2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *夜の8時。子供たちが寝てしまい、ぽっかりと時間が空いてしまいました。私が4時から小学校に用事があり出かけて、6時半ころ戻ってみるとちび(小4)がお昼寝中。お姉ちゃんが帰ったとき(6時)には、もう寝ていたらしい。夕飯の支度をしようと少し目を離すと、7時を回ったころ中1姉も寝てた。夕飯どうしよう。一人で食べるのは寂しいし、もうすぐちびが起きるかな。子供たちも学校でいろいろ戦っているのかな。頑張ってるのかな。明日の朝のことを思うと起こして、ご飯食べさせてお風呂入れて・・・と思うけど、あんまり気持ちよさそうに寝てるから、外の雨音もなんだかとっても心地良いから、もう少しだけこのまま。そぉっと静かに食事の準備を続けることにしよっと。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * designed by hana
June 30, 2005
コメント(4)
こんなにも激しくすっ転んだのはいつ以来?びっくりしました。思い出しても自分がどんな格好で階段から落ちたか、わからない。朝、会社のロッカー室に向かう途中、何の拍子か階段を踏み外した。多分立て直せるって思ったんだけど、それがかえって仇になったようで気づいたら階段脇の防火扉に側頭部を打ちつけ、手をつくこともろくにできないまま膝で着地(痛)。(一体どんな格好だったんだろう?)いつものように時間ぎりぎりの出勤で、ロッカー室へ向かう人は多くとても恥ずかしかった。けど、顔だけは知っていますという感じの同じフロアーの女性が「大丈夫?」と声をかけてくれただけで随分救われた。あのまま一人ぼっちはきつかった。「大丈夫です、ありがとう」と答えたものの、膝の痛みは相当でヒビ?とかって思っちゃった。ロッカー室へ何とか歩きながら「いったぁい~××」と声に出してる自分を発見。思わず独り言ブツブツ。すっかりおばさん定着してる。膝ははれて痣はひどいけど、痛みはだんだんひいてきた。けど、頭とか打っていない首、腰、肩がどんどん痛くなってきて・・・。かなりはじけとんだ感じだったから、さすがに心配になり、帰宅後少し休んでから、病院へ行ってきた。「わぁ~それは痛そうだね(膝を見ながら)。どこで転んだの?家?あ、外なの?こんだけなっちゃうんじゃそれは恥ずかしかったね」と声をかけてくれた。多分打撲の状態も先生から見たらたいしたことはなかったのかもしれない。けど、私の気持ちに沿った言葉をかけてもらってすごく嬉しかった。どっか小さいころの「よしよし」と頭をなでてもらうのと同じような感じかな。「明日はきっともっと痛くなるよ。つらかったらまたおいで」体が痛くなってきたのは、瞬間的にかばおうという力が働き、普段使わない筋肉や筋を使ったから。一種の筋肉痛状態と同じらしい。ということは、学校のPTA運動会の綱引きでも2日後3日後に筋肉痛がくるくらいの運動不足の私。これからまだまだ痛いのかもね。明日は起きられるかなぁ。明日は広報紙の入稿日。まだ準備が整ってなくて今もこれからやって、明日だって部会やぎりぎりの調整やらと忙しくなりそうなのに・・・。でも、こんなもんで済んでよかった。何があるかわからない。お年寄りがわずかの段差で転んでしまう・・・気持ちが良くわかった気がした。やっぱり、運動不足解消しないとね、いけなそうです。イタタ・・・ designed by hana
June 29, 2005
コメント(1)
PTAの役員・委員のレポートをチョコチョコ見せていただいて(コメント残さないこと多数でスミマセン・・・)PTA室たるものの存在がある学校を知りました。そういった特別室で委員会活動をやる学校がほとんどなのでしょうか。うちの小学校は、公立なのに全館冷房がついてて(体育館除く)その点この時期、快適なのは良いのですが、委員会ができる教室がありません。小学生の数が減ってきて、空き教室とかあってもよさそうなのだけど、激減してしまったせいか、周辺地域の学校との統廃合が進み、加えて、子供が減ってきたそのころに学校を建て直したので一学年4クラスとかあるような作りにはもともとなっていません。そのため、委員会をするときは唯一ある会議室を使うことがほとんど。けれど、それだってかなりの競争率です。早くから予約をしての早い者勝ちです。学校のある日で放課後でもまだ先生方が残っている時間なら、生徒が帰った空き教室や児童用の特別教室(図書室・理科室とか)を使うことは可能です。仕事をしてる人が多いうちの委員会の場合、土曜日に会合を開きたいのですが(でも、土曜も仕事の人が4分の1以上いるのは悲しい・・)その場合、学校はあいていないので、前述の唯一ある会議室のみが裏口から入れる(学校へ裏口からとはいやな言い方ですが)スペースで本当にそこしか使えません。けど、土曜日、その部屋は地域の人たちにも開放してるので大体は地域の年配者の人たちのサークル活動の予約が入っているのです。囲碁、書道、パターゴルフ、輪投げ・・・。どうしても!と無理を言えばもちろんあけてもらえるのでしょうが週に一度のお年寄りの憩いの場、お楽しみを急に奪ってしまうのも心苦しく・・。なるべく早く委員会の予定を立てて、早いうちに土曜日の部屋を押さえる!これが鉄則ということになります。でも、広報誌作りってそうそう予定通りに行くもんじゃない。どうしても仕方がないときはファミレスとか自宅とかってことになるのかもしれないけど、今年委員長になりたての私はまだその経験はない。ただの相談事ならファミレスでもいいのかもしれないけど、広報となると資料もあるしそうもいかない。かといってうちはみんなで集まれるようなスペースがない(冗談抜きで)3人を除いて他の部員みんなが仕事を持っているから、スケジュール的にも集まることが難しいのに、場所の確保も難しい。こうなってくると、結局は自分である程度してしまうほうが楽♪みたいになって、これまでの委員長はほぼそういう傾向だったらしい。けどね、けどね、それだとみんなの中には達成感とか連帯感とかなくなっちゃうしなんとなく1年間広報委員やりました、みたいに終わってしまいそうで、とっても危機感を持っているのです。いろいろ考えると、お年寄りの楽しみよりも、もう隔週の土曜日はうちの委員が使いますから!!と断言するほかはないかなぁと思ったり。何しろ、委員長1年目。なにもかも試行錯誤です。場所取りがこんなにも熾烈だとは思わなかった。PTA室がある学校!ホント羨ましいです。 designed by hana
June 27, 2005
コメント(13)
広報委員長を引き受けて良かったなぁと思うことのひとつは、先生と話しやすくなったこと。今までは親子揃って地味な私が(?)先生と話すのって、子供の担任の先生くらいがせいぜいで、あとは挨拶程度。学校行事や保護者会にはなるべく顔を出すようにしてたから、「よく見るお母さんだ」と思われてても、担任を持ってもらったことのない先生だと、いくら小さな学校とはいえ、誰の親かさえわかってもらえてなかったんだと思う。それがこの3ヶ月で大きく変わってきた。控えめでいたのでは良い写真も撮れないし、先生方の原稿も回収することができないからちょっとずつ前に出るようになったし、職員室の出入りは頻繁、先生と一緒の印刷室にいることも増えた。いろんな保護者がいるのと同じように、いろんな先生がいる。でもうちの学校で共通してるのは、みんな広報誌の取材に協力的だってこと。1学期の特集の先生紹介の写真撮影も、汗だくでポロシャツ姿でお化粧が落ちた状態でも、受けてくれる女の先生方(逆に、いいんですか?って感じなんだけど)がいて、撮影約束の時間に来ない先生を放送で呼び出してくれちゃう教頭、それから広報で撮りきれなかったり失敗してしまった写真を、自分で撮った写真をわざわざCD-Rに落としてくれる校長と教頭(この二人、行事ごとにデジカメ撮り捲くって校内に掲示してるから)もいる。自分が小中学生だったころ、先生はどこか近寄りがたく、偉い人!そんな印象だったけど、今や子供と先生の関係も大きく変わり「ねぇ」「あのさぁ~」とかっていう感じだからね。それはそれで、個人的には先生と子供は一線があるべきだと思うんだけど。とにかく、そんな雰囲気の先生たちだから、本当に助かるのです。もちろん、だからといって、甘えすぎることのないように心がけてはいるのだけどね。先生も親で、自分の子供学区域の交通当番を引き受けたり、運動会のPTA競技に参加したりしてる。そんな話もふとした拍子で聞く機会も増えた。おかげさまで広報紙入稿まであと1週間。どうにか目処が立ってきましたよ♪
June 26, 2005
コメント(5)
HPのデザインを変えてみました。少し素材屋さんのおかげで少し涼しくなりました。blue-greenさん、ありがとう♪今度はトップページを変えたいのですが、まだ試行錯誤でうまくいきません。少しずつ楽しんでいくつもりです。昨日、晩御飯の準備をしていたら炊飯器からいつもの炊き上がりとはちがう電子音が「ピッ♪」と聞こえてきました。明らかにまだ炊き上がる時間より早いというのに。見ると、電源が切れる・・・。コンセントは入ってるし、ブレーカーが落ちたわけでもないのに、炊飯器は切れていたのです。とりあえず、途中からでも炊ける!とか聞いたことがあったから(本当?)再度炊飯ボタンを押してみた。でも、今度は時間になっても一向に保温状態にならない。しかたがなく、適当に炊飯スイッチを切って保温ボタンを勝手に押した。ちょっと怪しかったけど、何とか食べられるご飯が炊けていました。今日はどうでしょう。今、ちょうど炊いてるんだけど無事炊き上がるかなぁ。家電って、不思議と調子が悪くなるといっぺんにあれも、これもとなってくる。前のときは冷蔵庫、洗濯機、トースターが同時だった。今度は大丈夫かな。10年経ってるクーラーが怪しい?心配です。
June 26, 2005
コメント(1)
夏休みの予定は決まりましたか?うちはずいぶん前に決まってるんだけど、ちょっと良いんだか悪いんだか微妙なのです。出張で飛行機に乗ることの多い主人は航空会社のマイリッジシステムに登録していて(っていうか自動的?)ずいぶんたまったから夏休みの旅行にそれを使おうってことになったのです。で、もって行き先はハワイ。ここまではいい話なんだけど、行くのは私たち家族4人と離れて暮らしてる主人の両親2人の6人で、6泊8日の旅。離れてる分、親孝行!できるチャンスなんだろうけど、なら海外でなくても温泉旅行招待・・・ぐらいのほうがいいなぁって思っちゃうのです。海外旅行は結構難しいでしょう。もちろん、今回パッケージツアーなどではなく、個人旅行。旅なれて、言葉のできる主人は良いけど、買い物だけは得意な私と70近くの両親で、果たしてトラブルなく8日間過ごせるのかなぁと・・・。絶対、全工程がっちり一緒行動になるのが見えている。お買い物が嫌いな両親と、予算がなくてもただひたすらぶらぶらウィンドウショッピングを楽しみたい私。どうなるのでしょう。さらに、長い。贅沢だろうけど、一緒なら、8日も行かなくて6日間でいい。あと2日は家でのんびりしたい。もちろん、いつも一緒にいないから年に5回くらいの帰省の時にはよくしてくれるし、衝突したことはない。(お互い、心のうちでは何か違う・・・と感じている「ムムム・・」の雰囲気はあったんだけど)夏休み♪私も楽しみたぁ~いんだけど、お盆の帰省からその翌週のこの旅行。仕事休むのもそれが限界だから、私のお休みはそれで終わっちゃう(泣)
June 25, 2005
コメント(1)
広報誌の原稿もずいぶん集まってきました。入稿まで残り1週間。足りないところがないように、気持ち引き締めてやらないと。辺にまじめだからか、小心者だからか、つい頑張ってしまうところがあるけど、どっか一生懸命やるってことに、いつもどっかで抵抗があって・・・。子供のころから、「なに真剣にやってるの?」とか「真面目~」とかって、ちょっとした冷やかしの言葉を聞くことも。一生懸命やったけど、結果が思わしくなかったとき、ショックは大きいし、結構傷つく。そんなこともあって、あんまり一生懸命にならないようどっかでセーブしようとしてる自分がいつもいた。広報をやるようになって、忙しくなり、結局気づくと一生懸命状態にいる自分。毎日忙しくなり、つい疲れて子供に愚痴ることも。すると娘が「でも、そういうことって今しかできないんじゃない。おばあちゃんになったら、無理なんだよ」って言ってきた。そうだよね、今だから出来ること。何年も前、子供を自転車の前後に乗せて雨でも3人乗りをしたりあんまり泣くから、毎日のように子供をおんぶしたまま家事をしたり・・・。そんなことだって、もう今じゃ体力に自信がなくてできないもん。今は今で、今しかできないことをやってるんだよね。確かに一生懸命になりすぎると周りが見えなくなっちゃったり失敗に傷つくこともあるけど、うまくいったときの喜びは大きい。失敗したって成長してる。何事もほどほどってこと?はじめから手を抜くようなことはしないで(できない性格だけど)やっぱり一生懸命やっていこう。それが自分のスタイルなんだなぁと考えてしまった今日なのでした。
June 23, 2005
コメント(2)
夜中に足がつったみたい。みたいと言うのは、起きたらふくらはぎ、すごく痛くて、思い返すとうっすらと真夜中苦しんでた記憶がよみがえってきた。私は本当に眠りが深い。子供のころは夜中の小さな地震にも必ず目を覚ましてたのに、今や震度3くらい平気で起きない。足がつった痛さに耐えたのだから、夜中に蹴飛ばされても気づかないかも。それと運動不足。もともと運痴の私。クラブ活動も文化部で、学生のころだって体育授業くらいしか体動かしてなかった。好きな人と一緒にやりたくて1年くらい初心者テニスのレッスンに通ったこともあったっけ。それだって独身時代の遠い過去。まだ体力がある今のうちに、少し何か始めないとね。すぐに足に来ちゃう、腰に来ちゃう。お金をかけても・・・だから、まずは寝る前の軽いストレッチからでもやってみようかな。ただ、私は寝つきもめちゃめちゃいい。きっとすぐ眠くなっちゃうのね。
June 22, 2005
コメント(1)
広報委員の方のブログ、ちょこちょこ読ませていただいてます~♪みんなとっても頑張ってる風で、とても刺激されてます。そして、続々と完成間近を知らせる内容が寄せられていることに実は焦りも・・・。なぜなら私はやっと今日、印刷屋さんと顔合わせをしたばかりなのです。前委員長も忙しい方でなかなか一緒に会える日がセッティングできず、「大体こんな流れよ~」という言葉にそって納期から勝手に入稿予定日を決めて、あらかじめ原稿の準備には入ってたんだけど。実際会ってみたら、私が初めてということもあり当初前委員長と考えてたスケジュールより5日ほど早まった!月末の入稿に向け、この先ちょっと忙しくなりそうだけど、原稿のそろってる分はPC入力済みだし、写真もほぼそろってきた(一部、どうするの~?の私撮影のピンボケありだけど)し、きっとなんとかなるでしょう(期待)。ただ、月末で仕事の予定も立て込んでて、普段週3,4日で行ってるところ今週からは5日のフル。昼間原稿準備が出来ないから、夜かぁ・・・。密度の濃い、充実の毎日になりそうです。
June 21, 2005
コメント(3)
今日は、先週のプール開きから初めてのプールの授業。プール開きの日は寒かったし、塩やお神酒のお清めや校長先生のお話、安全にプールに入るための大切なお話・・・とかで、水に入る時間はほとんどなかった。泳げないし、学校のプールは苦手のはずの長男が今日のプールは楽しみにしてた。「流れるプールがあるんだよ~」児童がぐるぐるとひたすら同じ方向に歩き、水の流れがついて流れるプール。え~そんなの!って思ったけど、結構すごい勢いで流れるらしく体が持っていかれてしまって、とっても楽しいらしい。泳げなくても水の楽しみは知ってる。水を怖がってた数年前と比べて、大きな進歩。体温も測って、ゴーグルも入れて・・・準備万端で出かけたはずだったんだけど、登校した後洗濯物を片付けていたら、水泳帽が出てきた。これがなくちゃ入っちゃいけない!ってプール開きのときに先生がいってたじゃない。(そういってた先生は帽子をかぶらず泳いでいたけどね)忘れ物を届けていては、子供のためにならないだろうし・・・と思いながらも、初めてのプールの授業。あんなに楽しみにしてたのに、と今回だけ!とお届けしてしまいました。帰宅した子供からは案の定、流れるプールの話と水中宝探しの話などを聞くことが出来て、満喫の様子。次は忘れ物しないでね。
June 20, 2005
コメント(0)
昨日、ベルマーク説明会に行ってきました。これまで、もちろん普通に協力はしてきたけれど、それほど熱心ではなかったし、集めたものをどうしてるのかとかも、「●●買いました」と学校広報紙で読んだり、するほかは気にもしてなかったんです。けど、今回初めて自分が担当することになった広報紙の記事として一部取り上げることになり、取材をかねて、ベルマーク担当の委員さん3人と一緒に行ってきたのです。そしたら、学校備品の購入のほかに国内のへき地校や盲学校への支援、海外の教育活動にも役立っていると知り、びっくりしました。(今まで無知で・・・)単純な性格だから、俄然やる気が出てきた!けど、一人の力でどうにもなるものではないし、みんなが無理のないように協力してもらえるよう広報紙でも働きかけてみようかな、と思ってしまいました。予定より少し大きくスペースをとってしまうかも。これから地元の夏祭りのお手伝い。梅雨にもかかわらず晴れた~。行って来ます。
June 19, 2005
コメント(0)
梅雨の晴れ間は結構嬉しい。洗濯物の山が片付くのも嬉しいけど、なんだか期待してなかったのにもらえたご褒美☆って感じがいいのかも。今日は頼んでいた通販で、日焼け止めクリームが届いた。本当はもっと早い時期から対策をしなくちゃいけなかったなぁと思いつつ、晴れた日にちょうどきたナイスなお届けものに、またちょっぴり幸せ。早速つけて出かけてみた。日差しも風もきもちいぃ~♪
June 17, 2005
コメント(0)
明日は広報誌に使う一年生の全体写真の撮影予定があるんだけど、お天気が心配。梅雨だから、もちろん予備日は抑えてあるんだけど、できるなら早く撮ってしまいたい。一学年70人くらいだけど、元気がいい一年生をまとめて一枚の写真に収めるって、けっこうむずかしそう。幼稚園のクリスマス会で写真係だった私はやっぱり全体写真撮ったんだけど、それはそれは収拾がつかず大変だった。時間がかかってもたもたすればするほど、いいものは撮れない。広報になってデジカメは奮発したけど、カメラが良くても腕がない・・。昨今の個人情報保護法で、子供の顔がはっきりわかるものはちょっと控えたほうが・・・って風潮が、うまく撮れなかった写真のいいわけになるかも、と早くも弱気です。きちんと並んでる写真はつまらなそうだから、思い切ってジャンプさせてみたり(いくらなんでもブレるか・・・)頑張るぞーとでも言いながら、片手をあげさせてみる?一年生特集に使う写真だから、なんとなくかわいく元気な一年生の雰囲気が伝わるものであればいいと思うんだけどなぁ。また、報告します~。
June 16, 2005
コメント(1)
高校の同窓会の案内が来た。今はメールがあるから便利。時折連絡を取ってたサークル仲間が幹事との間に入ってくれてうまく連絡が繋がった感じ。卒業依頼初めてだからなんともう20年近く経ってる!行きたいなぁと思う反面、夜の会に出かける肩身の狭さもある。広報委員長になってどうしてもはずせない学校絡みの歓送迎会や地区懇談会や諸々。夜出かけないとならないことも多くなった。その都度子供たちにも負担がかかってると思う。同窓会のあると連絡があったその週もすでに夜出かける必要のある会が一つ決まってる。それと同窓会って今幸せだと顔を出しやすいと思う。今の私はどうだろうか。出席の返事の期限はもう少し先。どうしようかな。
June 15, 2005
コメント(1)
初めての広報紙発刊まで、試行錯誤。仕事を持ってる人ばかりで(私もだけど)集まれないのが、一番のネック。土曜日の集まりも学校が使える日が限られてて、それも厳しい×××。みんなを巻き込まなきゃいけないってわかってるんだけど、その都度声をかけても予定が合わず、せめてもと報告や相談をする感じ。わきあいあい、熱くなってやっていきたんだけど、一年目じゃそれもむりか。自分も発行までの要領が良くわからないんだから。でもね、ちょっと悲しいのは報告すると「頑張ってね」って返事が返ってくる副さん。「頑張ってね」だとすっかり他人事になってない?せめて「頑張ろうね」とか「頑張りましょー」とかだとピンとくるんだけど。みんな集まれないし、私も初めてで早く作業しないと不安だし、で一人でやってしまうことが逆に「一人でできるんでしょ!」みたいな反感を買ってるんだとしたら悲しいなぁと、語尾一つにまで過敏に反応する私。まだ、始まったばかり。うるさがられても、結局都合が悪いって言われようとも、どんどん声をかけてかないとね。そのおかげで(?)、プール開きの撮影には2人くらい来てくれるみたいで、心強い。みんな頑張ろうね。
June 14, 2005
コメント(2)
広報紙の一学期の特集の一つは先生紹介だったりするんだけど、その関係で先生に用事があることが多い。先生たちの写真を撮ったり、ちょっとしたコメント載せるのに原稿依頼したり。ちょこちょこいろいろあります。教頭から「広報委員が来る」と取材の連絡は先生たちに入れてもらってるんだけど、大体先生つかまらない。子供がいる日中の時間帯はいくら休み時間とはいえ、忙しいだろうと放課後行くと職員室がガラーンとしてる。どっかの部屋で学年会議とか何とか推進委員会とかいろいろ会議をしてることが多いんだよね。うちの学校って会議好き?それとも問題目白押し??怖い・・・。昨日も複数の先生に確認したいことがあって、学校に行ったけど、ほとんどいない。どうやらプール清掃だったみたい。(でもそのあと会議だって。え、またですか!?)まもなくプール開き。その取材にも行かなきゃね。うちの広報紙、入稿なんてまだまだ。取材もこれからたくさんあるし、大丈夫かしらぁ。
June 13, 2005
コメント(0)
遅ればせながら、ようやく衣替えをしてみた。これまで、季節の変わり目ごろに最後の最後まで着てた半袖や薄手の長袖をごまかしながら着てたけど、もうそうも行かない。梅雨に入り蒸し暑かったり、今日のように梅雨の晴れまで暑かったり。入れ替えをして、ハタと気づいた。着られるものが少ない・・・。この一年で子供はずいぶん大きくなって、当然去年まで来てた夏服はどれもチビTやパツンパツンのパンツたちばかり。嬉しいような、これからの出費を考えると悲しいような。部屋は全く狭くてごちゃごちゃだし、小さなお友達兄弟もいなくてこの行き場のなくなったかわいいサイズの夏服たちは処分するしかないかなぁ。去年、これを着てたころ写真はたくさん撮ったっけ?今年の夏もきっと同じ。また次の年着られなくなる服をきて遊びまくることになりそう。今年、たくさん写真撮っておこうっと。
June 13, 2005
コメント(0)
おととしたった一度広報委員をやった私。委員長は前から子供がお世話になってるママ。なんとなく副委員長を引き受けたけど、まさか一年休んだ今年、自分が委員長になるとは・・・。文章を書くことは嫌いじゃないけど、人をまとめたり、頼んだりするのって、どうも。早速始まった今年度の第一号の編集会議も、みんな仕事だと集まる日にちをあわせるのに一苦労。この先どうなることやら。とにかく、7月18日ころの発刊に向けて、格闘に日々。取材・撮影・執筆・編集・・・。やることいっぱい。無事発行に日を考えて、気合だぁ~。
June 12, 2005
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()