2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
小学校で、管轄警察署と警視庁の担当者の方を招いて安全指導教室が開かれました。子どもたちは、学年に分かれて、防犯指導を受けます。おなじみの腹話術、マジック、ビデオ、ロールプレイングなどを交えて話をしてくれます。保護者は参観できるようになっていて、授業のあとは保護者・先生と警察関係者との意見交換会。 子どもたちへの教えは、毎回言われている「いかのおすし」。いか・・・知らない人について「いか」ない。の・・・他人の車の「の」らない。お・・・「お」おごえを出す。す・・・「す」ぐ逃げる。し・・・何かあったらすぐ「し」らせる。防犯ブザーがどれだけ有効か、きちんと使えるのかという具体的な話を聞くことが出来ました。 意見交換会に出て考えさせられたこと、「110番の通報について」です。子どもの安全を守るために、地域で声かけ運動をしたりPTAのパトロール、集団下校などの取り組みをしているけれど、万が一何かが起こったときどうするか、そこまで考えて行動してる保護者が少ないと警察の方に言われたのです。 下校途中の児童に不審な男が声をかけ、防犯ブザーを鳴らしたために気づいた大人が駆け寄り、大事には至らず、子どもを家まで送っていった話。私がもし同じ場面に遭遇したら、同じように行動したように思う。まず子どもの安全を確保して、それから学校へ連絡。 これは確実に間違っている方法なのです。子どもを不審者から遠ざけたら一刻も早く110番をする。不審者を野放しにしてはいけない。少しでも時間がたてば不審者を特定し、確保することが出来なくなるのは明らかなこと。その子は今回助かったけど、でも不審者はまたどこかで誰かに声をかける・・・。 保護者の危機意識を変えて欲しいといわれました。まず、110番。119番に比べ110番はかけにくい。でも、あれ?と思ったことでも通報すればいい、何かの間違いかもしれないけれどそれが事件につながるものかもしれない、判断は警察がしてくれる。 地域と保護者と学校で子どもたちを守る。何かあったらまず110番。いつも頭においておかないと。参加してよかったです。
May 31, 2006
コメント(8)
朝、天気予報で 「変わりやすい天気、午後からの雷雨・大雨に備えてください」と言っていました。外はどんより曇っているし、確かに怪しい。万が一を考えて自転車通勤はあきらめて、電車で行くことしました。 たまの電車通勤なのに、途中、信号機故障で10分ほど電車が停まってしまい、駅から会社まで走ることに・・・。苦しい。けど、遅刻は出来ない。勤怠に厳しい、パート勤めのつらさです。 そのあと、空はすっかり晴れ渡り、無風状態。天気予報は外れたのね。 今日は長男の英語教室の日。帰宅後自転車で教室へ。 帰り、見事に降られました。全く降る気配なんて感じられなかったのに、待ち時間にスーパーで買い物を済ませて外に出ると 大嵐。朝から持ち歩いてた折り畳み傘がバックに入ってたけど、とてもさして自転車で帰れる状態じゃない。少し雨宿りしていくしかないかな・・・と考えながら待っていると先生が大きな白いビニール袋を持って子どもと一緒に出てきました。「良かったら使ってください」差し出してくれたのはビニール袋じゃなくて、レインコートでした。「予備のものなので遠慮なく。100均ですし~」嬉しい。遠慮なく、2枚お借りして無事帰ってくることができました。準備の悪い私に対し、なんて準備のいい先生。こんな日もあろうかときっと自転車で通う子どもたち用にわざわざ買い置きしておいてくれたに違いない。 天気予報、大当たりでした。お天気の愛ちゃん、疑ってゴメンナサイ。先生ありがとう。
May 30, 2006
コメント(6)
長女の学校の運動会は、春の運動会 。中間テストが終わり、練習が本格的に始まりました。体育の時間はもちろんホームルームの時間、朝練習・放課後練習もしています。 小学校と違って、運動会の運営は生徒。先生はサポート役に徹しています。表現の演技プログラムもありますが、選曲から振り付け、フォーメーションまで、全て子どもたちで考え、組み立て、練習するそうです。去年は中学に入ったばかりでどうして良いかわからない小学生のような中学生。高3生が練習にもつき合ってくれて、一緒に考え指導してくれていました。でも、今年は全て自分たちで。「むずかしい・・・」 と言いながらも 「かっこいいダンスになりそうだから、楽しみにしていてね」 と言われています。 競技種目は全て学年対抗。中1から高3までの6学年で競い合うんです。紅白対抗ではなくて、6チーム対抗。高2、高3が優勝する年が多いようですが、中には中1優勝の年もあったとか。これも運動会に燃える理由の一つ。本番まであと2週間。応援する保護者も学年カラーを身につける人が多いらしい。長女の学年カラーは黄色 。 何か探しておこうかな。
May 29, 2006
コメント(6)
長く、強く降っていた雨がようやく上がりました。まだ雲は厚いのでまた降るかもしれません。それでもひとまずあがったのです。 温かいコメントありがとうございました。自分のやり方が間違っていたこと、周りの空気の変化も感じ(←これは考えすぎかもしれません)、落ち込んでいたので、とても心にしみました。 久しぶりに 「モモ」 を読みました。文庫本サイズになっているのを見つけ買い置いたものですが、そのまま読んでいませんでした。 時間泥棒が本人の気づかないうちに時間を奪っていってしまう。影には策略している泥棒がいるのですが、結局その道を選ぶのは本人。本人が時間を節約しようとあくせく働き、余暇の楽しみなどからも遠ざかり生きていること、働くことの意味や楽しさも考えられなくなってしまう。次第に ギスギスしたセカセカした世の中になり、考えることをしなくなる人々。そんな時間泥棒から時間を取り戻すために一人戦う「モモ」。 一生懸命何かに取り組むことは大切なことです。けれどそのことだけに気をとられてしまうのは危険です。そのことに一途になるあまり大切なことを見失う。 先日見てきた「ダ・ヴィンチ・コード」。真実だと信じるものを守ろうとするあまり道をはずしてしまう人。 いろいろ考えました。これまでのミスであきれてしまったPTAのメンバーもいるかもしれませんがまだ先は長いのです。やり方を考え、何のためにやるのかを考え、周りを見渡しまたやっていきたい気持ちになりました。 物事を頼むのが下手な性分です。わかりもしない相手の気持ちを考えようとしすぎてしまう傾向もあります。これは性格なのでしかたがないのかも。これからはまず 「相談」 していきたいと思ってます。わからないこと、どうしていいか困ったことを相談してみる。うまくすると助け舟が出るかもしれないし、別のやり方のアドバイスがもらえるかも・・・。直接頼めなくても「相談」はできそうです。 失敗はつらいけど、やっぱり勉強になります。ここに書くことも迷ったけど、でもそのおかげで皆さんからコメントもらって復活できました。これからもよろしくお願いします。
May 28, 2006
コメント(6)
このところ、失敗続きです。主にPTAの仕事です。その度、原因も考えて、自分なりの対策をしてるつも りだけどまた別の失敗・・・。こう続くからには、自分のやり方が違ってるんだろうと思う。もっと周りを巻き込んで一緒にやっていかなければいけないのに、気づけばそのつもりでなくても、一人で抱えてしまう ことも多いのかも。作った資料に誤字があったり、必要な資料が揃ってなかったり。われながら嫌になる。気を配ってるポイントが違うんだと思う。人間関係に気をとられ、自分がやること、他の誰かがやること、行き違いがないように連絡を綿密に取り合い、そして結局、自分のやったことの確認に手落ちがあった。 すっかり落ち込み、2日ほどブログからも遠のいてました。適当にやってて失敗したのなら、次はしっかりやろうと思えるけど、私としては精一杯やってただけに落ち込みもそれなり。はぁ~何やってるんだろう私 。
May 26, 2006
コメント(6)
レディースデイを利用して、ダ・ヴィンチ・コードを見てきました初めての一人映画です。本を読んでから行ったほうがいいとか、予備知識がないと理解できないとかいわれてるけど、今日を逃すと行けそうな水曜日はもう当分ない。本を読む時間もないので、私は事前に公式HPを見ただけで行って来ました。結果、それなりの理解は出来たし、映画では伝え切れてないという謎を知るためにあとから本を読むのも楽しみ方の一つだと思っています。早速図書館へ本の予約を・・・。 キリスト教徒にとっては賛否両論、当然あるだろうな・・・っていう内容。私にとっては歴史的要素もあるミステリー映画として、楽しむことが出来ました。長い小説を映画化したことで説明調になっていて、字幕を読むのが大変だと聞いてたけど、それもなかったです。ただ睡眠不足で見に行くことだけはお勧めできません。 子どもと一緒に見られる映画ではないから、今回一人で行って正解でした。友達と一緒に行って、映画を見た後あれこれ感想言いながら帰ってくるのも楽しいけど、今回みたいに一人映画もなかなか いい、かなり いい。今度は何を見ようかな
May 24, 2006
コメント(10)
夕方から雨の予報どおり、4時頃からポツポツと降りだしました。長男の英語教室へは仕方なく歩いていくことにしました。自転車なら10分くらいだけど、徒歩だと30分。車の運転が出来ないのでこういうとき困ります。 途中、長男が口笛をふきだしました。「問題!これは何の曲でしょう?~~~」さっぱりわからない。音もあんまり出てないし、音程も外れてる?それでも吹いているうちに調子が出てきたのか、曲目を当てられるようになってきました。「じゃ、今度はお母さんが行くよ・・・・・・」あれ、音が出ない。昔は口笛得意だったのに、なぜ?ほっぺのたるみのせい?それとも腹筋の代わりについた贅肉のせい?少しするうちに音は出るようになったけど、なんだか頼りない音。長男のほうがうまい。二人で口笛を吹いてたらあっという間に教室へ到着。口笛って結構疲れるんですよ。口笛ダイエットなんてありましたっけ?傍で見てる人はだったみたいだけど、結構楽しかったです~ 口笛ふけますか?鬼のパンツ(フニクリフニクラ)ふけますか?
May 23, 2006
コメント(8)

この辺りではお祭りは夏祭り。今年もシーズンがやってきました。今週末を皮切りに毎週あちこちの町会で神輿が出て縁日がたちます。 うちの町会のお祭りは6月の父の日ころ。まだ先ですが、それまではあちこちの町会のお祭りに顔を出す予定らしい。お神輿担ぎはきついから・・とお祭りの一番の目当ては縁日。今週末は暑かったから氷が良く売れていました。カキ氷にもいろいろあるのを発見。去年までも見かけた「シロップはかけ放題」。カップに入った氷を渡され、好きなシロップを自分で好きなだけかけます。もちろんミックスもOK。うちの長男はコーラとソーダを選んでいました。¥200。ただこれだと結局最期には味が混ざってしまう。で、今年初めて見かけたのが3つに分かれた器に入った氷。細長いコップ状の器が3つくっついている容器に氷を入れてもらいこちらもシロップは自分でかけるかけ放題。こっちのタイプは¥300。来週は隣の町会でのお祭り。また境内の縁日に行くことでしょう。お小遣いのやりくりは大丈夫かな。また何か新しいもの見つけたらご紹介します。
May 21, 2006
コメント(6)
2週間の海外出張から主人が帰ってきました。毎日忙しかったせいか今回はとても早かった。え、もう・・・みたいな。でもなれない土地に2週間いた主人はとても疲れたらしい。帰ってきたらホッとしたのか、とにかく寝る、寝る。金曜日お昼ごろ帰ってきて夕方まで4時間ほど寝てから会社へ顔を出しに行き土曜日は朝食も食べずにひたすら寝て、昼食も食べないでまだまだ寝る。私たちはそれぞれ学校の用事があったり塾へ行ったりしたけれど、ずっと寝続けていたらしい。夜、夕飯を食べてまたすぐ寝る。日曜日午前中寝続け、お昼ご飯を食べてまた寝る。1時間くらいして起きて「寝ても寝ても寝れる」とだけ言い、また寝る。近所の夏祭り。縁日が賑やかだから子どもたちを連れて3人で外出。帰ってきたら起きていました。長男をスーパー銭湯に誘い2人で3時間ほど二人で外出。そしてご飯。あっという間にまた寝る。 あきれるほど寝る人です。子どもの前でお父さんの愚痴をこぼすのも・・・と「疲れたのかな」っていうほかは黙っていますが、ここでは愚痴らせてください。 いくらなんだって寝すぎです。 多分、土・日の2日間で起きていたのは合計10時間もないです。これだけ寝られるのは若いってことでしょうか。それとも100歳過ぎたお年寄りが一日のうちの大半は寝て過ごしますっていうのに、近いのでしょうか。 子どもの手本に、っていうんではないんだけど、お休みの日、ずーっと寝ているというのはやっぱり・・・
May 21, 2006
コメント(6)
土曜スクールに行ってきました。今年度初めてなので、開校式があり、挨拶をしました。「体育を担当します、momoyadesuです。みんなと一緒に楽しくケガなくやっていきたいと思います。宜しくお願いします」子どもたちの前に出て挨拶するのも慣れていないと結構緊張します。 私は体育館で球技を1時間だけ担当します。他のお母さんがあと2人。学校の先生が一人ついてくれます。実は私ははげしく運動音痴だったりするので、この役を引き受けるのはとても不安だったのです。自分が身体を動かすわけではないけれどルールもわからなくて大丈夫なの??経験者のお母さんは「大丈夫。子どもたちがわかってるから子どもたちが教えてくれる。必ず先生も一人ついてくれるから」って言うんです。 そのつもりで行ったら・・・・やっぱりルールを知らないと厳しいです。子どもたちはわからないなりにもすぐに試合をやりたがる。初めはパス練習とかでつないでいたけど、それだけじゃ1時間持たないし、ネットも張ってあるからそれを見てやりたくて仕方ない。でもルールを知らないと、何かトラブルがあったときちんとジャッジが出来ずトラブルが大きくなる可能性がある。今回は「とりあえず楽しんでやろう♪」と細かなルールにとらわれず基本的なルールだけでゲームを楽しみました。うーーん、でも次回までにはもう少し勉強しておかないといけないです。 子どもたちにはいつも「○○のお母さん!」って呼ばれるのですが今回ばかりは「先生!」って言われちゃうんです。これまで先生って呼ばれた経験はゼロ。なんだか照れくさい。責任も感じちゃいます。先生もちゃんと勉強して頑張るね。新卒の先生の気持ち、ちょっぴりわかった気がしました。
May 20, 2006
コメント(8)

今週は、学校の用事を優先して仕事は2日だけなのに、 雨続きのせいか、幾つかの気持ちのすれ違いのせいかなんだかいつもより疲れてる?気持ちもすっきりしない。こんな時、どうするか。1.時間がある限り何もしないでのんびりする、家から出ない。2.思い切って外出する。誰かと一緒においしいものを食べる。今日は 2 を選択。外は雨降りで家と学校の往復だけで過ごしてしまったらなんだか余計に落ち込んでしまいそう。 声をかけたのは、PTA本部で一緒、子どものクラスも入学以来ずっと一緒のママ。なのにランチは今回はじめて。ちょうど別の同期役員と買い物に出る予定があるらしく、帰りに3人で何か食べようって言うことになりました。 はじめはちょっと愚痴でも聞いてもらおうかなって思ってた私も、会って食べてたわいもないことをしゃべって笑ったら、気が済んじゃいました。普段は自分から声をかけることはなく、お誘いに乗るほうだけど、今日は声をかけて良かった。ランチもおいしかったし。 明日は今年度土曜スクール開校の日。気分も新たに頑張れそうです。
May 19, 2006
コメント(7)
長女の筆箱はポーチタイプのファスナー型。入れようと思うといくらだってペンが入る。女の子だから色ペンを使ってきれいに書きたい気持ちはわかる。でも、だからってこれは入れすぎ・・・。このあいだシャーペンを借りようと思ったら、目当てのペンにたどり着かない。いったい何本入っているの?数えてみてびっくり23本。シャーペン、ボールペン、蛍光ペン、カラフルペン・・・。さらにペンにマスコットがついてたりするから引っかかって出しづらい。これじゃ授業にも差しさわりがあるんじゃないの?少し減らすように言ってみたけど、どれも必要なものだと譲らないのです。確かにノートを見るとカラフル。きれいに書いているけど授業は聞いているの? それに比べて長男の筆箱。書くことに固執してないことと、学年の決まりがあることでずいぶんすっきりしてる。ボックス型の筆箱に鉛筆5本、赤鉛筆1本、油性ペン1本。シャーペン、色ペンは禁止。遊びの道具になりやすいから、筆圧が安定しない小学生にはやわらかい鉛筆でしっかり書いて欲しいからと保護者会で注意を受けたばかり。鉛筆は家で削ってくるように、筆箱についてる鉛筆削りは禁止です、とテープで使えないように固定されて帰ってきました。こっちは筆箱は万全なんだけど、長男が書く文字が・・・。本当に時折きれいに書いてくる連絡帳。ほめほめ作戦で何とかその気にさせていくしかないかも。つい連絡帳を見そびれてしまう日もある、親も反省。今日はなんて書いてあるのかな。
May 18, 2006
コメント(6)
まるで、梅雨のような天気。GW以来まともな晴れ間を見ていません。今日は仕事が休みで、水曜日。レディースディ。はじめてお一人様映画デビューって思ったけど、今はちょうど谷間?見たい映画がありませんでした。まもなく公開の話題の「ダビンチ・コード」が次のターゲットです。 お天気もさえないし、家でおとなしく過ごそう、と思ってたら朝からPTA役員の仕事の件で電話やメールが入り、結局全校へ配布する印刷物や歓送迎会のお礼状などの印刷の為、3度も学校へ足を運んでしまいました。せっかくのんびりしようと思ってたのに、、残念。 まもなく、2週間出張に行ってた主人が帰ってきます。家事の手抜きもここまで?帰って来たら洗濯物いっぱいだろうし、そのころにはお天気になってると助かるんだけど、たしかしばらくはなかったような。太陽が恋しいです。
May 17, 2006
コメント(6)
今日は長男の個人面談。促され着席しても、先生は黙っているのでこちらから「うちのはちゃんとやってますか」と聞いてみました。すると、「○くんはちゃんとやってる少数派なんですけど、今クラスががたがたでごちゃごちゃしてるんで」「(・_・;)・・・」いったいどう言うこと?うちのは何にも言ってなかったし、個人的な課題はたくさんあるだろうと思ってきたけど、ガタガタって先生の口から聞くなんて・・・。クラスが落ち着かず、掃除や給食当番をきちんとやる子がとても少ない。忘れ物が多い。何をやるにも意欲的でない。無表情の子が多い(休み時間は別)。授業に活気がなく声が小さい(授業中は静か)。 えーーとてもびっくり。4年の時はみんな係も率先してやり、参観の時も活発だったじゃない。どうしちゃったの?確かにクラス替えはあったけど、2クラスしかないから半分は持ち上がり。 先生それで対策は?と思わず詰め寄りたくなってしまいました。あと一月もすれば宿泊行事もあるし、その前には縦割り班での全校遠足。大きな行事を乗り越えていけるの?先生は「個々の家庭にお願いしていくしかない。これまでの積み上げのないところにいくら指導してもね~」なんて言ってる。大丈夫か、先生。 不安いっぱいで帰ってきました。帰って長男に聞いても、「自分の班はちゃんとやってると思う」っていう返事だけだし・・・。授業参観一学期はないんです。見に行きたい~。黒板にかかれてたクラス目標、『きまりを守る・約束を守る』だって。確かに大切なことだけど、これまでやってきたこと、やれてきたことではないの?もう5年生、周囲を思い合う目標を持ってほしいのに。 長男何にも言わないから、そんなことになってるなんて思っても見なかった。先生しきりに長男をほめてくれたけど、ただ当たり前のことをしてるだけだと思うんですけど・・・出来てないことたくさんあるのは親の私は知ってます。が、先生はそれどころではないらしい。幸い学校へ行く機会は多いから目を光らせていろいろ聞いちゃおう。この4年間、問題の少ない学年でずっと来てたのに本当にどうしちゃったんでしょう。
May 16, 2006
コメント(6)
PTAの仕事がうまくいきません。行き違いがあったり、確認漏れがあったりすることが続き、「次に生かそう」と前向きに思えるときがあったり、夜寝る前にブルーになってしまったり。 トラブルの元は何をどこに聞いていいかわからないことだと思うのです。書記は2人体制。一人は去年から引き続き書記のAさんとわたし。昨年の書記経験者のもう一名Bさんは今年度副会長として本部に残っています。本当は昨年から続けてやってるAさんと相談しながらやっていくのが一番だと思うのです。けど彼女はとても忙しい。で、Bさんは心配して私に直接「○○の資料をこんな風に作っておく必要があるよ」と連絡してくることが多い。で、それをもって私からAさんに相談すると「必要ない」と言われたり、連絡がつかなかったり。 Bさん→Aさん→私って順で回ってくるといいんだけど、なんとなくBさん→私←→AさんだったりBさん←→私だったりするから、ごちゃごちゃになる。1年経験者のAさんの立場もある。基本的に仲良しな本部であるから、「できることは出来る人でやろうよ」って雰囲気になってる。それはそれでいいことだと思うんだけど、その結果誰が最終的に確認をしたのか、どこに聞けばわかるのかわかりづらい状態になることもある。もっと指示確認系統がスムーズになるといいのに。会社じゃなくて、みんなおんなじお母さんだから難しい? 結局ひとつのことをするのに、「今これをやってます」「これを作ろうと思うんだけど」「作ったので確認お願いします」ってあっちこっちに連絡する羽目に。仕事量の多さ以上に、こうした気遣いに疲れます。で、私がうまくないのもあるんだけど、結局空回りしてるような・・・。 まずはAさんとの関係をしっかり作って、仕事していくのが一番。わかってるんですけど、次から次へ・・・。う~ん。
May 15, 2006
コメント(6)
久しぶりのいい天気。でもGWにお出かけしちゃって出費がかさんだから、今日は静かにしていよう。それでも夕飯の買い物に・・・と近所のスーパーへ行ってきました。長男は家にいてもつまらないし、ゲーム売り場が見たいからとついてきました。お姉ちゃんは家で留守番。 ゲーム売り場を見たあと、長男のリクエストで屋上へ。屋上はゲームコーナーになっていて、クレーンキャッチャーやもぐらたたき、お菓子落とし、コインゲーム・・・広いスペースではないんだけどそれでも20台くらいのゲームが並んでる。皆さんGW後で近場でちょっと遊ぼうっていうのは一緒らしく、見たことないほどの大盛況。 それまで気づかなかったけど隅っこにわたがしメーカーがありました。1回100円。どれくらいできるんだろう?長男がお小遣いで買う!というので試してみました。思ったよりどんどん出てきてわたがしが取りきれない。割り箸をくるくる回すのがコツのようだけど、長男うまく出来ず私が急いで交代。面白いように大きくなってくる。箸1本じゃまききれなくて2本目を手に取りクルクル。 長男、わたがしを2本持ってニッコニコ。「またいつか、今度は一人でやってみる」って5年生だけど、お子さまだなぁ。溶けちゃうからってその場でしっかり2本食べて帰ってきました。お姉ちゃんにも得意げに報告してたし、そう遠くないうちにまた行きそうな予感です。
May 14, 2006
コメント(4)
遅い、遅い。毎回手配するのが遅いんです。母の日のプレゼントはどうしようかなぁと漠然と考えていたものの、買いに行く時間もとれず、日にちばかりが過ぎてしまい、主人も出張に出てしまい一人で考える羽目に。(いてもあまり相談に乗ってくれないだろうけど、まるっきり一人で考えるはやっぱり難しい) 品物を送るより、家族の元気な顔を見せるのが一番だとわかってるけど、遠距離だしね、行くことは叶わない。そしてようやくプレゼントの手配したのが母の日前日。結局、楽天でグルメ品を選んで送りました。 当然届くはずもないんだけど、電話で気持ちだけは先に伝えておこう。母の日当日、夜電話をすると義父が出て、「いないんだよ」と言う。町会の世話人をしてる忙しい義母だから何か寄り合いがあって出ているのかと思いきや「佐渡に行ったんだよ」って。近所に住んでる姉妹たちでツアー申し込みをして出かけたらしい。お義父さん、一人で留守番。たまに一人の夜もまんざらでもない様子。 近くの親戚何人か女衆で旅行に出かけてる。母の日って言ったって何をしてもらえるわけでもない。なら、自分たちで好きなこと楽しみましょう・・・っていうこと?数日前、腰が痛いって行ってたお義母さん。少し良くなったのかな。日頃のご無沙汰、プレゼントの手配の遅れ、気になってたけど、少し気が楽になっちゃった。明日また電話をして見ます。どんな旅だったかなぁ。
May 13, 2006
コメント(8)
無事、PTA総会が終わりました・・・。と報告したかったけど、実は一部無事ではなかったところがあったのです。書記が印刷し、本部役員みんなで製本した総会資料の一部にミスプリ発覚。そのプリントは会計さんが作った資料でそのまま預かって印刷をしたのですが、印刷前には私も確認したつもり。でもつもりはつもりで、見つけることは出来なかったんです。総会前の本部役員の会議で会計さんが資料を配って説明した時も誰もわからなかった。総会は滞りなく済んだけど、後日お詫びのプリントを配布することになりました。 今度は月末の歓送迎会の準備。内輪のPTA総会と違い、たくさんの来賓の方が出席される。場所も学校から出て、別会場のホテルをとって会食をする。来賓、PTAの会費は全て¥5000。緊張。。。失礼のないように確認をしっかりしていかないといけない。今回のことはいい教訓。広報紙を一年作って(ってたったの3号だけど)、広報の確認ポイントはわかったつもり。けど、書記の仕事の確認は仕事内容が違うし、当然全く別のポイントがあるみたい。今週末に頭の中を整理して、わからないことを前任者に聞くことから始めます。
May 12, 2006
コメント(8)
今、子育てがしにくいって言うけど、子育てに優しいこと、発見したのでお話します。最近増えてきた親子で入れるトイレスペース。個室の中にベビーシートがついている。自分が用を足している時に座らせておくと安心。長女が小さい頃はほとんど見かけなかった親子トイレとベビーシート。長男の時には時折見かけるようになりました。 で、今日発見した新たな工夫。トイレに鍵が2つついてる!普通あるはずの場所に一つ。そして上のほうにもう一つ。ダブルロック?一目見たときわからなかったこの鍵は、子どもがいたずらして鍵を開けてしまわないようにした工夫の一つ。子どもと一緒に個室に入り、子どものトイレを済ませて次は自分の番。その時に子どもの目の前にある鍵がどうにも気になる子どもたち。つい遊びたくなっちゃう。そういえば、うちのこの小さい頃「絶対あけちゃダメだよ、触らないでね」一生懸命そう言いながら用を足した覚えが幾度となくある。これはいい。お母さんのストレスが一つ減ると思う。もっと早くからあれば良かったのに。 ベビーカーに子どもを乗せたまま抱えて階段を上ったり降りたり。ベビーカーは便利だけど階段にはめっぽう弱い。母はリュックを背負って両手を開けて必死になってベビーカーを抱える。今はバリアフリー、駅のエレベーターの設置もずいぶん進みました。マタニティーママのステッカーも出来たとか(これを貼るのはちょっと恥ずかしいかな)。 少しだけど、子育てママに優しい環境出来てきてるように思います。今現役の小さな赤ちゃんを抱えたママたちからいろんな意見が出ると少しずつまた環境が整っていくかも。少子化対策って言うけど、政治家はどんな風にしていいかアイデアが出てこない。あきらめないで声を上げることが大切です。
May 12, 2006
コメント(8)
昨日の夜、行こうかどうしようか迷ってたアウトレットSC。 朝起きたら薄日が差していた。「よし!行ける!!」と即座に決断して、いつもの出勤時間と一緒の8時に家を出られるように準備を始めました。今日のラッシュもきつかったけど、目的があるから大丈夫。押されたって押し返しちゃいます(←ダメですね)。乗り換え3回・2時間覚悟で行ったけど、思ったより早く到着。1時間半強ってとこかな。午後はPTA総会があるから、正味2時間の勝負。気合を入れてさぁ急げ。GWはきっと混雑していたんだろうなと思うお店もすいててスイスイ。SC内を連れて散歩をしてる人がとっても多い。ご近所さんかな?羨ましい。 結局、買ってきたものは私の服(カットソー)3枚と娘の帽子。「あっちに行ったらもっといいものがあるかも」「他の店も見てみたい」とぐるぐる回って、さらに同じお店に2度3度を運んだり。もっと時間があればよかったなぁ。あと予算も。次回はどっちももう少し余裕を見て行きたいです。疲れたけど楽しかった。開店時間前にSCに着いたので、待ってる間にのんびり飲んだコーヒー。おいしかったです。リフレッシュしてきたのでまた頑張れます。
May 12, 2006
コメント(6)
今日は絶対早く寝ようと思ってました。このところ寝る時間が遅いのに、長女の朝練の為の早起きが続き、寝不足だったからです。寝不足だととたんに不整脈が出て、気分が悪くなります。 それなのに、明日のPTA総会の資料作りをしたり、調べ物をしたりしてるうちに結局遅くなってしまいました。調べ物というのは明日一人で買い物に行こうかと思ってるアウトレットSCのこと。このところ買い物にも行ってないし、GWがあったからか一人の時間がとれなくてなんとなくストレス。でも行こうと思ってるSCまでは、片道2時間近くかかるんです。それにはじめていくところ。勝手がわからなくて迷子になったり(!)もたもたしたりしてる時間はない。明日は3時には学校へ行かないといけないからSCオープンにあわせてすぐ入れるように出かけていって、時間に間に合うように帰ってくるとなると12時半頃向こうを出ることに。そんなにせわしく行って疲れてしまうかも?でもこのあとしばらく行かれそうな日もない・・。最短時間で行かれるルートを検索して、あれこれ検討。うーーん、明日の朝の天気次第で決めることにします。
May 11, 2006
コメント(4)
連休明けの月曜日、長男が学校から集金袋を持ってきました。新年度にまとめて買った各教科のテストプリント代・ノート代など締めて¥3890。 GWのあとのこの集金、つらい・・。お釣りのないように締切は明日ですって言われても。確かに月初めの配られる学年便りには書いてあったんだけど、すっかりお休みモードに入っていた私は忘れてました。 こういうときに限って小銭もない。子どもたちのお小遣いから小銭を借りてなんとか持たせました。 うちの学校、給食費は口座引き落としになっているんですが、時折教材費・校外学習の費用といって、集金袋を持ってきます。数百円のことが多いのですが、学期初めは金額が大きい。忘れていたのは、きっとうちだけじゃないはず。ちゃんと集まったのかなぁ?(←余計な心配)集金は給料日あとの連休前にしたほうが、集まりがいいですよって先生に教えてあげたくなっちゃいました。
May 9, 2006
コメント(6)
昨晩テレビを見ていたら少子化を取り上げていました。 事情があって子どもがもてないとか、二人以上育てるのは経済的に無理という理由ではなく、今回取材を受けたのは、自分で「子どもを産まない」と選択をした女性や夫婦。現在のライフスタイル(生活水準)を変えたくないから、子どもは産めない。将来が不安、産まれてくるわが子に苦労させたくないから子どもは産まないと決めた女性。子どもがいると暮らしの制約が大きくなる、子育ての自信がない、と言うのも産まない理由。確かに子育てしにくい環境になってきたとは思ってはいるけど、そんな風に考えてる人がいるんだという現実に、驚き。 狭い家にものが増え、子どもたちが大きくなる。ますます狭くなり、かかる費用に不安もある。確かに物品的な豊かさはないかもしれないけれど、でも子どもがいることで得られる幸せも経験もとても多いし、心が満たされることも多い。生活に不満を感じたことはあるけれど、子どもがいなければ良かったのに・・・と思ったことはただの一度もない。もともと小さな子どもが好きだったわけでもなく、母性が強いと感じたことのなかった私だけど、産まれて来たわが子は別。本能? というものも、実妹も「子どもは産まない」派。うちの子たちはかわいがってくれてるんだけどね、やっぱり不安が大きいらしい。近くにいれば助けてあげたいけど、往復したら一日がかりのところに住んでるからそれも叶わない。 今となっては私が子どものいない生活を考えられないように、子どものいる生活を考えられない人たちもいる。子どもって面白いんだけどなぁ。
May 8, 2006
コメント(10)
GWも今日で終わり。前日10時頃寝たせいで、今朝は5時頃から目が覚めた。最終日、どこかへ行きたいような、最後の日はのんびり家で過ごしたいような。 連休中、家族揃って出かけることはできなかった。主人は毎日、ちょっとずつお昼過ぎからの出勤。まとめてできればいいんだけどそうも行かないらしい。毎日お昼を食べてから出勤し、夕方戻ってくる。お昼からの出勤だから、午前中はずっと寝てる。「寝ても寝ても寝れる」らしいんだけど、寝てるからいつまでも起きられないんだと思うんだけどな・・・。日ごろの疲れを癒すことも大切だと思うけど、こう連日だとちょっと。少しくらい家族の為に時間を作ってくれてもバチがあたらないと思うんだけど「それは無理」らしい。ふぅ~ん。 結局、今日も3人で外出。バスで20分くらい行ったところに新しいショッピングモールが出来たのでウィンドウショッピング。家具屋さんや雑貨屋さん、本屋さんや洋服屋さんスーパーも飲食店もおもちゃ屋も、映画館も入ってる。賑わっているけれど、連休最期の日だから実際買い物をしている人は少ない。みんなこれまで色々出費が続いたんだろうしね。うちも見るだけ、見るだけ。唯一買ったものは翌日の朝食用のフランスパンをベーカリーで。 また明日からいつもの生活が戻ってくる。長女は運動会の朝練習が始まるらしい。6時15分に家を出るって言ってたっけ。お弁当を急いで作らないと。早起きに自信ない。今週も忙しくなりそう。気持ち切り替えて始動します。
May 7, 2006
コメント(4)
こどもの日。今日は実家へ遊びに行く予定にしていました。母がなくなってから足の不自由な父は一人暮らしで、普段の生活はヘルパーさんのお世話になっています。糖尿病を患っているので、食事の管理はとても大切で母がいなくなった当初はまだ嫁がず同居していた妹が支度をし、私も小さな子どもたちを連れ、マメに行っていたのですが、この頃は平日は仕事かPTAの用事でつぶれ、日曜も行事があったり、父のほうの用事があったりでなかなか遊びに行くことが出来ずにいます。 1ヶ月近く会わなかっただけなのに、なんとなく歳をとった気がする父。妹は半日がかりでないと帰って来られない、遠くへ嫁いでしまったから、私が顔を出して話し相手になるのが一番と顔を見るたび思います。 「たまには外食をしよう」と父の提案で、近くのファミレスへ。食欲もあるようだし、元気そう。もうじき70。もう70?まだ70?電話をしても1分と続かない父との会話。やっぱり顔を見るのが一番です。顔を見れば話さなくてもなんとなくわかることもある。「また、近いうちにね」そう約束して帰宅。またいつでも、と思っているだけじゃダメ。スケジュール帳を開いて、次に行けそうな日に書き込みをしておきました。
May 5, 2006
コメント(4)
予定通り、横浜へ行ってきました。片道2時間近く。十分日帰り圏内なのだけど、ここ何年も行ってなかった。最後に行ったのは15年位前?結婚する前。子どもたちは当然行ったことのない街。 まずは少し早めの到着で、中華街でお昼を食べようと余裕でいたら、すごい行列。お店に着く前の駅改札を通るところから行列が出来てる・・・。もちろん中華街の中も大変な人混み。歩く人で渋滞が・・。自分のペースで歩けない。ちょこちょこ歩き。中華街の門の大きさに感動するよりなんといっても人の多さに圧倒。それにカメラ忘れちゃったし・・・・せっかく来たのに残念。 どのお店に入って良いかわからないほどの中華料理店の数(←当たり前)。十分な下調べもなく、そこそこ並んでるお店がおいしいのかなぁ?なんて軽い気持ちで行ったら、どこの店も行列。いったいいつは入れるんだろう?で、ここでは行列の出来てる中華まんの店に4軒並んで食べ比べ。おいしい。満足。 横浜一日券を買ってるから、混雑してる中華街はそこそこに港を見に行く。そしてみなとみらいでランドマークタワーに。晴れてるから、見晴らしがとってもいい。 家に着いたのは7時。人で疲れたけど、久しぶりの横浜。楽しかった。長女は肉まんに満足。長男は球場近くの公園でやったキャッチボールに満足。私は景色に満足。主人にはシュウマイのお土産。みんなそれぞれに楽しい休日だったかな。GWはまだまだ続く・・・。
May 4, 2006
コメント(6)
本格的にGWスタート。仕事の休みも取れたので、私も子どもと一緒に3連休。でも出かける予定が決まらない。3連休、お天気がいいのでどこにも出かけないと言うことでは子どもも納得しないし、自分もつまらない。どこに行っても混んでるけど、混んでるところに行ってからこそ、GWって感じがしたりするもの(!?ん・・・)。 主人は会社へ行くと言うから、子どもと3人で過ごす休日。子どもも自分の世話は自分でできるようになってるから、ヨチヨチ歩く頃に連れて行っていたことを思うと、楽チン。あとは、みんなが納得、楽しめて、安上がりに済ませられる場所を探すのみ。 今日は掃除と買い物を済ませて、子どもたちは宿題をしました。普段出来ない、遠出をしたいな、と考えてたら、子どもたちから幾つか候補が上がりました。よし、明日は朝から横浜に行こう。
May 3, 2006
コメント(0)
連休の谷間の1日と2日は私も仕事です。子どもたちも学校だし、ちょうど良いだろうとシフト勤務を組んだのですが、この2日ともPTAの役員の仕事も入り、結局大忙しになってしまいました。 1日は4時から、翌週開催の総会に向けて、本部役員の打ち合わせ会議がありました。私は書記なので使う資料を揃え、印刷をしないといけません。早めに行って印刷をしたいところでしたが、仕事が終わって駆けつけたとしても15分前くらいになってしまいそうなので、出勤前に印刷することにしました。 音楽クラブの朝練があるので7時過ぎから学校へ入れます。それをいいことに7時15分頃から印刷室を使わせてもらいました。印刷する種類が多いので時間がかかるかと思っていたら、案外早く終わり一度家に帰ってから出勤することが出来ました。 校門を出るときに主事さんに会いました。うちの学校の主事さんは民間委託をしていて一般の派遣会社から来ている方ですが、とても熱心で気持ちの良い方なんです。「朝早くから大変ですね」「いえいえ、主事さんこそ。何時から来てるんですか?」「6時半前ですよ」とにっこり。知らなかった・・・。そんなに早くからお仕事をしていたんですね。 そういえばこの間PTAの集まりの時、役員のお母さんたちや先生方と話していたらうちの学校の先生もお母さんも、朝練のせいか、早起きの方が多くてびっくりでした。教頭も5時前に起きて朝風呂。他のお母さんも「毎朝、4時半に起きてるの」なんて人がいたんです。夜は早く寝るらしいんですが、朝、子どもたちが起きる前にふき掃除をして(アレルギーのお子さんがいて、ハウスダストに気をつけてるらしい)、6時には揃って朝ごはん・・って。母も子もえらいです。 朝の印刷は忙しかったけど、音楽部の練習の音が聞こえてきて、楽しかった。まずは大きな声で朝の挨拶をするところからはじめて、次は音階練習。子どもたちも頑張ってる。私も頑張ろうという気持ちになりました。また、朝練習にあわせて印刷に以降かな。印刷の機会はとても多いんです。いつも夕方行ってましたが、夕方は先生方が印刷機を使うことも多く、なんとなくj落ち着かない。朝の時間のやりくりは大変ですが、またこの時間に行こうとと思ってます。
May 1, 2006
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1