国語のできる子に育てる方法 |
* |
国語のできる子に育てたいなら... 語い数を増やすこと に尽きるのではないでしょうか。 先日、こんなことがありました。 珍しく目の前を、黒い高級リムジン車が走っていたのです。 娘(当時5歳)が最初に気づき、「あんな長い車、初めて見た!」と大興奮。 私はすぐさま、「リムジンっていうのよ。リムジンって言ってごらん。」 「リムジン」必ず自分の口から発語させます。 「リムジンは、お金持ちが乗る車。高級車よ。高級車って言ってごらん。」 「高の漢字は、高い。級は、グレードのこと。いとへんの級。 車は、くるまの車だよ。」 子どもが意味がわからなくても、とにかくしゃべりまくる私。 親は、ずっーーーとしゃべってなきゃいけないんですよね。 とにかく生まれ落ちたその瞬間から、しっかり抱いて育て(スキンシップ)、 のべつもなく優しく語りかけ、ものの名前など「ことば」を教え、 脳に「ことば」(言語)の太い回路をつくってやる。 赤ちゃんを抱っこして家中を歩き回り、「これは○○よ」。 家具など物の名前を教える。 親子・夫婦間でたっぷり良質の会話。 絵本はいろいろなジャンル(ストーリーもの、科学、知識、図鑑など)の 読み聞かせを毎日大量に続けます。 私も、0~1歳代は同じ絵本を1ヶ月続けて読み聞かせしました(七田式)。 文字の読み書きも3歳になれば家で親が教えます。 絵本を暗唱させて(毎日同じ絵本を読んでやると自然に暗唱するように なります)、音読させ(名文、俳句、詩、ことわざ等)、独り読書にもっていく。 キーワードは語い数を増やすこと。 これをいつも念頭に入れておくといいですね。 「 どの子も伸びる幼児の学力 」はお読みになりましたでしょうか。 知育の基本 に立ち返るのに良い本です。 著者は「百ます計算」の生みの親、岸本裕史先生。 昨年お亡くなりになりましたね。 先生は、 全ての学力の土台は、言語能力にある とした上でこう指摘されています。 「 学力の高い子どもは、言葉が豊かです。小学校に入学した時、 語彙の多い子は7000語、普通の子は3500語、少ない子は2000語ほどの 語彙を持っています。小学校入学までに身につけている語彙の量と 学力は、ほぼ比例しています。たくさんの語彙を持っている子は、 知識が豊富で、いろんなことを知っています。幼児期に語彙を たくさん身につけて育った子は、ほとんどが学力の高い子に なっています。 」 ただ、おしゃべりな親なら良いというわけではなく、親の言葉づかいも 大事だと。量より質なんですね。 「ちょっとそれ取って。」ではなく、「○○ちゃん、ママは手が放せないから、ティッシュを取ってくれる?」主語、述語、接続詞...など意識して、言葉を丁寧に正しく使うことですね。 「静かに!」「また散らかして!」「おいこら!」などきつい言葉、 乱暴な言葉はご法度だと...タラ~~~~~~(^_^;)。 学力を決定づける語い数。 勝負は乳幼児期。 まだ間に合いますか? |