コンセント、入っていますか?

コンセント、入っていますか?

2012.09.13
XML
カテゴリ: 自転車
おはこんばんちは。

自転車って本当に様々なカテゴリーがありますよね。

ロードバイクだけをとってみても速さを競い合うものからロングライド、ポタリングだって一つのジャンルでしょう。

ワタクシはどちらかというとロングライドが好きです。

最初は100kmくらいから始まりましたが、いまでは1000km以上に挑もうとしています。

そんなロングライドも400kmを越える距離になると夜間走行をすることになります。

やってみるとわかりますが、夜間に都心部を走るのと峠とでは全然違うということです。

夜間の峠は本当に真っ暗でライトの明かりだけが頼りですから、その光量や電池の量が問題になってきます。

ワタクシの場合はGENTOS-109Fを二本。ヘルメットに1Wクラスを一灯つけています。



しかし、それ以前にライトだけでなく補機類に大事なことはキチンと固定されていること。これがなによりであります。

いい加減な固定方法だと振動でいつの間にか明後日の方向を向いてしまったり、下手すれば脱落ということもありえます。

ブルべをされているランドナーな人ならそんなことは当然という意識かと思います。


そのライトの固定方法がどうにも気に入らないので今回はそのことを記事にします。

自転車にライトを固定する となるとゴムバンドでくくりつけたり、
樹脂部品でライトをフレームなりハンドルに固定させますね。

ところが振動や雨で緩んできたりします。これが実にうっとうしいのです。

いや、危ないというべきでしょうか。

こんなアダプター使えるか!といい加減爆発してしまったので自作することにしました。

(普通の人は諦めるんだけれどもね)

目標はガッチリとしたライトブラケットを作ろう!です。



IMG_9631.jpg

ミノウラのスペースマウント SM-2835

IMG_9632.jpg

Amazonで見つけた時は三つ穴タイプだったのに手元に届いたらなんと一つ穴タイプだった。詐欺か?

でもこのくらいでは諦めないのがワタクシ。

IMG_9633.jpg

ボール盤でもって三穴にしちゃいます。

IMG_9625.jpg

その他にもアルミチャンネルとネジを少々。



IMG_9627.jpg

自転車が白/黒なので黒に塗装するためにプライマーを吹いて色をつけます。


で、こんな感じでできました。


IMG_9634.jpg

IMG_9637.jpg

自転車のハンドルに取り付けてみましょう。

IMG_9635.jpg
思いつきで作った割にはうまくできました。

これで当初の目標通りガッチリと固定できるライトブラケットになりました。

さてこれで近所を走ってみると当然ながら不具合が出てきました。

ときどき物がカタチになったらマンセーというか完成だと勘違いする方がいらっしゃいますが、カタチになったところから苦労の始まりなんですよね。

このライト、ハンドルのアップバーよりもサドル側にライトのお尻が飛び出ています。

そのライトのお尻が登り坂でダンシングすると膝に当たるのです。

ガッチリ固定してありますから膝がライトに負けるわけでキズだらけになってしまいました。

これではイケマセン。


さてどうするか?

その2へ続く。



********************

アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。

********************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.13 03:38:24
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

酔猫庵

酔猫庵

カレンダー

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
Asa@ Re:自転車2台をオーバーホールしたらお高くついてしまったハナシ(06/17) ご無沙汰しております、 サミットは楽しか…
saltmoon@ Re:オクでモールトン買おうとしたら転売モンだったハナシ(11/14) 私の意見なんてあまり参考になりませんが…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: