2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
月曜日におなかが痛くて学校を休んだ長男。夜には元気になり、いつも通り食事をしたのですが、朝になるとまたトイレにこもり、火曜日もお休みしました。 学校を休むとき、熱があるとか吐き気があるとか下痢がひどいと言うときは休む(休ませる)判断がつきやすいのですが、おなかが痛いとか頭が痛いとか言ってはいるけれど顔色も悪くないとき、どうしたものかと迷ってしまうのです。本当に体の具合が悪くて学校へ行くことが出来ないのか、それとも何か行きたくない理由があるのか・・・なんて勘ぐってしまったり。 具合が悪いにしても行きたくないにしても、そばに私がついていてやれるなら本人がそういっているのだから様子を見るのが良いのでしょう。でも、ついてみていなければならないほど具合が悪いようには見えないとき仕事を休むほど辛いのか・・と、学校を休むかどうかの判断とともに自分の仕事の休みの届けについても迷います。でも、もしも学校に行きたくない事情があるならなおさら子どもだけで留守番させるようなことはしないで、親がついていてそっと見守る必要があるんだろうと落ち着いて考えれば、確かにそう思います。登校時間と出勤時間が迫ってくるに従って、「どうするの?」と迫ってしまう自分。「大丈夫?」と聞きながらきっと余裕のない怖い顔をしている自分。あとからそんな自分の様子を思い起こします。 長男は水曜日から登校していて、病院でもらってきた薬が効いたのかおなかの調子も落ち着いたようです。放課後も友達と遊ぶ約束をしてきたりしてとても元気です。様子からすると、ちょっとおなかが痛かった長男を私が追いつめてしまったのかな・・って反省してます 毎日PTAの用事や仕事で忙しく、そのしわ寄せが家族に行ってしまっているように思います。PTAだって仕事だって家族や子どもがいるから頑張っていることなのに一番大切にしたい家族に、一番甘えてしまっています。甘えられるから家族なんだと思うけど、家の外でのことに力を使い切って疲れ切ってしまっていてはいけないですね。ちょっと加減をしないといけないな・・・って思っています。私も家族に甘えるし、家族も私に甘えられるような余裕を持って仕事をしたいです。お互いに助け合って GIVE & TAKE 。 長男のお休みのおかげで、ちょっと立ち止まって考えることが出来ました。
February 28, 2007
コメント(8)
出勤途中に通る道に 金物屋さんがあります。朝8時頃に通ると、もうお店を開ける準備をしています。おじいさんとおばあさんがやっているお店らしく、毎朝小さな体でお店の前に品物を並べています。 お店の前には扱っている商品の名前を書いた紙が何枚か貼ってあります。ホース、金だらい、ヤカン・・・。その中で気になっていたのが「千匹取りねずみとり」です。一体どんな仕掛けなのか、すごいネーミングです。そのねずみ取りはお店の奥にあるのか見たことはありません。 先日お店の前を通ると店の脇に 建築計画の書かれたプラスチックの板が張ってありました。どうやら立て替えの予定があるようです。昭和 を感じる古くからある金物屋さん。今はディスカウントストアやスーパーで何でも揃うし、そんなにお客さんが来ている様子もありません。私も、気になるお店ではあるけれど買い物したことはありません。建て替えたらきっとこの貼り紙もはがされてしまうだろうし、それよりもきっと店じまいしてしまうんだろうと思います。店の前を通っておじいちゃん、おばあちゃんの姿を見ると、ほっとしていたのに、なんだか寂しくなります。
February 27, 2007
コメント(4)
朝ご飯を食べたあと、トイレにこもってしまった長男。トイレにランドセルを持ち込んで、忘れ物がないかチェックしてる。おなかが痛いらしいけど、学校へは行くつもりらしい。だけど、15分たっても20分たっても出てこない。 それほど苦しそうではないし、顔色も悪くない。本人の様子からも学校へは行けそう・・・って思ってたけど、やっぱりダメでした。 週末学校行事が続いたから疲れたのでしょうか。子どもの具合が悪いのに、仕事を休めない私。無理を言えば休めたでしょうけれど結局はそうすることもできず、少し痛みが治まってきたという長男をひとり残して出勤しました。 早帰りさせてもらって帰ってきた頃にはいつもと変わらない様子だったので安心しましたが、そのあとまたPTAの本部会があって外出しなければなりませんでした。もう一人の書記がお休みなので、やっぱりこちらも行っておかないと。何をやってるんだろう、私って思いながら学校へ。テレビを見て笑っている長男、明日は学校へ行かれるよね。
February 26, 2007
コメント(4)
土曜日、日曜日と学校行事が続きました。どちらも係になっていたこともあり、準備やお手伝いに大忙し。日曜日にはPTA関係で参列したお通夜もあり、更新&訪問がまたまた遅れています。 行事もこれで一段落。球技大会の結果も含めて明日の夜にもまた詳しく書きます。休みなくまた一週間スタート。ちょっとしんどいです。
February 26, 2007
コメント(4)
小学校のオーケストラの演奏会。毎年この時期の演奏会は、卒業間近にした6年生の最後の演奏にあたるので感動いっぱいの演奏会になります。2部構成の後半途中には卒団する6年生の名前が一人一人呼ばれ、顧問の先生と握手をしたり言葉を交わしたり。涙顔の6年生を見てるとこっちまで 残念だったのは、今年は受付の係をすることになり、ほとんど演奏が聴けなかったこと。演奏会の様子自体は、例のごとくDVDが発売されるのであとで見ることは出来ます。でも、なんといっても 生 の演奏は違うもの。聴きたかったな。来年は長男が卒団する6年生だし、絶対に受付なんて引き受けない!!会場係ならまだしも受付はずっと玄関にいなくちゃいけないんですから。 さすがにもう来賓も来ないだろうと残り20分のころ、お子さんがオーケストラに入っていないお母さん一人に受付をお任せして、会場に駆け込みました。迫力の演奏と子どもたちの真剣な様子、やっと聴けた~という気持ちで結局 涙・・・。最近、涙もろすぎです。来週には謝恩会があります。来年の参考に・・、と本部P現5年生として出席することになっているのですが、ここでも卒業生の親でもないのに、泣いてしまうかも。メイクはほどほどに、ですね。
February 25, 2007
コメント(6)
球技大会は男女とも5試合ずつ戦ってきました。参加チーム数がとても多いのでお昼を挟んで午前午後の丸1日がかりの大会です。ただ、全員が一同に座って観戦したり応援したりするスペースがないので、自分の出場する試合にあわせて会場まで足を運ぶことになりそれにあわせて引率のお母さんが必要になるので大変です。 私は男の子の母であることもあり、男子チームの練習をこれまで見てきました。その男子チーム、午前3試合は・・・・全敗でした。かなり惜しい試合もあったのですが結果的には負け。子どもたちの顔も曇る一方。負けてるときこそ、声を出して気持ちを切り替えようというのですが、なかなかそうはいかない。こんなはずじゃなかったのに。そんな思いがどの顔にも表れていました。そしてお昼を挟んで第4試合。練習で決まってた連係プレーがうまく決まり、相手のタマはしっかり守り、ようやく1勝できました。子どもたちの嬉しそうな顔。私は不覚にも涙・・。やっと練習の甲斐あっての1勝です。勝たせてあげたかったし、勝ちたかった。本当に良くやったねとほめまくりました。 残念ながらその後の試合にも敗れ、男子はその1勝のみでした。また来年!!そう言えればいいのですが、この球技大会は毎年5年生が参加するもの。このチームでの来年はありません。来年、次の5年生が練習を始める頃、すこしでもこの悔しい思いを伝えて6年生として教えてあげられるといいなと感じながら帰ってきました。試合後、悔しくて涙している子もいましたが、帰り道はみんな笑顔。疲れたけど、悔しいけど、試合を楽しむことも出来たようです。良かった。 (コメントの返事&訪問は夜になります。スミマセン)
February 24, 2007
コメント(2)
球技大会の準備と最終確認の1日。ユニフォームの仕分けをして子どもたちへ配布しました。ユニフォームは140~160の3サイズ。子どもたちの体の大きさを思い起こしながら、振り分けていく。男子と女子で背番号が重複しないように気をつけて、回収の時のために何番を誰に渡したか控えを取っておく。子どもたちのチーム表とポジション表の他に、それぞれの子どもたちの試合時間にあわせた子どもたちの集合時間や持ち物を書いたお手紙も用意しなくちゃいけない。係のお母さんには体育館履きを忘れずに持ってきてもらうよう伝えるほか仕事の内容やタイムスケジュールのお手紙を用意する。なんといっても参加20校子どもたちだけで1000人近くが参加する大会なだけに準備が大変。 毎回の練習に参加してくれたお母さんも10人近く。当日、30分かけて会場まで歩いていくのに引率のお手伝いも15人くらいは集まりました。全てが打ち合わせや計画通りにスムーズに進んだわけではないけれど、お手伝いの呼びかけに応えてくれるのは嬉しい。 さて、当日の試合結果。それは24日の日記に続く・・・・・・・・・
February 23, 2007
コメント(2)
午後からは球技大会の練習だから、仕事は早上がりのシフトを入れてもらい、家に着いたのは2時前。鍵を開けようとすると、 「?」 鍵があいてる??確かに朝は閉めたのに~~~ そぉっと扉を開けると、玄関に長女が飛び出してきました。「学校休みになっちゃった♪」 インフルエンザが流行ってて1時間目が終わったら帰るように言われたんだとか。その1時間目も体育だったんだけど、体力が落ちてる子もいるだろうから運動は止めて教室で自習になった(実は体育の先生自体、前日までやっぱりインフルエンザで休んでたらしい)から、教室で トランプやってたんだって。それは自習とは言わない~。自由すぎます。 各クラス10人以上のお休みが出たため、学年閉鎖。明日1日お休みです。幸いうちの子は元気だけど、まだまだ油断は出来ないですね。インフルエンザの予防接種、年末に1回やったきりついついやりそびれて2回目をやらないうちにここまで来ちゃってるし・・・。今からでもやっておく? 暖冬で、なんだか変な陽気で、インフルエンザの流行は例年より遅め?皆さんのところではいかがですか?
February 21, 2007
コメント(8)
美容院の予約が取れません。実はこの頭、年末に美容院へ行ったきり。さすがにその時染めた髪も根本から伸びてきて見苦しい。癖毛なのでまとまりが悪いし何とかしたい。2月の上旬から仕事の休みの度に美容院への予約の電話を入れているんですが担当者の方のお休みに当たっていたり、すでに予約いっぱいだったり・・・これで予定していたより3週間近く遅くなっています。 お店でも人気の美容師さんにやってもらっていると思うと ラッキー なのですがこうも予約が取れないと 別の人でも・・とか もっと近くの美容院でも・・ と考えます。最近美容師さん、男性の方も多いのですが、どうも私は話もかみ合わず苦手。女の人がいいんです。駅の近くでチラシを配ってたりすると気になるんですけど、なかなか踏み切れません。こんなところでも冒険できない自分を感じてます。
February 20, 2007
コメント(8)
忙しい毎日が続いています。時間のやりくりも下手なものだから、行きたいブログページにもお邪魔できていません。今週は連日、仕事と学校のかけもちで仕事が終わり次第学校へ向かい、P本部の打ち合わせや球技大会の準備や練習の予定です。家の掃除は二の次三の次どころか、全くやっていません。夜は球技大会の注意事項やチームやポジションについてのお手紙を作ったり、内職の納期に追われての仕事です。そうそう、アドバイスいただいたチーム編成の件ですが1回しか出られない子は補欠選手としてコート脇で応援してもらったり入場の時の旗もちをお願いしたり・・と別の役をお願いすることにしてなんとかうまく回りそうになってきました。ありがとうございました。 もう少し細かい時間をうまく使えればいいのだけれど、ついついテレビを見てしまったり、一回座ると腰が重いのがいけないんでしょうね。 木曜日は仕事休みの予定です。早く木曜にならないかなぁ~。疲れてるときこそ3分間ヨガ。深呼吸して心を静めて・・・今日も頑張っていってきます。
February 19, 2007
コメント(4)
子どもの演奏会が続いています。先日の公立小学校4校の合同演奏会に続き、先週末の管楽器演奏会。そして来週には学校の体育館で定期演奏会があります。今日は長女の中学校の合唱会がありました。 校内で行われる演奏会以外は「撮影禁止」を言われることが多いです。写真撮影もビデオ撮影もダメです。でも、その代わりじっくりとその場での演奏に集中することができます。曲調にあわせてうちの子をアップにしてみたり、引き気味で撮ってみたりファインダーや液晶を通して見ていると生の感動は半減してしまいます。 撮影禁止の演奏会の場合、後日写真とDVDの販売が行われます。写真は集合写真が800円~1000円程度、DVDは2000円~3000円します。1本限りならまだしも、3回の演奏会分を買うとなると相当な金額です。毎回迷うのですが、結局毎回買っています。今のところ、買ったものを盛んに見直すこともないのですが、成長の記録いましか残せないものかと思うとついつい老後の楽しみを考えて買うことに。 学校行事でビデオが盛んに撮られるようになったのはいつ頃からでしょう。長女が生まれた頃には家庭用のビデオが一般的だったように思うのでこの12,3年でしょうか?運動会もこの撮影のお陰で毎年トラブルが起きています。今年度の運動会が散々だったので「来年度、学校側としては相当思い切った事をするつもりでいます」と具体的な内容には触れなかったものの、運動会のトラブル回避の秘策を予定しているらしい。もしや撮影禁止?なんて噂も出ているんです。どうなるんでしょう。
February 17, 2007
コメント(10)
宮崎キャンプを3年ぶりに訪れたミスター。私は個人的に巨人ファンでもミスターファンでもないけれど、見ていたら元気が出てきました。ファンになっちゃったかも。本当に野球が大好きなんですね。回りの心配を他所に黙っていられない。身体が動いてしまう。本当に素敵な笑顔でした。 TVCMでアシュリーちゃんを見ました。10倍ものスピードで老化していく難病を抱える15才の少女。自分の病気と向き合い、ひたむきに生きていく姿。 どちらにも 力をもらいました。人の可能性を感じました。私もぼやいてばかりいないで、まずはしゃんと背筋を伸ばして!っと。
February 16, 2007
コメント(4)
バレンタインでたくさんの手作りのお菓子を学校へ持っていった長女。帰りは友達からもらったとたくさんのチョコを持って帰ってきました。 みんな同じように用意した数が多かったせいかほとんどが手作り。ハートの型で固めたチョコやポッキーにデコレーションをしたものマフィンやブラウニー、クッキー等々。でも、みんなどうやらお菓子作りの初心者みたい。うちと一緒。可愛くラッピングしてあるんだけど、実は味見は怖々。うちの娘を含め、まだまだ練習が必要です。こんな風に友達と交換してるうち、本命くんが現れる頃には上手になってるんでしょうね。 長男もチョコもらいました。けど、いかにも義理チョコかな。幼なじみの2人と同じマンション内の同級生。それもみんな手作りでした。長男は「義理だね」と言いながらもまんざらではない様子。味見をねだったけど、1つももらえませんでした。
February 14, 2007
コメント(5)
![]()
ヨガ 流行ってますよね。ずいぶん前から ホットヨガ だとか ヨガダイエットだとか。先日TVのワイドショーで、プチヨガ っていうのが紹介されてました。3分から5分で出来る簡単ヨガ 顔だけの顔ヨガ。手を合わせるだけで出来る 手ヨガ。 私は本当に身体が硬いんです。子どもの頃でも硬かったけど、少しは運動したり柔軟したり。今は まったく ありません から、かたいのなんのって。さらにおなかのお肉も邪魔してる・・・。 ヨガはやってみたいけど、こんな私じゃムリかなとあきらめてたのですがちょっと出来るかもしれません。呼吸法を覚えるだけでもストレスを和らげたり、リラックスできたりしそうです。 で、買った本がコレです。 寒くてふとんから出られないときのヨガ や足が浮腫んでいるときのヨガ や嫌な場面に出くわしたときのヨガ まで 出てます。まずは 顔が浮腫んでるときのヨガ でもマスターしようかな。これと コロコロ で効果は2倍!?
February 12, 2007
コメント(4)
娘と一緒にチョコレートを買いに行きました。娘は今年も本命なしの友チョコのみ。本命が出てくる頃には母とチョコを買いに来ることもなくなるんでしょうね。 友チョコとはいえ娘が送る相手の数は半端じゃない。全部で18コ用意するって言うんです。(その中にはお父さんの分と弟の分も入ってはいますが)そんな数のチョコレート買ってたら大変な出費です。で、結局今回はマドレーヌとトリフを作ることにしました。ハンズへ行ったら、無料で手作りレシピを配っていました。それを見ながらなら初心者の娘にも(私にも!)何とか出来そうです。チョコは買わずにラッピンググッズを買って帰宅。あとは近場のスーパーで調達です。 そういえば、私の職場でまたしても 企画 が飛び出しました。今度はチョコレート交換とチョコレートをイメージした服を着ていくこと。モノトーンの服の次はコレでした。もう少しおつきあいすることにします
February 11, 2007
コメント(7)
長男の管楽器演奏会に行ってきました。全部で80校くらいが参加する大きな演奏会です。もちろんこれだけの数の学校が演奏するのですから、とても1日では終わりません。4日間にわけて演奏するんです。そのうちの今日がうちの小学校の出番でした。演奏会に行くたびに感じるのは、ライトを浴びて演奏をしてる子どもたちのどの顔もとても良い表情をしてるってことです。大きな会場で細かいところまで見られないのですが、紅潮した顔がトランペットを吹いてるうちにもっと赤くなってく様子など、本当に微笑ましいです。 今年の演奏会の特徴の1つは のだめ効果 です。効果 っていうか影響かな。すごくパフォーマンスを重視した学校が多かったんです。ちょっとバイオリンをあげてみたり、身体を揺らしながら管楽器を演奏したりパートごとに立ち上がってみたり・・・。うちの学校もそうでした。でも、そっちに気を取られたせいかもっと丁寧に演奏できそうなところで十分な音が出てなかったり、なんとなくそわそわ・・・素人の私にもそんな風に見えました。見て楽しませることもいいのですが、今回はもっと聴かせて欲しかったなって思いました。3月にある学校の体育館の定期演奏会では今日のようなパフォーマンスもいいかなって思うのですが、やっていた学校が1つではなかったのであまり目立たなかったし、子どもたちもテレてしまったみたいだったし・・。 このところ、パソコンに向かう時間がとれていません。皆さんのところにも伺えずに不義理をしております。連休も明けたのでまたボチボチ再会予定です。良かったらまた遊びに来てくださいね。
February 10, 2007
コメント(4)
球技大会のチームが決まりました。ゲーム数と参加人数の関係で2試合に出る子が男女とも約半数ほどいます。A練習をまじめにやっている子、B上手な子、 の他、Cいつも子どもたちの練習におつきあいをしているお母さんの子 も入っています。うちの長男は、種目自体をとても楽しんでいて練習はまじめに楽しんでやっていますが、本来の身体能力のせいかそれほどうまくはありません。だから AとCの理由で2回出ることになっています。Aについてはみんなそれほど大差はないのです。初めこそふざけている子がいましたが、今はみんな楽しそうに笑顔でやっていますがきちんと真剣にやるようになってきました。 全員が、練習を重ねていくうちに、この球技が大好きになって試合だって出来るだけ出たい!と思っています。2試合出る子と一試合だけの子。みんなが納得して力を発揮できるようにしたいのです。発表をすれば子どもたちだけでなく、お母さんたちの中にだって「なんでうちの子は一試合だけなの?」と言ってくる方もいるかもしれません。 子どもたちに優劣をつけたわけではないのですが、仕方がないことなのです。全員が2試合に出られればいいのでしょうが、勝負事だしそうもいきません。公平性にばかりとらわれて、途中のメンバー交代などして調整してたらそれこそ試合の流れも変わり、勝てる試合も落とすことになりかねないし・・。 うちの子が上手なら、それほどは思わないかもしれません。2試合に出られるなら、お手伝いに参加したのに・・先に言ってくれないのは不公平だとかそんなことを言ってくるのではないかなどと思ったり。ようやく苦心の結果、チームは決めたものの、今度は、子どもたちやおうちの方に、チーム決めについてどんな風に説明しようかと頭を痛めています。
February 6, 2007
コメント(6)
梅干し好きの一家です。主人はさほど食べないのですが、子どもたちが大好き。長男の好みはカリカリ梅。お義母さんが漬けてくれた赤い梅がお気に入りです。細かく切ったものをご飯に混ぜておにぎりにしておやつ代わりに食べてます。長女の好みはいわゆる梅干し。ハチミツタイプや梅かつおはダメなんです。昔からある梅干しでつかりすぎていないソフトなもの。いつもは近くのスーパーで買うのですが、今回デパートの食品売り場で買ってきました。一粒の直径が3センチくらいある大粒です。キュウリにつけて食べました。おいしかったです。お取り寄せ も充実してるので気になってはいるんですけど未体験。 このところ迷惑トラックバックがひどくって、朝皆さんのところにお邪魔しようとPCを開くとTBがいっぱいで、それを削除するだけで時間がかかってしまい行くことが出来ない日が何日かありました。とりあえず楽天以外のTBは受付ない に設定を変更してみました。楽天サイドでも 一括ブロック処理などしてると言うし、これからは少し良くなるか、と期待してるんですが、果たして?
February 5, 2007
コメント(6)

娘から誕生日プレゼントをもらいました。その名は フェイスツインローラーこのところ肌の張りがなくなってきた母を見かねてのことなのかしら?昔よりタレ目だし ・・・・・・ 効果のほどは ? だけど、こういうの大好きな母を見抜いている娘のプレゼントは嬉しい。自分で買うのは 恥ずかしくても 娘からもらったとあれば、思う存分コロコロ。まずは商品についてた説明文を読みながら コロコロ。「顔やせには、筋肉のこわばりを取るのが先決です。結構やリンパの滞りをマッサージして、脂肪の代謝を良くすれば顔のむくみが改善されます。たるみの原因となる未発達な表情筋を引き締めることが大切です」 ふ~ん、なるほど、なるほど。テレビを見ながらコロコロ、本を読みながらコロコロ。ほどよい刺激が心地いいし、たのし~い♪
February 4, 2007
コメント(8)

とある駅ビルの雑貨屋さんで、気に入った小銭入れを見つけました。ほんとうはカードケースらしいのですが、中に仕切りもついてるし、鍵がつけられるチェーンもついていて、小銭入れとしても使いやすそうです。 私の見つけた 小銭入れ 一緒に行った娘の「誕生日なんだから買いなよ~」の一言で購入決定。735円なり。
February 3, 2007
コメント(4)
公立小中学校のP連交流会へ行ってきました。ホテルの宴会場には、約30校からのPTA役員や学校長、来賓など200名近くが集まりました。 こうした会合に出ると、自分の小学校のことも少し距離を置いて見ることが出来るし、他校のPTA活動を聞くのも刺激になります。でも、8000円の会費は高い。会費は自己負担ではなくて、例年通りPTA会費から出してもらったのですがなんだかそれはそれで悪いような・・・。 今回、ひさしぶりにスカートで出席。この間のわが校の新年会は動きやすい方がいいかな、と慣れたパンツスーツを選んだのですが、今回は主催者でないから、たまには・・・と。普段からスカートをはくことがほとんどないので、なんだか変な感じ。身支度によって振る舞いも変わってくるから不思議です。もうすぐ春だし、たまにはスカートもいいかも。いつもジーンズだからついつい走り回ってバタバタしちゃう。新年度はスカートをはいて、もう少しソフトにのんびりいきたいです。
February 1, 2007
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

