Qちゃん先生の子育てのヒント

俳句


俳句



幼児期に育てたい知力は、「
読解力 」(読んでわかる力)と
4歳年中(当時)の娘が通う塾のカリスマ先生。


子どもの豊かな表現力や、すばやい理解力の一番もとになるのは、
どれくらい「物の名前(単語)」を知っているかということ。
書かれている文章をどれくらい早く読めるか。
一回読んだだけでどの程度意味がつかめるか。

これに尽きるというのです。


国語に関しては、ひらがなの読み書きはもちろんのこと、文を読み意味が
わかること、絵日記が書けること、そして
音読 です。
音読は、思いつきもしませんでした。
家庭学習に音読を取り入れたのは、年中の4月から。
唱歌やわらべうただけでなく、
俳句 や詩も始めています。


俳句は、
季節にあった 俳句に触れることが大事。
塾でもらってくる俳句の音読プリントは13枚たまりました。
幼児は記憶に優れていますから、毎日13個の俳句を音読していると、
勝手に脳が覚えてしまいます。
これが12月の俳句です。


年中塾の俳句音読


「俳句には、
美しい言葉 が凝縮されています。」と塾のカリスマ先生。
例えば、この「たわむ」という言葉。
雪の重みに耐えかねて、水仙の葉が「折れ曲がる」という意味ですが、
「たわむ」という美しい言葉が使われています。


そのような美しい言葉に触れていくこと、リズムや韻・音を楽しみ、
俳句の良さを味わうことも、子どもの容量を大きくし、国語力を育てる
ことにつながるのですね。



息子の塾の小1(当時)のクラスには、俳句の音読は出てきません。
ひたすら長文読解です(涙)。
息子にも今のうちから俳句に触れてほしくて、俳句カードを再開しました。
全て購入し揃えたものです。↓




俳句の音読の前に、まずはウォーミングアップに
発声練習 をします。
親子音読ペア絵本 いっしょによもうよ 」を使います。↓




音読のコツは、毎日続けること。
姿勢正しく。
声をしっかり大きく出すこと。
言葉をはっきり発音させること。
そして、お母さんが向き合って、ちゃんと聞いてあげること!

(↑自分に言い聞かせまくり...^_^;)


幼児期は、子どもの言葉の容量を増やすこと!ですね。
もちろん、親の語りかけ・会話が基本ですね♪
しっかりやっていきましょう~!♪


back.gif next


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: