2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
**ivh**最近、子供の帰宅時に家にいないことが多くなりました。秋の行事にあわせてお休みをとった関係で、このところ、平日、仕事に行く日が多くなったからです。仕事に行くと、私が帰ってくるのは3時半~4時半前くらい。長男が5時間だと完璧子供のほうが早いし、6時間であってもかなりの割合で、下校時間わずか5分(近いっっ!)の子供の帰宅が早いことが多いのです。仕事を始めた頃は留守番に戸惑ってて、いろんな事件(もちろん犯罪とかじゃなくて、一人留守番パニックです)があったけどずいぶんお兄ちゃんになって、できることも増えてきました。かえってすぐに宿題もやります。(が、殴り書き(T_T))もう大丈夫!なんて考えてたら、たまたま仕事休みの今日、「お母さん今日仕事?」「お休み(^.^)」「じゃ、帰ってくる時間には絶対家にいてね。買い物とか行かないでね」って、登校していきました。実は、寂しい?実は、家で待ってるのは嬉しい?いつもはへっちゃら風だけど、こんなこと言われるとなんだか嬉しいような、困ったような、変な感じ。いつもは一人でやってる着替えも宿題も、塾の準備も飲み物もみんな「お母さん~やってぇ~」状態でした。そして、私もそれをいそいそとやってしまいました。いつも頑張ってるし、たまにはね。またしばらく平日毎日仕事が続くからね・・・と、いる時くらいと思って、すっかり甘やかしました。ずいぶん使われちゃったけど、子供と過ごすこんな時間が、結構嬉しかったし、楽しかったのでした。
October 31, 2005
コメント(8)
自治体主催の公立小・中学校の広報担当者を対象としたホームページ講習会(第2回)に行って来ました。会場の関係で3グループに分かれての講習だったので思ったほど人数は多くなく、全部で6校12名くらい。パソコンを一人1台操作しながら、ソフトを使ってロゴを作ったり、画像をUPしたり・・・作業してきました。個人情報の取り扱いのこともあり、うちでは作った学校PTAのホームページをサーバーにUPしないことをお願いし、作成手順や概要を学んできました。結局、時間が短かったこともあり、トップページを作っただけでもっていった写真も、校舎の写真を使っただけで、問題になるような情報を載せる、載せない・・・みたいなところまでは進めませんでした。心配してたけど、その点は全く問題なしでOKでしたPTAホームページを作ることはないだろうなぁと思うけど個人のHP作成にも役立つ情報もありで、楽しかったです。広報になって、こういう勉強会に行く機会が増え、「学ぶことって楽しいなぁ」って改めて気づきました。ただ、講習会を開くタイミング、広報担当者を集めるのに秋は厳しいなぁとおもいました。行事だけでも、かなり目白押し。「できれば春にやってください~」とお願いして帰って来ちゃいました。ほんと、秋は忙しいのです。
October 30, 2005
コメント(4)
長男が珍しく、「図書館に行って本を借りたい」って、言いだしました。図書館へ行っても、CDや漫画を借りてしまうことが多いのに、「本」と言ったので、ちょっと意外でした。長男の小学校で「読書週間」が始まったのです。いつもは毎週火曜日の朝の読書タイムのみ。今週から2週間は、学校内での読書の時間が増えるそうです。家庭でも意識して読書の時間をとるようにって言われました。近所の図書館はインターネットで予約をすることができます。取りおきをしておいてもらえ、貸し出し中のときは返却され、自分の番が来たら、メールや電話など希望の連絡方法で連絡してもらえるので、とても便利です。図書館へ行くと、一通り図書館を回ったあと、手ぶらでカウンターに向かう長男。どうやら、私の知らないうちにネット予約もしていたようです。こういうところは準備がいい。長男が3冊の本を借り、長女が2冊。私も、宮部みゆきの本を2冊借りてきました。今日は電車通勤になりそうなので、早速車内で読むつもりです。ハードカバー、ちょっと重いかも。本をゆっくり読む時間がなかなか取れませんが、子供と一緒に読書の時間。楽しそうです。
October 29, 2005
コメント(4)

気に入って使っている「 ペン 」があります。よくある、1本でボールペンとシャープペンが使えるものなのですが、ボールペンが4色(黒・赤・青・緑)ついているので、とても便利です。小学校の用事は青で、中学校の用事は緑で、仕事関係は赤で、と色分けして、手帳に記入したりワンポイントをつけたりしています。詰め替えのボールペン芯も売っているので、入れ替えながら使っていたのですが、先日のバザーで、火のそばに近づけてしまい、中のインクが溶けてくっつき、ボールペンの色を変えるバネが利かなくなってしまったのです。うちの近所の文房具屋さんでは売っていないので、量販店へ買いに行きました。ところが、売り場が変わってる???前は2階だったのに、その階では文具の取り扱いがないのです。売り場表示を見ると、え、7階へ移動・・・?もちろん、エレベーターもエスカレーターもあるのですが、少し離れているので歩いて、上がることにしました。足の爪の痛みも直ってて良かったです。ちょっと疲れたけど、階段もスイスイ。買うときに、他の商品とも見比べましたが、やっぱり同じものを購入。手帳のペンホルダーには、少し太く、入らないのがネックですが、それでも、私の定番商品になりそうです。
October 28, 2005
コメント(4)
この間あった小学校バザー。模擬店担当の我が広報委員会は1000食を超える食品を調理・販売。PTA役員のかかわる行事の中で、一番大きく、大変な(やりがいのある?)行事です。学校は場所を提供してくれるだけで、すべてPTAの主催。先生方には招待券を渡して、当日はお客様。でも、やきそばやじゃがバターの模擬店では、男の先生が調理をお手伝いしてくれて、子供たちに大人気。当日は、お天気にも恵まれ、大変な人出でした。食材の調達や(前日夜8時に最終調達完了!)容器購入や当日の人員配置や人の流れ・・・とにかく準備がとっても大変でした。去年と同じ食品を扱うことになってたので、変更のないところはそのまま、去年の資料が残っていないところや去年の経験者からやりづらかったと意見が出たところを新しく企画しなおし、その辺を中心に準備を進めて、確認していきました。部員の中には、広報委員経験者が何人かいるので、アドバイスももらえ、とっても助かりました。部員みんなのおかげで、模擬店は大盛況。最後に大幅値下げすることもなく、時間前に完売でした。ついつい自分も売り場で売り子として活躍(!?)しちゃいましたが、委員長としてもっと全体を見なくちゃいけなかったなぁと反省。去年と同じように、前委員長から聞いた通りにセッティング。変更なしだからと学校から借りる備品も「昨年どおり」としてお願いしてしまったのだけれど、なぜか当日になって机の数が足りないことが発覚。執行部に大迷惑をかけることになってしまいました。確認・準備はやってもやってもやりすぎということにはなりませんね。十分シュミレーションしたつもりでしたが、終わったあとに反省点を書き出してみたら、山ほど。やってみないとわからないこと沢山。去年の資料が残っていなくて苦労した事も多く、今年は沢山の資料を残しました。また、終わったあとの備品もしっかり数えて帳簿をつけて残しました。さて、今度はインターネット研修の第2回目と広報誌の次号発行。まだまだ仕事は続くけど、このバザーで部員のみんなとも沢山話ができたし、いろいろスムーズに進むかなぁとちょっぴり期待。大仕事、ひとつ終わってホッとしました。
October 27, 2005
コメント(8)
来年の手帳を買いました。ここ数年、バインダー形式の手帳を使い、 毎年レフィルを買って使っていました。 けれど、持ち歩きに嵩張るし重いので、今年は ノートタイプを購入することにしたのです。 手帳は買うとすぐ使いたくなります。 マンスリーの見開きページは、 今年の9月から書き込めるようになっています。 ただ、この手帳に決めた一番のお気に入りページの ウィークリーページは残念ながら、 今年はまだ書き込むことができません。 来年からのお楽しみです。 一日にいくつも予定が入ってしまうことがあるので、 時間を区切って書き込むことができ、 さらに右ページがメモ欄になっているのは助かります。 また、月の満ち欠けや六輝の記載があるのもお気に入りです。 (写真ではとてもみづらいですがシンプルで可愛い仕様です) どんな予定で埋まっていくのかなぁ~と、とても楽しみです。
October 26, 2005
コメント(6)
2,3日前から足の親指の爪が痛いのです。両足とも。特にいたいのは左側。爪を押すと、とっても痛い。靴を変えたわけでも、一日中歩き通しだったわけでもないのにどうしたのかなぁ?見てみると、もともと親指が人差し指(足の場合もこの呼び方正しい?)に傾いていたのが、ますます寄ってる?外反母趾?先の細いハイヒールを履いていたのは遠い昔で、今やゆったり靴専門なのに・・・。こういうとき、どうしたら良いのか良くわからないので、家にいる間は、親指と人差し指の間にティッシュを挟んでることにしました(とても間抜けです)。でも、なんとなく楽。骨が弱ってきてて、変形しやすくなってるのでしょうか?小さいころから牛乳苦手だった私。骨密度、測ってみようかなぁ~。確か地元の自治体で無料診断をやっていたような・・・。さっそく、広報紙チェックしてみます。 designed by hana
October 25, 2005
コメント(4)

パートの職場で無記名で提出するアンケートが配られました。「職場環境改善について~上司~」というようなもの。私の仕事場は60名ぐらいのスタッフがいます。その上にいる管理者といわれる上司は10名ほど。上司とはいえ、とくに年齢の上の人が多いということではなく、20代~40代まで幅広くいます。質問に行ったときに嫌な思いをしたことがあるか、それはいつも特定の人か、ならそれは誰か、差し支えなければ実名を・・・、というようなものや、逆に安心して相談できると感じるのはどういう時か、どんな対応をされたことがあるか、そしてそれは誰か・・・というようなもの。うぅ、案外難しい。実際聞きにくいなぁ~という方もいますが、実名を挙げてまでというのには抵抗があったので、その点には触れなかったのですが、相談しやすい人というところに2,3人の名前を記入しました。いつ行っても嫌な顔をしない人、誰に対しても同じ対応で接してくれる人、きちんと話を聞いてくれる人、そんな人です。このアンケート、ただ今回収中。このあとどうなるんだろう?個人へのフィードバックはあるのかな。そして、今度はスタッフ編?何度も同じ事を聞かれたことがありますか?覚えが悪いのは誰ですか?う・・・こわい。
October 24, 2005
コメント(5)
無事にバザーも終わりました。うーーん、実は私個人の失敗もあり、すっかり無事にとはいかなかったのですが、すべて完売。事故もなく、終了です。このあと、後片付けや会計報告などの雑務があります。いっぱい、いろいろ考えました。バザーの関係で仕事もしばらく休み続けていたので、このあとは毎日仕事になります。ちょっとバタバタで、バザーの様子や諸々のこと。ここに書くのはもうちょっと先になるかも・・・です。
October 23, 2005
コメント(6)

街中で今一番目につく装飾は、ハロウィンです。何かイベントの予定はありますか。子供が小さかったとき、一緒の公園で遊んでいた子供たちとお母さん方で作った育児サークルのようなもので、年に何回かイベントやバスハイク、児童館バザー参加などをしていました。その中のひとつが、ハロウィンイベントでした。ゲームをしたり、仮装をして写真を撮ったりと言いながら、借り切った公民館やホールの中に作ったお家に見立てたお菓子ブースを回ったりしました。年によっては、お化け屋敷をしたりして、完全に和洋折衷、本来のハロウィンとはかけ離れたものになっていましたが、子供たちも喜んで楽しんできました。でも、その子供たちも今や一番上の子は大学生に。一番下の子でも3年生。兄弟関係もあって年齢層は幅広いのです。うちの子供たちは参加すればまだまだ楽しめる年齢ですが、準備する親達の都合もつかなくなってきて(仕事を持つ人、PTAの活動のある人ばかり)で、3年前からやっていません。子供たちは、今年、通っている英語教室でハロウィンパーティー(らしきもの)があります。先生がお菓子も用意してくれます。こちらのほうが、本来のものに近いかもしれません。私の子供の頃にはなかった、ハロウィン。子供たちの中には、クリスマスのように当然あるイベントのひとつになっているようです。
October 22, 2005
コメント(4)
長女が、「 英語の先生が信じられない! 」と言い始めたのが、1ヶ月くらい前。びっくりするほどの宿題を出すのに、提出しても全然見ないで最後のページ判子が押してあるだけで、やりがいがないと言うのです。「そんなはずはないでしょう」と、英語のノートを見直すと宿題は英単語の書取りで、一日にノート半冊(30ページくらい)をうめて、提出するというもの。かなりの量。でも、私などは書いて覚える世代だから、どちらかといえば長女の小学校の頃漢字練習を見ていて、一熟語あたりせいぜい2,3回書くだけの練習の宿題。((少ないなぁ、大丈夫?)) と、思っていました。「日本語より、覚えにくい英単語、書いて覚えるのはいいこと、 書いて、見て、読んで、聞いて覚えるもの」と言いました。でも、ちょっと見ただけでも、綴りが間違っているものがいくつか・・・。あ、あれれ・・・。やっぱり見てないのかなぁと言うのが、私の印象でした。別の日、「とうとうすごいことが起こった!!!」と学校から帰ってきました。「英語の先生が、私のノートをなくしたんだよ。『探しておきます から、明日また来てください』だって~。」ううぅ~ん。それは確かにひどい。30ページの単語を書いて提出したばかりのノートなのに・・・。次の日に行くと、今度は、「やっぱりなかったから、もう一度やってきてください」って、言われたって・・・。それも、英語で。日本人の先生なんですが、普段は英語で生徒とコミュニケーションをとってるらしく、それはそれでいいと思うのですが、ノートをなくし、その回答が英語で、さらにもう1回やってきなさい!とは・・・。その日はその日でさらにもう30ページの単語書き取りの宿題が出てるのに!です。ということはノート1冊ですかぁ・・・。親も絶句・・・。けど、子供には「書けば力になるよ」と課題をこなすことをすすめ、長女も腑に落ちない様子ながら、何とかこなしていきました。英語で言われても、よくわからないことも納得できないらしい。確かに、中1で英語を習い始めたばかりの子に、いくらゆっくり、身振り手振りを交えてとはいえ、こんなとき英語だけはきついと、私も思います。けど、なんとかその気持ちを抑えて子供とやりとり。長女はやっぱり納得できないみたいです。私の納得できない気持ちが伝わってしまったかしら。先生に不信感を持ってしまったのかなぁと心配です。信頼をなくすとき。自分の事を見てくれていないと思ったとき。やったことを見てくれないとき、認めてくれないとき。都合を押し付けたり、融通が利かないとき。親も同じように、こどもにやってね、と頼んだこと。子供がやったこと、できたことをきちんと見て、認めて、ほめてあげないといけないなぁ、同じことが起こりうる!と思いました。
October 21, 2005
コメント(4)
週末のバザーに向けて、着々と準備進行中。そして、まだ準備の段階なのに、日々疲労度蓄積中。バザーなので、もちろん、販売目的の提供品の回収作業もあるのですが、うちの学校の場合、それに加えて当日模擬店で使う食材も一部、各家庭から持ち寄ってもらうことになっているので集めて数を把握するのが大変です。持ち寄ってもらう食材は、お米やじゃがいもやたまねぎ。(・・とくれば何ができるか、ご察しの通り「カレー」です)うちはカレーの係ではないのですが、別にじゃがいもを使うので回収作業にはもちろん協力。子供の登校時間にあわせ、2日間活動してきました。バザーの販売提供品は、各家庭での不用品が減ってきているので年々集まらなくなってきてるし(このため、町会や卒業生にもご協力いただいてます)、食材も、好意で提供してもらうもののため、回収する側も名前のチェックをしてるわけではありません。ですから、持ってこない家庭は持ってこない。2日間で予想していたよりも、少ない数しか集まりませんでした。そのため、不足分は購入することになります。学校バザー模擬店での販売、代々受け継いできたレシピがあります。販売予定数のそれに対する割合を考えながら、集めた食材をすべてカウントし、重さを量り、足りない分だけ購入する。結構大変な作業です。(みんなが持ってきてくれると、十分足りるはずなんだけどなぁ)じゃがいもも足りなかったので、買いに走りました。他に使う食材、「わけぎ」なんかも一人で20束ほど買い占めました。こうした食材の調達をはじめ、係の作業分担や備品の管理・・・、準備が思った以上に大変だったので、ぜひ「おいしい♪」と喜んでもらえるものを、安全に作って、無事完売できるといいなぁ~と切実に思っています。ここまで来たら、あとは体力勝負です。みんなで頑張るぞ~!(疲れてきてるから、ちょっとカラ元気かも(^^ゞ・・・)
October 19, 2005
コメント(4)
昨日の日記の続きです。学校側も、実際の災害や事件・事故のとき、身内がすぐに引取りに来られるケースは少ないだろうと考えているようです。(当たり前ですね)何らかの形で仕事を持ってる母親の割合は7割以上であり、承諾の得られている第三者に引き取ってもらうケースが多くなることを予想していると言っていました。地域と連動した訓練もしていて、子供たちに「自分がどこの町会に属しているのか(町の名前と町会名が一致しないことが多いので)」地図を使って教えているとのことでした。「学校は、最後の一人の受け渡しが終わるまで責任を持ちます」と言ってくださいましたが、先生にも家族がいることを思うと嬉しい反面、複雑でした。やはり地域との連携こそが大事なんだと再認識しました。普段から、近所の人ときちんと挨拶をしておくこと、地域の行事にも参加すること、そういう基本的なことが大切ですね。学校内の備蓄について、井戸のついて、防災無線について、緊急時の連絡方法について・・・・。さまざまな話を聞いてきました。さて、どうまとめるか。ここからが問題です。
October 18, 2005
コメント(4)
次号の広報紙の特集のひとつに、「災害・緊急時の学校の対応について」というテーマを選びました。毎年9月1日には、引き取り訓練をしていますが、どうにも緊迫感のない名ばかりの訓練なのです。(特に親が・・)訓練があるからと、普段仕事をしている人も休みを取って訓練に望みます。なので、その2、3日後に行なわれる保護者会よりも、ぜ~んぜん出席率がいいのです。でも、これってどうなの?ってとっても疑問です。訓練の日もお休みが取れないからと、学年初めに提出してる代理受取人(たいていはお友達のお母さん)にお願いするケースもありますが、それは稀です。みんなきちっと休んでます。でも、それじゃ、ある意味ホントの訓練にはならないですよね。万が一のとき、仕事に行ってるお母さんがほとんどでしょう。そういう時どうするの?ってこと、学校側の対応についても疑問に思って、このテーマを選んだのです。記事を担当する部員と二人で教頭先生に話を聞いてきました。 (その2へ 続く)
October 17, 2005
コメント(4)
携帯からの日記UP時に、画像をつけることができるようになったと聞き、試してみることにしました。おいしいものや珍しいものとか見つけたらその場で送るのに便利かも。とりあえず、うちのかわいい「くまきち(♀)」を、っと。
October 16, 2005
コメント(6)

小学校の卒業積み立てしていますか?うちの学校は卒業のためだけの積み立てではないのですが、高学年になるとある、宿泊行事の費用を含め、4年生から毎月3000円ずつ積み立てています。(実際には残金が出るので、卒業後返金もあります)このうち、卒業関係の費用にあたるのは、一人当たり約50,000円。この中には、卒業遠足・卒業アルバム制作費・文集制作費・謝恩会・先生方や学校への記念品・卒業児童への記念品、さらに卒業式や謝恩会の様子を写したビデオ・DVD代金などが含まれます。そして、おねえちゃんが卒業記念に、ともらったのがスポーツブランドの「デジタルウォッチ 」。中学になると必需品だし、これまでキャラクターものの腕時計を使っていた子でも、中学におそろいでしていけるよね♪っとみんな喜んでいました。うちの子も・・・。中学に入った当初は毎日使っていたのですが、わずか1ヶ月でベルトと本体の接続部分を切断してしまい、修理に出すことに。1ヶ月の修理期間を経て、(修理不能とのことで、新品交換してもらえました)使い始めた直後、また同じところを切断。特に、荒っぽい使い方をしたわけではないので、構造上の問題があったのかもしれません。残念ながらその時点で修理は見合わせ、手持ちのキャラクター時計を使っていましたが、それも電池切れ。お姉ちゃんの学校の教室には時計がないので、自分で時計を持っていないと、とても困ります。普段の授業の時には何とかなっても、試験となるとどうしても・・・。時は刻んでいるし、記念品は大切に机の中に。また、時機を見て修理に出すつもりでいます。そしてこの秋、新しいものを購入しました。周りに聞いても記念品を実際使用しているは少なく、それぞれ身内から入学祝にもらった腕時計を使ったり、お気に入りのものを使ったりしている様子。卒業記念品、腕時計いいと思ったんだけどなぁ。卒業委員の人が案を出してきたとき、ほぼ全員の賛成だったのに残念です。皆さんは、積み立てなどをしていますか?記念品などありますか?
October 15, 2005
コメント(4)

ちょっと前(私の感覚)、買い物に行くとき、子供たちの手を引いて、「こっちこっち」「早くしなさぁい」なんて言ってたのに、子供たちがそれぞれ自転車に乗るようになり、初めの頃こそ「気をつけて」「ちゃんとついて来てね」なんてやってたけど、それもつかの間、今や私が「待って~~」と追いかける番になっています。あんまりスピードを出すと危ないから、「気をつけなさい~!」と「角では止まりなさぁい!!」と後ろから叫んでる私の声は届いているのかどうか。この間、塾の帰り道迎えに行くと、早くも自宅へ向かって自転車をこいでる長男と遭遇。「今、スーパーミラクルハリケーンになっちゃって(^^ゞ」とかって言ってきて・・・。何のことやら良く聞くと、スピードの出しすぎなのかすっ転んだ、ってことでした。大きな怪我がなかったから、良かったものの、まったく、気が気じゃありません。自転車で一緒に買い物に行ったとき、お母さんを置いてきぼりにしないように、待っててくれるような安全運転ができるようにきちんと教えておかないと!ホント心配です。
October 14, 2005
コメント(4)
10月から出勤時間が30分早くなり、8時には家を出ないといけなくなってしまいました。朝の30分はきつい。朝ごはん、お弁当、洗濯、片付け・・・なんてしてたらあっという間に8時です。っていうか、片付けはしないままに出かけることのほうが多くなってしまいました。ブログも時には朝していたけど、それも厳しい!(といいながら、今日は書いていますが・・)学校のPTA活動や仕事や諸々・・時間のやりくりが難しくて更新ができていません(涙)でも、風邪も引かず、元気!!このまま元気でバザーまで乗り切りたいです。
October 13, 2005
コメント(6)
夏の終わりに行ったきり、どうにもまとまりのつかなくなった髪。秋になったのに、色もずいぶん明るい。行くなら今日しかない!と急に思い立ち、美容院を予約。以前は近くにあった美容院へ通っていましたが、担当の美容師さんが店をかわってから、追いかけて電車を乗り継ぎ、30分ほどのお店まで通うようになりました。行きの電車内は、高校生の男の子の隣り。よほど疲れてるのか、寝不足なのか、熟睡中。あれよあれよ・・・で私にもたれかかってくる。肩くらい仕方ないよね・・、と座っていると、そのうち私の二の腕に頭が・・・。電車が多少揺れたってびくともしない。じっとりと額の汗がシャツを通して伝わってくるようで、ちょっと困って、座り直したり、少~ぉし押し返してみたり。けど、まったく効き目なし。ついに、私の膝にのりそうなところまで頭が・・・。さすがにいたたまれず、席を立ちました。中間テスト中かなぁ。きっとおじさんだったりしたら、即効!席を立ったんだろうけど、ちょっと母の気持ちになり、頑張っちゃいました。カットしてもらいながら(乗り過ごさずに降りられたのかしら?)と今度はすっかりおせっかいおばさんに変身していました。
October 12, 2005
コメント(4)
昨日の日記のPTAホームページ開設について、早速、学校側の考えを聞いてきました。公的機関でのHP作成セミナーで、できたページも期間限定で公開するとはいえ、やはり個人情報の取り扱いにすごく慎重な様子。運動会の保護者の感想を聞いただけでも結構きびしい保護者チェックがあるらしいというのが伺えました。今回、とりあえずHP作成の技術的なことを学んできて、公開は先送りということにしようと思っています。できたHPはメディアに落として持ち帰り、学校内PTA本部などでの今後の検討材料とし、すぐに公開はしない・・・と。それでも、どんなホームページにするか内容を検討して材料を集めないとね。少し気持ちが軽くなって、楽しみになってきました。
October 11, 2005
コメント(6)
自治体主催の広報セミナーに行ってきました。対象は地域の公立小・中学校の広報担当者。各校から2名ずつ集まっていましたから、結構な人数です。午前中は実際の広報誌作成のポイントについて。「見出し」がどんなに大切であるか。レイアウトや写真について。とても、参考になりました。午後は学校ホームページの作成について。HPのメリット・デメリット。情報の取り扱い・セキュリティーの問題・・・など全般的な話から、当日参加者の中で自分の学校でPTAホームページを開設しているという学校のページをみたり、運営方法の実際を聞いてみたり・・・。実際HPを持っている学校の担当者から話を聞くことができて、興味深かったです。更新をしていくこと、経費のこと、色々な問題点もわかりました。この講習会は全2回。次回今月末にもう一度あります。そのときには実際自分の学校のHPを作ってみるそうです。画像や原稿など資料を持ち寄ることになっています。短時間でどこまでできるのか、出来上がったHPは期間限定で一般からもアクセスできるようにサーバーにUPするとのことなので、個人ではない、学校PTAの情報を公開するんだということに不安があります。先ごろ新聞記事になった「学校HPに掲載する子供の写真は目元をモザイクに・・」なんて個人情報を考慮する学校もあるほどです。情報の取り扱い。どこからでもアクセスできるインターネット上。どんな内容を載せるか・・・、次回セミナーまでに本部と校長と話して確認しておかないと。自分個人のHPには興味がありますが、実際今後PTAホームページを立ち上げる予定はありません。(学校が運営してくれてるHPがかなり充実しているので、それで十分と考えています。)こんな忙しい時期に、下手したらセキュリティー・個人情報上、大問題になりそうなHP作成だなんて・・・。バザー準備と広報誌作成で十分忙しいのに、正直とっても負担になっています(涙)。
October 10, 2005
コメント(4)
design++dalu++「あいにくの天気だね」お姉ちゃんの講堂での演奏発表を待っているとき、長男が、ふとそんなことをいいました。「あいにくの天気」そんな言葉、知ってるんだ~使えるんだ~とって、早くも感動体制に入っていた私の心は、心地よく揺れました。たしかに冷たい雨が時折強く降ったり、やんだりのお天気。お客さんが足を運んでくるには、ちょっと難ありの一日でした。それでも会場は満員で、一曲終わるたびごとに、大きな拍手で包まれました。1年生だけの演奏曲も含め、娘の演奏は3曲。最後の曲は、小学校の演奏会でも弾いたことのある「 カノン 」。アレンジは高度になっていましたが、馴染みのあるその曲は私にいろんなことを思い出させてくれました。小学校のころからの練習風景、発表会の様子・・・。そんな感傷もあって、とても深く心に響きました。これまで、学校のバイオリンを借りて、演奏を続けてきた娘ですが、あと半年もすると、新入団員を迎えることになり、借りているバイオリンをその子達に譲ることになります。自分の楽器を持つ時期が近づいてきています。高価なものだし、これまでも買うことについては、時期を見計らってきましたが、今回の演奏を聴いて、そろそろかなぁ~と感じています。小学校のころにお世話になったトレーナーの先生とも相談しながらじっくりと選んでいきたいと思っています。(まだ娘には内緒・・・)
October 9, 2005
コメント(4)
運動会、終わって早くも1週間。このところ、小学校の学校行事が終わるたびに、保護者にアンケートが配られます。個別の質問があるわけではなく、「感想をお寄せ下さい」と、横罫がひいてあるだけの用紙。私はいつも、当日の子供たちの様子やその日に至る練習、先生達の指導についてのコメントなどを入れていましたが、学校側への注文を記入する保護者も多いようです。今回の運動会のアンケート用紙を回収してみたところ「ビデオ・写真を撮ることができなかった」と言う声がとても多かった、と学校側から聞きました。狭い校庭なので、保護者も何列にもなってシート上に着席。最前列でない限り、前の人の頭と重なってしまって、撮影ができない!という不満の声です。シートを敷く保護者席のスペース以外は、児童席・来賓席・敬老席・入退場門でほぼいっぱい。立って撮影できるスペースはありません。学校側は来年度以降の課題として、「撮影スペースを確保する」ことを検討し始めた様子。校庭はいっぱいなので、校舎内の校庭が見える教室の一部を開放するといったことも考えているらしい。ただ、開放するとなると許可された教室以外への立ち入りを確実に禁止できるのか、先生方・学校関係者は児童につきっきりとなるので校舎内の管理は誰が行なうのか、といったようなさまざまな問題が・・・。喫煙・禁煙ですら、まだ徹底されていないうちの学校で、校舎内の撮影スペースが、約束どおり利用されていくでしょうか。かといって、PTA役員が手伝うということになってしまうと、せめて自分の子供をしっかり応援したいのに、同じ保護者の立場で注意することも増え、憎まれ役ばかり請け負うのも辛い・・・これ以上負担が増えてしまうのも・・・と言う声が出ています。来年の話ですが、ちょっと心配です。
October 8, 2005
コメント(7)
**ivh**文化祭での娘の演奏♪心配していた体調も元通り、本番を心待ちにしている私が「聴きに行くからね~」というと、娘は「緊張するからあんまり前に来ないで」と言う。うん、うん、わかるわかる。じゃ、舞台から顔が見えないあたりに席を取って聴くことにしよう、と思っていると続けて娘が「髪型落ち着かせて来てね」って言ってきた。「へっ?」初めての演奏を聴きに行こうとしている母に言う言葉は「頑張るからね(^^)」でも「遅れないで来てね」でもなく私の髪型のこと??確かに、私はくせ毛です。中・高生のころは直毛にあこがれて、ストレートパーマをかけたこともありました。でも大人になってからは、そんなにきつい癖でもないし、パーマいらずで安あがりぃ♪って感じでした。このごろの天気。雨が降ったり、湿度が高かったりで前回美容院へ行ってから1ヶ月半くらい経ってしまってるからまとまりづらくなっています。でも、自分ではそれほどとは思っていなかったのにぃぃ・・。明日は、カメラやビデオの用意をして、髪もきちんとセットしてさらに娘のリクエスト通り”ピン”で少しまとめて行くつもりです。こんなところで娘からダメ出しがくるとは・・・。娘の目は厳しいです。
October 7, 2005
コメント(4)
運動会も無事終わり、PTAが関わる次の学校行事は今月半ばのPTAバザーです。提供品のバザー販売に加え、PTAの各委員で模擬店を出します。我が広報委員も食品2つの模擬店を担当します。準備・予算から当日の動きまで、やることはいっぱい。で、初めての私はそのほとんどがどうやっていいか、わからないことばっかり。過去の記録資料もちょっと心細く、今年度PTA本部役員になっている前委員長に確認しながら、自分で流れを整理していかないとなりません。今はそんな作業の真っ最中。そんなことで煮詰まって、頭の中グルグルの毎日ですが、PTA本部の書記さんが 「 みんなが出来ることを出来るときに無理なくやればいいと思うの。今回はたまたま私が時間があっただけで、今度いつお願いするかもわからないし、その時はお願いね 」といって、私のPTAの仕事の一部を引き受けてくれたのです。私がいっぱいいっぱいで、見るに見かねての助け舟かもしれないのですが、その心遣いがすっごく嬉しかったです。お願い下手で、断り下手の私。気付くと、ついつい結局自分が引き受けることになってる・・・ってケースはよくあるのですが、こんな風に引き受けてもらえたことはなかったのでぐっと感動しちゃいました。人にお願いできず、結局自分が抱えてしまって、一人でやる羽目にってこともあります。が、変に頑張りすぎない、いつも周りを見回して一緒に出来る人を探す・・そんなスタンスでPTAに取り組んでいかないと。案外、今回のように優しく見守ってくれる人が近くにいるかもしれない、そんな気持ちになりました。声をかけてくれた書記さんのおかげです。一人で余裕なく頑張っちゃって、怖い顔してて、声もかけられない雰囲気だったりしたら、恐ろしいですから・・・。
October 6, 2005
コメント(10)
下校途中の長女から電話がかかってきた。携帯電話を持つことは学校で禁じられているので、公衆電話からのお決まりのかえるコール。あれ、ちょっと元気ない・・・?声の調子がいつもと少し違ってる。「頭痛くって、疲れちゃったし・・。」って。え、あんなに毎日部活の練習してたのに、っていうか、あんなにハードなスケジュールで練習してたから、体調崩しちゃったの?発表本番まであと2日。昨日まで、熱を出してた長男も、頭痛から始まった今回の風邪。今思い出したけど、主人も1週間くらい前に「頭がいたい」って言ってたっけ。クラスの仲良しの友達も、昨日は頭痛がするといって保健室で横になってて、今日はお休みだったとさっきの電話で言ってたし、う~ん、とても嫌な予感です。大丈夫かなぁ~。帰ってきて、家に着き顔を見るまで心配。外はもうとっくに暗いし、寒くなっています。今日の夕飯は子供の好きなグラタン。帰ってきたらすぐ食べられるように準備しておこう。明日の朝練習は休ませようかなぁ。無事に本番が迎えられますように。早く元気になりますように。
October 6, 2005
コメント(4)

お姉ちゃんの、中学に入って1回目の文化祭が近づいています。弦楽器の音楽クラブに入っている1年生のお姉ちゃんにとって広い講堂で演奏する初めての機会です。1年生は3~4曲の演奏らしいのですが、中には1年生だけのデビュー演奏曲もあり、日々の練習が大変です。通常5時半までの部活動の時間も30分延び、朝練習もあります。朝練習のあるときは、6時15分には家を出るので、その時間に間に合わせるようにお弁当を作り、朝ごはんを食べさせるとなると親も大変です。週末の発表当日までこのスケジュールは続くようで、親も少々へばってきました。今日は、仕事が休みなので、お昼ごはんを食べて、少しのんびりしたら、眠くなってきてしまいました。お姉ちゃんもお弁当を食べたあと、眠くなっているかもしれません。昨日は帰りの電車、「一駅乗り過ごした~」と帰ってきましたし・・。それも、もうひと頑張りです。このあと、PTAのバザーの打ち合わせがあります。眠くならないように気合を入れていかないと。昨日、先日注文したコーヒーが届きました。早速、豆をひいて飲んでみることにしましょう。おいしいかなぁ・・・。俄然、目が覚めてきました(^^)。
October 5, 2005
コメント(4)

運動会の振り替え休日。去年まではおねえちゃんと一緒にお休みできたけれど、今年からお姉ちゃんは中学生で、残念ながらお休みも一人きり。近くのショッピングセンターへ行って買い物をする程度、静かにお休みを過ごすことにしました。帰り道、なんとなく元気がない長男。口数が少ない。目が赤い。そして妙に早足。おでこに手を当ててみると、熱い・・・。どうやら熱があるようです。具合が悪いから、早く帰って寝たい。だから、辛いけど頑張って早く歩いていたようなのです。体重30キロ。背丈も大きくなって、おんぶしてあげたいけどもうとても無理な体格です。結局、次の日も熱が下がらず学校を休んでしまいました。校外学習も近いのです。お姉ちゃんの文化祭も今週末。見に行くのを楽しみにしています。運動会のお疲れかな。急に暑かったり、寒かったりの気温の変化についていけなかったのかもしれません。病院へ連れて行くと、案の定「風邪でしょう」との診断(ホッ)。早く元気になるといいなぁ。静か過ぎて気味が悪いです。早くも憎まれ口が懐かしい(笑)。
October 4, 2005
コメント(4)

先日の運動会で、広報委員として写真を撮ってきました。昨年までは、結構自由に撮っていたようなのですが今回は制限つきで担当2名のみの撮影。もしうまく撮れなければ、行事ごとにいつもたくさん撮影してる教頭先生の写真をお借りしようと、密かに期待してたのに、運動会の途中で「とても忙しくて、今回写真を撮ることができないから、広報で撮ったものを貸してね」って、先に言われてしまいました。次号の広報紙、見開き2Pは運動会の記事(写真中心)にするつもりなので、運動会の写真はかなり重要。教頭先生言葉を聞いて、俄然気合が入りました。デジカメを使ったので、失敗を恐れずにどんどん撮りました。充電器も持って行ったし、予備のメディアも準備していったのに、それも間に合わないほどの撮影となりました。翌日、撮ってきた写真を見てみると、素人写真としては、まずまず?と思うもの(たくさん撮ってるので中には良いものもあります←偶然)や、あちゃ~と思うものも何点か・・・。高学年のリレーは走るのが速くて、シャッタースピードが追いつかず(スポーツモードやマニュアル撮影でシャッタースピードを速くすることもできたのですが、撮影に余裕がなく調整できませんでした)、校舎の影に入ってしまった時間帯のもの、逆光の写真もやはり調整が不完全で、いまいち。次回の反省材料です。せっかくついてるデジカメの撮影モード。こまめに切り替えて、使いこなさないと駄目ですね。結局、画像を少しずつ補正して、学校用と広報用の2枚のCDにバックアップ。ついついはまって、たくさん時間をかけちゃいました。来週末には、広報誌に掲載する写真を選ぶ編集会議があります。ある程度絞っていかないと、見ているだけで相当な時間がかかってしまいそうです。私と別の担当者で撮った写真の合計は、失敗写真を削除しても軽く600を超えてしまうのですから・・(撮りすぎです××)。フィルムカメラではその場で写りを確認できないし、コストを考えてもシャッターを切るのをためらってしまうことも・・。今回、デジカメならでは撮れた運動会の写真です。主役の子供たちの頑張ってる姿を記録に残すことができました。責任もあるし負担だなぁと思っていた写真撮影も、やってみたら、これが結構楽しくて、今後、はまってしまいそうな予感です。
October 3, 2005
コメント(4)
朝起きると、右足太ももだけ痛い。筋肉痛?なぜ?思いあたることといえば、運動会の片ひざをついての写真撮影。確かに枚数も多く撮ったし、立ったり座ったりと忙しかった。けど、運動会後の筋肉痛の原因がこんなことなんて、情けない。運動不足を実感です。運動らしい運動は何にもしてないことに加えて、年齢を重ねてきて、徐々にではあるけれど、しっかりと下半身がたくましくなり、ジーンズがきつくなってきてしまいました。同じようにたくましさを増してきた二の腕。「お母さんいつの間にこんなになっちゃったの~」と私の腕をプニュプニュする細腕の娘。お母さんも同感です~。本当にいつの間に・・・。秋はおいしいものもたくさんあるし、あんまり我慢したくない。でも、ここ最近は忙しい毎日のストレスからついつい甘いものに手が出てしまうことも多くって、反省。年々、ついた脂肪は取れにくくなってくるし、冬が終わるころしっかりと厚手の肉襦袢を着てしまうことがないように、無理ない程度に意識して体を動かそうかなぁと考えました。とにかく無理なく・・・が長続きするコツですよね。さて、まず何からはじめようかなぁ。
October 2, 2005
コメント(4)

子供たち一人一人、みんな頑張ってる様子が伝わってくるいい運動会でした。お天気も申し分なし!完璧でした。広報委員として写真を撮る関係で、子供たちの表情を間近で見る機会があったために、余計にそう感じたのかもしれません。低学年の子のかけっこのとき、児童係の上級生が順位のリボンを渡しながら「良く頑張ったね」「速かったね」「惜しかったね」と優しく声をかけているのが聞こえてきたりするのも、嬉しかったです。そんな子供たちの頑張りや優しさがあったから、ひたすら夢中でシャッターを切り、結局400枚近くの写真を撮ることができたのだと思います。表現の種目のときは校舎の2階から、かけっこや各種競技ではトラック内に入り、写真を撮り・・・で、ひたすら休みなく・・。撮ってるときは一生懸命でも、終わってみるとすごい疲労感。なるだけたくさんの子を公平に撮ろう、競技の妨げにならないようにしよう、深夜2時、3時(!!!)から並んで場所を確保してビデオを回している中央席の前には立たないようにしよう(怖い)、とにかく裏方に徹し目立たないように・・と、いろんな事を考えながら撮影するのは、厳しいものでした。始まるまでは、近くにいけるから、うちの子の写真もきっと良く撮れるだろうと思っていたけれど、いざとなると仕事優先。自分の子に集中していたら、その競技が終わってしまいます。結果、残念ながら頑張った長男の写真も他の児童と同様の撮影、さらに私が広報の仕事に徹し、主人も仕事で長時間は見ている事が出来なかったので、ビデオもなし・・・の結果でした。その時は、広報の仕事の達成感もあったし、広報としての反省点もありで、ここは良かった!次回はこうしよう!という気持ちで一杯。個人的なことは、ほとんど感じることなく帰ってきたのです。でも一晩明けてみると、リレーにも出て、あんなに真剣にやってた長男の記録を残してあげられなかったのは、かわいそうだったかなぁと徐々に思ってしまって・・・。声を張り上げ、子供の名前を叫んで応援しなかった事が悔やまれたり。委員長として1年目、写真撮影も私とあと一人の部員でしなければならない状況で、余裕がなかったのですね。要領も極めて悪し。来年なら、もう少しうまく立ち回れるかもしれません。来年も・・・ということになったら、きっとうまくやってみせます。近くにいた分、普段見られない必死な長男の顔もしっかり見られました。終わったあとの子供もとても満足そうでした。親子揃って頑張った秋の大運動会でした。
October 1, 2005
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()