたりのお饅頭とかより、こんなの方が珍しいやろ?」うん、確かにこのあたりではみかけないもんね。このあと、温泉に入ってのんびりと。帰りは道の駅とかに寄ってたものだから、大阪の手前で夕暮れの渋滞に巻き込まれ・・・なんやかんやと2日間の連休が日帰りのお出かけで潰れました。ツアーに行くつもりが、同期との休み合わせでキャンセル・・・友達とワイワイとお出かけもいいけど、お一人様ツアーの方が疲れなくて、いいな。
2018.10.30
コメント(4)

今日は朝からとってもいいお天気で、前から予定してた、奈良県の曽爾高原へ行ってきました。・・・のはずが、「曽爾高原 ファームガーデン」は駐車場へ入る車の行列。仕方ないので、先に曽爾高原へススキを見に行こうと高原への道路を走らせた途端、ちょっと走ったところのキャンプ場のそばで、もうすんごい渋滞・・・ハイキングで下りてくる人にこの渋滞ってどこまで続いてますか?って聞くと「上の駐車場まで、ずっと続いていますよ」とてもじゃないけど、のんびり待てない・・・で、Uターンして、「お亀の湯」でひと風呂浴びていくことに。ところがだ!あまりの人で、入浴を番号順に呼んでて、もう、無理無理無理~~~~!!!でもせっかく来たから、お昼時もちょっとすぎてたせいか、空いてたお食事処で「けんずい定食」680円也 をいただきました。このかき揚げ、美味しそうでしょう~カリッと上がってて、クオリティー高い!卵かけご飯の上に、このかき揚げを乗せて食べるらしいの。この卵も美味しかったですよ。かき揚げ乗せるのがもったいないくらい。単品で取ったこの野菜ちぎり天も絶品だった。お風呂屋さんの中にある、食事処って、そんなに期待してないけど、ここのは、安くて美味しいの!絶対おすすめ!!!で、ファームも曽爾高原もあきらめて、帰る途中にある「宇陀市」の「あきのの湯」でのんびりして、帰ってきました。車を走らせるだけの1日でしたが、明日もあるし、明日に期待しよう!!明日は、三重県の湯の山温泉で「ミニ同期会」ま、しゃべるだけの会だけど・・・
2018.10.29
コメント(10)

10月も下旬に入り、朝晩が冷え込む季節、夏の間は花も少なく、あまりならなかった万願寺唐辛子。ここにきて、たくさん採れるようになりました。ベランダに出ようとすると、にゃんずも一緒に出てしまいます・・・さて、どんなお料理にしましょうかねぇ~何のワザもなく、焼きました💦この季節、戻りガツオが美味しいですね。お店ではキノコは年中買えますが、やっぱりこの季節になると、キノコご飯が食べたくなります。おともは、キリンの皮ごこち。(柚子と伊予柑)ロックでいただくと、美味しいです~~【1回のご注文で12本まで】【12本まで送料1本分】(北海道、沖縄、離島地域は除く。配送は佐川急便のみ。)「皮ごこち ゆずと伊予柑700ml」メーカー:キリン(株)【キリン】皮ごこち りんご 700mlキリン 皮ごこち ぶどう 12° 700ml ≪皮ごと搾った果実のお酒≫キリン 皮ごこち レモン 14度 700ml れもん【 リキュール お酒 ギフト カクテル 酒 プレゼント 女性 内祝い 誕生日プレゼント 男性 新築祝い 退職祝い 父 お返し ディナー パーティ 祖母 ハロウィン ハロウィーン 結婚祝い 】【ワインならリカオー】
2018.10.25
コメント(6)

夏の土用の丑の日に鰻、ってけっこう有名だけど、他の季節はあまり知らない。私もつい最近知った次第で・・・会議が早く終わった会社の帰り、荷物が多かったのでバスで帰ることにし、バス待ちの間に食べられそうなので、鰻・割烹「豊りょう」でちょっと早い夕ご飯。5時過ぎ、お客様は誰もいなかったよ・・・スタッフさん、のんびりできる時間だったのに、すみません・・・お手頃なところで「豊どん」1780円鰻丼にだし巻きが乗っかってて、うれしい~~あとはヒジキとアゲさんの煮物、茶わん蒸し、お吸い物、香の物。ふっくらとした鰻で、まぁまぁ美味しかったです。残念なのは、鰻の下の味付け海苔。これ、要らないかも・・・せっかくの鰻の香りが、海苔の香りに邪魔されてる。で、ちょっと多めに粉山椒をかけていただきました。でも、コスパいいですね。ごちそうさまでした。近くなので、またバス待ちの時にお邪魔します。鰻・割烹豊りょう (懐石・会席料理 / 守口市駅、守口駅、西三荘駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.2
2018.10.24
コメント(2)

ぐんちゃんが来て、もうすぐ1年がたつ。早いねぇ・・・ぐんちゃんは1歳と3か月くらいかな?ミャーコみたいにデカくないから、いつまでも子猫のように思う。動きもミャーコのようにのっしのっしじゃないから、ピョンピョン跳ねてるみたいで、可愛い^^一緒に寝るのは嫌がるけど、気が付けば、そばに座っているぐんちゃん。時々、目だけ出して遊星を見ている時があるよ。なんだか狙われてるみたい・・・「あ~~~、痒い、痒い・・」どんなしぐさも可愛いぐんちゃんです。
2018.10.24
コメント(2)

今日のおやつではないんだけど、遊星が行ってる2店でここ数日でいただいたおやつ。食べるの忘れてたわけじゃないけど、甘いもの、ちょっと控えとこって思って、置いてたの。でも、控えたところでスリムバディーとは程遠いので、食べることにして出してみた。結構いろいろもらったね。みなさん、いろんな所へお出かけですねぇ・・・(お土産をみんなで分けた感じです)秋の行楽・・・遊星も来週は2日続けて日帰りでお出かけするよ。一つは温泉。もう一つは友達と(奈良の曽爾高原の予定)こういうお土産交換みたいなのがあるから、ついつい、行った先でお菓子を買うんだよね。だんだん秋が深まってくるね。遊星はお芋の食べ過ぎで体重過多ですぅ~~
2018.10.23
コメント(6)

今日のおやつではないんだけど、遊星が行ってる2店でここ数日でいただいたおやつ。食べるの忘れてたわけじゃないけど、甘いもの、ちょっと控えとこって思って、置いてたの。でも、控えたところでスリムバディーとは程遠いので、食べることにして出してみた。結構いろいろもらったね。みなさん、いろんな所へお出かけですねぇ・・・(お土産をみんなで分けた感じです)秋の行楽・・・遊星も来週は2日続けて日帰りでお出かけするよ。一つは温泉。もう一つは友達と(奈良の曽爾高原の予定)こういうお土産交換みたいなのがあるから、ついつい、行った先でお菓子を買うんだよね。だんだん秋が深まってくるね。遊星はお芋の食べ過ぎで体重過多ですぅ~~
2018.10.23
コメント(6)

ご当地カレーを扱ってるお店に行って、こんなのを見つけた。京豆腐 服部の豆乳カレー箱の裏面この日、ちょうどほうじ茶で五分づき米を焚いてたので、茶色いご飯と合わせてみました。見た目は豆乳シチュー食べるとカレーこのギャップが面白い。お味は・・・ まろやかな辛さで、魚肉を使ってないので、あっさりとしたカレーになっています。とても体にいいカレーという感じ。実は、もう一つ、ご当地カレーで「白いカレー」を買ってみた。それは・・・ つづく(まだ食べてない)防災のために買ったつもりが、普通に休日のお昼に食べています・・・アカンがな・・・南禅寺御用達 京豆腐服部 豆乳カレー 200g
2018.10.21
コメント(10)

制服のスカートの座りシワが気になって、でも、毎回アイロンをかけてると生地も傷むし、めんどくさい・・・で、以前から気になってた衣類スチーマーを買った。なぜ迷っていたか・・・コードが邪魔・・・コンセントが近くにないと使えない。でも、考えたら、常にスチームを出し続けようとするとやっぱり通電しておかないとアカンということですよね・・・遊星の仕事は立ち仕事だけど、電車には30分座ってる。その間にこの横ジワ・・・どう座っても、この横ジワがつく。スチーマーを当てると、 すぐにシワが伸びた!!これはなかなかいいね。もちろん、アイロンとしても使える。パワフル強力スチームで、防虫剤や電車の中でうつったニオイなども消臭してくれるのでこれからの季節、コートなどにも使えていいな・・・パナソニック 衣類スチーマーNI-FS540-PN
2018.10.19
コメント(4)

けーやんがカビ子を保護して、3か月が経とうとしている。3か月前で、少しは良くなったのかというと、ぜぇ~~~んぜん、よくなってない!!頭から、首のあたりまでほとんど剥げている。背中も剥げている。ちょっと良くなったら、もうお医者通いをさぼるけーやん。先週、ある事件があって、またお医者から薬をもらってきて飲ませてるけど、きちんと治してやっておくれよぉ~~ある事件とは・・・ミャーコに蚤がうつってたことだ!!ブラッシングしてたら、毛の中に黒い粉を発見し、すぐに獣医さんのところに連れていったら、「蚤の糞やな・・・」「外に出てないのに、蚤、つくんですか?」「3匹目の子猫からうつったんやろ、あの子、蚤もってたから」「ぐあぁ~~ん!」「線虫は大丈夫か?」「線虫ってなんですか?」「こんなのが住みついて栄養吸い取ったりするんや」(と試験管の水溶液の中の細い虫を見せてくれる)「3匹目の子、線虫わいてて、駆除の薬渡したけど、 線虫もうつるから、ちゃんと隔離しときや」「ぐあぁ~~ん!!」ミャーコの太り具合を見ると、線虫はうつってないと思われる。ぐんちゃんは微妙だけど・・・蚤も線虫も聞いてないんですけど!!けーやんが帰ってくるのを待ち構えてて、問いただすと「だって、お母さんに言うたら、またギャーギャーさわぐやん・・・」騒ぐよ、ミャーコやぐんちゃんにうつったら、どないしてくれる!!フードもよく食べるのに、相変わらずガリガリなもんだから、「カビ子、なんで太らへんのやろ・・・お腹に虫でもわいてるんちゃうやろか?」って何度も言った!そのたびに、毛が生えてないから細く見えるだけや・・・って胡麻化してたけーやん・・・背中を血がにじむほど掻いてたのは蚤のせいだってことも薄々気づいてたけーやん・・・ミャーコに蚤がうつった経路はカビ子のシャンプーの時に(週2度の薬浴)脱衣所などに卵や蚤が落ちて、珪藻土マットが大好きなミャーコがマットの上でゴロゴロして、うつったと思われる。結局、獣医さんではミャーコに蚤の薬をつけてもらい、仲のいいぐんちゃんにも蚤はうつってるからと、ぐんちゃんの薬ももらって帰り、落ちてる卵が孵化して、それがまた猫にうつるから、来月もう一度、薬を付けることを約束してきた。カビ子は運が悪いだけで、何も悪くない。悪いのはみ~~んなけーやんだ。
2018.10.17
コメント(12)

先日、鰻好きの人から誘われて、鰻を食べに行きました。我が家からそれほど離れていないので、こちらへ・・・「鰻の魚伊」お昼にちょっと贅沢だったんだけど、ここのところ外食も控えてるし、ちょっといいかな、って。うな重、上でございますよ・・・皮はパリッとしてて、身はふっくらと柔らか。タレの甘さもいい塩梅です。で、お店の前に貼ってありました。秋の土用の日は10月20日~11月6日なんですが、土用の丑の日は10月24日(火)と11月5日(月)です。天然鰻の旬は秋なので、この時期の鰻、是非食べておきたいですね。あ、もう一度、鰻食べに行かなきゃ!!
2018.10.16
コメント(6)

お仕事で天王寺のお店に行くと、たま~~に、素晴らしく美味しい日に巡り合うことがある。今回で3回目かな・・・あまりにもきれいで美味しそうだったので、思わず写真に撮りました。お店の経営者の方が、おやつとして出してくださいます。デリス・デュ・パレ のタルト3種類のブドウにナパージュがかかり、よりツヤツヤと美味しそうです。このナパージュ、ちょっと固めなので食べるときに葡萄が全部くっついて、葡萄だけが、ペロ~~ンと剥がれちゃうんだよね・・・💦ちょっとナイフがあればよいけど・・・でも、甘くて休憩タイムにはぴったり!上品なフルーツたっぷりのタルト、お店にはもっといろんな種類があって買いに行く人も迷うそうです(遊星はまだお店には行ったことがない)そのうち、お店で美味しい紅茶といただきたいな~ごちそうさまでした!
2018.10.15
コメント(6)

ぐんちゃんは・・・ここだけの話、昆虫を捕まえるのが趣味だ。ニャンコを飼ってるとゴキブリがいなくなるって聞いたことがあるけど、ぐんちゃんがベランダでゴキを転がして遊んでるのを何度か目撃した!家の中に入ってくる蛾や、蜘蛛をみると大騒ぎする。先日は洗濯物に紛れ込んでたカメムシを長い手足で、チョンチョンといたぶり、弱るまでやり続ける。あ、このカメムシは写真を撮った後、逃がしました・・・(くさいし💦)ぐんちゃんがこんな遊びをしている時、ミャーちゃんは知らん顔してます。全然興味がないらしいです。よく漫画でもありますよね、目の前をネズミが歩いてても平気で寝てる猫。ミャーちゃんはそういうタイプのネコです。
2018.10.14
コメント(12)

鳥取からの帰り道、岡山県西粟倉村の道の駅「あわくらんど」で休憩。今年できたという木回廊を通って・・・途中のお手洗いもキレイでした。木回廊の先にあった道の駅でキャベツや玉ねぎ、じゃがいもを2キロ詰めます。前後100gはニアピン賞でちょっぴりプレゼントがあると言われて、がぜん張り切った遊星です!で、見事1950gでした!!ちょっぴりプレゼントは・・・玉ねぎの上の方に写ってる菜箸でした・・・💦玉ねぎもかわいいサイズです~^^今回のツアーのお土産は・・・小さな、小さな伊勢海老のボイルしたもの、梨狩りで採った梨のほかに、もう2個。鳥取のお米300g、梨ゼリーなどなど・・・なかなか重いお土産でした・・・「欲と道連れ」で持って帰りましたが。今回のお一人様限定のツアーでお隣になった方は・・・70過ぎのおねえさんでした。前回の谷瀬のつり橋ツアーの時は定員満杯で、添乗員さんの隣の席でした~~おしまい
2018.10.13
コメント(4)

砂丘会館でお昼ご飯を食べ、砂丘の写真も撮って・・・このあとはデザートの梨・・・梨狩りへ!梨園へ入るとこんなの。梨が収穫しやすいよう、木の高さは低めに、枝は横へ広がるように改良されてます。袋をかぶってないのは品種が違って、まだ収穫できないので、袋をかぶってるものにしてください、とのこと。遊星はこの袋の梨を採ることにしたよ。採った梨は、梨園農家の方に見てもらって、OKが出たら、持って帰れます。遊星は一発で「ギリギリOKやな~」ってOKが出ない人はまた、採りなおし~~ほら、こんなにおっきくて、おいしそうな梨だよ~おうちで冷やしていただきましたが、最高に美味しかった!(おじさん!ギリギリOKってナンなん?!つづく
2018.10.11
コメント(10)

お多鯰ケ池からそう遠くないところに、鳥取砂丘。その砂丘の近くに「砂丘会館」があり、これは、私が小学生の頃にはすでにあったので(改築してると思うけど)かなり由緒ある観光レストラン&土産物店だと思いますそこでお昼ご飯。海鮮丼のカニはミニ毛蟹かと思ったら「栗蟹」っていうんだって。小さすぎて、食べるところなかった・・・💦でもツアーの昼食にしたら結構美味しい。お腹もいっぱいになりました。食べた後は、自由時間。砂丘を見に行きました砂丘海岸には行かず、この道路を渡って直接砂丘へ・・・この階段を登ったら、すぐに砂丘が広がっています。この日はちょうど台風が日本海を通過してるときで、晴れてるものの、風が強くて砂煙も立ち上っていました。階段を登ったところで写真を数枚撮って、さて、お土産を買いに戻ろっと!砂丘を超えると、海に続く砂浜が広がっているのですが、砂丘の頂上まで登ると、あまりのしんどさに吐きそうになります。上まで登ったのは高校生の時が最後かな、それ以降数回は来ていますが、登る気もしません。多分、死ぬまで登らないでしょう・・・今日はPCの調子、というより楽天かな?写真のアップがうまくいかないので、楽天写真館からあげました。なので、写真クリックで拡大します。このあとは・・・梨狩りだよっ!つづく
2018.10.10
コメント(14)

白兎神社のあと、少しだけ走って「お多鯰ケ池」へ行きました。ここは最近この地方の伝説を観光地化させたらしいですね。お話は「お多鯰ケ池」を見ていただければわかるので、省略。簡単に言えば、女の人が白蛇になって池を泳いで・・・というような。結構大きな池で、全容を撮ることはできませんでした。初夏には睡蓮が咲いてキレイでしょうが、今の季節は睡蓮の葉っぱの上に赤い落ち葉が乗って、まるで睡蓮が咲いているようでした。弁天様がお祀りしてあります。このあたりはあまり詳しく調べてなくて、すみません・・・つづく。
2018.10.09
コメント(6)

先週の週末、台風が通り過ぎるかどうか、という日に鳥取の白兎神社と鳥取砂丘へ行ってきました。以前来たときは鄙びた神社という感じでしたが、この日は三連休の初日というだけあって、結構な人出。ここだけ、イチョウがもう黄色く色づいていました。因幡の白うさぎさん。このあとは、魚市場。イカが、公園のクルクル回る遊具にぶら下げられてビュンビュン回ってるようでした。ハエも寄ってこれないスピードで、効率よい干し方ですねぇ~~ここで、カレイやハタハタ、のどぐろなどの干物を買い、次は多鯰ケ池(たねがいけ)へ・・・つづく
2018.10.09
コメント(6)

熊野では銘菓より、こういうのを買いました。田中の柿の葉すしはデパ地下でも売られてるけど、やっぱり直営店で買った方が美味しいですね。季節限定の「さんま」柚子のすりおろしが乗せてあって、香りもよく、とても美味しかったです。おススメです。さんまの柿の葉すし、食べちゃったので、画像をおかりします。瀞峡の山彦橋のたもとに無人販売所があって、この青いミカン、100円でした。パッと見たとき、スダチかと思うほどちいさかったのですが、見た目より甘くて、摘果されたみかんでしょうが、100円はうれしいです。こういう農家さんの無人販売所、日本でしか成り立たない商売(?)だそうです。だれも見てなくてもちゃんと払う人がほとんどだとか・・・日本人として、誇らしいですね。犬猫や猪、熊じゃないんだから、当たり前ですが・・・
2018.10.08
コメント(4)

8月半ばに玄関ドアで指を挟み、いったいどうなることかと思ったけど、かなり順調に治ってきてるのでは…と思う。指先は潰れたので、いまだにしびれてるし、PCのキーボードで使うと、ちょっと痛みもある。挟んで1か月後で、今日はこんな状態爪の下の血腫がかなり上に上がってきててその下から新しい爪が出来てきている。爪の部分がかなり盛り上がってるけど、ネイルを塗ると、ま、上から見てる分にはあまり目立たない。横から見るとかなり・・・不自然・・・つけ爪を乗せてるみたいだ。髪をシャンプーしてるとき、爪の隙間に髪が入って引っかかりそうでちょっと怖い・・・💦治るまでに半年か~あと4か月ほどだな・・・(^ー^* )
2018.10.07
コメント(10)

もう2週間も前になる瀞峡(どろきょう)めぐり9月はお天気が不安定だったけど、この日は朝からいいお天気で、日焼けが気になるほどでした。谷瀬のつり橋から熊野本宮大社へ行き、昼食の後、北山川の渓谷、この瀞峡へ。あのウォータージェットに乗ります。こんにちは~~ お邪魔します・・・こんな渓谷を船で巡っていきます。後でこのつり橋を渡ります~~台風や豪雨の時は、この橋のすぐ下まで水が流れるそうです・・・こんなウォータージェット船で巡りました。約20分ほどの瀞峡巡りが終わって、いよいよ、向こうに見えている山彦橋を渡ります。ここから「ヤッホー!」と叫ぶときれいにやまびこが返してくれるので「山彦橋」と名前が付いたとか。全長は谷瀬のつり橋よりもう少し短くて、100m弱かな?三重県と奈良県の県境にかかるつり橋だそうです。谷瀬のつり橋より、ユラユラ感はマシです。板もすこし安心感があります。下をのぞけばこんな感じです。つり橋からの眺めはとても気持ちよくて、景色もきれいでした。ツキノワグマがでるらしい・・・渡るのが目的なので、渡り切ったらもどりましょうかね。・・名残惜しそうに瀞峡の風景をもう一度見る。気が付くと、目の前に昭和か大正かと思うようなホテルが・・・2週間前はちょうど彼岸花の季節でした。熊野は美しい川と山からなる、自然がいっぱいの心癒されるところでした。おしまい・・・
2018.10.07
コメント(9)

見た目、切って乗せただけのように見えるけど、マグロは切ってから、液体塩こうじに30分ほど漬け込んでいる。見えてないけど、山芋をすりおろし(手がかゆくなるから苦手)ご飯の上に流している。タレは、すり胡麻にバルサミコ酢、しょうゆ、砂糖少々を入れて手作り。海苔もチョキチョキ切って・・・これでも結構手間ヒマかけている。けーやんが与論島に行って買ってきてた油みそ。キュウリにつけて食べると、まぁまぁ美味しい。中を開けて写真を撮ってないのが、惜しい・・・昨日の手作りハンバーグ。ミンチをこねてさぞかし手が込んでると思うけど、手が込んでるのは玉ねぎをみじん切りにしたくらい。後はミンチと炒めた玉ねぎをこねこねし、牛乳、パン粉(めんどくさいから浸さなかった)卵、塩コショー、ナツメグを次々と放り込み、こねこね・・・形を整えてフライパンで焼き、ハンバーグを焼いた後の肉汁の中に、ウスターソース、ケチャップ、白ワイン、水少々をいれて、簡単ハンバーグソース。付け野菜は、市販のニンニクオリーブオイルで焼いて、塩コショー。和食は洋食に比べて、簡単そうに見えるけど実は下ごしらえに結構めんどくさい手間ヒマかけてます。・・・で?大した意味はない。それだけの話・・・あ、黄色いピーマンはまだベランダで採れるカラーピーマンです。けーやんより、よほど役に立ってます・・・
2018.10.05
コメント(6)

これは最後には愚痴になるから、聞きたくない人は飛ばしてね。前の日記でカビ子の背中の傷って書いたけど、今日はエリカラをどこへやったのか、はずれている・・・探そうにも、物置みたいな部屋なので探せない。こういう子をほっといて、けーやんは今日もまだ帰ってこない!普通に帰ってきたら、20時まで見てくれる獣医さんに間に合うのだ。この子の背中をみて、どうも思わないのだろうか・・・遊星は今日、仕事が休みだったからよっぽど連れて行こうかと思ったけど、この子はけーやんが保護した子だ。責任を持ってもらいたいから、遊星は絶対獣医さんにだけは連れて行かない!カビがうつるのも怖いというのもある。仕事柄、皮膚に何かできてるとか、致命傷だよ・・・(遊星がうつると、ほかのネコにもうつるし)で、ジアイーノを買ったのも、けーやんが部屋の消毒をしないからだ。遊星が休みの日は掃除に入るけど、物が多すぎてきちんと掃除もできない。ほんとにどうしたらいいんだろう・・・泣きたくなるよ・・・
2018.10.04
コメント(12)

通販の荷物の隙間などに入ってる空気緩衝材。カッターで切り、中の空気を抜いて捨ててたけれど、 こういう風にして、再利用することを思いついた。1枚づつミシン目に沿って切り離して・・・お掃除してるときって、直接触りたくないものってあるよねぇ。排水溝のゴミ取りとか、掃除機のフィルターに付いたホコリとか、ホコリキャッチャーの交換とか、にゃんずのトイレシートの交換とか、けーやんの部屋のドアノブとか、排水溝は料理で使ったあとの使い捨て手袋を使ってたけど、トイレ掃除でも使うので、足りないんだよね。で、さらっぴんのビニール袋を使うことになるんだけど、たかがゴミを掴むくらいで、もったいない・・・って思ってた。で、この空気緩衝材を使うことを思いついた!どうせ、捨てられるモノだ。ただし、手がはいらないような小さいものはダメだけど。え?素手で掴めばいいじゃんって?う~~ん・・・友達にも言われたけど、遊星には無理だ・・・自分の髪の毛でさえ、排水溝に溜まったものは素手で掴みたくないよ・・・そういう人は、この方法をお勧めします!え?スーパーのセルフ台のタフレン(ポリ袋)を余分に持って帰るって?それは・・・窃盗罪になるかも、なので止めといたほうがいいです。買っても安いものだしね・・・ジェイフィルム/タフレンワダパック12号小巻230*340mm500枚[ジェイフィルム]タフレンワダパック11号●2500枚巻
2018.10.04
コメント(0)

けーやんがカビ子を保護してから、遊星は空気の除菌が気になって仕方がない。カビ子を直接触ったわけでもないのに、ミャーコにも私にも「猫カビ」がうつった。私のカビは9月末にやっと落ち着いたけど、ミャーコは、薬をつけてもぐんちゃんが舐めちゃうのでまだ完全に治っていない・・・次亜塩素酸 除菌水をそこら中に噴霧してもそんなにしょっちゅうじゃないし・・・なにより、けーやんの部屋がかび臭いような気がする。(けーやんは気のせい、と言うが)で、とうとう思い切って買いました!前から気になるものの、高くて購入をためらってたけど、先月、小さめの8畳タイプが発売されたので、パナソニックオンラインのポイントや誕生日クーポンを利用して、ちょっとお安く買いました。ジアイーノ冷蔵庫のように見えるけど、冷蔵庫じゃない。タンクや塩タブレットをいれるとこを開いて・・・気分がなえる・・・(なんかめんどくさそう・・・)でも、カビ子と遊星とにゃんずのために(けーやんはどうでもいい)頑張れ!ジアイーノ!!!1時間ほど作動させて、けーやんの部屋をのぞいてみると・・・ちょっと、マシのような気がするが・・・カビ子がでてきたので、おやつをやる。なぜエリカラをしてるかというと・・・背中(カビで毛のないところ)に原因不明のキズがあり、出血してるから。なんでぐんちゃんみたいに丈夫に産まれてこなかったのかねぇ・・・この子のこれからをまだ考えてないから、未だに名前もない状態・・・ほんとに哀れだねぇ・・・【送料無料】PANASONIC F-MV1000-W ホワイト ジアイーノ [空間除菌脱臭機(8畳まで)]パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 F-MV1000-W
2018.10.03
コメント(6)

おひるごはんは「瀞峡巡りの里、熊野川」バスツアーらしいお食事処です。 でも、レストランから見た熊野川はとても美しい風景でした。お天気も最高に素晴らしかったし。団体レストランのメニュー 「熊野牛と梅どりのほう葉焼き御膳」ここはおみやげ物もたくさんあって、もちろん、たんと買いました・・・ついでに梅味のソフトクリームも食べました。あ、ちょっと先っぽ、食べちゃってます・・・(^-^;次はいよいよメインの瀞峡巡りです。つづく。
2018.10.02
コメント(8)

熊野本宮大社、この辺りは鉄道がとおってないので、バスや車でしか行けません。関西が長い遊星も今回初めてお参りしました。遊星にはカエルさんが入っていました。旅先でこのお守りって、すごくうれしい!!「交通安全」「無病息災」熊野本宮大社をあとにして、次は・・・今年の春、本宮大社創建2050年を記念して、サロンカー「なにわ」のヘッドマークが、この八咫烏になっていたそうです。つづく
2018.10.01
コメント(6)

谷瀬のつり橋を後にして、バスの窓から十二滝を見ました。高さ100~70メートルあるらしいです。国道沿いにあるので、車窓から見るだけ。このあと、しばらく走って世界遺産 熊野本宮大社でバスを降りました。神社は書けばキリがないので、説明は割愛。熊野本宮大社 詳しくはこちら拝殿熊野神社のシンボル、八咫烏(やたがらす)にちなんで黒いポスト。角度を変えて、金の八咫烏。八咫烏の足が3本あるのは・・・調べてないからうろ覚えだけど、1本は天(神様)1本は地(自然)、もう1本は人間を表してて八咫烏は太陽の化身で、天、地、人は同じ太陽から生まれた。確かそんなのだったと思います。ね、脚、3本あるでしょ?あ、でもなんでここのは金の八咫烏なんだろう・・・?これは。亀に見えないこともないですね・・・さてこれから本殿に参拝です。つづく・・・台風、大阪を過ぎ去っていきました。前回ほどひどくはなかったのですが、それでも、通過した町では被害があり、いたましいことです。
2018.10.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1