全100件 (100件中 1-50件目)
こんにちは、笑顔カウンセラー ランディです。 愛北FM 金曜なっちの『どんでんラジオ』の 男おばさんコーナーでは曲紹介をしています。 今回紹介するのは… ゆずの『栄光の架橋』です。 この曲には私にとって 大切で… 辛く… 苦しい… そして決して忘れてはいけない… そんな思い出のある曲です。 この曲は2004年アテネオリンピックのNHK公式イメージソングとして起用されていました。 その2004年という年は私のとって多くの物を無くし どうして良いかわからず、 ただ転び、のたうち回り、転げ回り、 起きあがることさえ苦痛に感じる… そんな日々の連続でした。 ただそんな素振りを周囲には見せず 周りのいろいろな人や物事のために がむしゃらに頑張っていた…そんな頃でした。 それが、家族のためであり、 そして自分のためであると信じていましたから。 でもそれは違いました。 私の独りよがりだったのか… この頃までに次から次へと周りでは、事件や揉(も)め事が起こり 気付かない内に 『どうして俺ばっかりこんな目に遭うんだ、俺が何をしたんだ!何か悪いことでもしたか!』 そう思うようになっていました。 当時この曲『栄光の架橋』を聞いて私が思ったことは 正直なところ特にありませんでした。 歌詞の内容を確認するほど暇ではなかったし そんな時間もなかった。 ただこの曲『栄光の架橋』が流れる中 妻が言った一言が耳から離れなかった。 それは今でもです。 彼女はYAWARAちゃんこと谷亮子さんが痛めた足を引きずりながらも 金メダルを取った姿をTVで見ながら泣いていました。 そして 『どうして私はこんなに頑張っているのに報(むく)われないんだろう』 ・・・ 私は言葉がありませんでした。 私は彼女の心を癒してあげることができないまま彼女は私の元から離れていきました。 時は経ち今年2008年はオリンピックイヤー。 この夏北京オリンピックが開催されます。 その間4年間で落ち着きを取り戻し今を生きています。 そして改めてこの『栄光の架橋』を聞き直し読み直すと 当時の私の至らなさが浮き彫りになる気がします。 こんな気持ちを持って明日の放送に臨みたいと思います。 歌詞を私なりの、私の場合に沿って話してみたいと思います。 栄光の架橋 誰にも見せない泪(ナミダ)があった 人知れず流した泪があった 決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んで来た道だ あの時想い描いた夢の途中に今も 何度も何度もあきらめかけた夢の途中 いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 悔しくて眠れなかった夜があった 恐くて震えていた夜があった もう駄目だと全てが嫌になって 逃げ出そうとした時も 想い出せばこうしてたくさんの 支えの中で歩いて来た 悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある さあ行こう 振り返らず走り出せばいい 希望に満ちた空へ… 誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 終わらないその旅へと 君の心へ続く架橋へと…
2008.07.18
コメント(72)
こんにちは、笑顔カウンセラーランディです。mixiから火がついた『スマイル記念日』と言うのをご存じですか?影ながらそのイベントを応援させていただいています。若者たちが協力しあって大きな志と共に素晴らしい心を『発心』しています。名古屋市の八事興正寺にて12:00~20:08までイベントがあります。是非たくさんの方遊びに来てください。http://space.geocities.jp/wazukuri/information.htmlまだまだ資金不足は否めないようです。個人法人に限らず協賛をご協力していただける方がありましたらご一報下さい。(個人1口800円・法人1口3000円)宜しくお願い致します。 info@audreynet.com へご連絡下さい。折り返し詳細をお伝えします。【主旨】スマイル記念日家で 街で 学校で 職場でも 移動中でも 誰でもできる サプライズ 2008年8月8日 みんなで、一斉に仕掛けたい。 まずはココ日本から 世界に向けて ドカンと一発、笑顔の連鎖を メディアや企業をも巻き込んで 思わずハハハと笑っちゃうような仕掛けを 幸せなイタズラを 大人も子供も関係なく、本気で 「ありがとう」や「おめでとう」の溢れる日を つくろう。 そして みんな一人一人が自分なりの表現で 自由に思い思いのサプライズを そんな日を想像しただけでわくわくしませんか?(笑) たとえば 家族や友達に「いつも、ありがとう」と日ごろの感謝の気持ちを伝えたり 愛する人や好きな人に 誕生日の人、結婚する人、おめでたい人、成人した人、還暦の人、この世に生まれたすべての人に HAPPY HAPPY BIRTHDAYを 「おめでとう」を その日だから言える、照れくさいコトバも いつも心では言っている「ありがとう」や「おかげさま」、「いただきます」「ごちそうさま」を ちゃんと口に出して言ってみたり、 街で一斉に、笑い声のCDを888秒、ひたすら流したり 地域独自のサプライズも仕掛けてみたり(笑いの街、大阪なら その日どこの公園に行っても漫才師がネタ合わせをしてる) なんてなったらおもしろくない?(笑) ほかにも大人が本気で遊んでいたり、本気でパイ投げをしていたり、可笑しなギネスに挑戦してみたり、 さりげなく街を歩きながらハトを出して(手品をして)通行人を驚かしてみたり ほんとこれ以外のことでもなんでもいい 好きなこと 得意なこと 出来ること 自分のわくわくすること。 それをするだけで実はあなたが笑顔になります。 それを見た周りの人も笑顔になってたり、 そんなサプライズをみんな一斉にすることで、 笑顔の連鎖が各地で起こる。 そうなれば、もう世界中に広がるのも時間の問題。 日本発の『スマイル記念日』が、8年後には世界の休日になったらいいなw なんかもう憎しみ合うのも忘れて 世界中でみんなで笑い合う。 そんな日が必ず来ると本気で信じてます。 もう反対はしたくない。 武器を持つのも忘れるくらいの日 つくっちゃおうぜ。 『世界中を一斉に笑顔に。』 --------------------------まだまだ資金不足は否めないようです。個人法人に限らず協賛をご協力していただける方がありましたらご一報下さい。宜しくお願い致します。info@audreynet.com へご連絡下さい。折り返し詳細をお伝えします。
2008.07.16
コメント(0)
こんにちは、笑顔カウンセラーのランディです。次の文章はバトンとして回ってきた文章です。もし、気に留めていただける方がありましたらトラックバックやバトンとして多くの方に知ってもらえるようご尽力をお願い致します。《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。 しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていない。(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けてもっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。 《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。 8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。 それで思いついたのがこのバトンという方法です。 5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。 この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。 みなさん協力お願いします。 [ムコ多糖症] ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。 多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。 今のところ有効な治療法が無いので、 骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。 http://www.muconet.jp/
2007.09.12
コメント(0)
こんばんは、 笑顔カウンセラー ランディです。 ラジオに出ることになりました。 先日お話ししたレギュラー出演の前に マイク慣れのために番組に遊びに行きます。 笑顔カウンセラーとして出るのか いち一般人としてなのか 全く分かりません。 番組の内容もどんな話題で話すのかすら分かりません。 何が飛び出すのかは パーソナリティのやぶーさん次第です。 9月7日金曜日23:00~24:00 ちょいワル親父のちょいワルな番組 『大人のえ~会話教室』愛知北FM84.2MHZ 是非お聞き下さい。 とは言えコミュニティFM。 放送エリアが限られます。 基本は愛知県の犬山市、扶桑町、大口町。 (車だと名古屋市の北部はなんとか聞こえます) 愛北FMのHPからウェブカメラ映像で全世界で見られます♪ http://842.fm/index.html お楽しみに!
2007.09.04
コメント(0)
こんばんは、笑顔カウンセラーのゆうさんです。 何が大変なことになってきたかというと 話すと長くなります。 良いですか、長くなりますよ。 読んでもらえないといけないので、 最初に答えだけ言いますね。 ラジオに出ます!ラジオに出ます! 良いですかもう一度言いますよ! ラジオに出るんです! ゲスト出演? いいえ違います。 自らスポンサーになった番組なの? いいえ違います。 ゲストでもなければ、お金を出してるわけでもありません。 直接放送局から打診がありお受けしたわけです。 「毎週毎週10分間、好きなことしゃべってみない?」と。 「好きな時間帯、番組で、コーナーとしてだけどね。」 「わ、私がですか」 驚きました。 そして、考えました。 このチャンスを拾わない手はない! 「宜しくお願いします」 翌日には返事させていただきました。 さてさて、何を話そうか? どんなテーマで話すことを望んでいるんだろうなぁ。 確か私が言っている 「心からの笑顔を取り戻す」の「取り戻す」って所が 気に入ったって言ってたなぁ。 それに毎週かぁ。 ん?毎週だと出られない週が出てくるなぁ。 各週しか出られないと断られるかなぁ。 どうするかなぁ? 聞いてみました…すると、 ラジオって、時計の役割もあるから、 時間が決らないと、厳しいんだよね。 録音って手を使いましょう? 夕方17時に来られる時、 2~4週分の10分番組コーナーを4本撮っておこう! それを毎週流すとかね。 どうだ? (メール本文そのまま) そうかぁ、録音って手があったか! じゃぁどんな内容で話すか 打ち合わせさせてもらわないといけないなぁ? 来週あたりの予定を聞いてみよう。 すると… 笑える番組にしよう! ギャグだろうと、お笑いだろうと、感動話だろうと、 とにかくこの10分が終わったときに、 暗い顔の奴が笑顔になっている番組を作ろう! 番組名は『桜井祐司のラジオにらめっこ』です。 常に最後に笑わせるんです。 打合せなんか要りません、ミーティングも要りません、 とにかく、笑おうって番組コーナーです。 できたら、月~金の5回分録音したいです! どう? (メール本文そのまま) どう?って。 え”っ~!週5!ふっ増えてんジャン! 笑わせる!俺は芸人か! …でも、おもしろそう …でも、大変そう 週5って事は月20本以上かぁ。 大変ダァ。 ね!大変なことになったでしょ。
2007.08.31
コメント(2)
25日の夜に名古屋市金山まで ワークショップに行って来ました。 テーマは 「与える法則~人を幸せにする そして 私も幸せになる方法~」 とても奥が深かったです。 私も以前から思っていたこととして 「○○して欲しい!」 「○○してくれない!」 ばかり考えそのニーズが大きくなりすぎる時は 結局自分中心で、周りが見えなくなっている時が多いです。 それが100%いけないわけではありません。 どうしてもそんな気持ちになることはあります。 ただ、一歩立ち止まって周りを見回してみると 状況が変わる時があります。 相手に与えることによって (与えるとは手をさしのべることや気持ちを伝えることなど) 相手が救われると自分が元気になるんです。 何か癒されるという感じかな? それを続けていくと周りがあなたに対して変わってきます。 そしてさらに元気が出てきて、苦しみから抜け出す。 この好循環がポジティブな考え方を生み より良い発想が出てくるようになります。前向きなね。 今回のワークショップでは、 「与える時は取引をしない」 ということも。 例えば これをしたら愛してもらえる これをしたら褒めてもらえる これをしたら認めてもらえる これをしたら感謝してもらえる こんな気持ちがあると そうならなかった時に不満が生まれ せっかく与えて元気になるという行動が また、 「○○して欲しい!」 「○○してくれない!」 に逆戻りしてしまいます。気を付けたいですね。 今回の講師は原裕輝さん とても物腰の優しい話し方で 共感できることがたくさんありました。 この日の前日に本を出版されましたので ここでご紹介させていただきます。 「人生のぐるぐるからポン!と抜け出す本」 原裕輝著 青春出版社刊 定価1155円
2007.08.28
コメント(0)
いやぁ~帰ってきましたよ、笑顔カウンセラーのランディです。22:45に自宅に帰り着きました。約12時間前に柏崎ボランティアセンターを出発したわけだから、新潟はヤッパ遠いです。それに携帯と違ってPCは入力がしやすい…と思ってましたが、4日間も携帯のテンキーでブログ書いてると携帯の方が早くて良いのかな?余談はさておき今回のボランティアではなるべく写真に残そうとたくさん撮ってきました。でも携帯からではなかなかアップするのに大変でした。近々ボランティアの総まとめと共に全ての写真をお見せできるようにできたらいいなぁと思ってます。最後に…今回の4日間にたくさんのみなさんからの応援や激励のメールを頂きました。その一つ一つがどれだけ励みになったことか。本当に感謝感謝です。ありがとうございました。では一端中越沖地震ボランティア日記はこれにて終了と致します。
2007.08.16
コメント(0)
どもっ、ちょっと元気の無い 笑顔カウンセラーランディです。 高山に着きました。 時間も19:06と駅弁タイム。 到着まで高山ではどんな駅弁が あるかずっと検索してました。 そして見付けた駅弁その名も、 「開運さるぼぼ弁当」 さるぼぼって知ってる? 飛騨高山に古くからある 民芸品で人形のお土産です。 その駅弁にはさるぼぼの人形が ついているんです。 しかも開運! ヤッパこれでしょう。 これを買わなきゃね! 到着したら駅のホームからも 買うことのできる売店を発見! 「おばちゃん、おばちゃん! 開運さるぼぼ弁当ある?」 おばちゃん奥へ行って 出て来たのは鯖寿司弁当。 σ(^_^;)? おばちゃんの聞き間違いかな、 と思い再度聞いてみると、 「もう売り切れちゃった、 これしか無いからこれにして」 (◎o◎) な、なんてこと! 売り切れなんて、 しかも鯖寿司弁当食えってか! 低調にお断りして駅の外へ。 お土産屋さんにあるかも、と 2軒見たが無い…だよね。 刻々と発車の時間が近づき、 結局買ったのがコンビニ弁当。 (#+_+) 俺らしいなぁ。 最後の最後はお笑いで終る。 そんなこんなで岐阜県まで 帰って来ました。 あと少しあと少し。 え~ぃやけ食いじゃ!
2007.08.16
コメント(0)
こんばんは。 笑顔カウンセラーランディです。 先ほどのブログ内容の角川駅は 猪谷駅の間違いでした(^_^;) 猪谷駅に着いた私は散策開始。 すぐ近くに猪谷関所資料館があり 早速入館しました。 こじんまりとした資料館だけど 展示品は意外に多くて 貴重な資料として保存されていました。 出る前にスタンプして来ました。 こんなことするの何年ぶりだろう。 次は特に何も無い所なので、 川の方へと歩いて行きました。 山が近くにあり橋は川から高く、 とても景色の良い所で 聞こえるのはセミの声と 大きな川に流れ込む小川のせせらぎ。 たまに車が通る音がするくらい。 とても時間がゆっくり流れている、 そんな場所でした。 民家には花が咲いていて 空の青、山の緑、川は深緑、 黄色や薄紫の花、とても目と心に 優しい所でした。 普段どうしても自分ばかりを 気にしたり、考えたりして 周りの物に目がいかないので、 時間つぶしの散策はとても 良い機会になりました。
2007.08.16
コメント(0)
笑顔カウンセラーランディです。 遅れは全く問題なく富山に到着。 高山線に入りました。 今回の往復で初めての事が。 座れませんでした。 47分間の立ちっぱです。 思えばずっと座れていたことの方がラッキーだった。 さすがに立ちっぱで駅弁を 食べるのはきつかっただろうから。 高山線に入って問題発覚。 角川で代行バスに乗り換え何だけど 一時間も待ち合わせがある。 何にも無い角川でどう時間つぶそう。 そんな事してたら座れてた(^O^)v
2007.08.16
コメント(0)
笑顔カウンセラーランディです。 着た道をそのまま戻る事を選択。 直江津に着いたら 北陸本線へと乗り継ぎ。 行きにしっかり目を付けておいた 駅弁のかにすしを購入。 乗り継ぎ時間4分でも余裕で乗車。 一人旅だからできる業かな。 富山同様車内でかにすしを賞味。 ボリュームには欠けるけど、 まぁ美味しくいただきました。 そんな間にも途中停車駅で6分の遅れ。 富山の乗り継ぎ時間が5分。 大丈夫かなぁ?
2007.08.16
コメント(0)
おはよう 笑顔カウンセラーランディです。 最終日です。 帰路に付く前に再度 柏崎ボランティアセンターまで 来ました。 今日も暑い日にも関わらず たくさんのボランティアの人が 集まっています。 私はまず最初にセンター事務所へ行き ボランティア活動証明書を発行してもらう。車で着た人には復路分の 通行料が免除になる証明書も 発行してもらえるそうだ。 あと一時間程で黙祷です。 その後本当の意味での帰路に 付く事になります。
2007.08.16
コメント(0)
こんばんは 笑顔カウンセラー ランディです。 大盛況だった風せん釣りの後は ご老人達の昼食のお世話。 3名に食べさせてあげましたが 子どもに離乳食を食べさせてた頃を 思い出しました。 全く何も変わりません。 殆ど話せ無いし意識表示も やっとうなずく程度。 赤ちゃんだってそう。 ただ大きく違うのは 私自身の気持ちだけ。 自分の子どもは可愛いし 愛着があるし気持ちが 分かっているつもりでいる。 一方介護は、他人だし可愛いとは… 愛着は無い、初めてだからね。 そして何を考えているのか さっぱり分からない。 でもよく読み比べて下さい。 介護であっても愛情を 持って接する事が出来れば、 必ずやっていけるんです。 簡単な事では無いけど そうありたいと思えました。 ただやはり大変な仕事で あることには違いないです。 頭が下がります。本当に。 その後館内の散歩。 二人のお婆ちゃんを連れて 2Fから1Fへお話をしながら 降りて行きロビーで休憩。 一人のお婆ちゃんにジュースを おごって貰っちゃいました。 毎日このコースで60分くらい 時間をつぶすようなのですが 一人のお婆ちゃんがおもらし(^^; 急遽引き返すことに。 介護施設では日常茶飯事。 でも今回は私が一緒だったので 緊張なのか恥ずかしくてか 言い出せなかったようです。 ごめんね、お婆ちゃん。 そうそう今ので思い出した。 この日災害ボランティアが 来ることは事前に 分かっていたようで お婆ちゃんによっては 化粧をしたり服を変えたり オシャレして楽しみに していたそうです。 逆に若い女性の実習生が 来るときはお爺ちゃん達が 大騒ぎなんだって。 いくつになっても… ってヤツですね。 そんな時間もあっという間に 終わってしまいました。 本当に良い経験ができました。 お爺ちゃん、お婆ちゃん達の 笑顔もとっても素敵でした。
2007.08.14
コメント(0)
こんばんは 笑顔カウンセラー ランディです。 今日の報告の前に… 一人で打ち上げしました。 頑張った自分自身への ご褒美です。これ大切よ。 何かを成し遂げた時には 自分自身にだってご褒美しなきゃ。 ずっとコンビニ弁当だったから 久しぶりの満腹感です。
2007.08.14
コメント(0)
こんにちは 笑顔カウンセラー ランディです。 延長戦の3日目は 老人保養施設なごみ荘での ボランティアなのですが 特に震災には関係無く 介護ボランティアになります。 もちろん風せんヨーヨーは持参。 午前中配置場所を振り分けられ これからと言うときに 風せんヨーヨー釣りの準備の指示。 10:30から約一時間 たくさんのおじいちゃん、 おばあちゃんに楽しんで もらいました。 今休憩中です。 慌ただしいので、また報告します。
2007.08.14
コメント(0)
またまたこんばんは 笑顔カウンセラー ランディです。 午後の報告その3です。 シャボン玉おじさんの八代さんが 宿泊場所の柏崎常盤高校に 送ってくれると言うので お言葉に甘えました。 すると八代さんが 「時間があったらちょっと 付き合ってくれない?」と。 私は風呂の時間さえ間に合えばと 付き合うことにしました。 八代さん曰くシャボン玉で 試したいことがあるとか。 そして到着したのは海水浴場。 シャボン玉液に調味料の みりんを入れると伸びが良くらしい。 今日使った残りの液に みりんを入れ試してみる。 !!!!! 素人目で見ても分かるほど その差は歴然でした。 私もやらせてもらいました。 シャボン玉って不思議です。 大人になっても飽きない。 私も夢中でやってました。 浜ではキャンプをしている 家族や若者達がいて みんな珍しそうに見ていて 子ども達にはやらせてあげました。 実は八代さんはこれが本職では無く あくまでも趣味だそうです。 でもその熱の入りようは 目に見張るものがありました。 集まってきた子どもや大人に 凄い凄いと言われる事が 今では快感になっているみたいです。 その後ラーメン屋へ行き 風呂にまで送ってくれました。 ボランティアに来て 想像もしなかった出逢いに 感謝感謝です。 シャボン玉おじさん八代さん! ありがとうございました。 お風呂に行って昨日少し話をした ボランティアの方と 今日も話す機会がありました。 と言うより余った風せんヨーヨーを お風呂のある比角小学校の 避難所の子ども達に あげようと思ったからです。 でも一日遅かったようで 子ども達のいる世帯は 仮設住宅に引越してもういないと。 でもここでとっても良い情報が 舞い込むんできました。 避難所は明日閉鎖になり 近くの比角コミュニティセンターと 合併するとのこと。 早速風呂帰りに行って プレゼントしてあげました。 ここでは子ども達の 笑顔よ確認することは できなかったけど受け取った 代表の親御さんは 大変喜んできれました、 素敵な笑顔と共に! 長い長い一日が終ります。 明日のボランティアは 初めての経験になります。 老人保養施設のお年寄りは 痴呆もあるようなので 気を引き締めてやって来たいです。 何事も経験、経験! でもちょっと緊張気味! 寝られるかなぁ(#+_+)
2007.08.14
コメント(0)
こんばんは 笑顔カウンセラー ランディです。 午後の報告その2です。 終了してボランティアセンターに 帰る道中いろいろな話をする内に シャボン玉おじさん八代さんが 被害がひどかった場所を 見せてあげると遠回りを してくれました。 昨日柏崎市に着いてから 正直報道されているような 倒壊、半壊した家屋を 思えば全く見ていませんでした。 もうすぐ1ヶ月になるので 多くが重機で壊されている中 まだ手付かず状態の家屋もあり それを目の前にした時 目頭が熱くなりました。 もし自分にこんな震災が 振り掛ったらと思うと 正直怖くなりました。 ボランティアセンターに到着。 報告書を提出した後 担当の加藤さんに呼び止められました。 「明日老人保養施設の ボランティアがあるのですが お願いできませんか? 10:00~15:30までの 一日になりますが…」 私の予定では2泊3日で 明日の昼には帰路に付くつもりで 一瞬迷いました。 でも口から出た言葉は 「良いですよ。何をすれば良いですか?」と。 と言う訳で一日追加になりました。 今日の報告はまだまだあるよ。 続きはその3で!
2007.08.14
コメント(0)
こんばんは 笑顔カウンセラー ランディです。 昼食はコンビニの冷やし中華。 食後はいよいよ子ども達とのお遊び。 今回私が準備したのは 風せんヨーヨー釣り一式。 こよりと針金の釣り針で釣具作り。 準備完了。 集合時間に行ってみると コラボするシャボン玉を作る人が もう来ていました。 担当の加藤さんに紹介してもらい いざ出発! 車で移動すること15分で開催場所の 半田コミュニティセンターに到着。 準備を始めると数人の子ども達が 近寄ってきた。 「ねぇねぇ何してるの」 風せんヨーヨー作ってるんだよ 「ねぇねぇ何で風せんヨーヨー作ってるの」 みんなと遊ぶためだよ 「ねぇねぇ何で…?」 とにかく「何で?」のオンパレード。 ちょっとやりにくい(^-^;) 何とか始まりました。 ただ子ども達がなかなか 集まらない(-_-;) 最初からいた子ども達が 2,30分ずっといました。 風せん釣りも2,3回づつ やらしてあげたかな? 次の子ども達が徐々に来始め 何とか落ち着き始めました。 総勢13名。 人数的にはちょっと寂しかったけど その分ゆっくりたくさん出来て 良かったです。 当初の目的が叶えられたと 私は思ってます。 たくさんの子ども達の 笑顔を見ることができ来て 良かったと心から思いました。 冷や汗もでましたが…(^O^)v 一方シャボン玉の方は 子ども達も良く知っている おじさんらしく過去にも 体験したことがあったようです。 写真では見づらいけど ものすごくたくさんのシャボン玉や 大きなのを見ることが出来たことに 私が感動してしまいました。 まぁ何とか成功に終りました。 良かった良かったv(^-^)v
2007.08.14
コメント(0)
こんにちは 笑顔カウンセラー ランディです。 5:45周りの物音で目が覚める。 ほんの一瞬寝過ごしたと思い 飛び起きたが時計を見てホッとする。 半数以上は起きていて既に荷物を まとめて出発した人もいるようだ。 柏崎の朝は少々肌寒い位で 半袖では寒く感じる。 今日も天気が良さそう。 きっと暑くなるだろう。 さぁ気合いを入れて ボランティアセンターへ まずは受付。 用紙に個人情報、専門知識 ボランティア保険の加入の有無 を記入してからガムテープに 名前、専門知識を書き 体の見えるところに貼る。 これで準備オッケー 次に昨日打ち合わせをした 加藤さんにあいさつ。変更事項が無いか確認。 変更無し。 さぁて午前中どうするか? ボランティア待機テントに 行ってみる。 もし短時間のボランティアが あるのならやろうと考えたからだ。 担当の方のあいさつがあり 一番最初の仕事を読み上げた。 「ボランティアセンターの駐車場係」 4名の内あと2名足らないとのこと。 ボランティアは大勢いるのに 誰も手を挙げようとしない。 私は大きな声で聞きました。 「時間は一日ですか?」 「2時間交代で10:30までです。」 これなら13:30には十分間に合う。 これをやることにしました。 ちょっと拍子抜けな感じだけど 必要とされていることをやるのが ボランティアの仕事。 精一杯やろうと思いやりました。 さぁ午後は子ども達とのお遊びです。 また報告しますね。
2007.08.14
コメント(0)
宿泊場所の柏崎常盤高校で 一服してから晩飯買いがてら お風呂に入りに行った。 近くの比角小学校に 仮設風呂があるのだ。 7、8分歩いただろうか? きれいで大きな小学校で 直ぐにそれと分かった。 写真では分かりにくいが テントになっていて 中に脱衣所と湯船、 洗い場がある。 シャワーもしっかりしたものが 付いておりとても快適でした。 入り口と脱衣所には迷彩服の 自衛隊員がいて ある意味監獄のような感も… そしてのれんには 「尾張の湯」の文字が… 自衛隊員に話を聞いて見ると 愛知県の春日井駐屯地から 来ているとか。 お互いご苦労様を言い合い別れる。 ボランティアの人だなぁと判ると 「ご苦労様です。お疲れさまでした。 お帰りなさい。」 の声が行き交う。 人の元点がここにある気がした。 比角小学校の体育館は 避難所になっていて 開いた扉からは数人の人が 確認出来た。 新潟ボーイスカウト連盟 (定かでは無い) という揃いのTシャツを着た人に 話を聞いて見た。 ここでは16の家族が生活をしていて 今日から始まった仮設住宅への 引越しで二家族減ったという。 地震が起ったのが夏休み前 だったこともあり来週中には 新学期が始まるため 学校関係の避難所、 仮設風呂、ボランティアの 宿泊施設は早急に 学校へ空け渡さないと いけないらしく、 何とも慌ただしい引越しのようだ。 私がやろうとしている 子ども達の遊び相手に付いても 聞いて見た。 現場での話では需要はあるようだ。 引越しの手伝いができない 子ども達の面倒を看る人が 必要らしい。 ボランティアセンターの 話とは大分違うように思えた。 報道では分からない 混乱した様子がいろいろな ところで見え隠れしている。 さぁ書き込みしてる間に 消灯の22:00を過ぎたので 寝るとします。 私にとっては 明日が本番。 移動の疲れを取って明日に備えます。 笑顔カウンセラー ランディでした。 おやすみなさい。
2007.08.13
コメント(0)
ボランティアセンターの 加藤さんと明日の 打ち合わせをしてから 向かった先は柏崎常盤高校。 何しに行ったというと 宿泊するためです。 そう、この学校の体育館で雑魚寝。 これが今日の寝床。 大きな体育館の壁際に並び寝る。 今日はざっと30名といったところか。 お世辞にも心地よいとは 言えないが無料で泊まる場所が あるだけでもありがたい。 ただここに一泊するのか 二泊するのかはまだ決めてない。 明日のボランティア活動の 内容しだいかな。 少しでも役に立ちたいです。
2007.08.13
コメント(0)
柏崎市ボランティアセンター到着。 笑顔カウンセラーのランディです。 16:30頃到着した時は 殆どボランティアの人たちは 帰った後でした。 一部残っている人たちと 情報交換をして今の状況を 教えてもらいました。 ひとりは福岡から来ている理美容師さん。 今日柏崎市入りして たくさんの散髪をしたそうです。 もうひとりは群馬からで もう一週間もいるそうです。 時には粗大ゴミのタンスや 電化製品を20mほど台車で運び、 又あるときはガレキの瓦を 土のう袋に入れ回収場所に運び、 一日3時間ほどのボランティアを 二回三回とやっているそうです。 みんなもう真っ黒です。 素晴らしい仲間達に囲まれ 日本も満更でも無いと 改めて思いました。
2007.08.13
コメント(2)
いよいよ新潟です。 笑顔カウンセラーのランディです。 直江津に着きました。ここからは信越本線で 柿崎駅までしかいけません。 そこから柏崎までは 代行バスに乗って行きます。 中心部には確実に近づいていますが、 これと言って特に変わったことは 今のところありません。 柏崎市にはあと一時間弱で 到着します。
2007.08.13
コメント(0)
いや~腹減ったぁ。 笑顔カウンセラーのランディです。 12:02富山に着きました。 出発してから7時間、腹も減るわそりゃ。 富山といったら鱒の押し寿司。 これも今回の楽しみの一つ。 不届きですか? 許して下さいね。 では、いったたきま~す。
2007.08.13
コメント(0)
こんにちは、笑顔カウンセラーのランディです。 今朝5:15に自宅を出て徒歩で名鉄犬山駅へ。 鵜沼でJRに乗り換え。 青春18きっぷを購入し 美濃太田駅に着いたのが6:16。 更に乗り換え高山線を北上中です。 10時間弱のボランティアへの旅の 往路が始まりました。 不安と使命感で何とも言えない気持ちの中 いよいよ出発しました。 この車中をどう過ごすかも ずっと前から考えていました。 本を読もうか、 それともただひたすら寝るのか。 出した答えは景色を見て心を洗い 今までやこれからの事を ゆっくり考えてみようと思ってます。 私の生まれ故郷の美濃太田から 始まるようなこの旅。 思えば生まれて初めて 独りで鉄道に乗り出かけたのは 小学校6年生の時に 当時国鉄の美濃太田から岐阜でした。 岐阜放送のラジオの生放送に出演の タレント九十九一(つくもはじめ)を 見に行きました。 あれから約27年。 月日の経つのは早いものです。 8:46小京都高山に到着。 天気は最高に良いが 吹く風が何か心地よい。 海抜573mの涼しさを感じる。 乗り換えと待ち合わせで 20分ほど時間があったので トイレを済まし再び乗車。 ここからは私自身未知の領域。 大きな荷物を持った バッグパッカー達が多くなってきた。 周りから見れば俺もその一人かなぁ。
2007.08.13
コメント(0)
こんばんは、笑顔カウンセラーランディです。子ども達との旅行から帰ってきました。今日行って来たのは南知多ビーチランド。もう何年ぶりかに行ってきました。暑い日になりましたが、楽しんできました。夏休みの想い出作りができたかな?私は十分できました。そしていよいよ明日から新潟県柏崎市へ行きます。ブログでの報告が遅くなってましたが、柏崎市ボランティアセンターより連絡がありある地域の学童保育の子ども達が集まってくれることになったのです。それに今日も連絡がありシャボン玉で遊んでくれるボランティアの方とコラボすることになったのです。少人数らしいですが、楽しんでくれるように頑張ってきたいと思います。イヤ、必ずそうさせて見せます。今回のことで、いろいろな励ましのメールや激励を頂き本当に感謝しています。もう私ひとりではありません。たくさんの応援してくれた方々の分までおもいっきりボランティアしてきたいと思います。コメントいただいたみなさん、本当にありがとうございました。では行ってきます。笑顔カウンセラーランディでした。
2007.08.12
コメント(0)
こんばんは、笑顔カウンセラーのランディです。 今愛知県の知多半島の先っぽ、 師崎に来てます。 ボランティア前に子ども達と夏休み旅行です。 今日は内海海岸へ海水浴、 明日は南知多ビーチランドへ行く予定だ。 凄く天気が良くお陰様で 今は日焼けで背中が痛いです(x_x;) 久しぶりの子ども達との再会と旅行で とても楽しんでます。 十分に充電して新潟に 備えたいと思ってます。 写真は道中見つけた車。 この手の車って珍しいですよね。 思わず写メ撮ってました(o^-’)b
2007.08.11
コメント(0)
こんなメールをもらいました。 差出人をここではMさんとします。 >やろうとしてる事ってなんですか? >ボランティアをもっと幅広く >みたほうがいいと思いますよ。 >向こうの気持ちに応えるのが >ボランティアじゃないですか? >こだわらなければ、 >どんな形でも役に立てると思います。 その通りですね。 Mさんの言うとおりだと思います。 ボランティアは相手に応えること。 私は今回のことに関して 少々こだわりを持ちすぎたのかも知れません。 私もそう想う。 今回のこと(ボランティア)を決める前に それなりにいろいろと悩みもしました。 個人的な想いだけで 行動に移すことが相手にとって迷惑ではないのか? 自己満足なのでは? ただある方にこう言われました。 「ランディさんがやっていて、 いい感じだと感じられることを 選び続けられたらいいと思います。 そこには、迷いも後悔もありませんよ♪ 自分がしたいことを、 したいように出来ただけですからね。 「feel so good」 心地よいと思うことをする。 」 私はぐちゃぐちゃ迷って後悔したくなかった。 そこで私のできる最前のことで、 何ができるか考えました。 それが私の考えるボランティアです。 冒頭のMさんには感謝しています。 柏崎でのボランティアの状況を教えてくれました。 あのメール内容も 思い立ってすぐ行動してボランティアに参加した Mさんにとって 私の行動はぐずぐずして口ばっかりと 思われたんでしょう、想像ですが。 最後にボランティアの定義を。 《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 -大辞泉- 自発的にある事業に参加する人。 特に、社会事業活動に無報酬で参加する人。 篤志奉仕家。 -大辞林-
2007.08.08
コメント(0)
こんなメールをもらいました。 差出人をここではMさんとします。 >やろうとしてる事ってなんですか? >ボランティアをもっと幅広く >みたほうがいいと思いますよ。 >向こうの気持ちに応えるのが >ボランティアじゃないですか? >こだわらなければ、 >どんな形でも役に立てると思います。 その通りですね。 Mさんの言うとおりだと思います。 ボランティアは相手に応えること。 私は今回のことに関して 少々こだわりを持ちすぎたのかも知れません。 私もそう想う。 今回のこと(ボランティア)を決める前に それなりにいろいろと悩みもしました。 個人的な想いだけで 行動に移すことが相手にとって迷惑ではないのか? 自己満足なのでは? ただある方にこう言われました。 「ランディさんがやっていて、 いい感じだと感じられることを 選び続けられたらいいと思います。 そこには、迷いも後悔もありませんよ♪ 自分がしたいことを、 したいように出来ただけですからね。 「feel so good」 心地よいと思うことをする。 」 私はぐちゃぐちゃ迷って後悔したくなかった。 そこで私のできる最前のことで、 何ができるか考えました。 それが私の考えるボランティアです。 冒頭のMさんには感謝しています。 柏崎でのボランティアの状況を教えてくれました。 あのメール内容も 思い立ってすぐ行動してボランティアに参加した Mさんにとって 私の行動はぐずぐずして口ばっかりと 思われたんでしょう、想像ですが。 最後にボランティアの定義を。 《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 -大辞泉- 自発的にある事業に参加する人。 特に、社会事業活動に無報酬で参加する人。 篤志奉仕家。 -大辞林-
2007.08.08
コメント(2)
本日ボランティアセンターとの 確認ができました。 …が、・・・ 却下! 刈羽村のボランティアセンターからは 却下されました。 子どもの遊び相手と老人の話し相手。 これを主に話をしてお願いしたんですが…。 私の行く13日から15日というのは 仮設住宅への引越が重なるとかで、 ニーズはないだろうということなんです。 残念!!!!! 柏崎市ボランティアセンターの方は やはり返事待ち。 12日にマジックをやられる方があるので、 その方と抱き合わせができれば… だそうです。 日にちは変えられません。 なかなか思うだけではうまく進まない。 柏崎市からは連絡をいただけるとのこと。 また待つのかぁ。 もう日にちがないよぉ~
2007.08.07
コメント(2)
新潟県中越沖地震で被害が最も多かった 柏崎市に行くことに決めました。 8/13~15。 もしかしたら16日までになるかも。 震災があってから私に何かできることはないものかと ずっと考えてきました。 私が一番に考えているのは子ども達のこと。 状況は正直良く分かっていませんが、 例年なら楽しいはずの夏休み。 しかし現実は避難所暮らし。 子ども達のストレスも一杯一杯なのではないでしょうか? 些細なプレゼントですが縁日でよくある 風船ヨーヨーを500ヶ準備しました。 私が直接出向き、作り、配りたいと思ってます。 避難所暮らしのご老人達の心のケアはどうでしょうか? 私のようなものよりも専門家が 既に進められているとは思いますが、 ちょっとした話し相手くらいであればできるのでは。 昨日柏崎市災害ボランティアセンターに メールで連絡をしました。 まだ返事は来てませんが、 私のわがままを聞いてくださるよう願っています。 そのご報告はまた連絡があり次第致します。
2007.08.02
コメント(0)
どうも、笑顔カウンセラーのゆうさんです。動画が見られない方のために歌詞を載せておきます。頑張るあなたに贈る応援Songです。『我が敵は我にあり』作詞:島田紳助 作曲:高原兄 唄:RYOEI我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 喜びわかち合う心の中の魂が 少しずつ熱くなる夢を語り 汗を流す 熱い仲間達始まったばかりの戦い 負けるわけにはいかないさ葉をくいしばり あごを引き じっと前を見る我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 大きな時代を創る我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 喜びわかち合うこれでいいなんてないさ 納得できるその日まで夢に向かって突き進め 平成のサムライとなれ始まったばかりの戦い 負けるわけにはいかないさ葉をくいしばり あごを引き じっと前を見る我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 大きな時代を創る我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 喜びわかち合うお前達じゃ無理だと 言った奴等思い出せいつか膝間づかすまで 戦いつづけてゆく我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 大きな時代を創る我が敵は我にあり 我この道を進む小さな夢が重なって 喜びわかち合う小さな夢が重なって 喜びわかち合うどうですか?私はお前達じゃ無理だと 言った奴等思い出せいつか膝間づかすまで 戦いつづけてゆくの部分で、涙がこぼれました。本当に「頑張るあなたへの応援Song」だと思います。あなたは率直に聞いて(読んで)どう思われましたか?今のその気持ちを大切にしましょうね、お互いに。では、また。笑顔カウンセラーのゆうさんでした。
2007.07.01
コメント(0)
こんにちは笑顔カウンセラーゆうさんです。 まずはここをクリックして YouTubeの動画をご覧、お聞き下さい。 この曲は「我が敵は我にあり」といいます。頑張るあなたに贈る応援ソングです。 作詞:島田紳助 作曲:高原兄 唄:RYOEI です。 この歌詞を聴いてみなさんはどう思われますか? RYOEI さんの声もとっても素敵です。 終わりに島田紳助さんも言ってるように「とってもおもしろくて、夢もってへん人が聞くと何でもない唄…」ホントかどうかは分かりませんが、夢を持っている人には「ぐっ」とくる唄だと思います。実際私は涙がこぼれました。 そうなんです。我が敵は我なんです。己に勝って大きく飛躍したいものです。 私には(みなさんにもあると思いますが)心を動かされた唄が何曲もあります。歌詞には意味がありそして違った場面にでも考えられます。そんな解説(私なりのですが…)をここでしていきたいと考えてます。 名付けて「ミュージックテラピー」 勝手気ままな私の思いを我慢して読んでみてください。近々公開しますね。 では、また。笑顔カウンセラーゆうさんでした。
2007.06.29
コメント(0)
2006年10月 自らカウンセラーになろうと考え始めた頃は 毎日のようにインターネットで検索を続けました。 「カウンセラーのなるには」 「カウンセリング」 「カウンセラー資格」…等々。 決めたことは良いが 何から初めて良いのかが分からない。 検索で良くでてくるのは「養成学校」「養成講座」 どれも高額でとっても手がでるような額ではなかった。 ここでもお金で断念か! 高ぶる気持ちも徐々に「諦め」とともに 薄れ始めた頃あるNPO法人のサイトにぶつかりました。 「オンラインカウンセラー養成講座」 手ごろな価格と時間帯を選ばないメーリングリスト形式の 講座進行にすぐに飛びつきました。 既に始まっていたのですがギリギリセーフで 参加することができました。 参加メンバーは女性3名と私の4人。 最初は自己紹介。 今までの過程と、なぜカウンセラーになろうと 考えたのかなどを書き込みました。 そこで大きな壁にぶち当たったのです。 カウンセラーになろうと考えたその理由 そのものを否定されてしまったのです。 「あなたのやろうとしていることは カウンセラーではありません。 それはアドバイザーです。」と。 私はいろいろな経験をしてきた。 それも一つでも十分すぎるほどの大きな問題をいくつも。 その経験を生かそうとしてカウンセラーを 目指したのにそれはカウンセラーではなくアドバイザー。 ではカウンセラーとは何なんだ! こんな状態から始まった養成講座。 出鼻をくじかれた分素直な気持ちで 吸収することができました。 そして3ヵ月が経ち修了テストを 年始に迎えるだけの状態になった12月末、 私は自分が今までの自分とは大きく変わっていることに 気が付いていました。 「子ども達が恋しくて恋しくてたまらない自分」 「そんな思いをさせられた元妻への憤り」 「両親との確執」 「10年20年先の不安」 こういった思いはたくさんの「笑顔」によって 徐々に少なくはなっていたが、 まだまだ残っていたのは事実。 しかし3ヵ月のカウンセラー養成講座によって 自らがカウンセリングを受けられていたのです。 そして大きな前進をすることになります。 私は無意識のうちに受話器を握っていました。 そして… カウンセラーになるまで6につづく
2007.06.28
コメント(0)
その本とは野口嘉則著「鏡の法則」です。派遣社員として働く工場での同僚から教えてもらいました。この同僚とはいろいろな話はしていたのですが、株や、ゲーム、TVなどほとんどが娯楽話ばかりで、これと言ってお互いを高め合うような話は一切ありませんでした。しかし、彼は突然この本の話をし始めたのです。本を紹介されることは良くある方なのですが、印象に残らないと買ってまで読むことはなく、そのまま記憶から遠ざかっていくことが多い中、今回はこの同僚からでたあまりにも唐突で、意表をつかれた話が、私の印象をより強いものにしてしまい買って読むことにしました。内容に関してはここでは語りませんが、私の中で何かの変化があったことは間違いありませんでした。内容が、親との確執に絡む内容だったからでしょうか?そして又ある時、ひとりの女性から悩みを打ち明けられました。内容はここでは避けますがかなり参っている様子。以前の私ならただただ聞いてあげるか、自分の思いをアドバイスするかのどちらかでしたが、「この人のために私ができることは…」「どうしたら笑顔を取り戻してあげられるか…」そんな風に考える自分がありました。そして又ある時は美容院で何気なく話していた美容師さんに「経験は何よりも大きい。その経験は何よりも勝。その経験から学んだことが発揮できることができると良いね」と言うようなことを言われました。私の心の中には既に「カウンセラー」という言葉が何となくあったので、その芽が一気に伸び始めたことを覚えています。あんなに辛く、あんなに落ち込み、あんなにひどい状況だった自分が今徐々に取り戻しつつある時に「本」「相談」「助言」そして「軽くなってきた自分の心」が10日間あまりに集中して起こったんです。これは偶然ではなくやはり「必然」なのでしょう。それからの私はただひたすら「カウンセラー」になるためにはどうしたらよいのかを調べ始めました。しかしここにも思いも寄らない出鼻をくじかれる出来事が起こり頭を「ガーン」と一発やられた思いにさせられるのでした。カウンセラーになるまで5に続く。
2007.06.12
コメント(3)
2006年1月。ここから私のひとり暮らしが始まりました。 毎日毎日子どものことを思いTVに自分の子ども位の子達がでているのを見たり、悲しいドラマを見たり、歌を自分に置き換えて聴いたり、家族や子ども達の写真を見たりして泣かない日はありませんでした。 どうして俺ばっかりこんな目に遭わなくてはいけないのか?俺はそんなにひどい人間なのか? このころからとにかく映画を見まくりました。毎週毎週映画館に足を運び興味があるのもないのも見あさりました。 そしてまた泣く…そんなことを4ヵ月は続けていたでしょうか。そんな私に心のそこからの笑顔があるはずもありませんでした。 そんな状態でも、借金返済と養育費は確保しなければなりません。とりあえずで始めた派遣社員での工場勤務も間もなく2年になろうとしたとき、少しでも足しになるようにとアルバイトを週末に始めました。 たまたまネットで目にしたバイトがイベント会社での仕事。 ハウジングセンターでの子ども向きイベントを多く手がけているところで、即、面接をして採用していただきました。それまでにもキャバクラ嬢の送迎や大型スーパーでの福引きなどはやってましたが、子ども相手の仕事はこれが初めてでした。バイト中にたくさんの子ども達の楽しそうな笑顔や、親子の行動を見ていると、初めは自分の子どもを思い涙が出そうなときもありましたが、それが徐々にその光景を見ながら、自然と笑顔になっている自分に気づきました。いろいろな子ども達と携わるバイトをしていて、一番自分が「これだ!」と思ったのが、「着ぐるみ」でした。8月の暑い日に防災フェアがあり、名古屋市消防局のキャラクターになったときのことです。子どもが大好きな私は子ども達に向かって手を振ったりおどけてみたりしてたくさんの笑顔を誘っていました。それが不思議なことに年齢を問わずどんな人にもおどけて見せたり手を振ったりすると大人でも、恥ずかしそうに笑顔になるんです。照れ笑いって言うんですか?それが私の快感になりました。たくさんの笑顔に囲まれることが、こんなに幸せな気持ちにさせてもらえるとはこの時まで恥ずかしながら気が付きませんでした。そんな頃から自分の心が不思議と軽くなっていく、そんな気がしていました。そんなとき1冊の本に出逢いました。カウンセラーになるまで4へつづく
2007.06.09
コメント(0)
2005年4月ここから意地の父子家庭生活が始まり、両親揃っている家庭の子よりも、必ず寂しい思いをさせないようにと、全ての時間を子ども達のために全力投球しました。 周りからは「大変だね」「がんばるねぇ」「俺には真似出来ない」などなど全く嬉しくもない褒め言葉を毎日のように聞いていました。 私自身両親は健在でしたが、世間で言う「確執」状態が5,6年は続いていました。 頼れるものは何もない!自分ひとりで乗り切ってみせる! そんなことばかり考えていました。 「親とはうまくやれよ!」「そんな状態で良いの?」「○○するとうまくいくからやってみたら」などなどいろいろ言われましたが、全て右から左へ。 「お前達に俺の何が分かる」「当たり前の話なんか聞きたくない!」いつも心でそう叫んでいました。 そんなある日耳を疑う言葉を耳にしました。 「子ども達が母親と一緒に暮らしたがっている……」 目の前が真っ暗になりました、…が意外と早く決断できました。絶えず子ども達のことを最優先に考えていた自分にとって、子ども達がそう望むのであれば………。 それから2ヵ月足らずで、子ども達は母親の元に行きました。2005年12月28日のことです。私の父子家庭生活は9ヵ月で終わることになりました。カウンセラーになるまで3へつづく
2007.06.08
コメント(0)
誰しも辛くて悲しくて思うようにならなくて、どうしようも無く切なくて、とても笑ってなんていられない時ってありますよね。私はそんな時期を3年ほど過ごしました。若くして経営者となり、業績が上がらず、借入ばかりが増え、倒産。そして失業。何とか一から出直そうととりあえず派遣社員として工場で働き始めた頃、妻が心労から倒れる。借金返済のためにプライドを捨て、油まみれになって働いた。そんな矢先、妻から離婚を告げられる。絶えられなかったんでしょう。可哀想なことをしたし、させてしまいました。娘の卒園式には夫婦別々で出席、入学式には離婚が成立した後でした。カウンセラーになるまで2につづく
2007.06.07
コメント(1)
不覚にも前半30分くらい所々寝てしまった!別につまらなかったわけではない。実はこの日(1/21)2本目で(フライトプランのあと)少々疲れがでたってとこでしょうか?タイトルに「数式」とか入っていると、小難しい感じに取られがちだが、そうではなかった。物語の進み方が、吉岡扮するルート先生の数学の授業から始まる。80分しか記憶が持たないと言う設定に無理があるのではないかと当初思ったが、次々と期待を裏切られ素晴らしい感動物語となっている。SFやアクションものの多い中何かほのぼのとして尚かつ感動的な考えさせられる映画でした。
2006.01.22
コメント(0)
今年に入って映画を見るようになり、予告編をたくさん見ることになったのだが、予告編を見て一番見たいと思ったのがこの「フライトプラン」ジョディフォスターの透き通るような美しい青い目に吸い込まれそうでした。そして見た感想。「本当はもっと長いんじゃないのかな?」と言うのが感想。この日は先行上映だったこともあり混んでいてしかも小さな劇場で3列目という字幕を追うには大変見づらい条件だったので、字幕を追い切れなかったことが原因かもしれない。話が飛んでいるように思えた。しかし内容は期待ほどではなかったが、大変時間を忘れるほどに引き込まれる良い映画でした。自分がもしジョディフォスターの立場で、子供が姿を消してしまったとしたらあそこまで戦えるだろうか?気持ちがあっても425人の乗員乗客すべてを敵に回した時の心理状態はただならぬものだったに違いない。
2006.01.21
コメント(0)
ブラピに対してあまり興味が無くそれ程見たいとも思ってなかったけど、たまたま会社の同僚が、「おもしろいらしいよ、俺行きたいなぁ」と言っていたのを思い出し、見ました。まったく内容を知らずに見たので、最初の15分ほどはただ淡々と見ていたが、そのうちこの映画の、スリルと、スピード、そして所々はいるコミカルなところに引き込まれ、最終的には大変満足することが出来た。
2006.01.15
コメント(0)
泣きました。嗚咽するほどと言っていいでしょう。感動です。映画100本計画にふさわしい第一本目の映画になりました。沖縄へ向かう前に呉港でも一日の休暇に逢えるはずだった妻と生まれたばかりの子供が汽車の切符が取れないことによって逢えないことを電報で知る。翌日出航に向けて小舟で大和に向かう船の上で、ぎりぎり妻と子が間に合う。抱きしめることも触れることも出来ない状態で、ただ名を叫び手を振ることしかできない。さぞかし辛かっただろう。この場面は今思い起こしても涙が出ます。妻と子を置いて死にゆく辛さ。離れたものにしか分からないだろう。
2006.01.08
コメント(0)
突然ですが、オードリーファンの集まるサイトを作ろうと思っています。どんなサイトにしたらいいかみなさんの知恵を拝借したいので、みなさんの意見を聞かせてください。私は高校1年の時学校で、ローマの休日を見てからのファンで、やっぱり一番好きなのは、ローマの休日。次が、「シャレード」です。先日名古屋の松坂屋で、オードリー・ヘップバーン展を妻と見てきました。やっぱり素敵な人物です。改めて惚れ直しました。ちなみに私の妻は「オードリー」と呼ばれています。
2004.10.22
コメント(1)
美で劣る・・・・・何のことでしょうか?日本漢字能力検定協会(京都市)が30日、パソコンや携帯電話で文章を変換した際に現れたユニークな“変漢ミス”を集めたコンテストの第1回月間賞を発表しました。これは「ビデオ撮る」の変換ミス。「美で劣る」とはあまりに違いすぎておもしろいですね。私もパソコン入力は毎日のようにしているので、記憶しておいておもしろいものは第2回に応募してみようかな?ちなみに次点はクイズの台本を作っていた30代男性の「政界(正解)はお金です」が選ばれたそうです。
2004.09.30
コメント(0)
昨日、Yahooオークションでコエンザイム出品が取り消された!薬事法とかに引っかかっているとのこと。でも突然の取消にちょっと「むかっ」としたが、あえて低姿勢にこんなメールを送ってみました。--------------------------------------------件名:オークションの取り消しについて○○○(YahooID)の桜井と申します。 [k8587197] [n6861711] [70480928] [f27899780]の4つ出品が取り消されましたが、理由が分かりません。ガイドラインに抵触しているとは思わないのですが、どこがいけなかったのか教えてください。 今後のこともあるので、わかりやすくご指導ください。宜しくお願いいたします。----------------------------------------そうしたらちゃんと返事か帰ってきました。-----------------------------------------件名:Re:オークションの取り消しについてYahoo! JAPAN です。ご連絡いただいたオークションにつきましては、オークションガイドラインに違反する商品と判断しましたので、削除いたしました。健康食品については、「医薬品的な効能効果」や「医薬品的な用法用量」を標榜することは、薬事法において厳しく制限されています。化粧品、医薬部外品についても表現上の制約がありますので、商品の説明をする際には充分にご注意ください。オークションでの禁止行為や出品できない商品とは?http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/sell/sell-01.html-----------------------------------------------------だそうです。でもいまいち意味がわかりにくい。「医薬品的な効能効果」って 癌が治った!とかいうヤツですよね。それについてはやってなかったので、私については違うようです。となると「医薬品的な用法用量」ということになります。これって何?「食後に2錠飲んでね」ってのもダメなの?以前風邪薬で「ルル3錠」って言うのがあったけど、あれもダメになったの?薬事法ってわかりにくい。誰か詳しく教えてぇ~
2004.09.28
コメント(0)
「あるある大辞典」って本当にすごい!「コエンザイムの原材料が国内から無くなりほとんど在庫切れになっている」という噂。本当?これってうまくあおっている手段だと思いません?楽天からのメールで、そんなの最近多くないですか?まだこの方法がうまくいっているみたいですね。それでもって、注文すると「10月中旬入荷予定」だそうです。近所の薬局でも売ってます。やっぱり嘘はいけませんよね。みなさんはどう思いますか?ちなみにこのコエンザイム。ナリス化粧品で扱っていますので、今すぐあなたの手元に届きますよ。詳しくはこちら
2004.09.27
コメント(0)
YAWARAちゃんがやってくれました。危なげ無いと言っていいでしょう。本当によく頑張りました。前日、YAWARAちゃんの幼少からのドキュメントをやっていました。全てが順風満帆のように思えてしまいがちですが、大変な苦労や、困難を切り抜けているようです。ある大会で、よもやの初戦負けをし(実際はけがをしていたのですが)、もう柔道を辞めようと考え、2ヶ月ほど練習をしていなかったときに師匠であるコーチから一通の手紙をもらったそうです。そこには一言「越えられるものにしか困難は訪れない」と書いてあったそうです。今回もオリンピック直前にけがをして靱帯を2本切っていた、という話もある。そこまでしてやらなければならないのか?でんもこれがYAWARAちゃんの宿命なんだと思います。ゆっくり休んでください。あとは野球全日本の応援に全身全霊を注いでください。本当におめでとう!
2004.08.14
コメント(0)
子供の頃、どうしてもほしかったラジコンカー。でも、買ってはもらえなかった。先月、失業のお詫びにYahoo!オークションで、武装ジープ ラジコンカーを2台買った。子ども達へのお詫びでした。それでやっと遊ぶことが出来た。仕事が終わって帰る道中、オードリーからメールが来た。今公園で遊んでいるようだ。「よし、帰ったらラジコン持って公園へ行こう!」ラジコンカー持って公園へ行くと子ども達はアイスを食べて休んでいた。雄基は3歳だが、さすが男の子。少しやり方を教えただけで十分に遊べた。美紅は楽しんではいたが、見ている方がいいようで、ラジコンカーを自転車で追いかけていた。ラジコンを買った切っ掛けは自分がやりたかったからなのかもしれないが、楽しめて良かった。
2004.08.11
コメント(1)
犬山花火に行った。というより行けなかった?近くのイトーヨーカドーの駐車場からよく見えるらしいと聞き、軽く食事を取り見に行く。急な雨にもかかわらず、花火はやっていた。噂通りまぁまぁのロケーション。「よし、もっと良いのけーションの成田山へ行こう!」を言ってしまった。言わなければ良かった。駐車場から成田山へ向かうと大大渋滞!ぴたりと止まって動かない。時間はどんどん過ぎる。子供は見たい見たいと泣き出す。いらいらからオードリーとは口論。最後の10分くらいを何とか離れた田んぼのあぜ道で見ました。駐車場でゆっくり見てれば良かった・・・失敗失敗!
2004.08.10
コメント(0)
お盆休みが始まっていましたが、今日から3日間休日出勤です。まだ職について日が浅いので、派遣社員としては日数を稼がないとお金に変わってきません。それに体力的には今までと違いきついけどまったく居心地の良い会社なので、楽しんでしごとができます。3日間仕事してお盆はゆっくりしたいです。
2004.08.09
コメント(0)
全100件 (100件中 1-50件目)