2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1

朝食のとき、おやつのとき、家でくつろぐとき(ごくわずか・・)、必ず飲むのは、コーヒーです。いつもは、お友達にコーヒーをまとめ買いしてもらい、うちの分だけ分けてもらっていたのですが、今回、初めて楽天でお買い物しちゃいました。いつ届くのかなぁ~。朝夕の風が冷たくなり、急に秋がやってきたのでおいしいホットコーヒー飲むのがますます楽しみな時期。一日に5杯くらい飲むので、あんまり高いものは贅沢で・・・。とってもお買い得なコーヒー豆です。楽天でコーヒーを買おうと探したら、一番初めに出てくるかも?味の報告は、後日。おいしかったら、サイト画像も載せますね。お楽しみに♪
September 28, 2005
コメント(4)

娘が、プリクラにはまっています、っていうと大げさかな。中1の長女が友達と出かけると必ずプリクラをとってきます。いわゆるゲームセンターみたいなところへ行くことはもちろん禁止。撮るのは大型スーパーにあるプリクラとかショッピングセンター内にあるものとか、いろいろ。同じ子達と撮って楽しいのぉ?って思うけど、とにかくバリエーションが豊富だし、自分達で言葉やイラストを書き込むこともできるのも、楽しいらしい。(帰ってくるとこんなの撮ったよ♪と見せてくれるのがそんな感じ)。それに今のプリクラって修正がすごい。「あれ、うちの子こんなに目がパッチリ?」「お友達もずいぶん痩せたのね~」って感じでみんなとってもかわいく撮れてる。うーん、これはやめられないのかも。中学生になると、子供の友達の顔を見る機会も少なくなりこうして写真を見せてもらえるのは嬉しい。けど、実際会って見たら、(?_?)って感じになっちゃうかも(笑)。それくらい良く撮れてます。みんなで割り勘にするから一人の負担は1回撮影分くらい。このくらいなら、可愛いもの?中学1年生。いまどきの中学生。親もわからないこと、いっぱいです。
September 27, 2005
コメント(4)
毎日、小学校の広報の仕事で忙しく、日記が更新できない日々に少々ストレス。秋は広報の出番のある行事が多いので、要領のわからない私は、去年までの資料を読み返したり、どうしたらいいか相談したり、今の部員の役割分担や各種連絡に追われています。そんなある日の朝、長女が「爪切って~!」と言ってきました。長女は弦楽器をやっているので爪が伸びるのは厳禁です。みると確かに「これは!」というほど伸びています。「待ってて」といったものの、またバタバタ・・・。結局その朝の切りそびれて、翌朝切りました。でも考えてみると中1の子供の爪を切ってるなんて、過保護もいいところですね。長男(小4)はいつのころからか自分で切っています。(しっかり深爪です!)小さな赤ちゃんのぷくぷくの手。専用の先の丸い爪きりで、紙のように薄い爪を切っていた頃。今や背丈も私と並ぶほど立派に(精神的には未熟ですが)育ちました。「怖いんだもん」と言う言葉に、当たり前のようについつい手を出しいたけれど、ちょっとこの機会に考えましたお子さんの爪きり、どうしていますか?
September 26, 2005
コメント(6)

男の子って、こういうの大好きですね~。スライム作り。去年の夏休みの自由研究でスライムを作ったのですが、その材料に使った「 ホウ砂 」すごく残っていました。それを見つけてしまったら、もうやりたくてやりたくて・・・。結局、去年自分でまとめたスライム作りの手順を見ながら(まるっきり片付いていないのに、 こういうものだけはすっと見つけるんだから すごい!)ひとりで作り始めました。すると、あっという間にすごいことに(>_
September 24, 2005
コメント(4)
お彼岸なので、お墓参りに行ってきました。お墓は、自宅からも実家からもちょうど同じくらいの距離、うちからはすごーく頑張れば自転車でも行かれるところにあります(自転車ならいくつかの坂を越えながら45分くらい)。子供たちにはとても無理なので、実際には、バスで行きます。幸いなことにお墓は近く、便利なところにあるので、お墓に行くたびに「またすぐ来るよ」と母と約束してくるのですが、結局なかなか訪れられず、今回もお盆以来のお参りとなりました。主人は仕事で、子供たちと父の4人でのお参り。いつもお参りしたあとはファミレスによってお昼ご飯を食べて帰宅。子供たちは、食事のほうが目的になってしまっているかな。70になる父とは、少し話がかみ合わなくなることも。話を続けていると、やっぱり年をとったんだなぁと感じます。子供たちの頑張ってる話や懐かしい母の話、父の体の話・・・。ひとしきりして、別々に家へ帰ります。大きな病気がもとで身障者である父ですが、今は盛んにひとりで外出しています。(出かけられるのはありがたいことです)お墓に手を合わせてお願いするのはいつも一緒です。「どうか健康ですごせますように、見守っていてね」って。
September 23, 2005
コメント(4)
りりぃさんが話題にしていた「 音楽バトン 」。あまりに曲数が揃わないのと、次にバトンを渡す先の心当たりがないことから、バトンをすっと受け取れませんでした。ただ、その中の>Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me>(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)のうち、たった1曲についてだけ書いてみようと思います。それは 「シンクロボンバイェ♪」です。TVドラマ「ウォーターボーイズ」のメインテーマ曲で、皆さんも聞いたことがある曲だと思います。前回書いた長女の小学校での音楽クラブ活動。演奏曲は、主に先生が決めます。(もちろん、希望も出せるのですが、先生の選曲がとても良いので、自分達で『ぜひこれを!!』と言っている間がありません。)クラッシックから最近はやりの曲や演歌まで、実にさまざまな曲をこなすオールマイティーな小さな演奏家さんたちです。そんな中、お姉ちゃんが6年生の春の定期演奏会に合わせて練習し演奏した曲が、 「シンクロボンバイェ♪」なのです。当時、この曲のオーケストラ用楽譜は販売されていなかったため、顧問の先生がみずから作曲者へ連絡をし、楽譜を譲ってもらったとても貴重なものでした。正直、公立小学校のほんの小さな音楽クラブのために、貴重な楽譜をコピーしてくれるかどうか・・・、駄目もとで、駄目なら自分で楽譜をおこすか・・・って気持ちで連絡してくださったようなのです。弦楽器、管楽器、木管楽器、打楽器・・・どれにとっても十分な見せ場(聴かせ場?)があるこの曲の演奏は、本当にすばらしいものでした。聴衆も「チャッチャッチャチャチャ、チャチャチャチャーチャチャ♪」の手拍子から、演奏に参加し、聴いてる会場全体も一体になった素敵な演奏だったのです。なので、私にとって特別な思い入れのある曲のひとつはこれなのです。このところ、CDも買ってないし、レンタルもしてない。自分でこれ大好きという曲は減ってきてるように思います。でも、気付くと子供の参加した行事や出来事に関係して流れてた曲、そんなのが心に残っているのです。子供たちの映像とともに。ただ、今回の長男の運動会の演技は「ソーラン節♪」。さすがにこれはなぁ~~と思っているのですが、どうでしょう?
September 22, 2005
コメント(4)

お姉ちゃんの中学校で、創立記念式典として東京交響楽団を招いて「 音楽鑑賞会 」がありました。滅多にない機会だと何日も前からとても楽しみにしていました。うちの子供の通った小学校、公立の学校でありながら、弦楽器や木管楽器を演奏する機会があるのです。普段の音楽の授業の中で演奏することはないのですが、希望者参加の課外クラブ活動があり、いろいろな楽器に触れて、演奏をすることができるのです。希望者だけの活動のため、楽器のメンテナンス代金や譜面購入代などは、毎月一定額ずつ集められ、保護者の代表役員が管理し、運営しているのです。お姉ちゃんは、そんな環境の中でバイオリンを4年間続けてくることが出来ました。(もちろん、技術的にはまだまだですが・・)本格的なクラッシック演奏を自分の演奏に重ねながら聴いてみたいと心待ちにしていたようすが伝わってきました。けれど、実際、帰ってきて感想を聞いてみると、「とってもすごかった。本当にきれいな音色が響いていて、あんまり上手で、眠くなってしまった。つい、うとうと・・」だって。はぁ~そんなものですか・・・。本当に素敵な演奏で「 α波 」出まくりだったみたいです。でも、文化祭での発表前に少しは刺激になったかな?(睡眠学習?)(今もバイオリンを続けていて10月には演奏会があるのです)今度は、私がお姉ちゃん達の演奏を楽しみにする番です。
September 21, 2005
コメント(2)
今週に入って、あちこちの交差点に秋の交通安全運動のテントがたっています。自転車で仕事へ向かう途中、交差点で旗を持ち、交通安全を呼びかける町会のおじ様・おば様たちを見かけます。朝からご苦労様です。自分の子供のころは通学時間に「みどりのおばさん」がいましたがいま、うちの子供たちの通学路に立ってくれる方はいません。ただこの期間は、交差点にたってくれるおじさん、おばさんが子供たちにやさしく声をかけてくれています。懐かしく、ほっとする光景です。ただ、通勤途中いたるところにチェックポイント(!?)があるため、((ここの信号は車が少ないから、来てなければいける~!))と、いつもなら自転車を飛ばして通ってしまう交差点。旗を持ってる方の顔をみると、そうもいきません。時間との戦い。もっと早く出ればいいし、ちゃんと信号守らなきゃいけないんだけど忙しい朝、交通安全運動がちょっとばかり恨めしいです。今日こそ、頑張って早めに出勤してきます。
September 20, 2005
コメント(4)
「平日は仕事があって集まれない」と言う部員がほとんどのうちの広報委員会。2学期は、広報委員の出番のある学校行事が多い。運動会では撮影係として、秋の校内バザーでは模擬店を出したり、写真コンテストや写真販売の予定もあります。もちろん、学期ごとに発行する広報紙の作成もあるため、早めに集まって、もろもろの分担や内容を確認しておかないといけない、ということになります。みんなの都合のつきやすい土曜日の午前中に部会を開こうと相談し、1学期のうちから予定日を案内してあり、夏休み明けにもメールや電話で出欠確認をしていましたが、当然、全員集まると言うのは無理で、直前に欠席連絡して来た人ひとり、当日子供の具合が悪く来られないと言ってきた人ふたり、全く連絡が取れなくなってしまった(!)人ひとり・・と、4名の欠席いうことに。直前欠席連絡の人と連絡が取れなくなってしまった人、この二人は残念ながら、これまでの9割がた部会の出席をしていず、「一度も顔を見たことがない!知らない」という部員がいるほどなのです。それでも、いろんな事情がありながら委員を引き受けてくれてるし、場合によっては委員会のときに用事が入ったり、体調を崩したり、ということも理解できるのです。(いつも!というのは?ですが)そして、一番困ってしまうのは委員会あとの欠席委員への連絡です。お休みしたその人から、内容確認をしてくると言うことは、まずありません。その後のスケジュールや役割分担もあるので、結局こちらから連絡することになり、その手間が大変なのです。その都度、お休みしたときには必ずあとから連絡をするように!とお願いしているのですが、なかなかこれが・・・。もうお願いしてる段階ではないのか、困っていることをハッキリ伝えていかないといけないのか。連絡がつかなくなっちゃった人、連休中も留守だったから旅行?結局、また改めて電話をしてみるつもりです。でも、私も忘れっぽくて、そうこうしてるうちに次の集まりの準備をはじめたりして、忘れてしまいそうで。部員の中にも不満の声も出てくるし、いない人に振り分けた模擬店準備担当もやってくれるのかと不安になり・・・。悩みどころです。
September 19, 2005
コメント(7)

中秋の名月。とてもきれいです。夕飯後、子供たちと一緒にお月見をしました。といっても、並んで月を見ていただけですが(笑)。お月見のイメージ。月見団子、ススキ、うさぎ・・・。縁側でお月見なんて、そんな家は今やサザエさんの家くらい?思い返してみても、自分の子供のころも特別にお月見らしいことはしていなかった。月を見ていると、団子好きの長男が、「あ、月見団子!」と急に思い出した様子。サザエさんの影響力はひそかに浸透していたみたいです。そういわれたって用意してないし・・、しかたなく「月見ゼリー」(ただのオレンジゼリー、月見団子がなく残念がった長男が勝手にそう呼んでいた)を食べながら、しばしお月見タイム。デザートが食べられた長男はそれなりに満足。来年は用意しておこうかな、お月見団子。子供たちが大きくなってくると、だんだんと一緒に過ごす時間も減ってくるし・・。来年もこんな風に一緒に月を見たいなぁ~。
September 18, 2005
コメント(6)
先日、地域の公立小学校約20校が参加した宿泊研修会があり、参加してきました。各校から会長さん・副会長さん・庶務さん等など5名ほどの役員(一部一般PTA参加あり)の参加で、100名近くが大集結しました。大型バス2台を貸しきっての研修旅行です。私自身、うちのPTA本部から参加を求められたのですが、なにしろ結婚後、泊りがけの用事で家を空けることなどなかったし、子供をおいての夜の会合(打ち合わせ・打ち上げ問わず)参加ですら、主人はあまりいい顔をしていなく、留守を頼んで出かけていく私自身、なぜか後ろめたい状態。こんな風だし、研修旅行へ出かけることなど難しいだろうと思っていたのですが、子供たちの応援もあり何とか説得することができたのです。正直、行くまでの気持ちとしては、家のことも気になるし、昨年参加した当校役員からは、「(おつきあいが)大変ですごく疲れた~。寝る時間もお風呂の時間もないよ~(夜はひたすら飲んで騒いでるから)」と言われてて、気が重かったのです。他校PTAには知り合いゼロだし・・・。で、実際行ってみると、たしかに昼の研修(テーマを決めてグループ別の意見交換)もハードだし、夜の親睦会も激しかったです。でも、参加者のほとんどが心の中にとても熱いものをもっていらしてて。子供たちの喜ぶ顔、PTAの役割を真剣に考えてる、それでもって、そこに関与してることを 「楽しんでる」 のをひしっと感じてきました。本部に入って1年目の私は、楽しんでる余裕なんて全然なくて、なんとか前例を見習ってやっていくのが、精一杯の状態。義務感先行での役員活動。行くまでは怖かったし、負担に感じてたけど、行ってこられて良かったなぁと思っています。疲れたけど、たくさん刺激を受けて帰ってきました。同じ公立でも違いがたくさんあることもわかったし、各校のPTA組織の違いもいろいろ見えました。あれだけパワフルな会長さんたち・役員さん方のいる学校、きっと楽しいのでしょうね~。1ヵ月半後には、研修の打ち上げがある予定。その間に運動会やバザーがあり、きっと疲れちゃってる私。今から、またそこでパワーをもらってきたいなぁと思っているので、またまた主人を説得しなければ!です。
September 14, 2005
コメント(4)
長男の理科の宿題、月の観察。当初6月の学習予定に入っていたもの。でも、梅雨の時期では、月の観察なんて実際的でないからって月の観察にはもってこいの秋、この時期の課題になっています。月をぼーっと見るのって神秘的で、癒されます。眠るとき布団に横になってると、ちょうど月が見える時があります。心地よい時間です。毎日変わる形やその動き。出てくる時間や見える方角の違い。月の観察って面白い。けど、宿題となると結構これが大変です。雲があると見えなくて、建物の陰に隠れて見えなくて。続けて記録をつけることはなかなか難しいですね。先生もご承知で「最終的にはビデオでフォローします」と言っていました。本当は体感させてあげたいのですが、今晩も難しそうです。
September 13, 2005
コメント(4)

「食育」がテーマの講演会に行ってきました。といっても長男の小学校で、ある委員会が主催した校内の講演会です。食事・食卓がどんなに大切なものかは、重々承知。けどね、つい毎日毎日だからこそ、楽なほうへ楽なほうへ。主人が主張中のときなどは特に・・・。本や料理番組・料理サイトを見て、新しいメニューを研究。栄養たっぷりで、おいしそうで、簡単そう (当初から3番目は大事なポイント) なものに挑戦していたのは、遠い昔。今や買い物に行った先で見つけたお買い得食材を購入し、自分の定番メニューを作る日々。代わり映えしないなぁ~。おなかにいるころ、自分と直接繋がっていた我が子。生まれてからだって、しばらくはおんぶに抱っこ。何処に行くにも一緒。それが、うちの子も小学生と中学生になり、直接繋がっていた糸は、見えない糸に変わり、子供の成長とともにどんどん細く長くなっていく。どんなに細く長くなろうとも、切れずに繋がっていく糸のため大きな力になるのが食事ですね。けど実際には、料理にかける時間は短いし、役員の集まりがあるからと、バタバタと簡単メニューをこしらえて、一緒に食べることすらできない日もあったり。すぐに我が家の食卓が変わることはないだろうけど、母の意識が目覚めたことは大きな変化。楽しんで作り、楽しんで食べる。バランスよく食べる。みんなで食べる。忘れがちの食事の大切さを再認識できただけでも、良かった~。それに講師の先生の話もすごく面白かったし、講演後のグループに分かれての意見交換も楽しかった♪私がまずできること。たくさんの食材をとるために、まずは味噌汁具沢山作戦!え~こんなものまで入ってるの?何種類入ってるの?と話題も豊富になること間違えなし!です。
September 12, 2005
コメント(4)
昨日の大雨から、うって変わっての夏を惜しむかのような晴天。暑い・・・、日中は日差しがギラリ☆でも、夕方になるといくらか涼しい風が・・・。やっぱり秋ですね。そろばん教室へ行こうと玄関へ向かった長男から呼ばれました。「おかあさ~ん、夕焼けが家に入ってきてるよ~」きれいな夕焼けが窓から見えるのには気付いていましたが、どういうこと?呼ばれて玄関へ行ってみると、確かにオレンジ色の光が玄関の床がまるで夕焼け空のような色で大きく染まっていました。西側の玄関。西日が嫌だなぁと思っていた夏もそろそろ終わりです。
September 12, 2005
コメント(6)

買い物からの帰り道、小学校の近くを通りかかると6年生らしき大きな女の子の後姿。「あ、お姉ちゃん?」ふとそう思った。と、同時にそんなはずはない、と気付く。だって、お姉ちゃんは今年から中学生。その子の後姿を見ながら、うちの子の成長を改めて実感。うん、確かに今はもっと大きい。たった数ヶ月前なのに、もうランドセルは似合いそうもない。お姉ちゃんのランドセル。どうしようかと迷いながら、まだ机の近くに置いてある。見てないけど、もしかして中身も入ってる??亡き母が最後に買ってくれたお祝いのランドセル。やっぱり捨てられない。大きくなったあの子達を見せてあげたかったなと思うと時がたっていても辛くなる。最近、忙しくてちょっと疲れてるのかな、ひょんなことから久々にしっかり母のことを思い出してしまいました。甘いものでも食べて、充電しよっと。
September 9, 2005
コメント(4)
大きな被害を出した今回の台風。被災された方はまだ不便な生活を送っている。これ以上被害が大きくならないといいですが。今日、迷ったものの自転車通勤を選びました。前日の子供の稽古事で、台風の影響を恐れタクシーで送り迎えをしてしまい(車、運転できないのです)、結局降られなかったから今日こそは!の決断です。・・・が、これが大はずれ。朝、出勤時は太陽が出てるほどのまずまずの天気。けど、風が本当に強くって、ビルの谷間から突然ビューっと来る突風に何度バランスを崩したか。本当に怖かったです。そして、帰りは途中からの大雨。風も強いから傘は無理。持っていったレインコートが大活躍でした。でもね、こういう日に限ってどうしても買い物によらなければ何もない状態。翌日、娘に持たせるお弁当のお米すらない。おかずもない。トイレットペーパーも最後の1ロール・・・。お米とトイレットペーパー、そのほか食材各種を買って、またしても大雨の中を自宅へと向かう。やっとの思いで家について5分後、すっかり晴れた~~~!こんなものですね。今日は夕方からPTAの打ち合わせがあり、6時には食事の支度をして出かけるようにしておかないと、間に合わない。これがなければ、雨宿りしてきたのに急いで帰っちゃいました・・・。残念。
September 7, 2005
コメント(4)

遅!って感じのタイトルですが、長女の中学校、夏休みが長くってようやく始業式です。これまで夏休みの宿題の最後の追い込み、前日の地獄(?)なんて無縁だったのに、今年は違いました。前日まであたふた(汗)。中学になると、教科ごとに先生が違う→教科ごとに自由に(っていうわけではないんだろうけど)宿題が出る。→本人、何がなんだかわからなくなる・・・って感じで、あとから「あ~あれもあった~」って感じになってしまいました。それでも何とか格好をつけて、無事始業式を迎えることが出来ました。数日後、すぐに行なわれる学力テスト・・・はぁ~とりあえずおいておきましょうって感じです。秋のバザー用に母への宿題も出ていました。頑張ったので写真撮っちゃいました。キット利用ですけど、手芸の苦手な私としては良く頑張りました。手放したくない~(笑)。だって売れ残っちゃったらどうしよう・・・なら手元に!の気持ちなのです。 仕事には行っていたとはいえ、私の夏休みもこれで本当に終了です。なんでって、それはお弁当が始まるからです。明日から頑張ります(不安)。
September 6, 2005
コメント(4)
ブログを書き始めたころって、日記のようなつもりで思いつくままの毎日の出来事・感じたことの単なる自分の記録でした。そのうち、いつも来てくださる方がいたり(ありがとうございます(^^))いろんなページで元気もらったり、励まされたりしてきました。ブログのこと・自分のページのこと、身近にいる友達に話し、遊びに来てもらっていますか?私は誰にも言っていません。なんとなく恥ずかしいのと、時に愚痴りたいとき、知ってる人だと「あ、あのことだ」「あの人のことだ」「そんな風に思ってたの?」と、いろいろ具体的に考えられてしまうかなぁと思ったので。けどね、今やとってもポピュラーなブログ。(私ですらやってる!)誰でも来てくれて、読むことも出来る。わたしが知らないだけで、もうだれか来てるかも知れない?私の友達、広報部員、先生方・・・。もしも、私だと気付いたら、今度会った時「書いてるの読んだよ」と声をかけてくださいね。白状します。HNでお付き合いしましょう。designed BY まよ(^-^*)
September 4, 2005
コメント(6)
広報委員として、写真はどれくらい撮っていますか?そして、撮った写真はどうしていますか?先日、学校から「運動会の写真撮影について」広報への要望がありました。「委員の腕章をつけてトラック内で撮影する部員は1名のみ」というものでした。そもそも、うちの広報には、広報委員としてのカメラはなく皆、自前のカメラで撮影しています。昨年までは、自分の子供の学年の撮影を各部員が交代で行なう、ということで、各競技あたり3~4名が撮影していたようなのですが、「目障り」という声が、PTAから上がったらしいのです。トラック内で撮影してる人数が限られたものであっても、腕章をして待機してるメンバーもいるのでかなり目に付くらしく、「広報ばかりがいいポジションで写真をとってるのはおかしい!なんでそんなに(人数も枚数も)必要なのか!」というのです。広い校庭で、撮りたい人が誰でも撮れる環境であったなら、こうした声もでないのでしょうが、確かに人が重なるように見てなんとかそのすきまからビデオや写真を撮る状態。生徒の入退場の関係で、立ち入り禁止の場所も多いのです。自分の子供の撮影もままならず、それが、「ずるい」って声につながっているようなのです。委員が撮れば、どうしたって自分の子も撮るでしょう。普段から委員会活動をやっている部員にはせめてそれくらい・・と思うのですが、敬老席が邪魔だからどかしてほしいというような声まであげている保護者に対しては、残念ながら、何を言ってもわかってもらえそうもありません。運動会に限らず、広報として各行事で撮った写真は、広報紙に載せる他、できるだけ多くの保護者の手に渡るようにと販売をしています(予算の足しにしています)。必要枚数だけ撮影すればいいってほど、写真の腕がないことも枚数を多く撮る要因のひとつです。「撮影は1名のみで」というのが、学校からの要望でしたが、それでは撮影する人の負担も大きいと思うので(って、私!?)、なんとか2名ってことでまとまりました。今後の活動を考えると、他のPTAとトラブルを抱えるのも、学校側とギクシャクするのも避けたかった。部員の中には、自分の子を撮りたかったという人がいるのも事実だと思います。が、純粋に広報の記録として写真を撮るなら2名くらいに限定して写真を撮るのが、自然かなと思うようになりました。当日でなくても撮れる写真、当日でないからこそ撮れる写真もあるでしょう。どんな写真が必要なのか部員と話し合い、学校側と話し合って、撮影してきたいと思っています。運動会は楽しい行事なのですが、場所取り・喫煙・飲酒・撮影など問題が多い行事でもあります。何よりもまず、子供が十分に楽しめますように。
September 3, 2005
コメント(9)

FLOWER in HAWAII 委員会活動、問題少々・やることたくさん・・・。考えてたら頭痛くなったので、ちょっと気分を変えてハワイのお花の写真です。 早くもまた充電に行きたくなっちゃいました(笑)。 designed by hana
September 3, 2005
コメント(2)

前日の引き取り訓練に続き、保護者会。さすがに2日連続となると、働いているお母さんなどはお休み取れないらしく、出席率は3割~4割程度。先生からの2学期の学習予定や行事予定を聞き、あとは家庭からの夏休みの過ごし方について、一言報告をと言った感じで約1時間。人数も少なかったし、とっても静かに会がすすみました(笑)。2学期のまずはじめの大きな行事は「運動会」。今年も、表現の出し物で使う小物を用意する必要がありそうです。(去年は流行のマツケンサンバ!今年は渋く和ものです)運動会まで、もう1ヶ月ないんだけど、夏休み中に終わるはずだった校庭の工事もまだ行なわれてるし、練習もままならない様子。早く工事終わるといいなぁ。広報としても「運動会」は一大イベント。2学期の広報誌のテーマともなるので、準備の段階から取材です。ただ、夏休みの終わりころ行なわれた執行部委員会(会長・副会長・・他、各委員会委員長も出席する全体会)の席で、運動会の広報委員の写真撮影について、学校側から厳しい注文・注意があったので、凹んでます。この件は部員にもまだ話していないし、ちょっと考えてるのでまた改めて日記にするつもりです。何はともあれ、2学期本格的にスタートです~。
September 2, 2005
コメント(2)
今日は防災の日。新学期を迎えた今日、小学校の下校時に引き渡し訓練がありました。今日のこの日にこうした訓練を行う小学校は多いのでしょうね。仕事先でも、「9月1日はお休みの希望を出す人が多い~」と言われてしまいましたから。暑い中、防災頭巾をかぶって次々と出てきて整列する子供たち。あっという間に整然と完了。それに比べて、お母様たち・・・。暑いのです、確かに暑いのですが、校長先生の挨拶の最中もパタパタと仰ぎまくりの、久しぶりに顔を合わせたお母さん同士で夏休みの思い出を楽しく談笑☆☆☆。かく言う私も、広報委員会から明日の保護者会で学年別に話してもらいたいことをまとめたプリント、各委員さんを見つけては、ちょこっと渡したりなどしていました(反省)。さらに、他学年でまだまだ引取りが済んでない様子を横目でみながら、プリント配布に忙しく、我が子の引き取りは4年生で最後になってしまいました。ごめんなさい、先生・・。校長先生から、校内の備蓄の話や避難所としての機能の話も出てたけど、きっと暑さとあまりのマナーの悪さに呆れたせい、とてもお話短く終了。今度の広報紙に載せることも検討しつつ、今度お話を伺いに行こうかなぁと思っています。だって、きっとみんな聞いてないよ、本当に。避難訓練なのに、防災頭巾をかぶった子供たちの写真を撮れなかったことにも、反省。シャッターを切ったのは子供たちが頭巾をとった後でした。反省しきりの今日の日。明日は保護者会です。どんなことになってしまうのやら、です。
September 1, 2005
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()