2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
高校を卒業してもう20年以上が過ぎ(恐)、すっかり記憶の彼方に消えかかりそうになっていた元クラスの○○くんからの電話のその後です。 また、電話がかかってきました。本当??と疑りながらどの辺のメンバーに連絡が取れているのかと聞くと懐かしい名前がたくさん。でも、それもどこかで名簿が手に入れば名前くらい挙げられるし・・とあくまでも疑り深い私。 高校の頃の同じクラスだった友達で、私が今も連絡を取ってるのは2人だけ。そのうち一人はアメリカ住まいだし、頼みの綱のNちゃんにこの間の連絡を受けてまずは・・・とメールしてみました。「そんな人いたような気がするけど、良くわからない」って返事でよっぽどおとなしい人だったのか、二人して記憶が飛んでるのか。 この際本人にどんな容姿だったか聞いて見ちゃうことにしました。「もしかして高校時代は角刈りとかしてました?」疑ってる私はあくまで敬語。「いえ、いえ、どちらかというと長髪の方で・・」疑われてる○○くんもどこかぎこちない。でも、そのヒントでちょっとピンと来ました。もしかしてあの鬼太郎みたいな髪型の彼かも。で、またすぐNちゃんに私の印象をメールすると「鬼太郎」キーワードに引っかかったらしく「分かった気がする!」と返事が・・・。 その後の電話のやりとりから、クラス会のお誘いは本物だろうと思うようになりました。他のルートから伝え聞いていた前回の同窓会の話もしてたし、あのころ親しかった友達グループについても結構詳しかったし・・・。そうとわかって今度は、行くかどうかが真剣に考え始めているところです。
April 30, 2007
コメント(10)
小6の長男のクラスに副担任がつきました。正確には、6年生の学年2クラスに対し副担任一人がついたのですが。 子どもたちにとっては同じ先生なのですが、学校側では講師の先生という言い方で専任の先生と区別しています。今は2人いらっしゃいます。これまでは、1,2年生などの低学年につくことが多かったのですが、6年生の専任についたと聞いてちょっと驚きました。 先日、テストが思うように出来なくてテスト用紙を破いてしまった女の子を担任の先生が注意したら、その子が先生を ゴツン。手を挙げてしまったらしいんです。それから担任の先生はその子を抱えて廊下へ連れ出そうとするし、校長先生がやってくるしで大騒ぎだったと聞きました。 そんな話を聞いたばかりで、中学へ進学する前に、小学校の勉強の積み残しがないようフォローするためですって、教頭先生は言ってたけど、本当にそれだけ?今年から スクールカウンセラーの先生が一人増えたのも、何か関係があるのかと、勘ぐってしまうのですが・・・。
April 26, 2007
コメント(12)
「○○ですが、momoyadesuさんいますか?」聞き慣れない男の人の声。何かの勧誘?詐欺まがいの電話?男の人から電話なんてないから、始めから警戒して電話に出る。「どういうご用件でしょうか」「実は△△高校の1,2年同じクラスだった○○○○なんですがクラス会のお知らせなんです」フルネームで名乗られても、ピンと来ない。そう言えばいたようないないような?????ひとクラス45人くらいいて、女子は13,4人。男子は30人以上だったから正直2年間でほとんど会話してない人もいる。いたかなぁ~○○さん(←くん とも呼びかけられない状態です)。これって本当?本当にクラス会のお誘い?どこかの名簿屋さんで手に入れた連絡先にかけてきて、結局セールスだったりしない?ひどく疑り深い私。半信半疑のまま、連絡とれる 女子 に声をかけてみることにしました。○○さんのこと、覚えてるかもしれないし。まずは、相談してみます。
April 25, 2007
コメント(4)
昨年度の本部役員の卒業送別会を計画しています。卒業した委員さん3人、本部担当の先生方と他役員の参加で20名ほどになります。予約した料理は鳥なべコースで、コラーゲンたっぷりなんですって。楽しみです。 卒業委員さんと先生方には案内状を作って渡すことにしました。書面はPTA会長の名前で作成しました。案内状を作ることは他副会長と相談して決めたのですが、会長にはきちんと話してはいませんでした。先生や参加者に配る前に、「こんなものをくばります」って会長に見てもらわなくていいかな・・と考えました。内容的な問題はないとしても、知らないうちに会長の名前の手紙が配られ「例の卒業送別会のことだけど・・・」って参加する先生から声がかかったら困るかしら?と思い、事前にFAXでも流しておいた方がいいんじゃないかと他の副会長に相談しました。 必要ないだろうって言われました。本部内部に出す手紙だから、そんな大げさに考えなくてもいい。なんかあったら笑って謝れば大丈夫って。 それで、事前の連絡なく配布しました。その結果、後日会長から 「困った話」 を聞くこともなく「勝手をした」 と叱られることもなく、何事もなくすみました。結局、私はなんだか細かいことばかり気にしすぎなのか・・・と逆に反省し、落ち込むことになっちゃいました。
April 24, 2007
コメント(6)
2日くらい前から長女の目が変。「かゆいし、痛い」と言うし、見るとちょっと腫れてる。ものもらいらしい。 病院へ行く?と迷いつつ、そのままにしてたら腫れがひどくなってきて保健室で「眼科へ行きなさい」と言われ、部活動を休んで早めに帰ってきました。かかりつけの眼科は休診日。少し離れた眼科へ行くことにしました。その病院へも行ったことがあるんだけど、ここしばらく行ってない。当然「連れて行こう」と思っていました。すると「一人で行くからいいよ」って。これまで病院へは必ずついていってたのに なんだか拍子抜け。「だってただのものもらいだよ」確かにそうなんだけど、親離れを感じた一言でした。病院にも一人で行けるようになっちゃった なったんだね。
April 23, 2007
コメント(6)
「予約の本が入ってますけど、取り置き期間が過ぎてまして・・・どうしますか?予約が集中してるのであと2日ほどとっておきますが、次に回しますので」って図書館から留守電が入っていました。 予約本の連絡の連絡はメールで受け取るようにしてるんだけど、フリーメールを登録してるのでついつい見そびれてしまうことも多い。今回も全く気づいていませんでした。もう4ヶ月くらい前に予約してた本、そもそも予約をしてたことも忘れてた・・。 早速取りにいってきました。「風が強く吹いている」あ~これでした。陸上がモチーフの本。同じようにほぼ同時期に「一瞬の風になれ」も予約してるんだけど、こっちはまだみたい。 久々に図書館へ行くと 読みたくて仕方がなくなる。本を選ぶ時間って楽しい。今はまだ読む時間がとれないんだけどPの歓送迎会が終われば少し時間が出来るかな。まずは手元に来たこの本を読んで・・・と、通勤の楽しみが出来ました。
April 22, 2007
コメント(2)
GWの予定が1つ決まりました。スパイダーマン3 を見ることです。長男のたっての希望で、今日前売り券を買ってきました。子どもたち2人と私で見るので、親子ペア券を1組と子どもを1枚。ペア券ってお得ですよね。本当は前売り券を買うと、スパイダーマンのストラップ型防犯ブザーのプレゼントがあったらしいのですが、残念ながら品切れ。代わりに3Dポストカードをもらってきました。 この映画館、この間の駄菓子屋さんの近くなんです。当然帰りにまた買い物をしてきました。私もついつい買ってしまいました。辛口味が好きなんです。映画見てきたら報告しますね。 ☆ 訪問&お返事遅れています。スミマセン・・・。 夜にでもおじゃまします
April 21, 2007
コメント(4)
今年から長男の小学校の連絡網が変わるらしい。3年くらい前までクラス全員の名前と住所と電話番号が載った連絡網が配布されていました。年賀状を送るときとかにも便利~。それが2年前からクラス全員の名前と電話番号のみの連絡網になりました。年賀状のシーズンになると子ども同士で住所交換。長男の文字が読めないし、確認するのに結構苦労する。それでも、クラスのこと遊びに行ったときなど親同士の連絡にはまず困らない。 今年、携帯メールと電話の併用の連絡網に変わるらしい。全てメールとすると利用が出来ない人もいるからと、メール希望者と電話連絡希望者の2種類の連絡網が出来るそうです。で、その連絡網には順番が分かるように名前が書いてあるのみで、前後の連絡先は昨年度までの連絡網をみて、個別に連絡を取り合って確認して欲しいんですって。 まずは電話希望かメール希望か学校側に提出。きっと今取りまとめをしているんでしょうが、その後何とも言ってきません。だから今連絡網がない状態。早速役員からの連絡事項があったんだけど回しようもなく、元クラスの連絡網で回すことに・・・。なんか変。なんだか混乱しちゃう。 早く今年度の連絡網が欲しいです。個人情報って言うけど、クラスの子の連絡先くらい共有してないと困りますよね。
April 20, 2007
コメント(6)
顔を合わせると度々「体調は大丈夫なの?」と声をかけてくれるPTA会長。私が夏に突然入院して以来、度々言われるんです。 その時、「もう大丈夫です!元気です!!」と笑顔で答えられるといいのですが定期的な検査が必要だったり、ちょっと辛いときもあったりするので「えぇ、まぁ大丈夫です。うまくつきあってやってますから」みたいな微妙な返事。 それでいつも心配してくれてるんだと思ってたけど、先日「いやぁ、なんかいつも疲れてるみたいだから」って言われ、大ショック。もしや、背中丸めて歩いてたかな?溜息なんかついてたかな?疲れた表情してたかな。目の下のクマも隠しきれてなかったかも・・。最近は体調だって落ち着いてるし、状態は悪くないのに、そんな風に見えてたなんて。 思わず鏡の前で笑顔の練習。う・・・引きつってる。春だから少し明るめの服を選ぶようにしてみよう。笑う門には福来たる。いつも笑顔を心がけてっと。「疲れてる」とは言われたくないから。
April 19, 2007
コメント(5)
昨年度、球技大会のお世話をしたおかげで、長男クラスの6年生の男の子と結構仲良くなりました。みんな私の顔も覚えてくれて向こうからあいさつしてくれるなど、かわいい子どもたちです。 そんな中の一人 ☆くんが家出しました。原因など詳しいことは分かりません。「夜公園で寝て、お金も持ってなかったし、おなかがすいたから家に戻ったんだって・・・」3日ぶりに登校した本人から長男が聞いてきました。驚きです。ご家庭や学校ではどんな騒ぎになっていたのでしょう。保護者会の出席率が悪く、連絡網も回りづらいお宅です。お母さんは二人目の人で日本語が通じません。いろんな事情のあるご家庭です。もちろんそれだけで判断することは出来ないけれど、少し子どもへの関心や関わりが薄かったのかなぁ・・と思ってしまうのです。あんなに人なつっこく寄ってきた☆くんが一晩家を空けるなんて本当に信じられなくて、ショックでした。 長男はふざけて「家出しようかな~」と言うようになりました。冗談と分かってるけどそんな事いうもんじゃない!と叱りました。そして、うちの子に限って・・はないんだと、子どものことをしっかり見ていようとつくづく思いました。役員も仕事も大切で必要だけど、やっぱり家族があってこそです。忙しがってばかりもいられません。
April 18, 2007
コメント(4)
夕方、お義父さんから電話がありました。この時間にかけてくるのは珍しい。いつもの「どうしてる?」と子どもたちの様子を聞いてくる電話は夜7時頃です。聞いてみると、「プリンターが止まらなくなってしまった」らしい。同じものが何枚も何枚も出てきて止まらないから助けて欲しいんですって。印刷されないからって同じ指示を何度もしちゃったのね、きっと。印刷の中止をするように電話口であーやってこーやってと説明するけど私の口べたもあってうまく伝わらない。「どんどん出てくるぞ~、大変だぁ~」お父さんの慌てぶりがなんだかおかしい。 ようやく中止が出来てからお義母さんの様子を聞くと「今、沖縄へ行ってるんだ。3泊して明日帰ってくる。」って。お義母さんの行動力にはいつも驚かされます。前も電話した時には「今、ミャンマーに行ってるんだ」って言われたこともあるし、「スイスにいるぞ」と言われたこともあります。元気なうちにいろんなところへ行きたいというのと、姉妹近くに住んでるのでそろって出かけやすいみたいなんですけど、それにしてもすごいです。いつも男衆はお留守番。女性陣だけで出かけます。年を重ねると女性の方が逞しい。男たちは疲れるし、面倒だから、行きたくないんだそうです。 「爺さんと(義祖父)喧嘩しながら何とかやってるよ~」とそう言いながらお義父さんも慣れたものです。みんな病気を持ちながらもせっぱ詰まったものではない、それぞれ元気だからこそできることでありがたいことだというようなことも言ってました。いいお義父さんです。うちの主人もそんな人になるといいんだけど、期待薄。
April 17, 2007
コメント(2)
決まったばかりの卒対委員のメンバーが一人突然辞めてしまいました。私、委員長なのに、私が知らないうちに・・です。委員を決めるとき、あらかたメンバーが決まった最後の最後に「どうしてもやりたい」と手を挙げ、半ば強引にともとれるような形で決まった人なのに、彼女と仲のいい本部副会長Nさん(同じく卒対委員メンバー)のところに、辞めると言ってきたらしいんです。その後、筆頭副会長(彼女も卒対メンバー)へ連絡が行き、筆頭が了承した後、私へ筆頭からのメールで、メンバーから外れたと結果のみ報告がありました。 同じクラスのお母さんだし、私が直接本人に聞くか、連絡を受けたNさんに理由を聞いてみればいいのだけど、もう了承済みのことだし、わざわざでなくても次にあったときでいいかな・・と思いまだ聞いていません。聞いていないのだけど、でも本当は「なぜ?」ってとっても気になりながらひきづっています。私に連絡があったとしても同じように了承したに違いないのだけれどなぜ私に言ってくれなかったの?とそっちも引っかかっているんです。なんだかモヤモヤ・・・。
April 16, 2007
コメント(6)
広~い駄菓子屋さんに行ってきました。ちょっと用事で出かけた時に見つけた大きな うまい棒 の垂れ幕。間口は5メートルくらい。だけどとっても奥に長い。駄菓子好きな長男はいつまで見てても飽きないと言いながら、30分以上もかけてやっと買い物終了。昔懐かしいお菓子から新しいものまで本当に種類が一杯。迷う気持ちもわかるんだけど、そんなに真剣にならなくても…。
April 15, 2007
コメント(2)
職場仲間と恒例ランチに行ってきました。今回はホテルのサンドイッチビュッフェと、ちょっと贅沢してきました。普通のサンドイッチの他にもオープンサンドやカナッペ、マフィンや甘いデニッシュ、ベーグルサンドやスパゲティにスープにサラダ・・・。もちろんデザートだって充実です。クリームブリュレとチーズケーキ、おいしかった~。カロリー取り放題取って帰ってきました。満腹。満足。 このビュッフェのいいところは料理の豊富さに加えて、時間制限がなくゆっくりできるところ。ビュッフェの終了時間の2時半を超えると、料理は片付けられてしまいますが、コーヒーや紅茶のサービスは続くのです。私たちがレストランを出たのは4時頃で、なんと5時間近くもいたんです。今回、贅沢しちゃったので次回のランチはファミレスで。一月後を楽しみにしながら、仕事に励むことにします。
April 13, 2007
コメント(2)
バトンはいつもスルーの私でしたが、3匹の子トラの母さんからのご指名だったので初めてチャレンジしてみます。 1 旦那様と今日まで何年のお付き合い?? うちも20年超です。結婚までのつきあいが長かったから。 改めて考えると怖いなぁ~。長い~。2 旦那様と知り合ったきっかけは・・・?何?何?? 大学のサークル仲間。身内カップルの多いサークルでした。 で、そのままゴールインカップルもとっても多いんですよ。 今や家族ぐるみのおつきあいが出来ちゃってます。3 旦那様の最初の印象ってどうでした~? マイペースな人。人の話を聞かない人。4 旦那様との最初のデートはどこ? 家電量販店内にある喫茶店。「無料券があるから」と誘われた あれが初デーとかな?地方から出てきた貧乏学生でしたからね。5 旦那様のどこが1番好き? 細かいところにこだわらないところ。6 旦那様に普段は恥ずかしくて言えない感謝のお言葉をどうぞ! 掃除が行き届かない私を許してください。ごめんなさい・・・。 って、これ感謝じゃなくて懺悔ですね。許してくれたら、ありがとうです。7 旦那様のここを直して~。 朝シャワーはしなくてもいいんじゃないかなぁ~?8 旦那様との共通点? ないと思います。B型の彼とA型の私。 自分にないものを持ってるところに惹かれて結婚したくらいですから 近いものはないかな~。今となると、やっぱり共通点の多い人と 一緒になった方が良かったかなぁなんて・・・。9 1日で一番好きな時間は? さぁ、寝ようと子どもの隣に横になったとき。 子どもの寝顔をみて癒されてます。 3人の方にまわすようなんですが、続けていただける方がいたら拾ってください。指名は自分が書くよりなんか難しいです。似たようなバトン書いてる方もいましたし。拾った方は質問を3つ変えて続けるのがルールのようなので、一応3問書いておきます。 1 旦那様と今日まで何年のお付き合い??2 旦那様と知り合ったきっかけは・・・?何?何??3 旦那様の最初の印象ってどうでした~?4 旦那様との最初のデートはどこ?5 旦那様のどこが1番好き?6 旦那様にもらったプレゼントで印象に残っているものは何?7 旦那様のここを直して~!8 旦那様との老後、どんな風に過ごしているでしょう?9 家族で出かけるおすすめスポットは?以上です。私の8番は子どもが独立してしまったら犬を飼いたいです。間が持たないです、きっと。
April 12, 2007
コメント(6)
保護者会直前に、「役員が決まらなかった場合、抽選をします。これまでやっていない方については、欠席でも抽選対象となります」という主旨の連絡網が回ってきたけど、私としては保護者会にも 来ようとしない人 来られない人がクラスの代表として委員会に参加するのも(参加してくれるのか)どうなのかなぁ・・・って心配でした。 私が予想していたよりは多く集まった保護者会。5割~6割くらいのお母さんが出席でした。でも、役員未経験のお母さんはほとんど来ない・・・。 ベルマークの集計を担当する委員や校外の安全を守る委員や広報委員などは何とか決まったのですが、学級代表がどうしても決まらない。確かに代表の仕事は多いんだけど、誰かがやらなくちゃ。そしてみんなが「自分ではない誰か」そう思っている雰囲気がひしひし。「最後の学年、どうか子どもたちのために」と進行係が訴え続けるけれど、1時間を超えた頃には、6年間の仲良しママたちグループで、もう係決めとは別の話であちこち盛り上がり、収拾がつかなくなってしまいました。その頃になり 以前にも代表を引き受けてくれたことのあるお母さんが 「もう決まらないみたいだから・・」と手を挙げてくれ、ようやく決まりました。長かった~。疲れました。それでも、なんとか会の出席者から決まって良かったです。ホッとしました。
April 11, 2007
コメント(8)
まもなく保護者会が開かれます。もちろん担任の先生から今年度のめあてや学習についての話行事や生活の諸注意の話もありますが、なんといってもこの保護者会の一大事は役員決めです。とりわけ今年度は持ち上がりクラスで担任の変更もなかったので先生からの話のおおよその見当はつく みんなの関心事はどうしても役員をいかにひきうけないかっていうところにあるのは想像がつきます。 この学年の保護者会出席率。5年の1学期は多かったのに、回を重ねるごとに減り続け、3学期の先生へのお礼の茶話会を兼ねた保護者会には4割くらいのお母さんしか来ませんでした。仕事をしてる方が多いのはどこでも一緒ですよね。それなのにここまで参加者が減ってしまった・・・。そして、その裏では 「先生が嫌い」 だから、とか 「話を聞いてもつまらない」 からなんて声が聞こえてきていました。そんな風に担任の先生のことを思っている親がいてそれが噂になるというのは良くないことですよね。そしてその空気は伝染し、最悪は子どもにも・・。先生のやり方がおかしいとか話のつじつまが合わないとか何か不信に思うことがあるならなおさら、こういう保護者会に来る必要があると思うのですが結局、仕事が休めないから~って来ないんですよね。 そんな学年だから、今回、まず保護者会にどのくらいの人数が来るか心配。決める役員の人数が約30人。それを超える人が来るのかな?欠席裁判みたいのは嫌だ~。
April 10, 2007
コメント(6)
「6年はやることが多い~」とぼやきながらも嬉しそうな長男です。1年生の給食手伝い(なんと始業式翌日から他の在校生と一緒の給食が始まります)や掃除のお手伝い。今までまじめに掃除なんてやってなかった子だって、1年生の前となるとしっかりもののお兄さんになってるみたいです。 委員会活動では、希望の放送委員は大人気でじゃんけんに負け、集会委員の副委員長にきまったとか。早速、再来週にある「1年生を迎える会」も集会委員の仕事で準備が始まるようです。広報委員で取材に行ったとき集会委員の子が学校紹介の劇をやっていたけど、もしかして長男もあんな事やるのかな?間違いなく大根役者、想像しただけでおかしい。 全校を15人ずつくらいに分けた縦割り班では班長なんだとか。「6年は、縦割り班か委員会かクラブ活動で必ず1つはリーダーにならなきゃいけないんだって」とこちらはちょっぴり不安そう。ガンバレ新6年生~!
April 9, 2007
コメント(4)

初当選したDS Lite。買い取り専門店に持ち込んで換金したものの、その使い道で家族の意見が分かれてしまいました。相談した結果、宝くじは5000円分購入し、残りの分で長男が欲しがってたサッカーボールを買って、あとは少しずつみんなで分けることにしました。長女は休日に持つバッグを買う予定らしいです。私は、コレ を買いました 。 宝くじもいろんな種類があるのですね。悩んだあげく、すぐその場で当たりのわかるスクラッチくじを25枚買ってきました。結果2000円が2本、1000円が1本、500円が1本の当たりで、合計5500円。なんと、一割増えたんです。減るとばかり思っていたのに、ビギナーズラック?この分は外食かな~。これまた使い道、検討中です。
April 7, 2007
コメント(4)
新学期です。そして今日は入学式。新6年の長男は前日準備お手伝いに登校したり、当日も新1年生を教室へ連れて行ってあげたりと、最上級生としてのスタートを切りました。 うちの小学校の先生の人事についてはすごくガードが堅い。2日前に本部会議で学校へ行ったときには当然決まっているはずなのに先生たちはニコニコしながら担当学年については教えてくれないし打ち合わせに教頭先生のところへいっても職員室へ入らせてくれない。さっと私たちが来たことを察知して廊下へ出てきて打ち合わせ。探りを入れても「始業式まではね・・・」とはぐらかされてしまうし。 それでも、さすがに入学式の前日準備で新6年の時には、6年生の担任くらいはわかるのだろうと思っていたのですが、それもなく「今日だけ」という前提のもと指導の先生がついたとか。あくまでも新年度の担任は「秘密」と言われたと帰ってきました。徹底してます。 そして迎えた始業式、学校へ行って先生の発表を見ると、結局長男の担任は変わらずでした。ちょっと残念。最近はクラス替えがなくても担任の交代が多いのでいろんな先生に見てもらえるのを楽しみにしていたのに。新卒の先生が2人はいるのと、転任の先生が3人いるので、上級学年の担任は動かしようがなかったんですよ、後で聞くと校長先生がそう言ってました。 入学式。先日同じ場所で 卒業式 を見たばかりなので本当に小さく見える新入生。体育館のパイプ椅子では足もつかずにブーラブラ。新6年生はさすがに体こそは大きいけれど、卒業した6年生に比べればまだまだ頼りない。でも1時間の式典が終わる頃には退屈そうで、あくびもちらほら。本部役員として出席しながら、1年生の可愛い様子も見つつ、長男のいる6年の方が気になる私。6年生もこれから1年で成長していくのでしょうね。
April 6, 2007
コメント(6)
当たったDSをどうするか、皆さんのアドバイスも参考にいろいろ考えました。オークションに不慣れな私がするのもいろいろと大変そうだし、新学期で忙しいのに調べる時間を作るのも難しい。 知り合いで欲しいけど手に入らないという人がいれば、定価か少し値引いてでも直接譲れるといいな、と思ったのですが、相手が子どもの友達だとすると高価な物だしトラブルになっても困る、主人や私の友人で誰か・・・と探したけれど見つからず、断念。結局、対面式で売れるゲーム関係の買い取り専門店に持ち込むことにしました。 新品DS Lite、¥17000 也でした。 換金したからには、そのお金を有効に計画的に使いたい長男と私。もちろん長男の欲しい物も買うけれど、何かとものいりなこの時期、せっかくのボーナスだもの。学用品やスニーカー、すり切れてきたけどもうちょっと我慢してもらおうかと思ってた上履きも買いたい。つい忘れてたECCの2人分の新学期の教材費約5万円の出費が痛い!!と考えてたところ。考えれば考えるほど大切に使わなくちゃって思えてきて。 ところが主人は「本来なかったお金なんだから、そんなものケチケチしてちゃこれから大きなお金をつかみ損ねることにもなる。パッと使ってしまおう」って言うんです。で、その使い道は 全額 「宝くじ」購入!!って。 DSが私の物にならなかったから、ひがんでる訳じゃないんです。本来懸賞で当てた物をすぐに換金してしまおうって考えてたこと自体にも納得できなかった私。小学生なのに・・・って思って。で、今度はそれをさらに「全部宝くじを買う」だなんて、あんまりにも教育上よくないようで、さらに納得できないんです。 週末に話し合ってどうするか決めることになります。当選は嬉しかったけど、今はなんだかちょっと溜息なんです。
April 5, 2007
コメント(10)

テーマに 懸賞フリーク を選んでしまったのですが、懸賞にはまっているわけではないんです。パンのシールも集めているうちにあと一歩で期限が来てしまったりバーコードの懸賞も応募しようと切り取ってハガキを買おうと思ってるうちにやっぱりこっちも期限切れだったりのずぼらさです。 が、今回懸賞に当たったんです。大当たり!特賞です。当たったものは、コレ DS Lite クリスタルホワイト。未だ品薄状態ですから、貴重です。応募先は長男が父親と行った床屋の懸賞(よくわからないんですけど)です。私が欲しいくらいだけど、そうはいかない。で、長男はすでに持ってる。長女はLiteじゃないけどDSを持っています。どうするのか。実は、オークションに出すつもりらしいんです。換金してなにか欲しいソフトを買いたい!そんな目論見のようです。でも、せっかく当たった懸賞品、それも母が使ってもいいな~と思ってるのに「売る」ことを考える小学生ってなんとなく・・・今どき?まだどうなるか決まっていませんけど とにかく「当たったDS Lite の箱を開けちゃいけない」とだけ言われて大切にそっと棚に置かれたままになっています。
April 4, 2007
コメント(10)
友達の家に泊まりに行っていた長女が帰ってきました。出かける日には「4時頃までには帰ってくるから~」って言っていたのですが帰ってきたのは7時。遅くなる連絡は途中何度も入ってきたのですが遅すぎます。 うちは、門限をはっきりとは決めていないんです。学校の部活動からまっすぐ帰ってきても6時半過ぎになるので、大体そのころが門限といえば門限。遊びに行くときは6時くらいには帰ってくるように言ってあります。そう思うと、7時に帰ってきたのはそう遅くもないようなんですが、前日泊まりに行っていることもあり、もっと早く帰ってこなくてはダメだと言い聞かせました。長女は不満そうでしたが、ダメなものはダメです。 今日は3人揃って夕飯を食べよう♪と、ちょっと台所へ支度に立った間に長女は寝てしまいました。前日2時過ぎまで起きていたと言うから寝不足ですね、それと遊び疲れ。なぜだか長男まで一緒に寝てしまったもので、結局一人っきりの夕飯になりました。子どもたちが小さい頃はこんなこともあったけれど、最近はないことです。2晩続きの寂しい夜になってしまいました。
April 3, 2007
コメント(0)

今晩は二人っきりです。長男と私。主人は2泊3日で台湾出張、長女は今晩1泊お友達のうちへ出かけているんです。 2人で食べるご飯は寂しいし、静かだし。一人っ子だったらこんな感じなのかなぁ・・・ なんて想像して私は何となくしんみり。 長男はいつものとおりで、夕食後鼻歌を歌い始めました。 「てるてる坊主てる坊主~♪」「そうだ!てるてる坊主を作ろう!」 明日は私は仕事で朝から出てしまうけど、お姉ちゃんもいない長男は一人。晴れたら友達と公園で遊ぶ約束をしているらしいんです。 ティッシュで作ったてるてる坊主にタコ糸つけて窓に吊して、なんだか楽しそう。できるなら晴れますように。
April 2, 2007
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

