白い木の花はいろいろあって、なかなかわかりません
この花は、なかなかのシャンですね
葉を見ると、常緑樹?
イボタノキは、こちらにもあるのかなあ

イボタとは? (2019年05月28日 13時34分53秒)

春風接人の花日記

春風接人の花日記

PR

お気に入りブログ

春菊を植える。ネギ… New! チマミ2403さん

フェンスの補強、ハ… New! kororin912さん

ホイスコーレ札幌の… New! たくちゃん9000さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

どっちにしよう(画… New! madoka7301さん

いつにしようか New! sancho3104さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

春風接人2018

春風接人2018

カレンダー

2019年05月27日
XML
テーマ: 野の花(1020)
カテゴリ: 花を愛でよう


草花もこの暑さの中、頑張って咲いています。
私も負けないようにと思っていますが、いつの間にか涼しい場所を探しています。
毎年忘れずに咲くイボタノキです、良い香りがします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月27日 23時03分46秒
コメント(3) | コメントを書く
[花を愛でよう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:イボタノキ(05/27)  
Obaa さん

Re[1]:イボタノキ(05/27)  
春風接人 さん
Obaaさんへ
私もイボタとは?なんて考えていませんでした。
ネットでみるとこんな記事がありました。
1 「疣取の木」または「水蝋の木」と書くそうです。
2 イボタノキの樹皮には「イボタロウムシ」というカイガラムシの仲間が寄生し、雄の成虫が白い蝋(ろう)状物質を分泌する。
これを採取して過熱し溶かして精製し常温で固めたものを「イボタロウ」と呼ぶ。
生薬名は「虫白蝋(ちゅうはくろう)」。そのロウを溶かして皮膚にできたイボに垂らすとイボ取りに効き目があるという。
イボタノキの「イボタ」もイボトリがイボタに転嫁したものといわれる。

3 イボタノキはモクセイ科の落葉低木 (2019年05月29日 21時09分51秒)

Re[2]:イボタノキ(05/27)  
Obaa さん
春風接人さんへ
へー
なるほど~
イボとりの木ですか
昔、イボに悩まされたことがあったような気がします

でも、イボタノキは、父も母も教えてくれませんでした

(2019年05月31日 17時59分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: