2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
小学校の道徳の公開授業でした。参観の後には学年ごとに保護者と先生の意見交換会がありました。 国語や算数などの教科の授業参観に比べて、見に来る保護者の数も少ない。ましてや意見交換会になると、それまでいた人も帰っちゃう。結局約60名の6年生で、残った親は7人!!先生を入れても10人に満たないなんて。 それでも先生は「こんなに多くのかたに残っていただいて・・」って言ってたけど本当にそう?見れば本部役員がほとんどだし。話してみると良い機会なのに、子どもたちの普段の生活についても良く聞けるし。 授業を見てると手を挙げて発言する子は決まってる。おとなしい学年(授業中は)と言われてて、特に自分の考えや思ったことを発表する道徳は苦手なのかな。3年生の時の担任の先生はとにかくみんなに手を挙げさせた。自信がない子は、まぁまぁなら、わかった子はで手を挙げる。全員の手が上がってて面白かった。時々の子が当たったりしてドキマギしながらも何とか答えてた。 みんなの気持ちを表現して欲しい時間なのに、決まった子ばかりじゃさみしいね。グループとかに分かれればもっと意見を聞けたのかしらそんなことを思いながら帰ってきました。
May 31, 2007
コメント(4)
盆踊りのお手伝いをお願いするコミュニティの方に実情を話した方が良いだろうと思っています。 せっかくお手本に踊ってもらっても入ってくれる子どもたちは少ないというのはお願いしているこちらとしても心苦しい。来てもらっても参加者は少ないと思うけれど・・・と前もって言っておく。本部の中には「ただ盆踊りを楽しみたいから来てくれてるコミュニティの方も多い。子どもが参加してもしなくても盆踊りが踊れればいいのかも」って声もあるんです。そうなのかな。あとは少しでも踊れる子どもたちが増えるように音楽朝会の時にでも盆踊りをやってもらう。これには学校側の協力やそのときの指導者(先生?コミュニティから?)の都合もあるんですけどね。盆踊りって「右、左、前前、後ろ後ろ、くるっと回ってパンパンパン」とかって口に出して踊って覚えた記憶があります。もし、コミュニティの方が学校に来てくれるなら子どもたちとの交流も出来て一石二鳥かなぁとも思うんですが。次の本部会で話し合い予定です。何か名案があったらお知恵を貸してください。
May 30, 2007
コメント(4)
PTA主催の夏休み中の行事、夏祭り。各委員会主催のゲーム各種の他、毎年やっているのが盆踊り。夏祭りは約2時間。ゲームの他、お茶やアイスも配るけどそれだけじゃ時間が持たない。盆踊りがあると夏祭りらしい雰囲気も出て、広い校庭も有効に使える。 でも、でもこの盆踊り輪になって踊ってくれる子どもたちが少ないんです。コミュニティの踊りの会のご婦人方がきてくれて太鼓の回りに小さな輪を作って踊ってくれます。けれど、遊びに来た子どもたちはというと、まず盆踊りを知らない照れくさい・・・で子どもたちの踊りの輪はいっこうに広がらないんです。そこでPTA役員がゲーム係をしながら輪に加わるんですがこれもまた踊れない。 今年はどうしよう?思い切って盆踊りはやめて他のものを考えようか。本部ではそんな話も出てきています。 子どもの頃、家族で踊った盆踊り。太鼓の音、高い櫓。上手に踊れるようになったら、あの上に登れるかも・・・と一生懸命踊った夏の日。手持ち花火に盆踊り。懐かしくて良いものなのになくなってしまうのはさみしい。 せっかくのコミュニティとの繋がりもなくなってしまう??どうしたものか思案中。実はちょっと考えてることもあるんだけど、時々書いてる途中で消えちゃうブログ。続きはまた改めて。
May 30, 2007
コメント(4)

2,3日前からうちのテレビの上にユニセフの募金箱がのっています。長男がユニセフについて調べ物学習をしているとき、ホームページから資料請求をしてもらったものです。なぜかユニセフに興味のある長男。これまでもコンビニの募金箱におつりをいれたり(お小遣いでお菓子を買った残りですから5円とか10円ですけど)学校の募金週間に家族みんなからすこしずつ集めて持っていったり。 結構かわいい、募金箱なのでついつい入れたくなってしまいます。目立つところにあるせいか入れやすいし、わずか3日で結構重くなりました。
May 29, 2007
コメント(4)
書いたものかどうしようか、迷ったあげくの独り言。 松岡農水大臣とZARDの坂井さんの死亡の報道。同じように並べられることではないけど、同日の夕刊一面に載った記事。どっちもとてもやりきれない。まず自ら死を選ぶことは絶対に良くない。そうしなくちゃいられなかった気持ちはもちろん計りようもなく重く深いものだろうけれど、それでも残されたものたちの気持ちを思うと許されないことだと思う。どんなに辛くとも死で決着をつけてはいけない。どこか遠くへいけばいい。死を選ぶなら逃げればいい。死んだら全て終わってしまう。・・・本人は。そして周囲の苦悩が始まる。死んで償ったと潔かった、侍の精神とたたえる人の声があったけど、決してそうではない。議員宿舎での自殺が子どもたちに与える影響。いじめの自殺が相次いだとき、死を選んだ校長先生についても同じように感じました。解決する方法は死ぬことであるはずはない。 若くして病魔と闘った坂井さん。負けないで負けないでと歌い続けた彼女が亡くなってしまった。同世代の彼女の死は自分と関係ないものとは思えない。私の知らないところで毎日人は死んでるけど、知らないから平気で過ごしてる。今日は死ぬことを思いっきり突きつけられた感じ。生の裏面の死。いったん裏返ったらもう戻ることはない。 ご冥福をお祈りします。
May 28, 2007
コメント(2)
![]()
いい陽気になってきたので、サンダルが欲しくなりました。でも、じっくり探しに行く時間がない。靴やサンダルは履いてみないとわからないだろうと思っていたのですがネット上でかわいいサンダルを発見。履き心地も良さそう??あれこれ悩んだあげく、オフホワイトのLサイズ 買い物カゴに入れる をクリック。買ってしまいました。買ってから気づいたのですが、人気商品のため取り寄せだったんです。到着予定は約1ヶ月後。残念・・・。 何となく満たされなくて、たまったポイントで 梅干し と 干し芋 を注文しちゃいました。 我ながら、健康志向。こっちは1週間以内には届きそう。楽しみです♪
May 27, 2007
コメント(6)
木曜日から主人が出張に出ています。普段から、土日も出勤することがほとんどで、週末一緒に過ごすこともほとんどないのですが、出張となると当たり前ですが全くいない。家事はいつも以上に手抜きしちゃう。 長女は定期テスト中で珍しく勉強してる。さすがに中3となると定期テストの意味も分かってきて多少は「やらなくちゃ」って気持ちになるらしい。「家でははかどらないから~」って図書館へ行っちゃった。 長男はのんびり。マンガを読んで過ごして、私はたまった内職を少しやっつけて、あとは図書館で借りてきた婦人誌を読んでごろごろ。たまにはこんな日があっても良いな~。 長男のお休みが続いたまま主人が出張に出かけてしまうのは正直不安でした。私がついつい心配しすぎてしまうので「考えすぎだ。無理に行ったってしょうがない。」と言ってくれる人がいてくれない。そばにいて相談したときあんまり素っ気ないのはそれはそれで不満なんですけどね。でも、長男の体調も気持ちも落ち着いたようで学校へ行ってるしみんなでのんびりの週末、(長女はのんびりじゃないですね)幸せだなぁと思ってます。
May 25, 2007
コメント(4)
3日間休んだ長男でしたが、今日は登校しました。「食欲がないから・・・」と朝食は食べず、いつもより多少準備に時間をかけてるように見えたけれど、7時半のクラブの朝練習の時間から登校しました。 そして帰ってくると 「遊びに行くから」 とまるでいつもの様子で公園へ出かけていきました。 やっぱり私の考えすぎ?成長期の体調の変化だった?季節の変わり目で疲れが出ただけ?結局良くわかりません。元気になったので、さりげなく本人に 何かあったの?と 聞いても「何にもないよ~」っていうだけ。 ご心配いただきスミマセンでした。ありがとうございました。でも、今回のことで考えたことがいくつか。また日を改めて書きますね。
May 24, 2007
コメント(4)
今回が初めてではない、微熱と腹痛や頭痛でのお休み。体調不良でのお休みかもしれないのですが、どうも表情を見るとそれだけではないような・・・。何もなければよいけれど、もし何かがあるなら早めに対応したいと考えて担任の先生へ相談に行きました。まず、お休み2日目の火曜日。先生は職員会議中のところを出てきてくれました。会議中なら出直すと言う私に、いいですよ・・と話を聞いてくれたものの、「おなかの風邪が流行っていて今日も早退した子がいたから、きっと同じ風邪ですよ、大丈夫」そう言うのみでした。会議中と思うとそれ以上、つっこんだ話も出来ず、帰ってきました。 翌日もお休みしたので、またしても学校へ。今度は少しゆっくり話が出来たのですが、学校では変わった様子は見られないし、思い当たるところはない・・・の繰り返し。給食の時は?縦割り班の活動は?休み時間の様子は?しつこくあれこれ聞いたのですが、「わかりません。」と。見たところトラブルがないのは理解できたのですが、なら今後どうしたらいいのかもしお休みが続く場合体調不良と考えてしばらく見守っていくだけでいいの?私が神経質すぎるのか・・・どこか他人事のような先生の対応に がっかり。 そんな話をしているとPの本部でお世話になってる教頭先生が出てきてくれて「ちょっとでも気になることがあるなら、大事にならないうちにきちんと解決しておいた方が良い」と言われ、週に数回きている スクールカウンセラーの先生との面談もすすめられました。「いろんなケースを見ている先生へ直接聞いてみると何か解決の糸口が見つかるかもしれないよ」役員をやっていて良いことの1つ。担任以外の先生と話しやすくて意見が聞けること。今回も助けられました。長男の様子を見守りながら、カウンセラーへの相談について考えてみることにしました。
May 24, 2007
コメント(4)
長男が月曜日から3日続けて学校をお休みしてます。月曜が微熱と腹痛。火曜日が微熱と頭痛。水曜日が腹痛です。学校へ行くんだと制服を着て支度をするけど結局痛くて行かれない。これって??4年生までほぼ皆勤で登校してた長男なのに、5年生の終わり頃からときおり体調不良を訴えるようになりました。それも思い返してみると、月曜日のお休みが多い。朝になると、具合が悪いと言って、夕方になると元気になってくる。心配ではあったものの、これまでは疲れが出たのかな・・と思っていたのですが、今回は 行きたくないの??? と心配になっています。 仕事やPTAのこと、優先になってた自分を反省。長男のことをきちんと見ていなかったかもしれない。大丈夫だとタカをくくっていたかもしれない。大丈夫だと思いたかったのかもしれない。病院にも行って、「少し風邪かな?」と言われ薬をもらってきました。 考え過ぎかもしれないけど、担任の先生に相談してみることにしました。
May 23, 2007
コメント(6)
前日日記のコメントに「町の学校、大きな学校ならではのいいことを教えてください」と頂いたのを読んで、ハッとしました。最近ちょっとマイナスモードの日記になってた?確かにいいこともあります。そうしたことにもっと積極的に目を向けていかないとダメですね。今日はそんないいことを1つ。 うちの小学校には入り口が2つあります。1つは正面玄関。もう1つがコミュニティの入り口です。コミュニティっていうのは平たくいえば、地域の方々のサークル活動って感じでしょうか。夜学校の前を通りかかると会議室や体育館に灯りがついてることがよくあります。それはサークル活動で使っているからなんです。これまではなんとなく入り口にかかってる「フォークダンス○○」とか「剣道クラブ」とかっていう札を見て、こんなサークルが活動してるんだな・・・って漠然と思っていたのですが役員になって先日、コミュニティの懇親会に出て本当に多くのサークルがあるんだとわかりました。軽く20を超えるサークルで、年齢層もまちまち。ダンス(ストリート系)なら20代、バレーボールなら40代、以後なら60代~70代が中心になっているようです。学校が小学校としての子どもたちの場所であるだけでなく地域の方の集会所や活動場所として活用されてるのは嬉しいことです。だから、学校でバザーをやるとなるとたくさんの地域の方から提供品が集まりまたお客さんとして来校してくれます。地域の方もまた学校を使っていることで、学校の備品が新しくなったりクーラーがついたりすることもあります。自分の父母やそれを超える年齢の方と共通の話を見つけるのは結構難しい面もありますが、話を聞いてると楽しくなることもあります。保険の話や健康の話が話題の中心かな。あとは孫がいまこの学校に通ってるんだよとか。私が思っていた以上にこのあたりの地域の方、自分の出身校という以外にも今の学校に興味や関心を持ってくれているようです。
May 22, 2007
コメント(8)
ちょっと色々あって、日記の更新とお返事遅れています。いろいろの事情はまたあらためて。今日は役員をするにもお金がかかるってことです。 先日の歓送迎会についてはお知らせしたとおり、ホテルで開催しました。会費は5000円です。本部役員となるとその他地域の方との懇親会や他校PTAとの交流会もあり、その都度なにがしかの出費があります。他校との交流については学校代表としていくことになるのでうちの学校の場合、PTA会費から補助が出ます。それでも負担は大きいです。もちろん新年の行事も同様にあります。この他、本部役員は慶弔費として月々1000円ずつ積み立てをしています。先生方のご家族に何か不幸があったとき、お祝い事があったときPTA規約で出勤する決まり事になっていない方の場合(たとえば校長先生のお母様が亡くなってもPTA会費からはでないんです。それでいつも近くにいてお世話になっている本部役員の積立金から、香典や弔花をおくります)。 ファミレスでお茶飲みながら、ランチしながら打ち合わせ・・・もあるしそんなこんなで年間の出費をまとめると結構な額です。結局このためにまた仕事を増やすことになって、役員の仕事がある日以外はほぼ全て仕事。また同じ日に役員のことと2つの仕事を掛け持ちすることになってしまって、変な悪循環になっています。やっぱり役員をするにはある程度、時間とお金に余裕がある人じゃないと無理なのかな・・・って思ってきちゃっています。こんなこと、書くとまた役員のなり手がなくなりそうで心配なんですけどちょっと愚痴ってしまいました。
May 21, 2007
コメント(5)
去年はずいぶんと注意された長男の文字。私も気をつけてはいるけれど、いっこうに変わらない乱字。今年も指摘されるだろうと思いながら面談に行ったのですが、なんだか肩すかし。「自分が読めればいいですよ」え゛~本当に?去年まで厳しく言われてたのが嘘のような台詞。注意されたと泣いて帰ってきてトイレにこもって大変だったこともあったのに、急にそんな・・・。なんとなく見捨てられた気分。 学校で叱られても「まぁ先生はそう言ったかもしれないけど、気にしない方がいいよ」と家で励ましてくれればいいからとなんだか「?」なことを言われて沈黙場面もあり。うちでは、先生の言うことが間違ってるなんてこというつもりはないし、学校で叱られたのならそれは理由があればこそ、と思ってるんだけどそうではないの?ただ闇雲に、詳しい状況も分からずに気にするなとは言えません。たしかに今のクラスの保護者の中には 「先生が厳しすぎて子どもたちが萎縮してる、先生の顔色を見るクラスの雰囲気ができてしまった」という声があるし、私もそう感じる時もあります。けど、だからといって子どもの前でそんなことを言うつもりはないんだけど・・・。 先生も揺れている?もっと自信を持って先生!そう言いたくなるような話の内容でここが良いです!も ここをこうした方がもっと良くなる と言う話もなくなんだか不思議な、違和感を感じた15分の面談でした。
May 16, 2007
コメント(6)
長女の英検の申込みをしました。本当は今回の受験は見合わせようと思っていました。まさか!?と思った3級に合格したのが去年の第2回。今度は準2級になるんだけど(昔は準2級なんてなかったのに)一度もテキストを見たこともないし、力不足も歴然。それでも「☆ちゃんと約束したから(小学校の時の友達)」と同じ会場で受けようと決めてきたらしいんです。これまで通学してる学校内での受験だったため、申込みも学校へ。個人申込みは今回初めて。てっきり書店申込みと思っていたらインターネット申込みも出来るんですね。さらにこれまで受験したときに発行されてる英検IDを入れると簡単に申込み完了。これであとは本人が頑張るのみ。でも、『同じ会場で』一緒に受けるつもりらしいけど、会場の指定まではできなくて、おおよそのエリア指定のみ。小学校の同級生だからもちろん家はすぐ近所。住所から同じ会場に振り分けられるといいんだけど果たして、どうなるのかな。申し込んだ以上、多少は準備してから望んでもらいたい。でも、まずは目前の中間テスト。それが終わってからテキストでも見に行こうかと思っています。
May 15, 2007
コメント(8)
私は本部役員をやってることもあり、学校に行くことがとても多いです。本部の定例委員会だけでも年間10回、専門委員会の委員長・副委員長を加えた執行委員会が年5回。その他にPTAのお祭りや歓送迎会、PTA総会もろもろのPTA行事の度に打ち合わせをし、学校行事のお手伝いや参加(入学式、卒業式、運動会などの来賓接待など)一年間の予定を考えてみると、本当に際限なく学校へ行っているような気がします。去年は書記をやっていたので印刷のために学校へ足を運ぶこともありました。パートとはいえ、仕事をしている身としてはこうした普段の役員会に加え、参観日・保護者意見交換会などにも顔を出すとなると、仕事を休みきれません。希望シフトが出せる仕事なので、半月前に委員会などの予定が確定すれば、極力それにあわせることはできます。でも、すべて午前中だったりすると本当に仕事に行っている間がないほど学校に行かなくてはなりません。仕事は生活のためなのでやめるわけにも行きません。 うちの学校の本部役員の半数が私と同じような事情を抱えています(半数弱が専業主婦)。このうち、母子家庭のお母さんで世帯主として仕事を2つ掛け持ちしてやってる方もいます。男性役員は会長を含め3人で、みんな自営です。自営だからある程度融通は利くのですが、だからといって昼間仕事を抜けてばかりいたら会社や店が潰れる~といいます(そうですよね・・・)。で、うちの役員会はほとんど4時からです。この時間だとパートの人は何とか間に合うか早退で対応できる。役員会を終えて子どもの夕飯までには帰ることが出来る。でも、中には(世帯主ママなどは)委員会が終わってからまた会社に戻ったりしています。女性の多い本部なので、昨年度まではなるべく昼間委員会が出来るように合わせてくれていた会長(男性)も今年は「これまでどおり平日の4時からで良いのか?」なんて言い始めました。「自分は何とか合わせられるけれど次に会長になる人が昼間の委員会なんてとても出来ない=会長は引き受けられないと言いかねない。他の時間に出来ないものか」と言うんです。本部の中でも半数は夜か土曜日の会議に賛成。私はこれまで通りが良いんですが・・・。夜も土曜日も自分の子どもと一緒にいたい。自分の子どものこともしてやれないで、小学校の子どもたちのことを考えるってなんか本末転倒の気がして・・・。 それでも、結局次の本部会は土曜日の午後に開くことになりました。子どもたちは段々逞しくなっていくんだろうと思います。その一方、親が見ていないからとちょっとずるくなってしまうんじゃないかと心配です。たとえ一緒にいる時間が減ったとしてもしっかり子どもたちを見て、自信を持って子育てしていればこんなに揺らぐこともないのでしょうが、やるからにはとついつい本部のことにも一生懸命になってしまう私。手が抜けない私。で、要領の良くない私。自分のうちや子どもに甘えすぎてはいないかと不安になってばかりです。今や働いているお母さんもPTA役員になってもらわないと成り立たない状況です。貴重な時間の委員会、例えば夕方開催するならサクサクっと終わるように準備も万全にしておかないといけません。そのため寝る時間を削る私。 何よりなるだけ子どもたちの負担が小さくなるように役員活動をして行かれると良いのですが。何もかもうまく・・・なんて都合が良すぎるんでしょうか。
May 14, 2007
コメント(6)
母の日になると、TVではこぞって母の日特集とかプレゼントの話を始めるのでなんだかこそばゆいし、子どもと一緒に見ていたりするとなんとな~く気まずい。「お母さんと写真を撮りませんか?」そんな企画のTVを見ました。離れて暮らしている親子、男の子のお母さんはとくに親子で並んだ写真をしばらく撮っていないという。子どもが大きくなると親子で出かけることはないし確かに並んで写真はないのでしょうね。照れくさそうな息子に反して嬉しそうなお母さんたちの笑顔がとても印象的な番組でした。 そんなTVを見てても知らん顔だったうちの子たち、今年はきっと何もなしね・・そう思ってたところ、長女がプレゼントを渡してくれました。ピンクの袋に小物がたくさん。どれも一緒に買い物へ行ったときに私が「欲しい」と言ってたものばかりです。覚えててくれてありがとう。そして、中には小さなお手紙が1つ。 いつもいつも家事とかごはんとかありがとうごはん、いっつもおいしいな~って思って食べてるよ。仕事とかPTAとか大変そうだけど頑張ってね応援しているよ・・・(続く) プレゼントも嬉しいけど、お手紙がついてるのは本当に嬉しい。こちらこそ、ありがとうっていいたいです。長男は「こどもの日に何ももらえなかったから」ってプレゼントも手紙もなしの憎まれ口をきいていましたが、それでも母の日を意識したその言葉だけでもなんだか嬉しかったりするんです。「いいよ~出世払いで」そう言っておきました。 娘にもらった小物の1つを紹介します。アクアリップ。リップと言ってもペンです。女の子はいつまでたってもペンが好きですからね (私もまだ女の子のつもりです)。もらったのは グロスクリア というカラーで透明なもの。娘が依然使っていて「いいなぁ~」とうらやましがってたものです。普通のボールペンやカラーペンで書いたものの上からこのペンでなぞると文字がキラッと盛り上がって光ります。他の色は試したことはありませんが、なんと言ってもこの グロスクリアが万能でおすすめです。大きめの文具屋さんではお試し書きが出来るようになってると思うのでぜひトライしてみてくださいね。
May 13, 2007
コメント(6)
![]()
走った経験なんてないのに走りたくなる本です。仕事に遅れそうになって、会社まで走るのだって 気持ちよく走れそう(単純すぎ)なほど、走るっていいなって思える本です。誰もが見たことがあるお正月の箱根駅伝を題材にした小説で、そもそもこの駅伝に挑戦する10人は発起人の一人とあと2人を覗いて陸上経験ゼロ、マラソンなんて初めての大学生たちです。中の一人マンガおたくの彼はマンガを読みながらルームランナーで渋々練習を始めたのですが、それがみんなと走っているうちにどんどん走ることや仲間に魅せられて変わっていく。 何か1つのことに打ち込むってこんなに感動を呼ぶことなんだって改めて実感。長距離ランナーに必要なのは 速さ よりも 強さ っていうの、なるほどなぁって唸ったり、ついつい応援したりしながら読んでしまいました。
May 12, 2007
コメント(6)
今日は、小学校のPTAの各専門委員会の委員長と副委員長、本部役員を交えて行われる定例委員会の日。そしてその後引き続き、PTA総会。総会の日には、その前に定例委員会を開くのは例年の流れ。でも、今年はその後歓送迎会もやることになったので、前からの準備も当日も大忙しで、疲れました。 仕事を休んだり、お子さんの面倒を見てもらうために実家からお母さんに来てもらったり・・・いろいろと都合をつけて総会に出てもらうのなら、同じ日に歓送迎会をした方が参加者が多いのではないかということでみんな一緒の日にしたけど、主催する側としてはとことん疲れました~。 ホテルで行われる歓送迎会に出かける前に家に戻ることが出来る時間はわずか20分くらい。着替えをして出て行くのがやっと。夕飯の支度は朝からしておかなくちゃ間に合いません。来年は是非別の日に・・・そう思ったけど、私今年で最後でした。歓送迎会の詳しいことはまた後ほど。
May 11, 2007
コメント(6)
夜11時を回ってから電話が鳴りました夜中や早朝の電話はあまり良い知らせでないことがおおいので警戒してとったところ、相手はクラス会の幹事の○○くんでした。 「Nさんから連絡が来ないんだけど・・・」私が連絡すると約束したNちゃんの電話がないことを伝える電話でした。あれから1週間。Nちゃんは今1年で一番仕事の忙しい時期だしクラス会まで2ヶ月半あるし、きっと連絡しそびれてるんだろうけど落ち着いたら近いうちにって先日もメールをやりとりしたばかりだから大丈夫だと伝えたんだけど、どうも○くんは不安らしい。「どうしてもNさんと直接話したいことがあるから今の連絡先を教えて欲しい」っていうんだけど、幹事という責任感とはいえ、かなり執拗に私のところにも連絡してくるあたり、ちょっと恐くなってきて、「もう一度私から連絡するから」と言って、早速Nちゃんにメール。すぐに連絡が取れたNちゃんは○くんに電話、どうしても直接したい話ってなんだろう・・・って気にしてた私に連絡をくれました「momoちゃんから聞いたクラス会の内容を言われただけだったよ」って。 とても熱心な○くん。私のところへも5回くらい連絡くれててその話の中で元クラスメイトの○くんからの本物のクラス会のお誘いだってことはわかったけど、熱心すぎてちょっと恐くなってきちゃいました。他のみんなも同じ状況なのかな?同性ならまだしも異性からのこういう連絡は戸惑います。幹事は男女2人組の方がきっとうまくいくし、集まるんでしょうね。もともとクラスの3分の1弱しか女子がいなかったから、女の子がどれくらいこの誘いに乗ってくるんだろう・・・と心配になって来ちゃいました。
May 9, 2007
コメント(4)
長男のクラスの連絡網がようやく配られました。遅い~。この連絡網が配られる前に歓送迎会の申込み確認や保護者会の連絡なんかがあって、結局旧クラスの連絡網で回すことになってしまいました。クラス替えをしてる学年もあるから、余計ごちゃごちゃでした。新学期の連絡網は是非早めの配布を!と学校に言っておかないと。 今年から希望者へはメール連絡をするということで、電話連絡の列とメール連絡の列に分かれてます。アドレスは前後の人の分を直接連絡して確認することになっているので連絡網には載っていません。でも、確認に必要だからと全ての電話番号は載ってます。これなら今までと一緒のような・・・。これまでも前後の人で個人的にメールが分かってる人にはメールで回してたので。 今回私の前後の方、あまり保護者会にも来ないお宅と外国人家庭。アドレスは知らないから聞かなくちゃいけないけど果たして電話でうまくやりとりできるかなぁと心配です。口頭でアルファベットを含むアドレスを伝えるのって結構難しい。FAXがあればその番号を聞いてアドレス送っちゃおうか・・などと考えてます。 お姉ちゃんのハチマキは結局見つからず、購入することになりました。学校で相談したところ、学校でまとめて買うのでお金を持ってくるように言われました。うちだけではないらしい。(でも、捨てたのはうちだけかも)120円しっかり持たせました。これからは捨てる前に中を確認するようにしなきゃ。
May 8, 2007
コメント(8)
今年の長女の運動会は5月1日。学校のグランドでは運動会のスペースがとれないので他の場所を借りて行うのですが、人気集中の場所なため抽選があり、結果外れてしまったそうなんです。例年よりも1ヶ月以上も早い運動会。入学したての1年生は大変だったようだし、例年行う学年別の応援合戦も中止。戸惑うことも多かった運動会でしたが最後は高3生の優勝で感動の涙ありの楽しい1日でした。 その後すぐにGWに入り、あっという間に運動会は遙かかなたに終わった気分。連休明けの学校準備をしていたら、学校で貸し出された はちまき がない!!体操着洗濯するとき見かけなかったし、どこへいったんだろうと探し回っていてふと思い当たりました。運動会の日は体操着をビニール袋(洋服屋さんで服を買ってもらったときに入れてもらった袋を再利用)に入れて持って帰ってきて、そこから体操着を出して洗濯機へ入れ、そのあともうこの袋はいらないからと、ちょうど燃えないゴミの日であったこともあり、そのまま捨てたんだった・・・。もしかしたら、あの中にハチマキが入ってたの?ハチマキのことなんかすっかり忘れてた母です。中をきちんと確認した訳ではないので、やっぱり・・・。学年の色別はちまきで長女の学年は今年緑でした。そうそう手に入るハチマキではなさそう。それに学校の備品だから名前こそ書いてなかったけど通し番号が振ってあったし・・・。さて、どうしよう。困りました。
May 7, 2007
コメント(4)
家族で出かけるとき、どんな風に歩きますか?うちは4人家族ですが、残念ながら主人が一緒に出かけることはほとんどないので3人での歩き方になります。 少し前まで3人で手をつないで横並び(邪魔ですね・・)で歩いていました。最近は私が一人で姉弟で並んで歩くことが多くなってきました。でも買い物へいくと、どうしても長男と女2人の興味が違って、長男が一人娘と私が2人一緒というようになります。長男は一人先に歩いてしまうので追いかけるのが大変です。早くも女の買い物につきあえない男の完成です。それに先に歩くけど、私たちがついていくのが当たり前と思っているのか角を曲がるときにも振り返って待つことをしてくれません。結局、女2人でゆっくり見たい買い物はできず、長男を追いかけ続ける事になってしまい、帰ってくるとどっと疲れが出ます。 気づけば、子どもたちと手をつないで歩くこともなくなっています。いつ頃までつないでいたんだっけ。
May 5, 2007
コメント(7)
最近映画を見るのはもっぱらシネコン利用です。これまでは40分くらいの 109シネマズへ行ってました。建物内には大型スーパーも入っていてとっても便利。本当は禁止されてる飲み物持ち込み、いつもここで調達しちゃってます。今回は初めて30分くらいのところに出来た TOHOシネマズ へ 行ってきました。ここも下にはスーパーやショッピングセンターがあって便利だし、もちろん新しいから座席もスクリーンも音響も良くて快適でした。 見てきたのは前売り券を購入済の スパーダーマン3です。恋愛も友情もアクションもありで、長男の希望で渋々・・・だった私も満足して帰ってきました。「スパイダーマンが悪者スパイダーマンにコピーされちゃうんだよ」と言ってた長男の情報は全くの嘘。どうして赤と黒の2人のスパイダーマンが出てくるのかは映画を見てチェックしてくださいね。コピーではありません。 パート3で、1と2で残されてた疑問もすっかり解決したらしい。前作は見てなかったけど、それでも十分楽しんできました。すっごく混んでましたけどね、席指定のおかげでこれもクリアできました。
May 4, 2007
コメント(2)
今日はPTA本部の昨年度で卒業された役員の方とのお別れ会でした。P担当の先生方の参加されての夜の会。夕飯のハッシュドビーフとサラダを準備して出かけました。主人はちょうど1泊出張で不在だったので、子どもだけで留守番。中3のお姉ちゃんがいるので大丈夫だろうと思いつつ、やっぱり心配。 そして、こんな日に限って、留守中に主人の実家から電話がかかってきたようなのです。2人で夕飯だと告げるととても心配そうだったって翌朝長女から聞きました。離れて暮らしてる義父母はいつも様子を見て子どもたちをわかってる私以上に心配なんでしょうね。 役員をやる一番のジレンマは子どもたちのためにやってる役員なのに、結局自分の子どもと過ごす時間が少なくなったり、我慢させることが増えたりすることです。4月、5月は特に忙しいので、あと1年もう1年と呪文のように自分に言い聞かせる毎日です。
May 2, 2007
コメント(12)
PTAの歓送迎会、今年は多くの申込みがありました。例年は来賓・教職員・保護者を合わせて80名程度なのですが今年は追加申込みの連絡網を回した後の反応が良くて結局100名を超す人数となりました。 ここで問題発生です。歓送迎会はホテルの宴会場で行うのですが、会場が円卓10卓の90名ほどの定員の部屋なので、どうやってこの人数に座ってもらえばいいのか困ってしまいました。ホテル側で「11卓入れましょう」と言ってくれたのでそのテーブル数で席順を決めました。席を決めたのは今年初めてだったのですがなるべく同じ学年で座ってもらい、近しい人と一緒のテーブルで・・・と考えると結構難しいんです。ようやく決まったと思った翌日「やはり11卓は入らないので10卓で着席をお願いします」とホテルから連絡が・・・。は~、2時間かかったのにやり直しです。それにしても円卓に11人掛けです。キツイですよね。大丈夫かしら。私は学生の頃、ホテルの宴会場でアルバイトをしていたことがあるのですがお客様が接近して座っているととてもサービスがしづらく困ったものです。お客さんがちょっと動いただけでも粗相につながってしまう気がして恐かったんです。 毎回参加者集めに一苦労の歓送迎会。せっかく大勢の申込みがあったんですから、楽しい会になるようにもう一頑張りさせてもらいます。
May 1, 2007
コメント(5)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()
