2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
運動会のこと、書こうと思ってたのにすっかり遅くなっちゃいました。天気には恵まれたし、子どもたちの演技も競技も、短い時間で練習したとは思えないほど完成度の高いものだったし、なによりもその一生懸命な表情と終わった後のほっとした笑顔が素晴らしかったです。 今回私たち役員は「撮影自粛」という約束の下、動いていたのですが応援団長をしてる6年生は副会長のお子さんで、リレーの選手には役員の子が10人くらい入ってる。今年卒業の6年生の親の気持ちを思うと、やっぱり撮影も応援もさせてあげたい。前に出すぎないように配慮しながら自分の子どものときだけそっと撮っていいよ。そう、会長が言ってくれたので私たちも遠慮がちに撮影を始めたのです。 が、やっぱりそれを面白く思わない保護者もいる。本部テントの中まで入ってきてビデオ撮影を始めたんです。注意をすると「何だお前らは良くて自分はダメなのか!役員だからって何だって許されると思うな。俺が何の邪魔をしたって言うんだ。全くお前らは威張りくさって、云々」それはすごい剣幕なんです。 その人は運動会の苦情の常連さんのようだけど、直接言われた副会長は「主人にも言われたことないひどい言われよう・・・」と涙ぐんでる。最終的には会長が穏やかに話してくれ、私たちの撮影も「気にすることないよ」と続けさせてくれたのですが、結局小心者の私は今年、写真もビデオも撮れず終いでした。 わが子が可愛い気持ちはわかるけど、小学校という公の場所であんな態度は同じ親として悲しくなりました。そうして撮ったビデオに何の意味があるのでしょう。うちの運動会の場所取り、今年は去年より早く一番乗りは前日9時だったとか。いかに熱いかがわかるでしょう。これだから問題も色々起こるんですよ。バザーさながらに門を開けた途端に校庭に駆け込んでくる。一列ずつ入れるように門を細く開けない先生が悪いだなんて。そんな話、聞けば聞くほど悲しくなりました。もちろん、一部の親御さんだけなんでしょうけどね。ただ年々人数が増えているようで怖いんです。
September 30, 2006
コメント(5)
9月末の決算もあるし、月の最終営業日の今日は、金融機関は大混雑。できればこの日は避けたかったけれど、今週は平日のお休みが今日しかない。朝から銀行ATMへ向かいました。 私が銀行へ着いたのと同じころ、ミニチュアダックスを連れた女性がやってきました。リードを引っ張ってワンちゃんと一緒に入店。店内は混んでいて、ジクザクのATM待ちの列が銀行外までもうすぐ出てしまいそうでした。その犬はとてもおとなしい犬で全く声を出すこともないんです。けど、この混雑じゃ犬はちょっとぉ・・・??せめてリードを短く持っていただけるといいと思うんですけど・・。列からはみ出しあっちこっちと歩く犬からどうにも目が放せなくなってしまう私。 誰かが声をかけるのではないかなぁと思ってみてたんですけど、皆さん平静(みたい)。気にならないのかしら?やきもきしながら見ている私は心が狭いのか?そう思うと、せめてもう少し短く持って、と声をかけることもできないままでした。 以前、子どもたちとディズニーランドへ行った時、長い時間待っているのに飽きたうちの子たちがその場で小さくジャンプを始めました。で、結果列の後ろに並んでいた方の足を踏んでしまい、こっぴどく怒られました。子どもたちの集まる遊園地で多少子どもがふざけてぶつかったからと言って「弁償」だなんだとすごい剣幕で怒られたことを理不尽だと思いましたが、子ども嫌いな人もいるし、長い列にうんざりもしていたのだろうと今ならそう思います。私がその人と子どもの間に入って並んでいなかったのも不注意でした。 子どもだから許される、可愛いペットだから許されることばかりではないですよね。その場にあわせた行動が取れるように気をつけていきたいと改めて思いました。
September 29, 2006
コメント(4)
1ヵ月半ぶりに美容院へ行ってきました。昔から髪の多かった私。このところ抜け毛が多いし、髪も細くなって、以前よりまとまりやすくなったとはいえ、クセがあるからやっぱり前回のカットから一月半もたつころにはどうにもならない。 美容院へ行くと普段読まない女性誌を読みまくります。そして普段じっくり見ることのない鏡をしっかりと見ます。みることが少ないとは言え、顔は一日何度か見てる。ん・・・こんなものか、と思ったけどびっくりしたのは 鏡に映った 私の手。 毎日使ってるとはいえ、恐ろしく老けている。もともと節の太いごつい手なんです。子どもを抱えて撮った写真、子どもの上半身と私の手元しか写っていない30歳ころの写真を見た友人に「ご主人に抱っこされてるの?」と聞かれたほど。 美容院の帰りにドラッグストアによって、若返りに効果ありとかなり前から騒がれてた コエンザイムQ10 入りのハンドクリームを即購入。美白効果もあるって書いてある。寝る前に塗るのが効果的なのね・・・。これから水が冷たくなって、お湯で洗い物するようになる時期だし、きちんと手当てをしておかないと。案外手元に歳って出るんですね・・・。
September 29, 2006
コメント(4)
今年の運動会の撮影は出来なくなりました。 ・・・といってもこれは私たち本部役員だけの話です。一般保護者席からは撮影が出来ます。普段保護者会の参加率などは低いのですがこのときばかりは多くの親が応援に来ます(普段来られないからこそ!という熱意かもしれませんが)。で、みんな撮影したいのに、撮影場所が確保できずに不満が出る。 私たち役員は、一日中、本部席の端のほうに立っています。来賓の接待があるからです。で、自分の子どもの出番の時はその付近から撮影をしていました。「役員だからって、そんな特別なことは許されない!!」とクレームが出ました。で、今年は撮影自粛となりました。 役員であっても、他の家族が来れば、一般席から撮影が出来るけど、おそらくうちは主人は来られない、土曜日だから学校のある長女も来られない。私だけ・・・。こうなったら、しっかり目に焼き付けましょう!大きな声で応援しましょう!ビデオがあったら声を上げるのも遠慮しちゃうもの。 普段、保護者会などには参加しない親もたくさん来る運動会。保護者会に来られないからこそ、燃えている?すごく熱いんです。毎年何か小さなトラブルが起きています。朝の場所取りの列の割り込み、飲酒、喫煙・・・。 どうか子どもたちの頑張った成果を心から応援できるマナーだけは守ってもらえますように。楽しい運動会になりますように。
September 28, 2006
コメント(8)
PTA本部にはパソコンが一台あります。3年位前に買ったノートタイプのXP。PTAの資料は全てそのパソコンで・・・という思惑で予算を組んで購入したらしい。でも実際は、買った当初こそ使っていたものの、このところはロッカーに鍵をかけてしまいっぱなし。使わないのは使えないから。 そのPCは外部メディアの読み込み書き込みが出来る仕様ではないのです。作ったものは全てそのままハードディスクに入ったきり。PTA室もないので、長い時間、学校で作業するのは難しい。職員室の隅のお茶スペースか空き教室を使って孤独に作業するのも苦痛。結局、家に持ち帰って資料を作りそれを出来るときに学校で手直ししたり、学校で途中まで作ったものを持ち帰り、家で修正したりしたい。データのやり取りは必須なのにそれが出来ないのが使えない原因。この2年は、資料はみな担当者が自宅のPCで作成してプリントアウトしてきて学校で印刷と言うやり方でした。 USBフラッシュメディアでもあると便利なのに・・・そう思ってたんですが思わぬところに保存して持ち歩くことが出来ることを発見しました。携帯電話です。携帯電話に入ってるSDカードにデータを入れて持ち運べることに気づいたんです。コレは便利。いつも持っているものだけにコレは便利。ケーブル一本あればいいんです。CDよりも手軽かも。 これまでは原稿を作って印刷前の教頭のチェックで訂正指示があると家に戻って訂正してから、出直して印刷・・・と手間がかかってたのがその場で直して印刷できてしまうんですから。 もっと早く気づけばよかった。でもこれからも作る資料は盛りだくさん。せっかくあるPTAのパソコン。みんなが使える資料を残していくつもりです。
September 27, 2006
コメント(2)
今日は、私が仕事を始めた3年前からずっとご一緒してたパート先の先輩のお別れ会でした。留守番をしてた子どもたちの手前、大きな声では言えないけど、とってもおいしかった。 お店は幹事をしてくれた友だちが、社宅の飲み会で使ったことがあるお店とかで会社のある駅から1駅離れたベストポジション。集まったのはパート主婦ばかり7人だからなんとなく会社の人と一緒になるとバツが悪いし、言いたいことも言えなくなっちゃいそうで。 7人集まって、「酒飲み」は一人もいなくて、乾杯の1杯、そしてもう1杯くらいがせいぜいでひたすら食べる、食べる。そしてしゃべる、しゃべる。仕事のことから家族のことから、色々と。辞める彼女は翌日から研修が始まるとかで、「覚えられるかしら~」とちょっと不安げだったけど、終いには「私が様子を見ておくから、是非皆さんあとに続いてきてね」なんて言ってきて。確かに条件だけを見ると今よりずっといい。景気のいい会社なのか、それなりの仕事がきついのか。 研修が終わった頃、また会おうね、と再会の約束をして解散。お別れ会だけど、再出発も決まってるから寂しさよりも楽しさいっぱいの会になりました。 帰宅すると、子どもたちは留守番をしてる不安や不満よりも、私がおいしいものを食べてきたんじゃないかと、「何食べた?」「どうだった?」と聞いてきて、おいしくて楽しかっただけに返事に困ってしまいました。
September 26, 2006
コメント(4)
家族を見送る時、いろんなパターンがあります。学校へ出かける子どもたちには毎回、「忘れ物はない?」と聞きます。その時は大丈夫と答えてそのつもりで行っても忘れる時は忘れてるんですけどね。 長女は「行ってきます」とすっと出かけていきます。先日、一緒に出かけたとき友だちと約束をしてると言う長女は、途中で分かれて電車に乗っていきました。改札まで見送ったのですが、後ろを振り返ることなくズンズンと進んでいきました。心は友達のところに行ってたのでしょうね。 主人の見送りも玄関まで。私が仕事に行く時は私の方が早く出てしまうので見送ることのない日もあります。私が家にいても「行ってくるよ」と言う言葉を聞いてあわてて玄関にとび出て行っても、もう出かけた後だったりすることもあります。そっけないです。 長男の場合、別れの儀式(?)が一番長い。忘れ物を確認すると、その場でランドセルを開けて再確認してるし、「いってらっしゃい」と声をかけたあと、見通しのきくところまで何度も振り返る。角を曲がるとき、チラッとこちらを見てから行く。振り返るだけで長男はそっけないけどつい私は大きく手を振ってしまう。親ばかとわかっていてもかわいくて、いつまで続くんだろうなと時折考えながら手を振ってるんです。 仕事が休みのときは、家族が出かけていくとやっと一息。その時のコーヒーがおいしいこと♪そこでくつろぎ過ぎちゃうと、そのあとの家事がなかなか進まないんですけどね・・・。
September 25, 2006
コメント(4)
お彼岸、中日のお墓参り。 週間予報ではお天気はずっと雨。 雨の中のお参りを覚悟していたけど 起きてみるといい天気。 せっかくのお天気なので、洗濯機を回しながら 出かける準備。そこへ電話が鳴りました。 「風邪を引いて熱があるから、今日は行けない」 一緒にいくつもりだった父からの電話でした。 どのくらい熱があるのかと聞くとそう高くはないといい 「これから行くから」 というのをさえぎって、お参りに行くようすすめられました。 母が亡くなったときに「あと約10年。70までだな」 そういってた誕生日をつい先月迎えました。 たかが風邪とは思えない歳になっています。 夕方、電話すると熱も下がり落ち着いた様子で、 来月そろってのお参りを約束しました。 次もまた晴れますように。
September 24, 2006
コメント(6)
図書館に予約していた本が入ったとメールをもらっていたのに取りに行かず今日がとりおき期限だったと気づき、仕事帰りに慌てて図書館へ。丸1週間も放っておいたのに、手元に来るとすぐにも読みたくなり、読み出すとまた止まらない。 「カード破産」「自己破産」そんな過去を持った女性Aが姿を消す。姿を消した女性はそんなAの事情を知らずに自らの借金から逃れるため、Aに成りすました別の女性Bだった。 逃れられない宿命から逃れたい一心で犯罪を重ねるB。 私は何枚カードを持ってるだろう。今は会員証やポイントカードを作ろうと思うとクレジットカード機能がついていたりして困ることがある。よくよく考えて申し込んでるつもりだけど、それでももう4,5枚は契約している。でも普段は紛失が怖くて持ち歩いていないからいざその店で買い物をしようと思っても持っていなくてポイントもたまらないなんてことがあるんだから、いくら年会費無料といったって何の為のカード何だか・・・。 本の終盤に、命がけで脱皮をするヘビの話が出てくる。ヘビが何度も何度も脱皮をするのはいつか足が生えてくるからと思ってるからで足があったほうが幸せだって思ってる。で、懸命に脱皮をする。でも世の中には「足」は欲しいけど、脱皮に疲れてしまったり、怠け者だったり脱皮の仕方を知らないヘビもいて、そういうヘビに足があるように見える鏡を売ろうとするヘビがでてきて、それをなんとしても買おうとするヘビが出てくる」欲と便利と罠と。なんだか考えてしまう一節でした。
September 22, 2006
コメント(8)
忙しい時には忙しいことが重なるのは良くあること。PTAの仕事でパソコンフル稼働で作業していたら、パソコンの調子が悪くなってしまいました。・・っていっても、実際作業に使ってるのはノートPCで、調子が悪くなったのは子どもたちが中心に使ってるデスクトップPC。1ヶ月ほど前、インターネットにつないでると突然ダウンしちゃって再起動を繰り返す、そんな症状が出てしまい、サポートに電話するとウィルスの確認(こちらはパターンファイルの最新版でスキャンしても問題なし)をし、その後セーフモードで起動してハードディスクのエラーチェックを担当者の言うままに確認して(これまた問題なし)、修理がすぐに必要な状況は見当たらないと言われました。とりあえず、いったんスタートアップにあるソフトをすべて中止してみたら?ということで一時的に対処。その後、問題は解消されたように思えたんだけど、やっぱりここ数日調子が悪くなっていました。それで思い切ってリカバリーを試してみることにしました。時間はかかったけど、問題はすっかり解消された様子。良かった~♪そう思ってたら、デスクトップとノートのネットワーク環境が変わっちゃってお互い認識できない???一番困るのはノートから無線で使ってるプリンターが使えなくなっちゃったこと。 ノートパソコンで作ってる書記の資料をどうしてもプリントアウトしなくちゃいけないのにそれがコレまでのやり方で出来ない!パソコンをプリンターのところまで持っていって線でつなげば印刷できるんだけど、コレだと不便です。とりあえず間に合わせで使いながら、エラーの原因を探さないといけないと・・・。
September 20, 2006
コメント(4)
相変わらず、PTA主催の秋まつりに向けての資料作りにはまってます。数が多いから時間はかかるけど、作るのは嫌いじゃないから、それほど苦にはならない。でも、他のことをやる時間が削られちゃうのが、家事をする時間が減り、子どもと話す時間が減り、睡眠時間が減り、ブログの時間が減り・・・。 PTAの行事ってそう毎年変わるものじゃないし、出すお手紙もたいていきまったもの。なのに、どうしてこうも時間がかかっちゃうのか。それはやっぱり引継ぎが出来てないからなんですよね。去年の資料もあるけど、紙のものでデータがない。去年の担当者に聞けばデータを送ってもらえるものも多いのですが、その都度アレはどうなってますか?これが欲しいんですが・・・、では相手も忙しいのはわかっているから、言いにくい。作ったプリントはファイリングされてるから、それを見ながら作ったほうが楽(気が)なような、でもせっかく前に作ったものがあるなら利用しないともったいないような。その都度揺れ動いてます。去年の担当者は今も同じく本部に残っているので、聞けないわけじゃないんですけどね。 その都度聞いて確認することがコミュニケーションとして大切で、そうやって仲良くなっていきながら、引き継いでいくものなのかな、とむりやり思ったりもするけど、やっぱり私はデータで残してひとつにまとめて残していきたいです。やればやるほどそう思ってしまう。 今回の行事の資料作りも終わりが見えてきました。作り終われば、あとは大量の印刷が待ってます。もうひとがんばりです。なかなか更新できず、訪問も出来ず、ごめんなさい。
September 17, 2006
コメント(8)
頼りにしていたパート7年目の先輩が辞めると言うので、ショックです。いつも穏やかな人で、ベテランさんだから仕事のことでも相談に乗ってもらえていたし、大学生と高校生のお母さんで子育ての話なんかも聞かせてもらっていたのに、全く突然のことでした。 時折仕事帰りに「お茶に行こう」と誘われます。今回も「いつもの・・」そんなつもりでご一緒したのに、「実は今月で辞めることになって」と言うんだから驚きました。長く勤めてたパートさんが辞める理由として、一番に考えられるのは家庭の事情。どなたかの体調が思わしくないとか、今さらながらご主人の反対とか、もちろん自分の健康状態というのもある。でも、今回はそういうことじゃなくて職場への不満からの退職なんですって。 半年ごとの契約更新で時折ある昇級の話。彼女と同期入社のパートさんは1年前に昇級したのに、自分は前回も今回もなく、もちろんそれに伴って上がることになる時給の見直しもなし。次こそ次こそ・・・と、1年間耐えてきたのになんでこうなのか、理由を聞いても釈然としない。はっきりとは言わないけれど、1年半くらい前の仕事上のミスが今もって響いているのかもしれないし、年齢的に辞めて欲しいと思われている気がする。人事担当者と話をしていて、本当に情けなくなって急にやる気がなくなったので、辞めることにしたのっていうんです。彼女はすぐに次を考え始め、私が「辞める」話を聞いたときにはもう同業種の次の仕事も決まっていました。こうなると引き止める理由もないし、前に進もうとしてる彼女の決断を応援したくなる。「何年もやってきたけど、辞めるとなると冷たい職場よ」そう言ってた言葉が耳に残ります。さみしくなる。あと、半月。月末には主婦グループで最初で最後の夜のお疲れさま会をしようかっていってるんです。なんとか出席できるように全力で調整中です。
September 15, 2006
コメント(8)
今月は仕事が少ないから、何をして過ごそうかなぁ~。なかなか会えない友達と会ったり、本を読んだりビデオを見たり・・・なんて考えてたのに、何のことはない、ブログの更新も休みがちなほど忙しくなってきてしまいました。PTA主催の学校まつりの準備がありました。 去年は広報委員として、食品の模擬店を出して当日調理して販売するのに大忙し。もちろん仕入れや前準備もあったけど、1ヶ月以上前から準備するようなことはなかった。けど、今年は書記という仕事柄、この時期からの準備が忙しいのです。校内外に貼るポスター作り、来賓案内状作り、当日のお手伝いのお願いのお便り作成・・・。 今は食券作成中です。色画用紙に印刷して裁断するのですが、A4でもB5でもない色画用紙の大きさに合わせて原稿を作るのが意外と難しい。来年度以降、誰でもデータを簡単に修正して作り直せるようにと思うと、特別なソフトでないものを利用して作ったほうがいいと考えて、ワードで作成中です。全24種、サイズ2パターン。ようやく完成が近づいてきました。こういうの嫌いじゃないから楽しいんだけど、ついつい熱中して家のことがおろそかになってます。もう少しなので(多分・・・)子どもたち、だんな様、ご協力宜しくお願いします。
September 14, 2006
コメント(8)
雨ばかりの毎日で、気温も低いし、夏はあっという間に過ぎ去ってしまって「秋」らしい陽気が続いてます。毎年いつまでも「夏」が居座っているのに今年はあっさりと秋に譲ってしまったのかしら?それもなんとなく寂しいものです。 そんな風に思っていたら、今日、長男が夏休みの宿題の制作を持ち帰って来ました。「へ、もう?」思わず聞いちゃいました。いつもは1ヶ月近く飾ってあったように思うのに、わずか10日で持ち帰りだなんて。今学期の保護者会は用事があって参加できなかったから、今月半ばの委員会活動の時にみんなの制作物見せてもらおう♪って勝手に楽しみにしてたのに、残念。ほんとに夏も終わっちゃったのね。柄にもなく、ちょっとセンチメンタルかも。
September 12, 2006
コメント(6)
![]()
本を読んでて楽しくて辞められなくなっちゃって、どんどん先が読みたくなっちゃうんだけどでもその一方で読みきっちゃうのがもったいないような気持ちになる本ってありますよね。私が一番初めにそれを感じたのは、もう20年近く前に読んだ「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」 だったかな。で、今読んでる「沼地のある森を抜けて」も久し振りに出会ったそんな本。 大学生の頃に両親を事故で亡くし、一人っ子の私はひとり暮らしてきた。その後、叔母の死をきっかけに家に代々伝わる「ぬか床」を引き継ぐことになる。いわくつきの不思議なぬか床。ぬか床から呻く声が聞こえる、卵が生まれ、その卵から人が孵る・・・。「孵る人」はどうやらぬか床を引き継いだ人と縁のあるどこか見覚えのある人。ぬか床にある日突然卵があるなんて、信じがたいことなんだけど、なぜか私はこの事実を自然な現象として受け入れ、寂しい一人暮らしから開放してくれたことに、時に感謝する。ぬか床はどこから来たのか、ぬか床の秘密を調べ始める。 ぬか床はどこかへ帰るのか、両親の事故死とぬか床との関係。ぬか床から人が出てくるなんてホラーみたいだけど、ホラーじゃないんです。でミステリーでもない。 のこり100ページ、ワクワクします。でも読んでしまうのがもったいなくて、ちょっと足踏みしています。
September 11, 2006
コメント(2)
ボケボケの写真ですが、車内広告です。 吊り革にネクタイがついていて、そこに広告がプリントされてるんです。 しかも布製(化繊だけど) 全車両の吊り革がみんなこんな状態になってて すごく目を引く。 これまでも中つり広告がこれまた布製でまるで 暖簾のようになってるお茶の広告や 外箱が貼ってある湿布の立体広告なんかもあったけど 今回のはとりわけインパクトが強かった~。 ちなみに広告主は大手銀行系のキャッシュローンの会社。 テレビも含め、最近計画的な利用をすすめるこの業界の 広告、増えましたよね。
September 10, 2006
コメント(4)
主人が出張中なので、今は3人家族の留守番中です。 結婚当初から出張が多く、長い時で3週間くらい留守のこともあります。一人暮らしの経験もないまま嫁いだ私は、はじめは寂しくて、長期出張中は実家へ帰ってすごしてました。ちょうどそのころ、実家の父も単身の海外勤務が決まり、留守だったので母も歓迎してくれたのをいいことに、手伝いも何もせずにだらだらと甘えていたのです。 それも子どもが生まれ、幼稚園に通うころになるとそうもいかなくなり、それにつれ、だんだん留守にも慣れてきました。子どもにも手がかかるし、寂しいなんて感じる暇もなくなってきたのです。 そして今や、留守だと食事の支度は楽ちんだし、いつもは6畳に4人でギュウギュウで寝ている状態が一人へっていびきもなくなり、いつもよりゆっくり寝られちゃったりしてます。子どもたちは露骨にお土産だけを楽しみにしているというようなことを口にしてるんだから、ちょっとかわいそうになります。主張中、連絡が来ることは滅多にないのだけれど、今回は2回も電話がありました。考えたこともなかったのですが、出張に出かけてるほうが寂しいのかもしれません。 間もなく帰国予定。わざとらしいことは今さら言えないけど、今まで手を抜いてた分、おいしいものでも用意して待っていようかな、なんて思ったりしてます。
September 9, 2006
コメント(4)
長男の小学校、今日がプール納めでした。長男は目標の級をとることは出来なかったけれど、去年より2つ上がったし、それなりに満足しているみたい。 来週からは、特別時間割で運動会の練習が始まります。運動会まで3週間。とても通常の体育の時間だけじゃ、間に合わない。学校には、冷水機が各学年に1台ずつ設置されている(ベルマークで数年前に購入)けれど、長い休み時間や運動したあとは、長蛇の列で水を飲むのも一苦労。だから、練習期間中は毎日学校へ水筒を持っていくのもいつもと違うところです。 今年は高学年になるので、「騎馬戦」と「組体操」があります。どっちも見ごたえがあるけど、毎年練習中のケガも多い演目。 実は、長男リレーの選手に選ばれてたんです。木曜日にタイムを計って決めたらしいんだけど、すぐには言わない。一日置いてから「あれ、言ったっけ?選ばれたんだ、リレーの選手」とかってさほど気にしてもいなかったように言うんです。あれほど心配していたのに・・。クラスで出られるのは4人で、3番目のタイムだったようです。せっかく選ばれたんだから、ケガには気をつけて練習して欲しい。当日は声をからして応援してきます。今から、楽しみです♪
September 8, 2006
コメント(10)
今のパートの仕事は半月ごとにシフト希望を出して勤務が出来るんです。PTAや学校行事、家の事情などで日中の予定が多い私にとってはとってもありがたい。半月先となればおおよその予定がわかる。 この仕事を始めて3年。これまで予定通りのシフト勤務を続けシフト予定が入っているのに後日取り消しをしたり、当日休んだことはゼロ。ただ、この夏の体調不良と法事の為、6日ほど取り消しをすることになってしまいました。 これまで休んだことがなかったので意識したことがなかったのですがこの4月から勤怠状況によるシフトカットの制度が出来たようなのです。実際、8月にお休みした私は9月の希望シフトが3日カットされていました。自由な時間が増えるのは嬉しいけど、正直金銭的な問題もあります。一緒に仕事している人の中には、パート代には手をつけずに貯金していたり旅行費用に当てるなどしているかたもいると聞くのですが、私はしっかり家計費に・・・。 9月もお休みしてしまったから、来月も希望勤務を削られそうです。節約しながら、つつましく(?)、自由な時間を楽しみます。さて、何をしようかな~。
September 7, 2006
コメント(8)
昨日の夕飯はうどんにしたけど、食欲も出てきてしっかり食べたしテレビを見て笑ったりして、いつもと変わらない様子。これなら明日は学校ね そう思ってたのに、朝になったら今度は頭が痛いと半泣き。熱は37度。確かに微熱がある。昨日のおなかが痛かったのも、寝冷えなんかじゃなくて風邪から来たものだったのかも。 そう思う反面「学校いくのが嫌なのかな?」と考えちゃう私。長くて楽しかった夏休み明け。始業式はちゃんと行ったけど、そのあと登校しそびれちゃったし、行きたくなくなっちゃったのかな~。 結局、クラブの朝練習はお休みして、頭を冷やしてもう一眠り。30分後に起きた時には「さっきより楽になったよ」と言って、学校へ行きました。帰ってきたときの様子もいつもと変わらずで、考えすぎだった? このところ、時折長男が「頭が痛い・・」って言うことがある。それほどひどくなさそうなのでこれまでさほど気にしていなかったんだけど、今回、どんな風に頭が痛いのか、最近痛かったことはあるのか・・・って聞いてみると、ある決まった場所だけが痛くて、大体毎日クラブの朝練習の頃に痛くてそのあとも一日のうちに何度か痛くなったり直ったりするって言う。思い返してみると、長女も5年生のとき、朝登校する頃頭が痛いと言ってて気になって検査を受けたことがあるのです。脳の異常はなくて、おそらく視力が急激に落ちていることによって頭痛がしてるんだろうって言われました。 長男の頭痛、これも続くようなら病院へ連れて行ったほうがいいですね。
September 6, 2006
コメント(2)
昨晩遅くに、主人の実家から戻り、今日は朝練習から登校予定。始業式に行っただけですぐに週末になってしまったし、新学期は今日からスタート!そんなつもりだったけど、朝からどうもいつもと違う様子の長男。「おなかが痛い」「おなかがすいていない」と布団からなかなか出ようとしない。昨日の晩、蒸し暑いからとクーラーをかけたまま寝たから、寝冷え?少し様子を見てたけど、今度はトイレにこもったきり出てこない。 おなかを下してる様子はないんだけど、顔をしかめてるから本当に痛い?(ちょっと疑ってしまういけない私)病院へ行ってみると、腸の動きが激しいから、このあと下痢が続くかもしれない。消化のいいものを食べて。と言われました。 今日もお休み。お姉ちゃんの始業式は2日後だし、うちの新学期はまだ始まらない。 ☆コメントを寄せていただいてる皆さん、夕方お返事しますね。
September 5, 2006
コメント(6)
主人の実家へ帰省してきました。ご心配を頂いてた義父の弟の奥さんが他界したためです。弟さん夫婦の現在の住まいは主人の実家と離れた近畿地方なのですが、生まれ故郷で葬儀をしようということになったのです。 長い闘病期間があり、とても難しい病気でした。予期していたとはいえ、悲しいお別れになりました。 もっと私にできたことがあったかもこんな別れの経験はそう多くないけれど、その度そう思います。病気になったり、それと闘っていたり、思い叶わず旅立ってしまうのをみると、自分の今当たり前であるような毎日を、改めてありがたいと感じます。子どもたちにとって、物心ついて初めての近親者とのお別れでしたがお別れの言葉をかけて、しっかり送ってくることが出来ました。
September 3, 2006
コメント(8)
新学期が始まりました。9月1日の防災の日。例年のごとく、引き取り訓練で始まる2学期。いつもの生活が戻ってきて、やっと一息というはずなのに、なんとなく気分が晴れません。 遠方で長く患っていた主人方の親戚の具合が余りよくないらしいのです。というかかなり良くないようなんです。私より8つ上でまだ若いお姉さんのような人です。考えても何もしてあげることは出来ない自分。さらに、日頃の不義理も申し訳なく・・・。 しばらく落ち着かつかず、更新できないかもしれません。
September 1, 2006
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
