昆虫採集と飼育の毎日

昆虫採集と飼育の毎日

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

pryeri

pryeri

Freepage List

Sep 6, 2015
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
以前から書き込みしておかなければと思っていた県内のウラゴマダラシジミについて 少しだけ..

自分の標本も少し古いうえに雑な展翅なのであんまり見せたくもないのですが参考資料として一部公開いたします
白石市 2003年飼育羽化 丸森へ抜ける道路沿いだったような
020.JPG
伊具郡丸森町 田んぼの縁のイボタから採卵 2004年と2002年飼育
016.JPG
角田市 隣町に抜ける山道というより廃道?? 2003年飼育羽化
018.JPG
名取市 初めて本気で探した場所だったような 2002年羽化019.JPG
仙台市太白区秋保 ポイント広すぎて広く浅くいるようです2003年羽化
015.JPG
仙台市青葉区 その頃はほどほどいて成虫も採れました 2002年羽化
017.JPG

021.JPG
秋田県は大館市 秋田勤務時代にスーツで採卵してたような...
024.JPG
そして北の隣県岩手県 滝沢村 オスは白い部分がないみたいです
022.JPG
と ここまでは当たり前の県内のウラゴの画像を載せました
さて いろいろな資料を読むとウラゴの分布は日本海側では新潟のごく一部で途切れ 山形県では記録がなく秋田県の田沢湖大館まで空白地域がある また太平洋側では仙台市から岩手県の陸前高田あたりまでが空白地域らしいと....
岩手県からのグループの南限はどこなのだろうか 高田で採れるなら気仙沼あたりにもいるだろうしと思い始め気まぐれな調査のようなことを続けていました
採卵は10年ほども前から細々と出来ていました しかし羽化まで至らず今回こそと思った年には5メスだけの羽化でオスがなかったりとなかなか人に言える結果がなかったのですが 一昨年まとまった数を採卵羽化までできたので画像を載せます
025.JPG
この画像だけを見て宮城県のウラゴといえる方はいないと思います
メスはどこでもあまり変わらないのですがオスの翅の色が暗いこと白い部分が少ないことなどある程度想像していた岩手県からのグループに近いグループだとわかります
去年は20頭以上羽化し先生に3頭(以前はゴメスから1メス差し上げてました)ブリード用にも数頭使ったのですが 無精卵しか生みませんでした 
比較に宮城県北東部(微妙な...言い回し)と秋保のオス028.JPG
同じく名取市のオスとの比較
029.JPG

031.JPG
羽化したばかりの時の画像はこちらです
1432.JPG
うまく色は伝わらないようですが白い部分の大きさなどは分かってもらえるかと思います
宮城県のウラゴは白くて明るいのばかりという大雑把な概念は間違いだということだけでもご理解いただければと思います
ついでに自分で採卵してきた蟹田のウラゴ
032.JPG
昨年春に函館から江差へサクラを見に行った際に採卵したウラゴの画像 すでに孵化していました
1455.JPG

次はいつの間にか誰かがキタカミミナミマイマイとか名前を付けたマイマイカブリについて その分布の南端らしい部分の採集記録でも書きたいと思っています






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 6, 2015 10:15:29 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

へっぷりむし@ Re:ようやく(07/12) そろそろギフテフのシーズンせすね。何処…
pryeri @ Re[1]:この連休中に思うこと(07/25) 虫採り小僧さんへ いつも暇なブログにコメ…
虫採り小僧@ Re:この連休中に思うこと(07/25) 今年はかなり調子が良さそうですね!メー…
pryeri @ Re:とうとう(07/12) へっぷりむしさんへ あざっす! 何回か通え…
へっぷりむし@ とうとう とうとうやりましたね。まさかのペアーは…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: