2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
来年度の小学校の来年度の役員選出が始まりました。まずは各委員会代表と本部役員であつまり、10名の選考委員を選出。次にその選考委員が委員会を開き、そこで来年度の本部役員の候補者を挙げ、個別に打診をしていきます。もちろん、「やっていただけないでしょうか」とお願いに行っても「はい」と1回でお返事をいただける方はなくて、何度か打診、どうしてもダメならまた別の人を選考し、お願いに行く・・・地道な作業です。 先日の代表委員会で、その選考委員のメンバーに選ばれてしまいました。 本部役員を引き受けてもいいですよ、やってみたいです!っていう人はうちの学校の場合、皆無なので、たいてい卒業とともに本部を抜ける6年生の役員の分だけ、新役員を入れていくことになります。今年は、どうしても家庭の事情で続けていくことは無理、という方が一人いるのでその分も入れて5人の新メンバーを決めることになります。さらに、今いる本部役員もほぼ全員が現役職を変わることになるので、誰が何をやればうまくつないでいけるのか(来年度、再来年度の人事まで頭に入れて)を考えることになります。 私は選考委員でもあるけれど、次の候補者にもあがっています。もっと出来る人がいるだろう・・・と思うけど、もう乗りかかった船、卒業までのあと1年頑張らせてもらうか、と思ったり、迷っているけど選考委員でもある以上必要以上に会を混乱させるわけにもいかないのかな~と、複雑。やるしかないんだろうと思う反面、迷うのは、こんな私が次は副会長だということ。筆頭ではないけれど、校内の仕事の他対外的な仕事も増える。夜、打ち合わせに出なくてはいけないことが多くなりそうなのが、一番に不安。子どもたちのための仕事をするために、自分の子どもを置き去りにしなくてはならないことへ不安、不満。 ・・・って言いながら、もう引き受けざるを得ない状況ですからね、決まるのでしょう。私がこんな気持ちだからこそ、お願いすることになる新役員さんの気持ちが痛いほどわかって無理は言えない。 本部をやってよかったこと?みんなに聞くと、ボランティア精神が養われた~とかいうけど、本当のところもう一回この2年間を振り返って、説得に当たることにします
November 30, 2006
コメント(6)

おやつにも朝食にも便利だから、うちで一番よく買う果物、それは バナナ です。 買い物に行ったら珍しいの見つけました。 わかりますか?写真だとわかりづらいかな?バナナがくっついてるんです。普通こんなのだったらお店に並ぶことがないように思うんですけどこんなバナナンみたことありますか?興味があったんだけど、結局その隣の5本100円のバナナを買って来ちゃいました。きっと中身は分かれてるんだろうけど・・・でも、もしや??そう思ったらやっぱり買ってくれば良かった~。今度あったら迷わず買いますよ。
November 28, 2006
コメント(6)
ここ数日、目元が赤くかさつき、腫れぼったくって、なんだか人相が悪いんです。周りにはアイシャドー塗ってるの??珍しいね。って言われるけど、違うんです。乾燥してよく観ると肌が粉っぽくなってる。 4~5年前、やっぱり秋に同じように目元がかさつき赤くなり皮膚科を受診したことがあるのですが、その時は「金属アレルギー」と言われました。「ビューラーが当たったりしてるのかも、使うならプラスチック製のものにしなさいね」それからすぐにプラスチックのビューラーに替えたし、最近はそれすらも使ってないから、金属の心当たりはないんだけど、なんだろう・・・。疲労?アトピー?今回はまだ病院へは行ってないんです。本当にひどい日があるかと思うと少し症状の落ち着く日もあるから、ちょっと様子見ながら保湿して過ごしてます。このままシワになっちゃっても嫌だし、病院へ行くしかないかな・・・と鏡とスケジュール帳とにらめっこです。
November 27, 2006
コメント(6)

年に2回の靴問屋さんのセールに行ってきました。冬に向かうこの時期、ねらいはやっぱりブーツです。 と、いってもロングブーツはとてもじゃないけど実用的でないし、履く機会もなさそう。・・・で、ショートブーツを探してきました。私が行ったのはセール2日目で余り残っていないだろうと期待しないで行ったのですが、運良くお気に入りの皮ショートブーツを見つけて買ってきました。デザインも気に入ったのですが、何より履き心地がいい。ヒールが6センチあるんですけど、このところヒール靴から遠のいていた私が履くと、なんだか背筋が伸びるし、気持ちがいい。 実は新年会用にとパンプスも一足購入。つま先のラメがポイントです。どちらも3000円でした。靴を買ったら服も欲しくなりました。でも、さすがにちょっと我慢することにします。お気に入りの靴だけでも十分幸せです。欲張ってはいけませんね。
November 25, 2006
コメント(6)
長男が学校へ行きました。お休みだった昨日は朝から丸1日気持ち悪いとも言わなかったし、顔色も良かったので、ホッとしました。たまたま風邪が治ったと言うことなのか、学校がお休みだったから??なんて思ってしまうのは、勘ぐりすぎでしょうか。 2日間続けて学校を休んでいて、その2日目には家庭科の授業があり、先日買った「袋物を作るキット」の作製の初日だったので、長男はちょっぴり気にしていました。本部の用事で学校へ行ったときに、職員室に先生がいらしたので声をかけると、一瞬顔をあげて「具合はどうですか」と聞いてくれたもののあとはずっとプリントを仕分けする作業を続けながら、視線をあわさず下を向いたまま。「作業の心配はいりません。他にもお休みの子もいたし、これからちゃんとやれば間に合いますから」その後、長男の朝の様子やできれば先日の正座のこともお話ししたかったけど、忙しそうだったしやめて帰ってきちゃいました。なんだか、先生に対する疑念がムクムク。 どうしてほんのわずか手を休めてもらえなかったんだろう。 子どもたちのこともどれほど日々見ていてくれるのか。 クラスのお母さんからは来年は絶対担任を替えてもらうよう教頭に言う!って声が出てます。まさか~そこまで・・・って思ってたけど、今日のことで私も心配に。 今日のことは、些細なことなんだけど、大切なことだと思うんです。話す相手を見て話すのは、余りにも基本的なこと。 子どもには私が感じてしまった疑念が伝わらないようにしてるけど、また何かあったら・・・。ポーカーフェイスに自信がありません~。
November 24, 2006
コメント(6)

長女の学校のバザーへ行ってきました。家庭から回収した不要品と手作り品・模擬店での食品販売などをする毎年恒例の行事です。不要品と言ってもリサイクル品の販売はなくすべて新品なので、結構掘り出し物が多く、開門時間の相当前から並ぶ方もいるらしいです。 私たちは午前中に別の用事があったので、学校へ着いたのは1時頃。まずは腹ごしらえをしてからと、カレーといなり寿司を食べて、いざバザー会場へ時間が時間なので、ずいぶん品物が減ってしまった後でしたが、かわいい袋物をゲットしました3つで500円でした。ところで、うちで作った クッション どうしたかなぁ・・・と売れ行きを心配していたところ、長女の友達が、早々に買ってくれたそうなんです。良かった~ホッ。あ、でも近くで見るといろいろアラが・・・
November 23, 2006
コメント(8)
長男が学校を休んだ日、たまたまお会いした同級生のお母さんから聞いた話です。 学校都合で短縮授業になったある日、いつもなら鳴るはずの昼休みあけのチャイムがならなかったそうなんです。普段の時間ならまだしも短縮時間割だったこともあり、5時間目の始まる時間だと気づかず、教室へ戻るのが遅れた子どもたち。 結局、始業時間にクラスにいた子は4分の1程度で、残りの子どもたちは叱られて、次の時間中、教室の脇で正座をしていたそうなんです。これは体罰です!とかそんなことを声高に言うつもりは毛頭ないのですが、どうしてそんなことになってしまったのかがやっぱり腑に落ちません。一時間中座っている必要はあったのでしょうか。日頃から、クラス全体がだらけてしまっているということなのかとも思ったのですが、先日の授業参観で、落ち着いています。と聞いたばかりだったのです。 長男はこの件について何も言っていなかったので、そのお母さんに聞くまで私は知らなかったのです。長男は運良く、たまたま教室に戻っていたので、着席してたようなんですが、そうやって受けた授業に身が入ったとは思えません。高学年にもなって自覚が足りないと言うことなのでしょうか。5時間目の始まりの時間をあらかじめリマインドしてあったのかもしれません。長男に聞いても定かでなくはっきりしたことはわからないのです。音楽の授業の始まり方がとても素敵だったという話をしたばかりです。もちろん、音楽と一般の授業を同じように扱うことは無理でしょうし、時間を守ることは学校生活でとても大切な約束事です。それでも、私にはその後の1時間の反省のさせ方は適切だったとは思えないのです。 長男の体調不良はもともと冬の風邪だったんだと思います。おなかに来るウィルス性の風邪はとても感染力が強いと言うし。火曜日、お休みしたけど昼過ぎには元気で戻さなかったし、水曜日はいけるだろうと思っていたのに朝、やっぱり吐き気がするらしかったんですが、前日の様子を見ていてすぐに良くなるだろうから学校へは行かせるつもりでした。それでも、長男がなかなか学校へ行けない様子だったので、学校まで送っていきました。いって先生に事情を話そうかと思ったのです。が「それはしなくていい」、というし、じゃあ、具合が悪かったら手を挙げて自分で先生に言うんだよ、というと「そんなことは絶対にできない。具合が悪かったら我慢するしかないんだ」とちょっと様子がおかしかったのです。結局、学校には入れず戻ってお休みしてしまったのですが、思うと遅刻の時の対応が怖かったのかな・・と言う気がするのです。 なかなか長男の耳から学校の様子が入ってこないので歯がゆいのですが、少し注意してアンテナを張っておくことにします。
November 22, 2006
コメント(8)
火曜、水曜と長男が学校を休みました。月曜の夜はいつもと変わりがなかったのですが、朝になると気持ちが悪いという。吐き気がするようで朝からゲーゲーやっている。実際戻したりはしないんだけど、かなり辛そうで強くゲーとなるから、目がウルウルしてる。ちょうど、冬のおなかに来る風邪が流行りのニュースを見たばかり。大事を取ろうとお休みさせて、病院へ連れて行く。さほどひどくはなさそうだと診断をされ薬をもらって家で休む。お昼を過ぎると症状が落ち着いたようだし、夕飯は全くいつも通りの食欲でこっちが「ゆっくり食べるように」声をかけなきゃいけないほど。良かったとホッとしてたところ、また翌日の水曜日の朝もゲーゲー。学校へ行かなくちゃ・・って言う気持ちがあるから支度をして家を出たものの結局校門をくぐることができず、戻って来ちゃったのです。もっと気持ちが悪くなったら怖いから休む、って。具合が悪くなったら先生に言うように言ったのですが「それはできない」と言い、また空ゲー 。結局水曜日も休むことになったのです。ちょうど木曜は休みだし、体調万全にして休み明けに登校できるように・・・そう思ってた矢先、同級生のママから気になることを聞いたのです。 続きはまた夜に。出勤準備をして行ってきます。
November 22, 2006
コメント(2)
ずいぶん前にちらっと書いた「貴婦人Aの蘇生」しばらく置きっぱなしになっていたのですが、読み始めたらまた一気読みしちゃいました。 著者小川洋子さんの本はこれで3冊目。「博士の愛した数式」に始まり、先日の「ミーナの行進」そしてこの本。どれもみんな同じ空気が漂っている本です。博士がたった80分しか記憶を持たないハンデを抱えているのと同様に貴婦人~に出てくる ニコ は何でも二個ずつ片付けないといられないハンデがあるのです。幼いときにクレヨンは2本ずつ箱から出す、牛乳を飲む前にコップの縁を2周なぞる、あくびや咳は2度ずつする、飴は2つずつ口入れる・・・。そうしてついた呼び名が ニコ。 ストーリーはもちろん全然違うのだけれど、空気がとてもよく似ていて読み終わった後のまったりとした感じも似てるのです。でも、私は今のとこ、この感じが嫌いではなく心地いいので、つい繰り返し読んでしまっています。読書の秋してます。
November 21, 2006
コメント(6)
今日、とってもおいしい頂き物をしちゃいました。買い物へ行こうと夕方外へ出ると、大家さんもどちらかへ買い物へ行く様子。それも大きな箱を自転車のカゴへ入れています。私からどちらへと聞く間もなく、「『今川焼』 好き?今から買いに行くから後でお届けするわよ」と言い、出発していきました。 で、その1時間後温かい 今川焼 を届けてくれました。今川焼 って全国的な食べ物なのでしょうか?鯛焼の皮のような生地を丸く焼いて中にあんこが入っているのがスタンダードスタイル。今はクリーム入りやチョコ入り、白玉あんこ入り、チーズクリーム入りなどいろんなバリエーションがあるけれど、基本は粒あん。いただいたものも粒あん入りの今川焼でした。 食べてみてびっくり。本当にあんこがたっぷり入っていておいしいの。すごいボリュームです。1つ食べるとかなりおなかがふくれます。食いしん坊な私はまたしても映像を残さずに、「温かくておいしいうちに」とあっという間に食べてしまいました。 包装紙を手がかりに、もしかして・・・とホームページを検索してみると出てくる出てくる、どうやら行列のできる有名なお店だったようです。あんなに大きいし1つ150円くらいかなぁ~と思っていたら、なんと100円!そしてご主人もイケメンらしい・・・。 自転車で20分くらいかかるところだけど、寒い時期自転車を飛ばしていく価値は十分にありそう。今度は自分で買いに行って、その時こそ写真をUPするつもりでいます。
November 20, 2006
コメント(10)
毎年秋に、コミュニティのバスツアーがあります。参加するのは地域のおじさま、おばさま方がほとんどだけど、うちのPTAのOB会も参加するほか、本部役員も2,3人参加しています。 たいてい土曜日や日曜日の日帰りでやるものだから子どもをおいて早朝から出るのが難しいとか、気を遣って大変そう・・・とかそんなことでなかなか本部からの参加者が決まりません。そして、今年はその行き先がスパリゾートだと言うんです。水着を着て展望温泉に入ったり、大浴場に使ったり、もちろん飲んだり食べたりの大宴会場だって完備してます。行き先を聞いて、思いっきり引きました。家族や仲良し仲間とならまだしも町会のご意見番たちやOBたちとお風呂だなんて、水着とはいえ恐ろしい・・・。とてもお見せできる代物ではないですよ。幸いにもご主人に子どもを見てもらえるので、と参加を引き受けてくれた方がいて助かりましたが、この企画はどうなんでしょうね~。果物狩りとかどっかの漁港へ行っておいしいものを食べるとか、この時期ならば紅葉狩りとか。そんな企画だとせめて参加しやすいのですが・・・。なにぶん、人生の先輩方の考えることですからね。参加してくれるさんとさん。本当にありがと~~~。
November 17, 2006
コメント(8)
今月末の代表委員会で(各委員会の委員長・副委員長、本部役員が出席)来年度の役員を決める選考委員を選出することになっています。選考委員は、代表委員会での投票で決めることになるのですがたいていは本部役員が7,8名選ばれています。選考委員になると、まずは本部役員と各委員会委員長の適任者を相談して決めて、その人のお宅までお邪魔して直接お願いすることになります。(一般の委員さんは来年度になってから決めます)選考委員全員がぞろぞろ行っては、脅されてる!怖い!断れない!と感じるようであってはいけないですから、威圧的でないように、とたいてい6年生のお母さんが2,3人で該当者を訪ねて回ることになります。 来月の初めにはそろそろ白羽の矢が立つことに・・・。私のところにも、くるのかな。来るんだろうな・・・。そんな話しぶりだったし。仕方ないか・・・卒業まであと1年。やり続けるしかないのかも。う~ん、でも・・・。頭と心を痛める季節がやってきました。
November 16, 2006
コメント(4)
約一年ぶりに職場でテストがありました。どれだけ業務知識があるか、電話の向こうにいるお客さんの必要な情報を的確に正しく案内しているか。 1時間で50問のテスト。慣れないことだから緊張するし、普段使わない消しゴムを会場へ持っていったら、消しゴムが汚れてて消せば消すほど黒くなっちゃうしで、慌てました。8割できて合格って言うけど、う~ん微妙なところです。 学生の頃はテストって嫌いじゃなかったんですよ。数学は駄目だったけど、それでも集中して試験前に勉強したり、ピンと張りつめた緊張感の中でやるテストの雰囲気とか好きでした。で、何よりも終わったときの開放感~♪ 今は全くテスト慣れしていないですからね、子どもじゃないけど名前だけはちゃんと書かなくちゃ、とか思っちゃったほどです。試験結果は11月下旬予定。悪かったからって辞めさせられるわけではないんですが、今から落ち着きません
November 15, 2006
コメント(2)
2軒ハシゴして、ようやく手帳を買いました。見たお店はどちらも書店。日頃から文具コーナーもあるお店なので相当な数のスケジュール帳が並んでいました。 キャラクターものもいいかな・・と手には取ってみたのですが、1年間使い続けると飽きるかも(飽きっぽい私)?と却下。シンプルなもので1日のスケジュールが時系列で書き込んでいけてすぐにでも使い始めたいから11月から再来年の3月まで書き込めるものはないかな~と長女と一緒に物色。長女は比較的早く決まったのに、こだわる私はなかなか決まらない。 ようやく決まった手帳は コレ。残念ながら使い始めは12月からだけど、しっかりしたペンホルダーもついているし、使いたいページがすぐに開ける工夫もある。今年一年も本当に早かった。忙しかったけど、充実したってことだと思うし、来年もきっとそう。この手帳にもたくさんの予定が書き込まれることになると思うと手帳を買った嬉しさとは別の嬉しさが じんわり としてきました。
November 14, 2006
コメント(8)
1日公開授業の日。例年、土曜日に行われていましたが、今年は日曜日。参観する保護者が一人でも多いように、って言う配慮かな。前日に教育問題に関して6時間の生放送番組があったばかりだし、連日子どもたちの悲しいニュースが続いている。さぞや保護者の関心も高く参観者が多いかと思っていったら、そう言ったこともなかった様子で1時間目の参観はクラスで私一人きりでした。1日の参観だし、忙しい朝はどうしても敬遠されてしまうのかしら? 2時間目は教室移動のある音楽の授業。チャイムが鳴らない1時間目の終了時間をすぎても授業が終わらず結局、子どもたちが整列して音楽室に着いた頃には2時間目の授業時間に遅れてしまいました。 音楽室にはいると「ピクミン」の歌が流れていて、先生が歌っていました。子どもたちにも歌うように身振りで促すので、だんだんとみんなが声を出し始め、自然と音楽の時間になっていきました。遅れたからといって、せかすわけでもなく、自然に音楽に入っていかれるようなやり方をしている先生に好感が持てました。子どもたちは恥ずかしいのと歌い始めということもあり、余り大きな声で歌っていませんでした。すると、「歌声は世界でたった1つの自分だけの楽器なんだよ」とチューニングいらない、歌いたいときに道具も準備もなく、すぐに始められるもので、いろんな個性のあるもの・・と歌のいろんなすばらしさを聞かせてくれました。次第に声を出す子どもたち。こんな風にするともっと良くなるよ、と言いながら伴奏をしている先生。 普段の参観で見ることの少ない音楽の授業ですが、このあとも日本各地の民謡を聴いたり、クイズをしたり、バラエティーに富んだ授業で飽きることなく、とても楽しかったです。教室から出る授業は子どもたちの表情もいつもと違って面白いです。今度は体育の授業が見てみたいです。恒例のアンケートでリクエストしてみることにします。
November 12, 2006
コメント(8)
学校のチャイムは毎時間鳴っていますか?それはキンコンカンコ~ン♪でしょうか? 自分が学校へ通っていた頃は、学校のチャイムは毎時間鳴っていてたいていはキンコン・・・でしたが、中には校歌が流れる学校もありました。 と書き出したのは、実は長男の通う小学校ではチャイムが鳴らないからなのです。正確に言うと、毎時間は鳴らない、ということで、朝のチャイムや長い休み時間の終わりのチャイムなどはなるのですが、1時間目、2時間目の間のチャイムや3,4時間目の間のチャイムなどが鳴らないのです。2時間連続で同じ授業の場合、チャイムの合図でとぎれてしまうのを嫌って・・というのがそもそもの始まりのようです。先生が時計を見ながら頃合をはかって授業の終わりの合図をして終わります。時には少し時間を過ぎてしまうこともあるようですが、一枚の壁だけで区切られている隣のクラスの様子から、そろそろ終わりだということは自然にわかっているようです。(1枚の壁だけで区切られているというのは、少し珍しい教室の造りだと思うのですが学年ごとの教室は一続きの廊下~オープンスペースと呼んでいます~でつながっていて自分の教室に入る扉というものは存在しないのです。ドアは全くなくて隣の教室とは壁1枚で区切られているだけです。それなので隣の教室の声もよく聞こえてくるんです) 毎時間チャイムが鳴らなくなってもう3年くらいでしょうか?子どもたちはすっかり慣れた様子ですが、たまに授業参観に行く私たちは戸惑ってしまうのです。
November 11, 2006
コメント(6)
仕事帰り、私の前を歩いている中年の男性が手に持っていた空き缶を止まっている自転車のカゴに入れてそのまま歩いていきました。・・・・いい大人がなんて情けない。時折うちの自転車のカゴにも空き缶が入っていることがあって、その度近くの自動販売機のゴミ箱に捨てに行くことになり不愉快な思いをしていました。止まってる自転車のカゴはゴミ箱じゃない!!そんなの当たり前のことなのにどうして自分が飲んだ後の缶をそこへ捨てていくのでしょう。おもわず声をかけようかと思いましたが、結局トラブルになるのが怖くて思いとどまりました。 嫌な気分で家に帰ると、まもなく帰ってきた長女が話し始めました。混雑した電車の中で自分の前に立っている白髪交じりのポニーテールのおばさんが始終頭を動かすから、娘の顔を何度も縛った髪の毛でなでられてすごく嫌だった。それを避けようと体を斜めにして立っていたらバランスを崩して、その人の体にぶつかってしまったんだけど、その途端、キッ と睨み付けられた・・・って言うんです。 お互いさまとか思いやりとか失われているようで情けない気持ちになりました。精神的に余裕のない人が多いのかな。 「旅の恥はかき捨て」知った人が見ていないところでは何をしてもいい、というようなことはしたくないです。どんな時でも「お天道様が見てる」し「「袖すり合うも多生の縁」だと思うんだけど。 大人を見て子どもたちは育っていくんだと思うのに、情けない大人が増えてきてるような気がして、悲しくて情けない気持ちの1日でした。
November 10, 2006
コメント(6)
9月末に新しい職場へと転職していったパート仲間の先輩と久しぶりに会う約束をしました。現在職場に残ってる友人と6人でランチの約束。幹事さんがお寿司屋さんを予約してくれました。 といっても、いわゆるにぎり寿司屋とももちろん回転寿司屋ともちがって、懐石風のお寿司屋さんで、にぎり寿司はそのコースの中で食べることができます。女性向けのお店らしく、店内には花が飾られ、お皿も盛りつけも凝っていて目で見ても楽しい食事でした。 食前酒から始まり、前菜の4種盛り、茶碗蒸し、手鞠寿司や小鉢の盛り合わせ、真鯛のムニエルと食べた後がにぎり寿司です。そして、そのにぎり寿司は食べ放題。好きなものを好きなだけ注文して食べることができるんですが、さすがにその前までにかなり食べておなかが満たされているので、残念ながら6貫だけでギブアップでした。 料理もおいしかったし、久しぶりの賑やかなランチタイム。(お店に迷惑だったかしら?)ひさしぶりにゆっくりした楽しい時間を過ごしてきました。 この週末も出かける用事が多く、皆さんのところにお邪魔できていません。今日は、内職の納期日なので、伺うのは明日になるかも・・・。
November 9, 2006
コメント(6)
2月開催の球技大会の練習が始まります。近隣小学校20校が集まって対抗試合をします。 学校によっては朝練習をしたり、4月から毎週放課後練習を重ねていたり力を入れているようです。うちの場合、学校にオーケストラがありその朝練習が毎日行われていることもあり、練習開始は毎年11月。放課後のオケの練習のない日に球技大会の練習をします。 先日、ルール講習会に出てきたものの、実際の競技経験がないから今ひとつぴんと来ない私。種目の球技どころか、私はこれまで体育会、体育系のクラブの参加経験すらないのです。運動音痴の文化部タイプ。 技術的な指導はできそうもないので、そちらは得意な人にお任せしてトラブル解決の手助けや怪我のないように見守っていくことしようと思ってます。運動苦手でうまくできないけど一緒にやりたい子の気持ちは良くわかるので、その辺も見守っていきたい。 勝つことも目標だけど、それだけを目指してもうまくいかない。みんなで仲良くチームワークを作っていけるよう頑張っていけば自然と勝ちがついてくる。負けたって次につながっていくようなそんなチームになるといいな。
November 7, 2006
コメント(8)
長男が学校を休みました。いつも通りクラブの朝練習から参加するつもりで早起きしたのに出かけるときになって「頭が痛い」と言いだし、ランドセルをしょって階段を下り始めたのですが、「段が頭に響く」と泣きながら言うので朝練習を休んで様子を見ることにしました。 自分の仕事がないなら、迷わず休ませてしまうんだけど、今日はあいにく出勤日。それに先週、学校行事の都合でシフト勤務日に急にお休みをもらったばかり。休みにくい。 一般登校時間までの約一時間を様子を見ていたのですが、良くならないようなので、結局は学校を休むことにしました。熱は微熱、顔色もさほど悪くない。途中電話を入れることを約束して、会社へ向かいました。勤務先の最寄り駅へ着いたとき、電話すると応答がない!!おそらく寝ているんだと思ったけれど、やっぱり気になる。もう一度電話してみるけどやはり呼び出し音だけ。もう一度かけて出なければ、家に戻るしかないか・・・と考えながら再度ダイヤル。通じました。「何?寝てたんだけど・・・」良かった~。 いつものことだけど、子どもの具合の悪いときの仕事、厳しいです。
November 6, 2006
コメント(8)
修理に出していたが帰ってきました。早いっ。連休もあることだし、1週間はかかりますと言われてたから、当然そのつもりでいたのに、修理の人も宅配の人も休みなく働いている人がいるおかげです。そして、保証期間中だったのでもちろん費用は無料でした。 心配してた配送も、ちょうど家にいる時間に到着したので大丈夫でした。 今回の故障の原因はどうやら 「ほこり」らしい。「中をあけると結構埃が入っていてそれを取り除いておきました。おそらく電源が落ちてしまったのはその埃のせいでファンが正常に機能しなくなったせいでしょう」と言うコメントとともにパソコンの設置場についてという印刷物が入っていました。 確かに我が家のデスクトップの環境は良くないと思う。窓際だし、パソコンの真上にはエアコンがある。置き場所に適さないところの例にある通りの場所なんです。でも、ここしか置き場がないからしかたない・・・。使わないときには布をかけておくことにしました(多少は違う?)。次に何かあったら、保障対象外。心して大切に使うことにしましょう。さて、デスクトップは直ったから、今度はノートの保証期間内にキーボードが外れてしまったのを直してもらおうかな。ただし、こっちはPTA関係の資料もたくさん入ってるし、メインで使っているマシンだし、修理に出すにも準備が必要。今回修理依頼をした通は早かったけど、以前使ってたノートを修理してもらった時に○ニーは丸2週間かかったし・・。う~ん、まずはちょっと調べてみてから・・・になりそうです。
November 5, 2006
コメント(4)
うちの小学校では前任の校長先生が道徳教育に熱心だったこともありここ何年も毎年1回道徳の公開授業をしています。全学年全クラスが一斉に道徳の授業をするのです。 もちろんクラスごとにテーマは様々です。「食」について。「あいさつの大切さ」について。「公共の場のマナー」について等々。道徳の教科書を使ったり、「心のノート」(自分のことをみつめる副教材)や先生が見つけてきた資料を使ったり、やりかたもいろいろです。 私の子どもの頃の道徳の授業はほとんどがNHKの教育TVを見る時間でした。今思うと「・・・?」なんですが、当時は楽しみな授業でした。毎週TVを見たことしか覚えていないのですが、おそらく見た後に感じたことを話し合ったり、作文に書いたりしていたのかもしれません。 11月にもう一度、1日公開授業が予定されていることもあり、参観の保護者はとても少なかったです。うちのクラスでは3人。他も似たり寄ったりだったような。算数や国語の授業より、子どもたちの感じていること考えてることが良くわかって楽しい参観でした。あいさつがテーマだったうちのクラスでは「あいさつで始まる気持ちいい1日」とか「あいさつは心の合い言葉」といった自分たちで考えた標語を発表したりもしてました。実践できるかはまた別なんでしょうけどね、それでも、形だけや口先だけのあいさつじゃなく、あいさつの意味をクラスで一緒に考え話し合っているのは無駄じゃないと感じて帰ってきました。 参観の後は保護者と先生の意見交換会がありました。これまた、参加者が参観者以上に少ない。本部役員は、事前に連絡でできるだけ都合をつけてでてください~といわれていたこともありほぼ全員が参加。というか保護者はほぼ私たちだけでした(涙)。 意見交換会の話はまた改めて書くことにしますね。
November 4, 2006
コメント(2)
図書館で予約してた本が入ったとメール連絡が来たので、行ってきました。この本は予約した当初100人くらい待ってた本で一体いつになるかなぁ・・って長い目で待ってたんだけど、意外に早かったんです。読んでみてわかりました。読み始めたら止まらない。厚い本でもないから1日で読み切ってすぐに返却するのでしょう。 東野圭吾の『容疑者Xの献身』。期待を裏切らず、予想外の展開に驚き、面白かったです。 せっかく来館したからと一緒に借りてきた本の中の一冊。『貴婦人Aの蘇生』小川洋子著。なんだか偶然にもタイトルが似ています。こちらはまだ読み始めたばかりですが、これもまた秋の夜長の楽しみです。
November 2, 2006
コメント(6)
突然電源が落ちてしまったり、再起動を繰り返したりと調子の悪かったデスクトップ 。リカバリーもして一時調子がよくなったかと思ってたけどやっぱりダメでした。 実はこのPC、メーカーの再生備品でメーカーホームページから直接通信販売で購入したものだったんです。正規品と違うからなんといっても 安い!一度開封されてメーカーに戻ってきているけど、きちんと整備をして通常と同様の1年保証をつけて販売されているもので、場合によっては小さな傷があることも。 今回の不具合はそういった事情と関係があるのかどうかは良くわからないんですがともかくも保障期間切れまであと10日間くらいになってきてるし、この際修理をお願いしたほうがよさそうだと決断し、連絡をしてみたのです。 今は梱包も回収に来た宅配便の方が、すっかり全てやってくれるのでとても楽です。それも手早く無駄がない。電話連絡をした翌日には回収に来てくれて、修理後戻ってくるまでに1週間だというんですから、早いですよね。 修理依頼をしたときに「今回は費用がかからないので、修理が終わったは連絡しないで送ることになりますので」と言われ、それで問題なしと伝えてありました。でも、いざ回収の方がきてみると心配なことが・・・。昼間は留守のことが多いから、エレベーターなしの4階まで階段で荷物をようやく運びあげてきて、留守だから不在票を入れてまた持ち帰る・・というのも申し訳ないなぁと思ったのです。集荷のドライバーの方に言うと、メーカーへ事前連絡か時間指定を伝えておいてくださいと言われました。 すぐにメーカーに電話したのですが、「保証期間中の修理の場合、そういったサービスはしておりません。配達業者の不在表を確認の上、受取って下さい」と言われてしまいました。しかたがない、なんとか誰か家にいるときに届けに来ることを祈るのみです。 ブログの更新はこれまでどおりノートパソコンでしていますが、パソコンが1台になった分、子どもたちが使いたいからと占拠する時間が増え、思うようにPCが開けなくなっています。訪問、コメント、御返事、いつも遅くてすみません。
November 1, 2006
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1