2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

海外旅行に限らず、大人の(特に女性)旅行の楽しみと言えば、もちろん 買い物と食事でしょう。買い物は、予算の関係もあり、自分のものをあれこれ買うことはできないけど、見るだけでも本当に楽しい~です。海外の場合、超大型スーパーに見慣れぬ野菜が山積みになってたり、めずらしい雑貨があるのを見ると大興奮。日本では「大」のサイズで売っているマウスウォッシュが、向こうでは「小」扱いで、さらに1.5リットルもありそうなサイズまで売っていたり、何から何までびっくりです。あとは海外の子供服、かわいいデザインのものが豊富で目移りしちゃいます。食事は、いわゆるジャンクフードと言われるピザやハンバーガーでさえ、子供たちも喜んで食べるし、私はもう家事をしなくて良い開放感だけで十分満足。でもお父さん達はやっぱり和食派だったなぁ~。ハワイプリンスの「箱根」の週末限定和食ビュッフェディナーやヒルトンハワイアンビレッジ「紅花」などは定番だけど喜ばれました。今回、日本を発つ前からぜひ食べたいと決めていたのは、色々なガイドブックに紹介されている「パンケーキ屋さん」です。見るからにおいしそうなパンケーキの写真とともに、~新鮮卵と牛乳でふわふわに焼き上げたパンケーキの味は、忘れられません~みたいな文句で紹介されているお店。朝食に食べるのに手軽そうだと、長女と相談。7時半には行列覚悟!とも書いてあったので、二人だけで朝6時半にホテルを出て、徒歩20分。しっかり食べに行ってきました。朝早いせいか、多少並んではいましたが15分ほどでお店に入れました。私がバナナパンケーキ、娘がレモンクレープを注文。どちらもものすごいボリュームで、食べきるのが大変でした。けど、もちろん完食!!大満足です。絶対写真を撮ろう!と、固く心に決めていたのに、お皿からあふれんばかりの大きな5枚のパンケーキが来たとたん、そんなことは忘れさり、ひたすら食べることに徹してしまいました。なので、残念ながら写真はありません。待ってるときに撮ったお店の外観だけです。食事のあと、たっぷり20分かけてホテルまで戻るお散歩がまたとっても気持ち良かったです。
August 31, 2005
コメント(6)
7年前のお盆、主人の実家へ帰省中に近所のセブンイレブンのイベントで金魚すくいをしました。とっても小さな金魚だったけど、子供2人で5匹GET。結婚以来金魚を飼うのは初めてのことで、水槽やポンプ等必要なものは一通りそろえました。・・でも、金魚すくいの金魚の宿命か、1週間も経たないうちに3匹が死んでしまったのです。その後しばらく元気にいたもう一匹も3ヶ月ほどでお別れ、それからずーっとずっと、たった1匹で水槽独り占め(?)して、悠々と過ごしてきました。金魚は水槽の大きさに合わせて大きくなると聞いたことがあったけど、うちの子も2年を過ぎるころには立派になり、15センチを超えるほどに、見事に元気に育っていました。けれど、この一年どうも様子がおかしい。浮袋の異常なのかどうにももぐれないようで水面近くばかりを泳いでいたり、くるくると回り続けてしまったり、水面からジャンプするようなしぐさをしたりすることも・・・。そして、昨日、とうとう死んでしまいました。旅行で留守にしてる間でなくて良かったです。子供たちは少しだけ悲しそうだったけど、以前のハムスターとの別れほど悲しんでいる様子はなかったです。やっぱり、直接触れる動物ではないし、愛着がちがうのでしょう。金魚が死んでしまって、私がまず考えたのは「この金魚どうしよう・・」という現実でした。埋めるところもないし、かといって捨てるなんて出来ないし。私が迷っていると、子供たちは「お墓を作るんだ」とさっさと近所の公園へ連れて行ってしまいました。この辺りは、土のあるところというと公園くらいしかないのです。ちょうど、公園課の職員の人が来ていたとかで「包んでいるものはみんなとってそっと埋めて上げなさい」と言ってくれたようです。小さい子が来そうにない公園脇の植え込みの影に埋めてきたと帰ってきました。これでよかったのかな。どうぞ安らかに。
August 31, 2005
コメント(4)

旅行中の子供たちの最大の楽しみは、なんといっても海とプール。本当はスライダーのある大型プールに遊びに行きたかったようですが、今回、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒なので見送り、かわりにひたすらホテルのプールに入りまくりました。午前中買い物に出て午後プール、午後が買い物なら午前がプール、時間があればプールに入る、そんな状態です。6泊のうち、3泊はワイキキのホテル。残り3泊はワイキキから離れたホテル、と宿泊先を変えたので、プールもビーチも変わり飽きなかったのかも。特に後半のホテルのプール脇にはラグーンがあり、イルカが6頭いるのです!イルカのショーをするわけではないのですが、イルカとのふれあいプログラムがあり、それに参加するとイルカと遊んだり泳いだり触ったり、ご褒美のお魚をあげたり出来ます。うちの子供たちは参加しませんでしたが、時折ジャンプしたり合図に合わせてスピードを上げて泳いだり・・・とイルカ達の様子を見ているだけでも十分楽しかったです。 泳ぎの苦手な子供たちは学校のプールはあまり好きではないのですが、遊びプールは大好き☆今回とくに、水中での逆立ちにはまっていました。すると、プールのあちこちで逆立ちが始まり、プールにたくさんの足がニョキニョキ立ってて、不思議な光景でした。時折ザァーと雨が降るハワイ特有の天気。それでもお天気には恵まれたので、子供たちは真っ黒に日焼けして帰ってきました。とくに、夏休みの前半に学校の臨海学校があってすでに黒くなってた長男は、つやつやと光ってるほどです。いかに遊んですごしたなつやすみだったかを物語ってるようです。宿題まだで、ラストスパート!途中から親も今年は遊びに徹するんだ!そんな夏休みがあってもいい!みたいに開き直ってしまったのが、いけなかったか。夏休み終わりますが、旅行記、まだまだ折を見て追加するつもりです。
August 30, 2005
コメント(4)
子供トライアスロン。夏休み恒例、地域のスポーツ関連・青少年団体等共催のイベントです。参加できるのは、男女問わず、小学校4・5・6年生で、水泳100メートル→自転車5km→マラソン2kmのコースに挑戦します。残念ながらうちの子は参加しなかったのですが、私は地域ボランティアに混じって、小学校のPからのお手伝いでスタッフとして参加してきました。お手伝いしたことは、自転車コースの警備。レース中コースには入らないよう、一般の方の協力をお願いしているのですが、どうも皆さんにわかってもらうのは難しく、無理して通ろうとする方もしばしば・・・。そんな時に誘導したり、スピードの出ている自転車に気をつけるように声をかけたり、そんなことです。通行人がなければ、子供達に声援を送ります。((知らない子に声援なんて・・))とチラッと思ったりしてけれど、子供達の真剣な様子・しんどそうな様子を見たら自然と声が出る!そして、知っている子がやって来ると自然ともっと大きな声が出る!!終わったときには喉がカラカラでした。子供達の真剣な顔はいいです。気持ちがスキッとしました。一斉スタートではなく、4・5人ずつ数秒置いての順次スタート。みんながまとまって走ってくるわけではないのですが、時には一団となって、通過していくことも。近づいてくると気のせいか子供達の熱気が伝わってきて、走り去って行くときには心地よい風が・・・。みんな本当によく頑張りました。
August 29, 2005
コメント(5)

旅行の出発前に、あれこれ調べて考えるのは楽しいもの。私も旅行直前にガイドブックを購入。現地でのスケジュールを考えたり、買い物の予定を立てたりするつもりでした。けど、旅行直前までバタバタと忙しかったため、ガイドブックは買ったものの、ほとんど目を通さずに出発することになってしまいました。 到着直後のお買い物。買うものを決めてなかった上、短時間。あわててあちこち走り回りました。6人は二手に分かれて、グループ行動。おじいちゃん、おばあちゃん、主人と長男ひとグルーブ。長女と私でひとグループ。長女と私が同じグループになったのは見たいお店が似ているから。長男が主人側についたのは、主人と仲良しなことに加え、ちょっと計算もあったみたい。買い物が終わって戻ってくると、ちゃっかりナイキでストラップを買ってもらっていました。ハワイらしいバックとスニーカー、Tシャツを買った我グループ。短い時間だけど、買い物楽しかった♪です。ハワイは片言の日本語が出来る定員さんが多いので、片言の英語が出来る(?)私でもなんとか買い物が出来るし。買い物英語は得意です(笑)。一番使うのは "Just Looking." とっても便利です。日本とはカーネルおじさんだけが同じで、メニューも味も全く違うケンタッキーフライドチキンで昼食をとり、ワイキキのホテルへ。途中、スーパーで買い物をしたりしたから、ホテルに着いたのは5時近く。お義父さんもお義母さんもよく頑張りました。 夜は毎週金曜日に行われる花火を見ました。打ち上げは5分くらいの短いものだったけど、ブラボーの声が、あちらこちらで聞こえ、感動。
August 28, 2005
コメント(4)

出発日。午前中は仕事の主人を送り出したあと、荷造り開始。大体、なんにしても取りかかりが遅いのです。持ち物は事前に書き出してあったし、最悪向こうでも調達できるからと忘れてならないパスポートとカードとお財布だけはしっかりと。(チケットも、今やe-ticketと言われるネット申し込みで確認書だけプリントアウトして空港に持っていくと言う、チケットレス。新婚旅行のころの何枚も複写でつづられたチケットをイメージしていた私には驚きでした)子供たちも自分たちの荷物は自分たちで。長男は小学校の臨海学校に持っていったリュックで行くと言うので、ちょっとイメージとは違ったものの、大人が持つ荷物が減るのは大歓迎。長男のものはすべて入れちゃいました。ただ、臨海と違いバスタオルとかもいらないからリュックはスカスカだったけど、帰りはお土産で荷物が増えたからこれで正解だったと思っています。地方から出てくる主人の両親とは上野のスカイライナー乗り場で合流。すでに家を出てから5時間たっていると言うから長旅です。空港に着き、軽食を済ませてからいざ飛行機へ。子供たちはハイテンション。飛行機が嬉しくてたまらない様子。けど、飛行機のトイレは怖いみたいで必ず行くときには同行してくれというのです。しかたがない、10回ほど付き合いました。成田から夜8時半くらいの出発で、ホノルル着が同日の朝8時半ころ。なんだか1日得した感じ。ホテルのチェックインはまだ出来ないので、レンタカーを借りてアウトレットへ向かうことに。お天気も申し分ないし、いよいよハワイの旅が始まります。
August 28, 2005
コメント(4)
長らく留守をしていて、日記も更新していませんでしたが、子供2人大人2人祖父母2人のハワイ旅行から、無事帰ってきました。家に着いたのは、夕方5時ころ。その後夕飯の買い物に出て、早めの夕食。(もちろん簡単にさっぱり和食で済ませました)夜の時間もたっぷりあるから、荷物を片付けて、メールやブログも・・・なんて思っていたけど、だめでした。あっという間に睡魔が襲ってきてしまい、8時前に眠ってしまいました。ハワイとの時差は17時間。日本の夜8時は、同日の深夜1時。眠いわけです・・・。よって、片付けもまったくしてません。洗濯物もどっさりです。あとで、落ち着いたらまた旅行中のこと、更新するつもりです。
August 26, 2005
コメント(4)
19日から26日まで、旅行へ行ってきます。今年はちょっと贅沢にハワイ旅行。前にも書いたとおりに事情で、主人が出張のたびにせっせとためてきたマイリッジポイントを利用しての旅行です。そいでもって、親孝行も出来ればと、主人の両親も一緒に行くので、6人での珍道中ということに。海外旅行で、全くの個人旅行(パッケージツアーではないのです)。旅慣れてる主人が、みんなの心の支えで頼りにしてます。ハワイとはいえ、英語使わなきゃいけないので、みんなちょっと緊張です。お義母さんは度胸で何でもいくタイプ。相手がわかっていなくてもジェスチャーを交えて日本語で押し通していきます。主人の実家近くに住んでいる自分の兄弟や友人と年1回くらいは海外へ行っているお義母さん。帰国後の話し振りからすると、そんな感じです。そして、確実に私より旅行慣れしてる・・・。旅行のリーダーは主人、サブリーダーはお義母さん。そんな感じになりそうです。8日間の長い旅。仲良く無事に帰ってこられますように。しばらく日記はお休みになります。帰ってきたらいっぱい報告したいと思っています。写真もたくさん撮ってきますね。ぜひまた遊びに来てください。
August 18, 2005
コメント(2)

今日の地震、仕事中にグラグラグラグラ・・・。とにかく長かった。しばらく揺れていて、このままゴオーッと大きな揺れが来てしまうのかととっても怖かったです。留守番をさせている子供たちの様子も気になり、心配でした。仕事中の私用電話は厳禁!(っていうか事実上不可能な環境)の職場なので、連絡したくても出来ないし、とヤキモキ。すると・・・、「お子さんを一人で留守番させてる方がいましたら、ご自宅に電話して下さい~」と、女性の社員さんが言って下さったのです。ならば、と早速電話をしてみました。電話口に出た長男は、いたって平静。なんで電話してきたの?ってくらいの口ぶり。「今、ニュース見てるけど震度4だって。大丈夫、心配ないよ」お姉ちゃんの部活もお休みで、子供二人揃ってたので心強かったみたい。このところの地震続き、心配になりつい先日、防災グッズを改めて点検。少し補充をしたところです。でも、何より大事なのはいざって時自分の身を守ること、家族と連絡をとる術を確認しておくこと。子供のころから、地震は大の苦手。今日だっていつまでも揺れているような錯覚。心臓バクバク。親のほうが情けない。我が家の防災、きちんと話し合っておかないとね。心積もりがあるのとないのでは大きな違いがあるものね。
August 16, 2005
コメント(6)

7月末ころから、先生から暑中見舞いが届き始めました。手元に届いた葉書はもう5枚ほど。「元気にやっているよ~♪」ってことがわかるだけの、簡単な葉書でいいから、お返事を書くようにといっているのに、文字を書くのが嫌いな長男。一向に書き始めようとしません。もちろん、どうしても書かなくちゃいけないってものではないでしょうがお手紙をもらうのって嬉しいじゃないですか。長男も、もらった葉書は嬉しそうに眺めていました。そんな楽しみを、自分が葉書を書いて送った人にも感じてもらえる機会なのにね、なかなかわかってもらえません。「かもめーる」を買ってスタンバイしてるんだけど、取り掛かる様子すら見せない。男らしく夏らしいイラストをドーンと書くのでも十分だと思うんだけど・・・。花火に、スイカ、カキ氷、プールに、麦藁帽子、ひまわり・・・。夏らしい素材は書きやすいものが多いのにね。みなさんはどうしてますか?
August 15, 2005
コメント(4)
主人の実家へ家族4人で帰省して、今晩一足先に一人で帰宅。心配していたSさんの体調も思ったより落ち着いていてほっとしました。 (帰省 )今晩の夕飯は、実家の庭で焼肉。親戚も集まり、総勢17名。それはにぎやかで、大勢で外で食べるお肉、とってもおいしかったです。帰りの電車内は、おなかもいっぱいだし、子供もいないので熟睡。おかげで、3時間の列車の旅、あっという間でした。(半分以上寝てたと思う、隣のお兄さんあきれてたかも)主人は夏休みがあまり取れなかったので、子供が小さいころから、私と子供たちが10日間くらい向こうで過ごし、主人は行きか帰りが一緒になるように合流するってパターンが多かったのに、今回初めて私の仕事の都合で、自分ひとり帰宅。帰ってきた直後は、狭くてきたなくともなーーんの気遣いもいらないたった一人の我が家に、ほっとしたものの、しばらくすると、ちょっとさみしく・・・。考えてみると、結婚して子供が生まれて以来、一人の夜は初めてです。なんだか不思議な感じです。明日私が仕事から帰ったころに、子供たちも帰ってくることでしょう。また、賑やかな日常がすぐもどってきます。今日はゆっくり寝ちゃいましょう。
August 14, 2005
コメント(4)
今日からいよいよ主人の実家へ帰省です。とはいえ、私は仕事の都合で1泊のみ。向こうからの最終の特急に乗って、明日の夜中には帰ってくる予定です。もう1時間もせずに出かけないといけないのに、まだ準備もしてないし、長男は寝ています。これからが勝負です。まずは長男を起こして、電車内で食べるおにぎりを握ることにしましょう(って、本当に間に合うのか?って感じですが)。昨日行ってきた「ていぱーく」。長男はTV通信の仕組みとかを調べたかったのですが、ちょっと展示や資料が十分ではなく、やっぱりインターネットで調べて補足しないと、いけなさそうです。(今話題の郵便についてはとっても詳しかったんですけどね。郵便について調べたいなら、お勧めです)時間がある夏休み、ネットで調べるより、実際足を運んで見てきたことをまとめるのが有意義だと思ったのですが、残念。帰ってきてから大変です。では、行ってきます~。
August 13, 2005
コメント(4)

今週末から主人の実家へ帰省予定。日ごろご無沙汰してるから、私たちが帰ることは毎回とても楽しみにしてくれてます。春休みの帰省以来だから5ヶ月がたっています。その間、長女は中学に入り、長男は小学校で吹奏楽を始め、生活にも変化がありました。そんなことを子供たちから直接聞いたり、裏の家庭菜園でトマトや枝豆、とうもろこしを一緒に収穫したりするのを待っていてくれているのです。今回の帰省はいつもと違うこともいくつか。私が月曜から仕事なので、1泊しかせず先に帰り、主人と子供たちが翌日帰ってくることになっています。この逆のパターンはこれまで何度もありましたが、自分だけ先に・・・、と言うのは初めてです。お姉ちゃんは「お母さんと一緒に帰る~」と頑張っていましたが、帰宅時間が夜11時半を回ってしまう予定のため、かえって大変だし、一緒に戻ったところで次の朝は私は仕事に出てしまい、一人で留守番。説得して、何とか残ることになりました。いつもと違うこともうひとつ。帰省すればいつもいる曾おじいちゃんがいないのです。義父の弟嫁(Sさん)が数年前から難病を患い、この2年くらい急速に病状が悪化。入退院を繰り返していました。私の結婚後、帰省すればいつも一緒にすごしていたのに(Sさん一家は実家とは別の県に住んでおり、車で3時間くらいかけてのこちらも帰省組です)、そんなわけでこの2年くらい帰ってくることができず、会っていませんでした。それが今回、病気を押して帰ってくるとか。このため、曾おじいさんが普段使っている介護ベッドをSさんが使用し、おじいさんはショートステイで施設に行くことになったので、留守なのです(もちろん、みんなで会いに行きます)。片道3時間の移動をしてくるのですから、今は多少病状は落ち着いているのかもしれません。でも、義母から話を伝え聞くところによると、状況は重篤であり、覚悟の上の帰省と言うことらしいのです。どんな顔をして会えばいいのだろう。どんな言葉をかければいいのでしょう。気持ちだけあっても、どんな言葉すらも薄っぺらなものになってしまいそうです。元気な子供たちと一緒に楽しむ。元気なころと変わらない家でにぎやかに楽しく過ごす、それを目的に頑張って帰省してくるのでしょう。子供たちの無邪気さが、そんな時間の助けになりますように。楽しくすごしてきたいと思っています。毎回ぎりぎりになって悩んでしまう、帰省土産。今日買いに行かないと間に合いません!さぁ何にしよう。
August 11, 2005
コメント(4)

子供たちのたっての希望で、お昼ごはんに回転寿司行ってきました。お昼に行ったのは初めて。主人抜きで子供二人を連れて3人で行ったのも初めて。回転寿司は手軽に食べられて、注文も楽しいけど、主人はおいしいものを食べたい派なので(私だってそうだけど、なかなか経済的に厳しいから回転寿司大歓迎なのです)、主人と一緒だとなかなか叶いそうもなく、思い切って平日のお昼に行ってみることにしたのです。行ってみると、夏休みのせいか、うちと同じように母子で来ている家族が結構多く、にぎわっていました。久しぶりに行ったら、メニューも豊富になっていて、タッチパネルで操作すると、好きなものが手軽に注文できちゃう。おまけに5皿ごとにくじが出来て、当りが出るとタオルやキーホルダーがもらえるシステム。デザートもケーキ、パフェ。メロン、あんみつ・・・ととても豊富。子供が喜ぶように出来ていて、行きたがる気持ちもわかります。 私も子供も満足、満腹。たまにはこんなランチもいいですね~♪
August 9, 2005
コメント(8)
PTAの夏祭り。事前申し込みと当日受付、あわせて約500人の子供が参加。委員ごとの縁日では、我が広報委員はヨーヨー釣りの担当でした。2時半から準備をはじめたものの、縁日開始までに準備するのはチケット事前配布分400個のヨーヨーと釣具にするこより作り。前もって別の日に集まって準備をすることも考えたけど、なにしろ部員は仕事をしている母ばかり。当日なら仕事も休みをとってるだろうし、一度ですむほうがよいだろうと考え、準備をすることにしたのは、正解でした。準備時間は約2時間、忙しかったけど、おしゃべりしながらの作業もぎゅっと密度が濃くって、結構楽しかったです。なかなか普段集まって話す時間がとれないから、こういう機会はとっても貴重です。縁日が始まると子供たちがどんどん集まり、用意したヨーヨーがあっという間に減っていく。途中追加をしながらもスムーズに予定時間内で予定数をこなすことが出来ました。夢中になりすぎて、あやうく広報紙に載せる写真を撮りそびれてしまうところでした(汗)。ところが、家に帰ってデジカメ画像を見てみると、意外にも「浴衣を着てきた女の子たち」や他委員が主催した輪投げで「お菓子を手にした嬉しそうな男の子」等、可愛い写真が撮れてました。近所の福祉施設からは、高齢者のデイサービス利用者が遊びに来てくれ、子供たちと一緒に釣っていました。委員長としての仕事ということでいうと、全体を見る目が足りず、反省点もありましたが、ヨーヨー釣り自体は、子供たちにもおじいちゃん・おばあちゃんにも喜んでもらえたようで、本当に良かったです♪designed BY まよ(^-^*)
August 7, 2005
コメント(6)

娘に「夏のサンダルが欲しい」とずっと言われていたのですが、なかなか良いのが見つからずに、買いそびれていました。足のサイズは23センチ。サイズはもうすっかり大人並ですが、中学一年生だし、まだ大人びたデザインには抵抗があります。23センチ位だとヒールの高い、先のとがったお姉さん風のデザインはたくさんあるのですが、中学生がのはきやすいものと探すと、なかなかちょうどいいものが見つけられないでいました。日曜日、気に入ったサンダルを見つけて買ってきました。そのお店は、定価の2割引~ものによっては8割引くらいまでになってる小売店で、値段もそうですが、大人から子供まで商品の品揃えも豊富なので、少し遠いけど気に入ってたまにのぞいてみるお店です。今回購入したサンダル、¥1500円でした。お買い得♪帰り道、神社の境内付近を通るとすごいセミの声です。シャワーみたいに降り注いできます。これまで聞いたことのない圧倒的なせみの声に、暑いどころかなぜか涼しいような気がしました。神社の木陰のせいでしょうか。この間、友達のお母さんが「中学生のお兄ちゃんの宿題が、セミの抜け殻をより多く集まることなのよ~」と言っていました。さらに「クマゼミの抜け殻を見つけた場合には直ちに携帯に連絡するように」と、先生の携帯電話の番号を教えられたとか。セミの研究者の先生?ここならたくさん拾えそうだなぁと思いながら帰ってきました。
August 7, 2005
コメント(6)
PTAのプール開放。2、3年前までは2日間やっていたものを、このところは1日だけ実施。受付・体操・監視などはPTA役員で分担して行います。開放時間は3時間くらいで、時間内の係の交代もあるのでずっとプールサイドでの監視を続けるわけではないので、助かります。つばの大きい麦藁帽子の準備もあります(持参の帽子を使ったのでかぶらなかったけど)。朝から暑い日だったから、子供たちも80名近く来てくれて、とってもにぎやかでした。本当に暑いし、午後からは夏祭りの準備~開催があるので、体力的にきついなぁ・・・と思っていましたが、何とかいけました。PTAの活動で、子供たちの嬉しそうな様子が励みになって・・・とよく聞きますが、まさにそんな感じでした。男の先生が一人来てくださって、一緒にプールサイドに立ってくれ、とても助かりました。事故なく無事に終わりよかったです。また来年やれますから。
August 6, 2005
コメント(4)
明日で町会のラジオ体操が終わります。ということで、明日は町会からご褒美が出ます。大人にも出るので、楽しみです。子供の宿泊行事の間は、私が一人で参加して、子供の分の体操のスタンプカードをもって行き、係りの方に学校の行事と説明して、スタンプを押してもらいました。実質皆勤賞です。頑張りました(私!・・朝起こして連れて出るのは大変でした~)。さらに午前中はプール開放のお手伝いと午後はPTA主催の夏祭り。夏祭りは、急遽参加する子供の数が70人も増えたり、手伝いの部員一人が昨日になってどうして仕事が休めないと言ってきたりで、不安要素大いにありです。でも、急遽、副さんだけはみんなの集合時間より30分早く集まって下さい♪とお願いでき快く受けてくれたので、そこで手順をきちんと確認して要領よくやればいけるでしょう!(期待)明日がこの夏休みのひとつの山です。早起きして、日焼け対策ばっちりして頑張ってきます。
August 5, 2005
コメント(4)
女の子って本当にかばん好き。うちの子もいくつ持ってるんだろう。つい先日も漫画の全員サービス(昔は全プレって言ってたけど、実質お金を払うわけだし、今はこういうのですね)も申し込んでました。確かに持っていくものによって、洋服によって変えたい気持ちわかります。私もかばん好きですから。このあいだ病院へ行った時の待合室で、おばあさん同士の会話。「私キティちゃんが大好きなんです。ほら今だって」とかばんからキティちゃんの真っ赤な巾着を出す。「あーかわいい。私もほら」とよくわからない猫の絵が描いてあるポーチをもう一人が。この中にはね、病院関係のものが一まとめに入っていて、行くときに持ち出せるようになっている・・・そんなことを話していました。キティちゃん派は「こうして目立つ赤いのに入れとくと忘れないんですよ。昔っからこういう袋物が大好きでして」と言っていました。女性はみんなそうなんですね。小物好きだから、小物を入れるポーチやバック好き。この間子供が買ったトートバック。とってもかわいいから今度貸してもらおうかなぁ、とひそかに思っています。
August 5, 2005
コメント(4)

子供たちが帰ってきて、あっという間ににぎやかな日常です。今朝は雲が多かったけど、今はすっきりと青空。子供たちが持ち帰った洗濯物を思いっきり洗って干して・・・。こんな当たり前のことが幸せなときだと感じます。大切な人とは少し離れてみると、一緒にいることに幸せや大切さを感じるものです。帰ってきて、荷物をあけてみてびっくり!1日ごとに下着を分けてビニール袋に入れて持たせたのだけれど、それがそっくりそのまま残ってる?1回は着替えたようだけど、あとは一体・・・。きれいに仕分けしたそのまま入っていました。お風呂に入ってもそのまま着てしまったの?海で泳いだあとも脱いだものを着てしまったの?どうやらそのようです・・・。意外なこと→→→衣類をきちんとたたんでリュックに入れて帰って きたこと。当然なこと→→→少ないお小遣いの中から自分のお土産はしっかり 2つ買ってきたこと。覚えてたこと→→7並べ頑張ったこと→→班長の仕事下の子にとって、初めての宿泊行事。予想通り、目いっぱい楽しんできたようです。
August 3, 2005
コメント(4)

2泊3日の学校の宿泊行事を終えて、今日子供たちが帰ってきます。もっとのんびり出来るのかなぁと思っていたのですが、案外に忙しかった~。給湯器が壊れたり、仕事に出たり(内職もしています♪)、トップページを変更したり(笑)していたら、あっという間に今日です。姉弟そろって同じ日程で宿泊行事。行く先こそ違っても、どちらも天気に恵まれたようでよかったです。下の子の様子は、小学校のHPにUPした写真やコメントで確認することが出来るのです。携帯から映像を送り、作成してくれているようです。先生ありがとうっ、楽しそうな様子が伝わってきます。子供がいないと、洗濯物も少なくてびっくり。さっさと終わってしまいます。でも、帰ってきたら洗濯物の山。今日はもう一回洗濯機を回すことになりそうです。子供がいないので、のんびりと空を眺めてみました。夏の空は変化が多くて面白いです。あっというまに入道雲がもくもく出てきました。
August 2, 2005
コメント(5)
先日、かっこいいガス会社のお兄さんに見てもらった給湯器、やっぱりお湯が出なくなっちゃいました(悲)。雨が降ったわけでもないのに、突然・・・。「次だめだったら、交換だね」と大家さんにも言われてたから、出なくなってから一晩明けた今朝、お願いしに行ってきました。そして早速連絡してくれたので、交換する給湯器のチェックのため、工事の人が来てくれました。が、今回は別の会社の人。ちょっと頼りなさそうな、それでいて人の良さそうな工務店のおじさんです。機種のチェックをしたあと、次回取り付けの約束をしました。明後日!あと、丸2日給湯器なしの生活です。お風呂は銭湯に行くのが手っ取り早いんだろうけど、水シャワーとおなべで沸かしたお湯をうまく使って凌いでいます。今までジャージャーーーとシャワーを使っていたのが、急に節約一家になりました。寒い時期でなくて良かったです。
August 1, 2005
コメント(7)

今週末のPTA主催の学校の夏祭り。各委員会で準備は着々と・・・。なのにうちは、なくてはならないビニールプールの行方がわからず(困)。前委員長に聞けばいいんですが、これまで直接2回&メール2回で問い合わせしてるから、なかなか聞きづらい。仕事が忙しいのも、家庭の事情もよくわかっているからこそ、なおさらです。でも、今朝彼女のほうからメールが入りました。学校のロッカーを見に行ってくれたそうなのですが、プールはなかった!そうなのです。でも、執行部にも話してくれて今後も使うものだからと予算をもらい、購入できることになったとか。近々に買いに行ってくれるとの事でした。良かった♪ほっとしたので、念のため部員みんなにメールや電話で、改めて当日のお手伝いと準備のための集合時間を連絡しておきました。子供たちに喜んでもらえる縁日になるといいなぁ~♪
August 1, 2005
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


