全22件 (22件中 1-22件目)
1

12時過ぎにほとんどのお料理が仕上がり、後は詰めて持って行くだけ。盛り付けは2時間くらいかな、、、と思ってたら大誤算でした!盛り付けてる最中に「生麩」を炊くの忘れてたことを思い出し慌てて年越しそば用の出汁を煮立てて炊いたり、ローストビーフを詰めるのを忘れて、急遽場所を詰めたり。切るのも時間かかるねぇ~包丁を温めながら切ったり、飾り切りしたり、お節って、なんであんなに高いんだろう・・・って思うけど、自分で作るとよくわかるね。一つ一つ手間がかかって、めんどくさいわ~~。。。独り言。。。「みんな、タッパー持って取りに来い!!」一挙公開!こちらは、介護休暇中の後輩のお弁当。蒲鉾以外はすべて手作りなので、明日中に食べてね、って渡してきました。お節を作ったり買ったりする暇もないし、お節を用意することさえ忘れてた、とのこと、彼女のお母さんはもうこういう食べ物は食べられない。でも、彼女は健康な人間だ。お正月くらい、いいじゃないか、そういう遊星の気持ちでした。今年も遊星の愚痴やら、たわいもないお話におつきあいくださり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。では、皆さま、良いお年をお迎えください。さて、年越しそばを茹でようかな・・・朝から、おもち1個しか食べてないよ。
2019.12.31
コメント(4)

今朝は野菜の煮物を中心に。お煮しめは鍋や場所の関係で止め、一気に炊き上がる「筑前煮」に。それでも煮崩れると困る人参、味が混ざると困るシイタケ、小芋、絹さやは別鍋で炊きました。昨日のうちに炊いておけばよかったと思ったのは牡蠣の生姜煮、花こんにゃくの煮物、別に今日でなくても、日持ちもするし味もよくなじむから。これから、4軒分を盛り付けていきます。蒲鉾や練り製品を切ったり、焼き豚、ローストビーフの糸をほどいたり、結構めんどくさい・・・盛り付けだけでも1時間以上かかります・・・各家々を回って、戻って来てからお節の写真とともに、今年最後のご挨拶したいと思います。
2019.12.31
コメント(4)

今日は朝から雨。昨日のうちに買いものは済ませてたので、よかった~とりあえず、ここまで作って冷蔵庫へ。栗きんとんの色付けに使う「くちなしの実」を忘れてボケた色になりました。ローストビーフ、ちょっとしっかり目に焼くつもりが(60℃くらい)65.6℃に~~!!黒豆は重曹を忘れて、ちょっと浅い色に・・・伊達巻は液を入れて表面を均さなかったので、ムラ焼けに・・・毎年何かしら失敗します・・・明日はお煮しめなどを炊いて、盛り付けて夕方までには4軒に配ってきます。明日の朝は早起きしないとね。
2019.12.30
コメント(0)

年末4日もお休みがあるので、昨日はウォーキングがてらイオンモールまで行き、伊達巻を焼く卵焼き器を新しく買いなおし、28日中に飾らないといけないので、玄関用のしめ飾りを買いました。今日、午前中はとてもいいお天気だったので、にゃんずをベランダに出したまま、ウォーキングがてら地元のデパ地下へ。どうせ、1時間くらいで帰ってくるし、と思って。「大寅の蒲鉾」や生麩は百貨店の方が確実に買えるからね。ついでに鮮魚コーナーで焼き物につかう海老、紅サケ、牡蠣などに値段を貼ってもらって、レジに行くとまぁ、すごい行列!買い物時間より、レジに並んでた時間の方が長かったわ。疲れ果てて、途中のケーキ屋さんのイートインでケーキセットをいただいて帰途へ。マンションの外廊下を歩いてると、我が家の玄関付近からスズメたちがパ~~~~~~ッと飛び立って行った。やられた・・・お飾りの稲穂って、農薬大丈夫なんだろうか・・・と、余計な心配をする。飛び立って行ったものの、近くで遊星を監視しているスズメたち。ええよ、ええよ・・・どうせ、あんたたちに食べられるだろうって、覚悟はしてたよ。昨夜、一旦お布団に入ってから黒豆を思い出し、夜中の1時から黒豆を洗ってつけ汁を煮立てて浸し、今日はこんなにふっくらと戻っていました。ここから煮てアクを取ったり弱火で5~6時間煮たりするんですけどね・・・レジが混んでたり、途中で道草したりしたもんだから、2時間くらいベランダに出しっぱなしに・・・でも、こんな様子でいい子ちゃんでお留守番してました。夕方にはお節で使うお肉が届きます。魚介類やお肉を塩こうじに浸けたり柚庵漬けにしたり、これから31日にかけて、忙しくなります。
2019.12.29
コメント(2)

去年あたりから「働き方改革」が言われだし、私も年末年始の出勤要請が少なくなり(ご老体だし)9連休か?!と思ってたら、1月3日だけ何とかお願いと言われ9連休のうち、1日出勤という形で、でも、ちょっと前のことを思うと考えられない。。。遊星が入店している梅田と天王寺の商業施設は12月31日と1月1日は休館です。今までは年末年始の休館は1日だけだったんですけど、こういう大型商業施設も休みを増やす傾向にあるようですね。さて、今週のお弁当、今年最終ですがこれは26日、クリスマスの残り物という感じ。鶏カラを入れました。シュウマイは味の素の冷凍シュウマイ。結構おいしいですね^^冷凍してた鶏そぼろ、同じくサッとゆでて冷凍してた絹さや。絹さやは凍っててうまく切れなかったので、残りは切らずにそのまま乗っけました(他の粗熱が取れてからね)お節のために新しく干しシイタケを買ったので、それを試し煮してみました。丹後の道の駅で買った干しシイタケでしたが、ふっくらと美味しく炊けました。冷凍してたブロッコリーを半解凍し、マヨネーズ、塩コショーをして、グリルで少し焦げ目がつく程度に焼きました。ご飯の上に乗ってるのは、だしを取った干しエビを甘辛く煮て佃煮風に。毎日似たようなお弁当でしたが、さほどお金もかからず、買った食材も無駄にせず、ま、この調子で来年もやっていきたいと思います。さて、これからちょこっと大掃除の「まね事」でもしましょうかね・・・
2019.12.28
コメント(2)

今日は歯科と美容室へ行き、帰りは家の近くのケーキ屋さんで、ピスタチオのツリーケーキを買いました。ツリーに見えないけど・・・もう少しピスタチオの風味を想像してたんだけど、ちょっと物足らなさも・・・もう一つはイチゴショートが欲しかったんだけど、もう1個も残ってなくて、たくさん残ってたチョコレートを買いました。チョコレートは好きだけど、チョコレートケーキはあまり好きじゃないんですよね・・・みなさん、よく覚えておいてね(爆)クリスマスも終わって、今度は年末のお節だね。そろそろ買い物リストをあげておかないとね。さて、忙しくなりますよ~~
2019.12.25
コメント(10)

今日は天王寺のお店でお仕事でした。ここは夕方休憩時によく「おやつ」が出ます。今日のおやつは・・・もちろん!とても美味しくて癒されました。。。ごちそうさまでした。
2019.12.25
コメント(8)

日付が変わって、もうクリスマスイブ・・・12月入ってほんとに早い!!クリスマスの季節はキラキラネイル私もやってみました。今日、というか日付が変わる前だから23日ですが、仕事が終わってから、大阪市内のイルミを見に行きました。良いクリスマスを!
2019.12.24
コメント(6)

この間の休日に100均のシートを貼って、感じたこと。外の様子がほとんどわからないので、不便。で、穴をあけてみました。ここからのぞくという感じですが、見てそんなにいい景色でもないので、これでいいや・・・ベランダ警備、パトロールが終わったにゃんずが「警備終了~、開けて」と言っても気づかないことが・・・で、下方にも穴をあけました。ぐんちゃんミャーコ・・・ 心霊写真みたいになってる~今日は猫タワーがある面にも貼ろうかな。
2019.12.22
コメント(6)

毎年、冬になるとベランダ側の結露に悩まされている。朝はこの結露拭きから始まるんだけど、拭いても拭いても流れてくる。そんなことを仕事中に話してたら同僚が「去年、100均のプチプチのシート貼ったらマシだったよ」100均のはサイズが小さいから貼りやすいってことも教えてもらった。で、ウォーキングがてら「ワッツ」に行って買ってきた。あ、その前にネットで調べてみたら、100均のはやっぱり厚みがちょっと薄いようだ。でも、今年は試しに100均ので様子を見ることにした。(毎年貼り換えないといけない)緩衝材のプチプチと違って、3層になってるのでやっぱり緩衝材のプチプチとは違うんだね・・・サイズは45㎝×90㎝、窓ガラスを濡らして貼るだけでOK。簡単だね。こんな感じで割と簡単に貼ることができます。4面のうち、3面貼りました。10本買って来たら、猫タワーがある1面は足りませんでしたライトを点けても、外から見るとこんな感じ。窓ガラスの部分の温度を計ってみました。2℃近くの差って・・・やっぱり違うのかな。ちなみに、お部屋の温度は22℃。マンションなので温かくて、今冬はまだエアコンつけてない。さて、これから寒くなるけど、今年の結露はどうなるのか・・・簡単に貼れたので、来年はもうチョイ、いいのを貼ろっと!【マドピタ】【【プチプチ/ぷちぷち】窓用断熱プチプチシート『ミズペタプチ』幅900mm×長さ3.6M【RCP】【マドピタ】アール マドピタシート レース調ネコ柄 H-166 (結露 断熱シート)マドピタシート 90×180cm 2枚セット | 断熱シート 窓 おしゃれ 目隠し シート 防寒 寒さ対策 断熱 窓ピタシート 遮熱シート 窓用断熱シート フィルム 窓ガラスフィルム マドピタ 窓ガラス 遮熱 窓用フィルム 防寒対策 窓ガラスシート 結露防止シート 結露対策グッズマドピタシート 4枚セット | 目隠し 窓 断熱 窓ガラスフィルム 省エネ 窓用フィルム カット 遮熱 遮熱シート 粘着シート UVカット 寒さ対策 フィルム シート 断熱シート 窓ガラス 窓ガラスシート 防寒 目隠しフィルム おしゃれ 窓ピタシート 窓ぴたシート
2019.12.19
コメント(7)

お天気の良い日曜日に、ウォーキングで2駅ほど離れた商店街まで歩きました。で、ついでにこの商店街の入り口にある自動販売機でだし道楽のだしペットボトルを買いました。商店街の入り口地下鉄の入り口にも近いほんとに商店街入り口のそばにだし道楽の自動販売機 があります。自販機、1台、全部だし道楽のペットボトルペットボトルの中にトビウオが1匹、そのまま入っています。もう1本には、宗田節と昆布が入っています。さてさて、これを使うと面倒なダシ取りも不要。お節にも活躍してくれるでしょう!焼きあご入り だし道楽 500mlだし道楽・宗田節入り 500ml …
2019.12.17
コメント(8)

ちょっと笑っちゃうんだけど、竹輪もいつもと同じじゃ、芸がないよねぇ・・・と卵を溶きながら思いついた!「ちくわのピカタ風」手前のカラーピーマンが邪魔でよく見えないけど、右上。普通、ピカタは薄切り肉に小麦粉と溶き卵をつけて焼いたものだけど、竹輪でもええやん!って。竹輪にはすでに味がついてるから、これはこれでよいアイディアでした。お子ちゃまにも喜ばれると思いますよ。玉ねぎフライとカボチャの煮物。ポテトサラダに見えるけど、ベーコン、ブロッコリーの茎、卵の炒め物。あと1週間でクリスマスイブ、2週間後は大晦日だ!お節の用意もそろそろ、考えなきゃね・・・今年も3~4個、作る予定です。(商売しようかな)
2019.12.16
コメント(6)

今週半ばの休日、押し入れタンスが夕方に届くのでそれまでウォーキングに。この日はお天気がイマイチすっきりせず、曇り空。高速道路の下の歩道を歩いていきます。初冬の風景らしく、落ち葉の吹き溜まりがあちこちに。一駅ほど歩いたあたりで、淀川の堤防を歩くことに。ここから上がりましょうかね・・・堤防から見た風景、すっかり冬枯れの風景。右側には先日渡った豊里大橋。左側には「菅原城北大橋」5年前までは有料でしたが今は無料です。大阪方面に向かって歩いていると、常翔学園や大阪工業大学のキャンパスが見えてきました。ここから引き返すとちょうど1時間のウォーキングになるので、この階段を降りて、また阪神高速の高架下の歩道を通って帰ります。常翔学園はラグビーが非常に有名です。その他にもいろいろ、強豪校なんですね。高跳びシンクロの井戸畑選手の名前も。初めて知りました。常翔学園をあとにして、引き返します。なぜに、ここに居る?淀川で鮭を捕まえて帰る途中?ちょっと違うような気もするけど・・・夕方、押し入れタンスが届いて、押し入れの中をすべて片づけ整理、お掃除をして入れました。部屋に置いてた木製のチェストは大型ごみに搬出。地震が来たら倒れてきたり、上に乗せてるものが飛んでくるからね。ここが片付いて、ちょっと安心~そんなことをしてたらPCを開けることも忘れてた・・・
2019.12.15
コメント(10)

今日写真を整理してたら、11月の写真の中にぐんちゃんのこんな姿が。後ろ足をピーンと伸ばして、90度のお礼をしているみたい。最敬礼は45度だから、それ以上のお辞儀だね
2019.12.11
コメント(8)

少しずつ秋が遠のいて、冬が近づいてきています。先日の休日は淀川の堤防に上がり桜の木はもうほとんど落葉してます。淀川の橋を渡ります。橋の長さは500mちょっと。見た目より短いです。水鳥があちこちで群れを作っているのが見えました。対岸の橋のたもとに到着、こちら側は大阪市。大阪湾まで14キロ、南海トラフ地震が来ると遊星んちは浸かるな・・・ここで折り返して帰ります。橋を渡って堤防を降りたところで、公園を見つけた。結構子供たちが遊んでました。イチョウの木の根元、かなり落葉してます。少し雲が出て来て、空気もひんやりしてきました。こちらの公園は人の姿も見えず、子供の数が減っていることが伝わってきます。遠くのベンチにはお年寄りが2人、座ってます。ほんと、侘しい風景だなぁ~この公園を抜け、阪神高速の高架下の遊歩道をひたすら歩いて帰りました。50分、4キロほどの距離でした。
2019.12.11
コメント(2)

11月は近年にないほど業績が悪くて、駆け込み需要もそれほどなかったし、消費税10%の落ち込みは予想以上です。でも、食欲は落ちない・・・のんきな遊星です。朝からルンルンでお弁当を作り、と言っても、前夜の残り物だったり夜ご飯の下準備を利用したり、の格安弁当ですが。ネギしか見えませんが、この下に寒ブリが沈んでいます。寒ブリの澄まし汁。ネギの甘味とブリの脂がおいしい~テンテンと浮いてるのは粉山椒。こういう味は日本人にしかわからないだろうなぁ~和歌山で買った梅干しが塩分3%で、おやつみたいでした。シュウマイはふるさと納税のお礼品、あ、まだ書類出してなかった・・・夜の天ぷらの残り物を、天丼風にしました。漬物がなくて、「あ~、漬物欲しい!」の気分でした。あ、今日はしば漬け、買ってこよっと!
2019.12.08
コメント(6)

お昼休みに三番街の眼科まで行って、コンタクトの処方箋をもらいに行ってきました。阪急百貨店とグランドビルの間の南北コンコース、今年もクリスマスイルミがきれいでした。12月に入って、昨日あたりから冬らしい寒さになってきました。お店ではもうお正月準備の商品もたくさん並ぶようになりましたね。
2019.12.08
コメント(4)

栄養士さんの指導を受けました。食生活、バランスはとれてるので、もっと食事の量を増やし、間食は控えなさいとの指摘。で、骨に負荷をかけるためにも、あと3キロほど体重を増やした方がいいらしい。でも、このお弁当を食べたらお腹いっぱいなんだけどねぇ~それに3キロも増やすと、布袋さんみたいになるんだけど。っていうとそこは運動で引き締めるんだと。コナミ、やめちゃったしな~しばらくはウォーキング、まじめにやろうかな・・・
2019.12.05
コメント(6)

結構、健康には自信のあった遊星。でも寄る年波には勝てず、股関節に違和感を覚え整形で進められた「水中ウォーキング」を始めたのが数年前。関節に負担をかけず筋肉を付けることが出来るので、行けるときには1時間くらいやってた。しかし、骨にほとんど負荷がかからず骨量が減って「骨粗鬆症」になっていた!同性同年代平均の85%ほどしかないらしい。もうプールに行くのはやめたよ。これからはふつうのウォーキングにしよっと。それと、歯のブリッジがいよいよダメになって来て、10月からずっと歯科医と相談(主に素材や金額💦)しててやっと、インプラントの治療に入ることになった。で、ネットでいろいろ調べてたら、骨量が十分じゃない人は注意とかそんな情報があって、内科で骨量を調べてもらったら、こういう結果だったの。骨粗鬆症は、もう治療をしないといけないところに来てて、でも、インプラントができないということではないので、骨粗鬆症の治療はインプラントがすべて済んでから、ということになった。どうも、骨粗鬆症の薬(骨吸収抑制)ビスホスホネート製剤は骨の治癒を妨げるという副作用があるらしい。それがインプラント治療にあまりよくないのではないか、というのが内科医の先生の話だった。12月半ばに最終のインプラントの検査など担当医に診てもらうので、骨量が十分でないことも言っておかないとね。インプラントは・・・遊星にとって、マンションの次に高い買い物になりました・・・マンションのリフォームもすべて先延ばしになりました。(リフォーム、できるのか?)(;´д`)トホホ・・・・
2019.12.04
コメント(8)

昨日は雨が降ったりやんだりの変なお天気ででも、夕方には夕日が出て、秋らしい風景を楽しみました。マンションの公園の樹々も落葉が始まり、見事な絨毯になっていました。そうそう、先週行った安国寺から国道に出たとき、こんな案山子が道路わきに。うまく作られていますね。昨日行った内科の検査でわかったこと。遊星はなんと!骨粗鬆症で治療対象のラインだと。ぐぁ~~~ん!! だ・・・それに関連して、今、インプラントの治療計画が進んでるんだけど、これは歯科医にも伝えておかねば・・・なんとも、トホホなことです・・・(骨粗鬆症治療薬を飲んでいると、インプラントの手術はできない)
2019.12.03
コメント(6)

では、この日のメイン、出石そば一軒目の「そば庄」さん町中からちょっと外れてるせいか、静かな雰囲気でこじんまりとした感じでした。テーブル席はいっぱいで、この囲炉裏カウンターで。時間も12時40分、混んでて当然ですが。ところが、久しぶりの出石そばに興奮して、蕎麦の写真を撮るの忘れた・・・お店を出たところで仕方なく、許してちょうだい。実はこの後、出石城跡、家老屋敷などを回って、ちょっとお腹を減らしました。そば庄さんで食べて2時間くらいたってたので、次のお蕎麦屋さん「湖月堂」さんへ。ここでもテーブル席は満席だったので、窓際の席。2時過ぎでも、どこのお蕎麦屋さんも満杯・・・目の前は出石のシンボル「辰鼓楼」湖月堂の1階で販売されている和菓子「権兵衛餅」がでてきました。ここはちょっと変わってて、生卵ではなくて温泉卵でした。奥の小鉢に入ってるのはとろろ芋のすりおろし。出石蕎麦はこんなふうに5皿が一人分。一皿は2~3口で食べられるようになっています。お皿は出石焼きで、それぞれお店の名前が入っています。遊星はやっぱり、蕎麦猪口にたっぷり出汁を入れて、そこに生卵、とろろ芋、ネギ、わさびを入れる普通の食べ方がいいな。温泉卵っていうのは初めてでした。でもお蕎麦は美味しかったですよ。この小さな出石の町に50軒ほどの皿そばのお店があります。中にはいつまでも行列が途切れない有名店もありますが、遊星に言わせると・・・どのお店もそこそこ美味しいです。出汁の好みはあると思いますが、ハズレはないと思います。大食いではない遊星でさえ、1時間半も空ければまた一人前食べられるくらいなので、食べ歩きもいいんじゃないかと思います。食べ歩きマップもありますからさて、次はいつ行こうかな~~
2019.12.02
コメント(6)

安国寺のある但東町から少し走ると出石町へ。出石町のシンボル「辰鼓楼」(しんころう)明治時代の時計台です。2005年に付近の市町村の統廃合により、このあたりの風情のある出石町や城崎町、スキー場がたくさんある日高町、山陰海岸の美しい竹野町は豊岡市になってしまった・・・遊星は多感な(?)中高生時代をこの但馬で過ごした。なので、出石町にも同級生がいてこの町に来ることもあったけど、その頃は正直・・・寂れた町だった。秋のお城まつり以外は、人もあまり歩いてなくて近隣から蕎麦を食べに来る人がいるくらい。それがいつの間にか街並みがきれいになって保存地区になってるし、阪神方面からも観光客が押し寄せて来て、この日もたくさんの人でにぎわっていた。出石城跡も、高校生の頃は行ってみたいとも思わなかったよ。城跡まで登っても何もないけど、紅葉はとてもきれいでした。お城の横には稲荷大社があって、赤い鳥居をくぐってこちらからも城跡へ行けます。出石町の街並み。ビルがなくて、美しい日本の風景が広がっていました。このあと、いよいよお目当ての出石そばを食べに・・・
2019.12.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

