2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
防犯・安全に関する地域の携帯メールサービスに登録していますが、そこでこの1週間で2回!!うちの学校の児童が被害にあったニュースが配信されました! メール配信は翌日になるので、速報は、下校してきた長男の話と学校からの手紙でした。 1件は、酔った浮浪者にからまれたというもの、もう1件は、写真を撮り、送るからと住所を聞き出そうとしたものです。どちらも子どもの機転ですぐに逃げ、ケガなどはなかったのですが、こんな近くで続けて2件、それもどうやら加害者がそれぞれ別人、ショックです。 どちらも学校の近くだったため、自宅へは帰らず学校へ戻って通報。自宅までついてこられたら怖いです。学校へ戻れないときは、声を上げ、ブザーを鳴らし、近くの「こども110番」のステッカーの家やコンビニなどのお店に駆け込む!ことが大切です。このあたりは人通りも多いし、視覚も少ない、とちょっと油断していたのですがやっぱり危ないんですね。 写真を撮ってきたのは見た目は普通のおじさんだったと言うからただの子ども好きだったのかもしれないけれど、その区別はつかないし子どもだけでの下校途中そんな声をかけてくること自体怪しいし信じられない。 日が長くなってきました。球技大会の練習で5時近くの下校でも、まだ明るいのは助かります。それでも「一人では帰らないように」練習のあとに言って聞かせます。これ以上嫌な話を聞くことがありませんように。
January 30, 2007
コメント(8)
球技大会の練習の手伝いに行ってきました。この間の練習試合で大負けしてしまった後の初練習。子どもたちどんな様子? やる気に燃えてる子どもたちの姿をちょっぴり期待してのぞんだけれどちょっと肩すかし。いつもと一緒ののんびりムード。個々のお母さんに聞くと、当日は悔しがっていたみたいだけど、良くも悪くもその悔しさを引きずってない。すぐに練習がなかったせいもあるのかも。あきらめが良すぎるのは今の子どもたちの特徴?それともこの子たちのカラーなのか? 本番までの練習はあと5回。ここに来て、「私もやりたい」という女の子が出てきました。10月に希望を募って、11月から練習開始。その後も口コミ?で少しずつ人数が増えてきてはいたのですが、試合まであと1ヶ月の時点で新メンバー加入するってどうなんだろう。新しい子が入ることでチームワークが乱れるかも。ずっと練習してきた子どもたちから不満の声が出るかも。この年頃の女の子同士って微妙だし・・・。でも、これまで運動神経のいい子も、運動の苦手な子も、上手な子も、いまいちな子もみんなで楽しくやることを目指して練習してきたんだし、ここで断るのは公平ではない? 結局、仲間入りすることとなりました。その子のやりたい気持ちを大切にして、でもその代わりみんな以上に残りの練習をしっかりしなくちゃいけないよと約束してもらって。 そろそろチームとポジションも決定して、練習も追い込みです。練習につきあうのは大変なこともあるけれど、あとちょっと悔いのないようにやりたいし、やらせてあげたいです。
January 29, 2007
コメント(2)
なんだか、目元が ピクピク するんです。疲れてるのかな。久しぶりに届いた内職の仕事を遅くまでやっていたからいけないのかな。右目だけ時折 ピクピク。 ほら、また。 健康第一。夜更かしして頑張ったツケが必ず翌日にでるようになってしまいました。こういうときは割り切ってゆっくり休むに限りますね。
January 27, 2007
コメント(8)
職場へ着くとなんだかいつもと様子が違う?ぐるっと見回して 「あっ」 と気づいた。今日は『モノトーンデー』だった。 何日か前に 「皆さんたいてい持っている、白・黒・グレーの洋服を着てきて下さいね」って回覧が回ってたことをすっかり忘れていました。毎日出勤するわけでもないので前の日に誰かに声をかけられることもなかったし。モノトーンデーの意味は 正直 「?????」なんですけど職場の一体感とか遊び心 ってところなのかも。でも、どうも私こういうのが苦手なのです。極端に個性的なことは出来ないし、やらないタイプだけど、さぁみんなで一緒にやりましょう!!っていうのがダメ。自分で言うのも何ですがそれでも協調性はある方なので(通信簿いつもここは必ずカンペキでした)結局あわせるのですが、心の中はしっくり来ない。先日のクリスマスの時、希望者だけでプレゼント交換をしましょうと言われたけど結局それも忘れました。無意識に忘れたことにしたい という思いがあるのかもしれません。今回のことも、しっかりすっかり忘れてましたから。 普段は言われなくても、冬場は特にモノトーン系の服装が多いのに今日に限って若草色のセーター。思いっきり浮いてしまったけどいつもより小さくなって仕事をしてきました。忘れていたのは私だけじゃなくて、もっと強者がいました。知ってて、赤 を着てきてたんです。「なんかこういうの楽しめないんだよね・・」って。その気持ち、わかります。 私は彼女ほど主張も出来ないんですけれど。
January 26, 2007
コメント(8)
見つかった長男の自転車。見つかったのは嬉しかったけど、こんどはその自転車の行き先がなくて、困っていました。子どもの友達の兄弟に聞いてみても、友達の友達に聞いても案外もらい手がいないもの。困って役所に電話してみると、リサイクルセンターを紹介されました。 連絡をしてみたら、「こちらで直接回収することはやってないんですよ~、まずはとにかく粗大ゴミに出してください。状態が良ければこっちに回ってくることになりますから」って。きっと回収しだしたらキリがないんでしょうけど、ゴミかぁ。。。 う~ん、複雑だけど、それしか方法が見あたらなかったのでしかたがない、500円の回収費を払い、出来る限りキレイにした自転車をゴミ収集に出しました。あれからどうなっただろう?拾ってもらえたならいいんだけど。 次期本部役員の書記候補のAさんと私、二人でちょっとパソコンをさわってみようと、ある日PTAのパソコンを立ち上げて話し始めた途端、Aさんが泣き出してしまったんです。あ・・・、私泣かせちゃった??思ってた以上に不安一杯だったんです。 相当に負担が大きいようだと選考委員メンバーにはそっと伝えたけど、それでも何人かは「あなたさえ『うん』と言えば・・・」「他になにが出来るの?」と、妙に強気。Aさんや同期で本部に入った他の役員と一緒に「ムリ」を訴え、ようやく別の候補者も見つかってこの話はなかったことになったんですが、この一年仲良くやってきたつもりの本部だったんだけど、最後に嫌なとこ見ちゃった感じ。一人が我慢すればいいとか、みんな我慢してがんばって無理してやってる役員なんて おかしい。大変だけど、仲間がいるからがんばれる役員じゃなきゃ。私だってやってけないです。。。
January 25, 2007
コメント(8)
仕事帰りに 衝動買い しちゃった。「ついてない日々の面白み」 よしもとばなな著。 衝動買いって、なんかいい。ちょっと贅沢な気分。後で後悔することもあるからそんな大きな買い物は出来ないけど、その時はウキウキする。 そもそも 衝動 って熱い言葉、普段の私には縁遠いもの。私は 石橋を叩いて渡る というタイプの人間で、衝動的な行動を取ることは少ない。でも万全を期して石橋を叩いたつもりでも、実際にはバランスが悪く足を踏み外しちゃうなんて失敗はご存じの通りで大いにあるものだから、けっして誇れたものではない行動パターンなのだけれど。 よしもとばなな と言えば 私の大学時代に大ブレーク。あのころは 吉本ばなな だった?良く読んでいました。そんな懐かしさも手伝って ゲット 私に出来る衝動的な行動なんて、買い物ぐらいでかわいいもの。本当は密かに 衝動的に何かをする ってことに憧れてるんだけど、なかなか出来ない。結婚だって、7年つきあった結果だもの。ぱっと旅行にでたり、引っ越し先を決めてしまったり、そんな突然の変化お起こしたい気がするけど(まだ若い?)、結局出来ないの。でも、今日は ばなな の本で 満足です。
January 24, 2007
コメント(10)
![]()
新年会のことで落ち込んでたときに、図書館で手に取った本が これです。『みんなのなやみ』 『みんなのなやみ2』 主に、思春期の子どもの悩みに答える本ではあるのだけれど、大人だって参考になるし、読んだらなんか元気になりました。 「周りの目が気になる」「太ってるんです」「私の親は過保護です」「部活を続けていく自信」「がんばる意味?」「友達のママが死んだ」・・・悩みの内容は微笑ましいものから、かなり深刻なものまでいろいろ。1つ1つの声に真剣に耳を傾けてる。1つだって「仕方ないこと」として片付けてる問題はない。悩みに高級もくだらないもない。しっかりと悩みと向き合い、うやむやにしないで答えていく。 失敗をしたり、悩んだり。大人になってもいろいろあるけど、無駄じゃないんだと、改めて実感。 あとがきにこんな事が書いてありました。子どもたちにあるのは「希望」で、その反対にある「絶望」じゃない。でも絶望を恐れるあまり「失望」すら避けようとしてしまう。「失望」したり「悩んだり」することは「絶望」しないための免疫になるかもしれないのに、「悩む」ことが悪いかのようにそれをやめてしまったり、気づかないふりをして通り過ぎちゃいけないんだって。 うん、うん、と頷きながら読みました。
January 23, 2007
コメント(5)
2月の球技大会に向け、隣接校と練習試合をしました。結果は2勝8敗。厳しい。強いつもりでいた子どもたちもショックを受けた様子。 残念ではあったけど、本番まであと1ヶ月という時間を考えると、いい刺激になってちょうど良かったかなって思ってます。(負け惜しみじゃないですよ)勝率だけ見ると大敗だけど、得点差を見ると大きなひらきはないんです。ここからが勝負だって思ってます。 相手は20校の中でも強豪と噂されている学校。専門のコーチがついていました。コレにはびっくり。聞いてみると経験のある保護者が指導に当たってるみたいなんですがやっぱり経験者は違う。整列してる様子だけ見ても、ピンと張りつめた感じ。厳しく指導している様子がうかがえました。 試合をしたのはうちの小学校の体育館。うちの子たちは他校生が来る30分くらい前に来て、いつも通りの基本練習を30分くらいしてたんです。試合を始める前に30分くらい相手チームにコートを譲り、練習をしてもらおうと思っていたら、「10分くらいで大丈夫です」と言われ、体操の後、いきなりダッシュを何本か。「準備OKです~」って。その様子を見ただけでも、うちの子たちは衝撃だったみたい、正座したり、口あけたりして見てる子がいましたから。 この経験を生かして、悔しい気持ちを忘れないうちに、すぐにでも練習をしたいんだけど、 学校行事の都合で月末まで体育館が使えないんです。
January 22, 2007
コメント(4)
今年はまだ雪にお目にかかってません。長女は土曜日に「学校の窓から雪がちらつくのが見えた」って言ってたけれど私は気づきませんでした。 センター試験の時に雪が降りやすいって言うけど、今年はうちの方はどうやら大丈夫だったみたいです。主人の実家のお隣のTくん。(お義母さんのお姉さんの孫なのです。主人との血縁関係を一言で表す言葉は?)無事に済んだかな。 今晩、雪が降るかも の予報です。窓の外では静かな雨音が聞こえます。寒くて窓を開けてみる気にはならないけれど朝起きたらうっすら積もっているといいのに。雪深い地方の暮らしは苦労が多いでしょうけれど、私は子どもと一緒で雪が降ると嬉しいんです。さて、朝はどんな様子になるか・・・そろそろ休むことにします。
January 21, 2007
コメント(6)
PTA新年会でした。主催者側として、無事終わった!と言えないところが辛い。落ち込んでいました。申込みの行き違いで予定に入ってなかった人が来たり、印刷物の間違いがあったり。直接私のミスでないにしろ、もっと確認すれば気づくことが出来たんじゃないかと思うと、なんとも・・・本当に難しいです。 今回ミスが出てしまったのは、本部内の微妙な空気のせいだったと思ってます。昨年から引き続きの懸案事項、次期本部の選考でなんとなくギクシャクしてしまった関係、繋がりが密でないから遠慮してしまったり、自然にお互いの仕事をチェックしあうことも出来なくて・・・。そのための結果。それがわかるから余計に悲しい。 アトラクションとかいいところもあったんですけどね、終わってみると反省点の多い会になってしまいました 来月初めには近隣小学校合同のPTA新年会があり、校長、教頭、P会長とともに参加予定。メンバーがメンバーなので気乗りがしてなかったんですが、この際、勉強のつもりで行ってきます~。
January 19, 2007
コメント(6)
日記を更新しようと思ったら、あれ、管理ページが変わってる?デザインだけの問題?どこか機能が変わってるのかな? 実はこの数日更新できなかったのは、忙しかったのもあったのですが、何とか時間を作って書いたものが、さぁ と「登録する」ところで消えてしまったからなのです。それも、2回も。1日は登録ボタンを押したらログイン画面になって、ログインしたら全部消えてた・・・2日目は打ち終えて、読み直してる最中マウスを動かしたら消えた!それ以上時間がとれなくて、結局そのままになってしまいました。これはうちのパソコンの問題なのかな~。今回の管理ページの変更で、解決されてるといいんだけど。 日記を書くスペース、小さくないですか?どんどんスクロールしてくけど、もう少し広い方が書きやすいように思うのですが。
January 18, 2007
コメント(8)
ランチに行こうと友達と約束してたのですが、あいにくの雨。行くつもりだったお店はちょっぴりおしゃれな フレンチレストラン。でも自転車で乗り付けるつもりでした。自転車なら15分。バスで電車でも行かれるけれどもっと時間がかかるし、乗り換えも必要・・・。 雨脚が結構強かったので、予定してたお店には行かず、近く(電車で2駅)のイタリアンレストランに行ってきました。これが良かったんです。980円のランチなのに、前菜が4種(サラダやオムレツやスープ)の中からメインがパスタ5種、ピザ3種から、デザート・飲み物もそれぞれ4種類ずつから好きなものを選ぶことが出来るんです。さらにびっくりなのはパスタの分量も選べるんです。Mなら90グラム、Lなら150グラム、LLなら200グラムと決められて、どれを選んでも料金は一緒。(ちなみに私は L を頼みました)瓢箪から駒?人間万事塞翁が馬?こんな時の気持ちを表す言葉があったような。雨は残念だったけど、お得なお店に巡り会えて良かったです。今回行かれなかったお陰で、次のお店も決まりましたからね~。
January 17, 2007
コメント(8)
主人が出張から帰ってきました。今回は長くて、改めて数えてみたら3週間も留守でした。でも、その間に年越しがあって帰省してたし、新学期に入って慌ただしかったしそんなに長い間いなかったとも思えないほど。 本当はあと4日後の帰宅の予定だったんだけど、早めに終わったからと前日に連絡があったのです。実は年末に掃除が終わってなかったので、帰宅前にはキレイにして気持ちよく迎えられるようにと思っていたのに、なかなか進まず、今週末にまとめてやろうとしていたのです。残念ながら、間に合いませんでした。しかたない。あとはボチボチやります。 帰ってきたお父さんの顔を見て、子どもたちは嬉しそう。主人の実家へ電話をすると、主人が話している電話口からもっと嬉しそうなお義母さんの声が漏れてくる。実家の年越しにとって、主人は大酒飲みのムードメーカーなので、一緒に過ごせなくて寂しかったんだなと改めて実感。いくつになってもかわいい息子。全く・・・と思うけど、自分も男の子を持つ母。その気持ち、わかっちゃうんですよね。 久しぶりに帰ってきて疲れが出たのか、ずーーーっと寝てる。朝ご飯もお昼ご飯も食べない。すごい。ここまで来るとあきれて何も言えない。また出張の予定があると言うし、それまでに体力回復ですね。いびきはうるさいけど、ちょっと我慢して気が済むまで寝かせてあげましょう。
January 13, 2007
コメント(8)
風邪を引いたのか、頭痛がしてパソコンに向かう気持ちになれずご無沙汰しちゃいました。我慢できないほどの頭痛ではなく、仕事にも行っていたのでたいしたことはないのですが、もともと頭痛もちではないのでちょっと頭が痛いだけでも気持ちが悪く・・・。 ただ、そんな中でも今日新年会に参加して来ちゃいました。と、いってもパート主婦仲間のランチの新年会。それもファミレス。今回はいつにも増して聞き役でしたが、それにしても楽しい時間に変わりなし。パワー注入してもらってきました。 週明けにはいよいよPTA新年会があります。年度末も近くなるし、PTAの集まりも増えてくるでしょう。次の本部の選考委員会も難航しています。またこちらでちょっとずつ、愚痴らせてもらいますね・・・。
January 12, 2007
コメント(3)
突然ですが、お財布はいくつ使っていますか?私は基本は3つです。基本は・・と言うのは、帰省するとか、レジャーに行くときにはその分の予算を入れた別のお財布を持っていくことになるからです。普段は家計費を入れるもの。私個人のおこづかい(?)をいれてるものと同じくその為の小銭入れ。自分用のお財布は今や私が持つ唯一のブランド物となっているコーチの財布。小銭入れもついているけれど、小銭まで入れてしまうと形が崩れてしまうので小銭は別に持つようにしてるんです。家計費と一緒にならないで便利なように思うけど、実際には仕事帰りに買い物へ寄って家計財布を持っていないと自分財布から出し、あとで戻そうと思ってるうちにうやむや・・だったり、財布をいくつも持ち歩くために小さなバックが持てない状態だったり・・使いづらさもいろいろ。 3ヶ月くらい前に小銭入れが壊れてしまったのです。スナップで止めるフラップタイプのものだったのですが、そのスナップが壊れ(小銭の入れすぎ??)閉まらなくなっちゃった。そのまま今も使ってるんですけど、気づかないうちにバックの中に小銭が散らばってしまうことがあって使いづらいし、お金がどんどん出ていくような縁起悪い気がして、今買い直そうかと思ってるところです。新年にお財布を買うと縁起が良いって言いますよね。もう1月も中旬だから期限切れかな~?
January 8, 2007
コメント(8)
![]()
宮部みゆき著「模倣犯」を読みました。 例のごとく一気読み。上下巻で1400ページ以上あるんだけど止められずに2日で爆読。調べたらとっくに文庫本にもなっていてこれだと5巻になってる。何年か前に映画にもなってたけど、全く内容知らずに読んだのが良かった。タイトルにもなってる「模倣犯」が出てくるのかと思ってたら、「模倣犯」じゃない人が出てくる。DVDが見たくなりました。この本がどんな映画になっていたのでしょう? 冬休みの最後にこんな事をしてるから、子どもの始業式の準備がおろそかに・・。うっかり忘れてた雑巾は、始業式当日朝に縫っちゃっいましたはまりすぎですね。
January 7, 2007
コメント(2)
病院から戻ったのは、正午を回っていましたが、冬休みを思い返してみると主人の実家へ行った他は出かけてない。子どもたちも子のことに不満。外は冷たい雨が降ってたけど思い切って外出することにしました。街はどこも冬物セール中。買わなくても(もちろん買い物の予定があると一番だけど)見るだけでも、楽しめる私。これは長女も同じ。でも長男は自分のゲームソフトを買うときやなんかは思いっきり時間をかけるけどウィンドウショッピングなんて何が楽しいの??って感じ。それでも1時間半が限度。結局、長女のハーフコートとカットソーを買ってショッピングは終了。そのあと、室内アトラクションのあるアミューズメントパークへ行きました(ゲームセンターではないんです。小さな室内遊園地って感じかな)。出かけたのが、昼食を食べてからだったのでそれでもそとはもう暗い時間。外食をしていくことにしました。予算もないし、主人の出張中。3人だけで手軽に食べるには・・・と相談して最寄り駅まで戻ってから、もんじゃ焼き屋に行くことにしました。信州生まれの主人には馴染みがないみたいで、「一緒に行こう」と誘っても「気持ち悪い」行こうとしないのです。だから、いないこのときを見計らってちょうど良いね・・・って。お好み焼きも食べたけど、やっぱりもんじゃはおいしい。今は家でできるお好み焼きミックスのような形でもんじゃミックスも売ってるけどお店で食べた方が断然おいしい。寒い夜だったけど、鉄板料理(?)を食べた後は、おなかかの中からあったまって帰り道はのんびり歩いて帰ってくることが出来ました。
January 6, 2007
コメント(8)
今日は年末にした検査の結果を聞きに大学病院へ行ってきました。相変わらずの大盛況(?)で待合室は大混雑。だけど、小さく流れてるBGMが チャン、チャラララララランお正月ムードでちょっと和みます。スーパーの中のように大音量で流れてなくて控えめなのが良い。もしかしたら大多数の高齢の方の耳には届いていないかも?と言う程度。混んでる割には、そんなこともあってのんびりムードで持っていった本に集中できました。 検査の結果は前回とほぼ変わらずでしばらく様子見となりました。数ヶ月ごとの定期検診は欠かせないようなので、まだしばらくはこの長い待ち時間とつきあうことになります。 それでも、2時間以上待ちは覚悟で行くので、結構その待ち時間がうまく使えるようになってきました。たいていは図書館で借りた本を持っていくのですが、1冊読み切るくらいですね。あとはスケジュールを確認したり、人間観察(←悪趣味?)。診察室が11あるので、待っている間に先生の次の患者さんの名前を呼ぶ声がほぼ絶え間なく聞こえてきます。「カブトガニさん?カブトガニ○○さん~、△番にお入り下さい」と聞こえたのは聞き間違い??カブトガニなんて名字あるのかな。名前を聞いてるだけでも暇つぶしが出来ます。 今日はこの後、お墓参りに行く予定です。コメントのお返事はその後になります。スミマセン・・・。
January 6, 2007
コメント(6)
夕方、大きな荷物が届きました。主人の実家から送られてきた荷物です。お正月に帰っていたときに頂いたものを自分で詰めたものなので、内容はわかっています。それでも、わずか1日前に荷造りしたばかりなのに、箱を開けると、「こんなにいっぱい!?」とどんどん物が出てきます。 親戚から頂いた10kgのお米。リンゴが10個。主人の実家の自家菜園で作ったジャガイモ、長ネギ、白菜、大根、ニンジン。お義母さんの漬けた 野沢菜 と 沢庵 (どちらも本当においしいんです)。お餅もたくさん。長男が好きだから・・・と小豆の缶詰まで頂いて来ちゃいました。お蕎麦にうどんにふりかけにお菓子に甘栗などなど。 帰省するたびに実家では子どもたちのパジャマを買って用意してくれています。帰省するたび、大きくなる子どもたち。成長にあわせて、毎年パジャマは買い換えなくてはならないので、帰省中から喜んで着せてもらって帰りにもらってきます。荷造りの時に少し余裕があったのでそのパジャマも入れて来ました。 荷物を整理しながら、義父母のことを思い、つくづくありがたいなと思いました。普段年寄り3人で過ごしている家族です。今回、主人はいませんでしたが、私たちの帰省をとても喜んで迎えてくれました。「またメールしてね」と別れ際に言った義母。携帯メールを使いこなす義母とは家族割で利用してるのです。ついつい連絡を怠ってしまうのですが、メールならいつでも出来ますもんね。今年は日常のことも少しメールでお知らせしようかなと思ってます。私たちが思う以上に楽しみにしてるみたいですし、メル友がいるわけではないのでメールはほとんど私たちから届くのみ。よく考えてみると、私たちからの連絡を期待して、そのために携帯を契約しているのかもしれないですね。
January 4, 2007
コメント(8)
主人の実家での年末年始を5日間過ごし、今日帰ってきました。昨年網膜剥離の手術をしたお義母さんも経過が良く、視力が戻って元気な様子。今年のおせちもお義母さん手作りで何日も前から少しずつ準備してたものをおいしく頂いて来ちゃいました。親戚中が近くに集まってすんでるので、子どもたちはたくさんのお年玉をもらうことが出来て、大喜びでした。ただ、期待していた雪が降らなくて心残りのようでしたけど。 自宅の最寄り駅を降りてから、近くのスーパーで夕飯の買い物をしたので、衣類の入った荷物とスーパーの袋を持ってのやっとこさの帰宅。狭いけど、戻ってきた我が家にホッとしました。忙しいなりにも片付けていった玄関が気持ちよかった~。早速、お宮で頂いてきたイノシシの置物を飾ることができました。やっぱり、片付けは大切ですね。 仕事初めは明日から。なのに、ついついこんな時間まで年賀状の整理をしたり、メールやブログ回り。我が家が嬉しくて、久しぶりにさわるパソコンが嬉しくて、遅くなってしまいました。いよいよ明日が心配になってきたので、そろそろ休むことにします。
January 3, 2007
コメント(6)
2007ねんになりました。新年あけましておめでとうございます。 1月1日は、例年通りお墓参りと初詣のハシゴをしてきました。当たる風は冷たかったけど、気持ちの良い晴天。どこのお宮もたくさんの人出でした。家族の健康と家内安全の祈願。毎年願いは一緒です。 帰省していてご挨拶が遅くなりました。昨年同様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
January 1, 2007
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


