2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
羨ましいタイトルですが、メダカのことです。実はあの後順調にタマゴが孵り続け、なんと今現在15匹の赤ちゃんがいるんです。小さなヨーグルトカップに4~6匹ずつ。孵らなくて黴びてしまったタマゴもあるのでそのままにしておくことも出来ない。お引っ越しをしました。20センチくらいのプラスチックの虫かごに1匹ずつすくって入れていきました。まだ5ミリくらいの小さな赤ちゃんなので、なかなか捕まえられない。あんまり追いかけていてはストレスがかかったり傷が付いてもいけないと慎重に、ゆっくりと。1日では引っ越しが出来ず何日かかかりました。ようやく引っ越し完了です。 今も親メダカは毎日数匹ずつおなかにタマゴをつけているんですがどうしても回収することが出来ないのです。何度も何度も覗いて産み落としたらすぐに拾おうと見ているのですが、タイミング悪くいつも見るとおなかのタマゴはなくなっていて水槽の中にも水草にもタマゴがついていません。次の赤ちゃん誕生はいつになるでしょう。
June 29, 2007
コメント(6)
今年度の卒対が動き出しました。フルタイムで仕事をしてる人が15人中5人。その他の人も私を含めほぼ仕事を持っています。仕事をしていないのは2人だけ。第1回の委員会は迷ったあげく、5時からスタートとしました。10日前に 担任の先生→子ども→役員とお手紙がわたるように手配し「出席確認のため 電話かメール下さい」として連絡先を入れておいたけどなかなか連絡が来ない。 こちらから 「お手紙読んでいただけましたか」と電話すると「見てません~」の声が続々。やっぱり手紙の配布だけでは万全でないのね。これからは手紙とメールの2本立てがいいかな。 実はまだ前年の卒対委員長さんから第1回の委員会活動はこんなことしましたよ~ってことしか聞いていないので、卒対初経験の私は不安。活動内容の概要説明するけど、突っ込まれたらどうしましょう?そんな中の初顔合わせ。結局2名だけ欠席で、皆さん仕事を終えて駆けつけてくれました。 そして、改めて顔ぶれを見ると、保護者会のいつも賑やかグループ。不安増大。「・・・・・例年だと、以上のようなことをやっていました。ご意見や質問はありますか」と聞くと「やらなくちゃいけないのぉぉ???」「(謝恩会当日)休んじゃおうかなぁ」って声が聞こえてきて、余裕のない私はさらに不安倍増。後から考えれば 冗談 と 軽く右から左へ受け流せばよかったものをずしっと受けとめちゃって、多分顔が引きつっていたと思います。 まだまだスタートしたばかり。私もこれから卒対のことを勉強しながらやっていきます。やらなきゃいけないことだからやってもらう っていう義務感に訴えるような委員会ではなくて最後の楽しい想い出のために何が出来るか楽しくやりましょう ってつい やりたくなっちゃうような委員会になるよう 頑張ります。徐々にチームワークが発揮できるような委員会を目指してよし!スタート です。
June 28, 2007
コメント(7)
うちの小学校は公立だけど制服なんです。初めは違和感があったけど、毎朝、何を着ていこう??って、迷ったりしないから慣れてしまうと結構便利。冠婚葬祭にも使えるしね。 でも、さすがに1年生のチビちゃんで買った制服はいくらも着られず6年間の間に何度か買い換えることになります。兄弟がいればもちろんお下がりも出来るけど、そうでないと2回、3回の買い換えは大きな出費。これまでもPTA祭りでバザーを行う年には、小さくなって着られない制服を回収して販売したりしていましたが、購入希望者が殺到してる売り場には集めた制服がちょっぴり。回収がうまくいっていなかったのです。 今年から毎回の保護者会ごとにクラス委員さんが集めてくれることになりました。状態を見ていいものは保管しておいて、バザーがあるなしに関わらず、毎年販売するんです。着られなくなったものを一年一度の回収のためにきれいにしてしまっておくなんて出来ない~そう言う声にも答えられそうです。1学期の保護者会がそろそろ始まります。たくさん集まって たくさん売れるといいなと思ってます。 実はうちの長男も半ズボンが小さいんです。でも新品を買うのは・・・とためらっていたところ。今年はバザーで販売予定。当日、私は本部の仕事があるから直接買いには行かれないけれど友達に頼んで是非ゲットしたいです。 ******************************コメントとても嬉しく読ませていただいていますが、お返事遅れてます。明日の夜にはUPしますので待っててくださいね。
June 27, 2007
コメント(6)
小学6年生の最後に卒業遠足に行きます。社会科見学のような学習的な校外学習は春に、裁判所へ行ったり鎌倉へ行ったりですませています。夏には2泊3日の修学旅行があって2月末が卒業遠足ということになります。 この遠足はお楽しみの遠足なので、遠足には異例でお小遣いも持っていきます。数年前まではディズニーランドへ行っていましたが、教育委員会の方から「華美、贅沢すぎるのでは」と言うことで禁止となり、ここ2年くらいは遊園地に行っています。 卒業遠足はありますか?どんなところへ行っていますか?絶叫系の乗り物が多い遊園地だと、「乗れるものがない」と遠足を楽しめない子どももいるようなのです。乗り物だけじゃなくて他にも楽しめるアトラクションや遊びスペースのある東京近郊の場所ってどこかないかなぁ・・・。アンデルセン公園や昭和記念公園などのホントの公園は普通の遠足でも行き尽くしてる。普段の遠足では行かれない、ちょっぴり贅沢な遠足、お土産付。 最終的には先生方がきめることになるのですが、どこか提案できるところはないかなぁと考え中なんです。
June 26, 2007
コメント(6)
断水でした。正確には にごり水。集合住宅なのでタンクに水が入らないように「にごり水の間は水を止めてしまいます」大家さんにそう言われていました。 断水の時間は夜10時半から翌朝5時まで。この時間に使う水と言えばやっぱりトイレ。トイレの水はまだ修理をすませていないのでいつも汲み置いています。それでもやっぱり不安なのでもう少し余計に用意するつもりでいました。 このところどうしても夜遅くまで起きていられません。ご飯を食べておなかがいっぱいになると、昼間の疲れが出てついうとうとしてしまいます。日によってはうとうとどころか朝まで寝入ってしまうこともあります。昨日も仕事を終えてから本部委員会のため学校へ直行。帰宅したのは7時半。食事の後、ちょっとだけ、ほんのちょっと・・・と横になってしまいました。それが10時前。で、気づいたら1時間経過。11時になろうとしていました。もう水は出ません。なんとお風呂に入っていないばかりか顔も洗っていません。明日のお弁当用にタイマーをかけておくつもりだったお米もといていません。やっちゃいました。それでもくみ置きの水があったのでトイレだけは何とかなったけどこんなだらしのない生活では子どもに示しがつきませんね。反省です。
June 25, 2007
コメント(6)

とうとうメダカの赤ちゃんが産まれました。相変わらずタマゴは毎日のように産むのになかなか孵らない。産んだタマゴも自然にまかせようと親の水槽の中に入れておくといつの間にかなくなってる(食べてる??) 正直もう今シーズンはダメかなぁと思っていました。ふとヨーグルトカップを覗くと本当に小さなメダカが元気に泳いでいました。それも2匹。わずか2,3ミリの赤ちゃんです。この感動を伝えたいと写真に撮りましたが、小さすぎる~ 全くうまく撮れません。それでも無理矢理UPしました。果たしてこの小さな赤ちゃん、画面上で見えるでしょうか。
June 24, 2007
コメント(4)
大きな予定が3つ入ってしまうとさすがに忙しい。今日はまさにそんな日でした。 8時過ぎに家を出て仕事へ。用事がある日に限って 後処理が長引いてしまいすぐにあがれない。家に帰ると4時でした。この後は単Pの学年対抗球技大会です。運動の苦手な私は遠慮させてもらうつもりでいたのだけれど、人数不足なので・・・と声がかかっていました。ほとんど運動していない私はまともなトレーニングウェアやジャージももっていません。急遽娘のものを借りてみようかと探し、お昼ご飯もまだだったのでおにぎりを1つ食べて急いで駆けつけました。そして5時半。一試合に出場し(活躍はほとんどなかったけど、出場ゲームは勝利!やった~)まだ何試合か残っていたのですが、5時までの仕事が終わって駆けつけてくれたお母さんがいたのと、その後の予定もあったので途中で帰宅。 実はこの日、近隣小学校のPTAとの懇親会。6時20分には家を出ないと間に合わない。球技大会前にご飯のスイッチは入れておいたので、大急ぎで親子丼とおひたし、みそ汁だけ作り、着替えをし、子どもたちに書き置きをして出かけました。 家に帰ってきたのは10時前。あっという間の一日でした。
June 22, 2007
コメント(4)
長男が遠足で 鎌倉へ行ってきました。帰ってきての第一声が「お土産が買えなかった~」でした。ただの遠足だから当然お小遣いなんかないのですが、観光名所なのでたくさんのお土産物屋さんが並んでる。この時期紫陽花がきれいな名所もたくさんあるので、つい先日もTVで鎌倉特集を見たばかり。「テレビでやってた大仏ストラップも売ってたし、アイスクリームもおいしそうだった」って。そんなこと言っても・・・ね、お土産は来月の修学旅行で買ってきてね。 「鎌倉で一番涼しいところはどこか知ってる?」今度は質問です。う~ん・・・と答えあぐねていると、「大仏の中だよ」と教えてくれました。大仏の中はとってもひんやりしてて寒いんですって。私も以前に入ったことがあるんですけどそんな記憶はありませんでした。一番涼しいかどうかはわからないけど、これからの暑い時期、観光客には意外にもひんやりおすすめスポットなのかもしれませんね。
June 21, 2007
コメント(4)
思い切って新しい美容院へチャレンジ。初めての美容院へ行くのはもう5年ぶりくらいでしょうか。そうは言ってもチェーン展開してるお店だし、料金もシャンプーも技術指導とかもみんな同じはず。安心して向かったのです。 行ったお店はまだ開店して数ヶ月の内装もきれいで広々としたお店。1階が男性を中心にしたサロンで、2回が女性・ファミリー向け。なんだかいい感じ・・・そう思って受付をすませ、席へ案内されたのですがそれからが悲劇の始まりでした。 「今日、担当します。○○です」そう挨拶してくれたのは出川哲朗似の美容師さん。なぜかキャップを被ってます。これっておしゃれ?なんとな~く嫌な予感。 これこれこんな風にしてくださいね。あまりスタイルは変えずに長さは2センチくらい切ってもらって、前髪も軽めにしてくださいね。そんな風にカットとカラーのお願いをして始まったのですがなぜか何度となく前髪の確認。カラーリングをしながら「前髪はどうしますか?」と聞かれカット前のブローをしながらまた「前髪は切りますか?」と聞かれカットが始まると、もう一度。 不安になってきました。カットする手さばきもなんだかぎこちないような。雑誌をみるよりも鏡を真剣に見続けてしまいました。「こんな感じで大丈夫ですか?」そう言われて最後に鏡を確認してもなんだか納得できない。でもなんて言ったらいいの?なんだか全体的にいつもとボリューム感も違うし、右と左の長さも微妙に違うように思うのは目の錯覚??さりげなく言ってみたけど「大丈夫ですよ」と笑顔で言われ、それ以上言う言葉も見つからずに、会計を済ませてお店を出ました。 いつもは カラー→シャンプー→カット→ブロー の順なのですが今日は カラー→シャンプー→ブロー(っていうか手櫛で乾燥)→カットだったので、美容院へ行ってきたばかりと言うより、とてもナチュラルな仕上がりで・・・。続けて美容院代を出すことは出来ないから、せめて1ヶ月はあけないと。1週間くらいすれば、少し落ち着いてくるでしょうか。
June 20, 2007
コメント(4)
最近どうも担当の美容師さんとスケジュールが合いません。今回も予約の電話をすると1回目は「あいにく予約で埋まっています」2回目は一度は予約の取れた時間でしたが、当日になってもう少し早く行きたいと思って、時間変更の電話を入れると「ちょうど電話をしようと思ってたのですが、担当者が体調を崩して今日はお休みなんです」と言われ、また予約を変更。1回目の予約の電話を入れてから2週間以上もたってしまった3回目の予約の日の朝、美容院から電話。「スミマセン・・・担当者がお休みなんです」 もうこれ以上待てないし、この先1週間予定がいっぱいで美容院へ行く時間はとれそうもない。「別の担当の方でもいいので、同じ時間にやってもらえませんか」と聞くと「今日はふさがっていて・・・、でも明日なら大丈夫ですよ」明日は私の都合が悪い。チェーン展開をしてる美容院なので他のお店に行ってみることを告げ電話を切りました。 (出かける予定ありなので、帰宅後続きをUPしますね)
June 20, 2007
コメント(6)
今度はシャワーヘッドが壊れました。朝、長女がお風呂に入っていてホースの部分をもってちょっと ブン と振り回したら外れてしまったんだと言い、見るとシャワーヘッドがとれてホースだけになってます。 朝シャワーの習慣がある主人は使えないじゃないかとご機嫌ナナメ。「修理だ~、水道屋に連絡だ~」と忙しい朝に大騒ぎ。でも、シャワーヘッドは普通に売ってるし、交換できるはず・・・ですよね。お弁当作りの合間を縫ってシャワーヘッドを分解。10分で取り付けました。主人の朝シャワーも無事に済ませることができました。 が、急いでやったのがいけなかったのか夜のお風呂で又はずれてホース状態。今度は、シャワーの目詰まり部分がないように歯ブラシや爪楊枝を使いながらしっかり掃除をした上で、がっちり固定。今度こそ大丈夫!?シャワーヘッドのないシャワー(?ホース?)でシャンプーなんて情けない。今週は忙しく修理を呼ぶ時間はとれそうもないので、これで何とかいけますように。
June 19, 2007
コメント(4)
まもなく行われる演奏会のお手伝いには、団員の保護者役員だけでなく卒業団員も加わります。例年、先生から前年度の卒業OBへ 舞台のセッティングやチューニングなどのお手伝いの依頼をすると、本当に多くの卒業生が来てくれるのです。期末テスト中で行かれないと言う返事があった子も結局、当日来てくれてお昼に出すお弁当の数が足りないなんてことも良くあります。小学校の場合、卒業すると学校や在校生との繋がりはあまりなくなってしまうように思うのですが、このオーケストラの活動は別です。自分たちもそうしてお世話になって、活動してきたり演奏会をやってきただから、卒業してから今度は自分たちがやってあげようと 自然に思うのです。卒業して何年もたってるのに お手伝いにやってくるOBもいます。演奏会を聴きに来るOBもたくさんいます。 みんなで1つになって演奏すること自体も素敵だけど、こういう繋がりがあることも うちのオーケストラの魅力だと思っています。 今年は何人の卒業生が来てくれるのかな。2週間後の本番が楽しみです。
June 18, 2007
コメント(6)
梅雨入りしたとは思えないお天気です。土曜・日曜と町会のお祭りがありました。土曜日は午後1回、日曜日は午前と午後それぞれ1回ずつの計3回子ども御輿と山車が出ます。PTAのお手伝いは各回3,4人。延べ10人程度の人を集めなきゃいけない。 今年入学した新1年生がこの町会に多いらしいと噂を聞きつけ学校から名簿を借りて、本部役員の1年生のお母さんから手伝いの声かけをしてもらいました。すると比較的すぐに人数を集めることができたんです。良かった~。2回くらい出るようかな・・と覚悟していた私も日曜日の午後1回だけでOK。助かりました。暑い中歩くのは結構体力がいりますから。 午前中は実家の父に会い、お墓参りをする予定にしていました。お参りの後の食事が子どもたちにとっては毎回の楽しみです。ところが長男に言うと 「お祭りがあるから今日は行かれないよ」と一人家に残ると 言うんです。根っからのお祭り好き。大きな声を出して先頭に立って担ぐわけではないのですが、もくもくと真剣に担ぐんです。御輿係の町会役員のおじさんからも「便りになるよ~」と言われまんざらではないみたい。結局一人残って、午前・午後とも参加。長男のお昼は、町会でお土産にもらったマック 。「今年は銭湯券がもらえなかった~」とちょっと不満げだったけど充実の1日だったようです。
June 17, 2007
コメント(4)
中3の長女が「買いたいものがないから・・・」と保留にしていた誕生日プレゼント。とうとう決まりました。「ヘアーアイロンが欲しい」 娘は私似のくせ毛。本人は「髪がまとまらない~」と毎朝ドライヤー片手に悪戦苦闘ですが友達からは「クルッとしててかわいい」と好評らしい。私も 軽くウェーブしててパーマいらずでいいね と思っているのですが本人はどうやらそうではなかったみたい。憧れは風になびくストレートヘアー。 私が中高生の時の流行のヘアースタイルは 聖子ちゃんヘアーとサーファーカット。私も憧れて コテ を買ったことを思い出しました。 買ったばかりのヘアーアイロン。どうも思うように使いこなせないみたいです。とにかく少しずつ髪を挟んでゆっくり引っ張る。時間がかかる。少し早起きになるかもしれません。
June 16, 2007
コメント(6)
プール開き前日「やっぱり行かれない」と会長から連絡。これで私の挨拶は決定。う~ん。 後はお天気。プールには入れなければ、体育館での諸注意だけ。形だけのプール開き。 「PTAの参加は結構ですよ」教頭先生にそう言われていました。 挨拶は苦手だけど、どうせならプールに入って安全祈願。子どもたちの嬉しそうな顔も見たいし、そう思いながら空とにらめっこ。挨拶も考えました。朝起きたときは厚い雲に覆われていたのに、みるみる晴れてきてこれならプールに入れるかも!?そう思っていたのですが、結果は 。晴れてはいるけど、前日の雨で水温が低すぎるんですって。 朝のうちに決定し、朝礼の時に一緒にプールのお話をして今年のプール開きは終了 だったらしい。その後もどんどん雲は晴れて、結果的に30度を超える好天に。残念だったけどね、実際プールにはいるのは来週以降のお楽しみになりました。
June 15, 2007
コメント(4)

メダカのタマゴが孵りません。一番初めに産まれたタマゴはもうとうに2週間は過ぎようとしています。水温によって孵るまでに1ヶ月ほどかかることもあると言うことですがこの子たちはもしかして ダメなのかしら・・・ と 思い始めています。 あきらめきれず、まだその子たちにもいるのですが、毎日少しずつタマゴが産まれます。その新しいタマゴを今までの 孵化用水槽に入れていいのかどうか、考えてしまいました。もしも、前の子たちが孵らない理由が何かあるとすれば一緒の環境はよくないのでしょうし、 残念ながら死んでしまった子には カビが生えてしまうから(今はまだそういう様子は見えないんですけど)一緒にいるタマゴも死んでしまうと聞いたりすると、やっぱり分けるべきなんでしょうね。 そこで今までプラスチックの虫かごを孵化用水槽にしてタマゴはみんなそこへ入れていたのですが、生まれた日別に細かく分けて見守ることにしました。プリンやカップヨーグルトの入れ物にその日産まれた卵を入れて日付を書いて、それを今まで入れてた虫かご水槽に並べる と言う風に。これならわかりやすいし、カップのうちどれかが孵るかもしれません。 今までのタマゴたちもヨーグルトカップへ移動しました。なかなか孵化の報告が出来ません。
June 14, 2007
コメント(6)
プール開きで何より心配なのはお天気。晴れれば、プールサイドでお話を聞いた後お清めをしてプールに入れます。雨ならプールサイドにも行けず、体育館で プール開きのまねごとをするようです。これからいくらだって入る機会はあるけれど、お話だけ聞いて「プール開きです」っていっても実感がわきませんよね。 もう一つの心配事は、PTA会長が来るかどうか。プール開きには本部役員が招待されます。一般のPTAは見ることは出来ないのですが、本部は代表してお祝いをもっていき何人かで参観するのです。で、お決まりなのは 校長先生のお話 と PTA会長挨拶。 でも、振り返ってみると今の会長になってからプール開きに参加したことはないような・・・。いつも代行して 筆頭副会長が挨拶しています。今年は???「仕事の都合は何とかつけられると思うけど・・・」 と、どうも歯切れの悪い返事。続けて出た一言が「高いところがね・・・」 どうやら高所恐怖症の会長は屋上にある学校プールサイドにたつとそれだけでクラクラしちゃうそうなんです。そんなところで泳いでいる子どもたちが信じられない!そうです。今年こそ行くぞ!!と意気込んでいましたが、果たして。 こうも会長の動向が気になってしまうのは、会長が休むと代わりに挨拶するのは本来筆頭副会長ですが、彼女は初めから仕事の都合でこの日は行かれないと言っていたのです。ということは、私?人前で話すのは苦手なので、そんなことになったら、私だってクラクラしちゃいそうです。
June 13, 2007
コメント(4)
まもなく、小学校の有志で結成してるオーケストラの演奏会があります。4年生以上のやりたい子だけがやるあつまりなので、その運営についても基本的には参加している子どものお母さんの中で役員を決めて行っています。日々の練習は先生や講師の先生がきてくれるので、親はノータッチ。楽器のメンテナンス代や講師謝礼のための運営費を毎月ごとに集金したり演奏会の段取りをし、その日子どもたちをサポートするお手伝いをするのがメインの仕事になります。 役員のお母さんは20名程度なのですが、この他に本部役員へも受付のお手伝いの依頼があります。地区町会の方、顧問の方などの来賓の御招待もあるので、顔も分かっている本部役員に手伝ってもらおうってここ数年そうなってるようなんです。でも、実際本部からは不満の声もあります。本部はただでさえ、出番が多い。本部とはいえ、来賓の名前と顔がみんな分かってるわけではない。結局誰がやっても一緒かも。 一番大きな不満は 受付を担当すると演奏会を一切聴くことが出来なくなってしまうってことなんです。もちろん、係である役員は当然みんな自分の子が出演するお母さん。だから出来れば聴きたい気持ちは十分分かるんです。でも、私たち本部も実際には有志オーケストラに入っている子がほとんど。入っていない方に毎度毎度、受付をお願いするのも心苦しい。入っていなくたって演奏会は聴きたいって言う方もいる。 前回の演奏会で自分が受付にたち、長男が出演する舞台を見ることが出来なかったから、私自身が不満に思っているというのもあります。持ちつ持たれつ 本部はやっぱりお手伝いすることになるんですが、どうも気持ちがしっくりきていないんです。
June 12, 2007
コメント(6)
今週末、町会のお祭りがあります。このあたりでは今シーズン最後のお祭り。毎年父の日のある週末にあたります。 学校のある町会でもあるため、毎年、町会から直接、PTAへお手伝いの依頼があります。学区にある他の町会と比べて児童数が多いというわけではないのですが、本当に地元も地元ですからね、ずっとそう言うことになっているようです。お手伝いは原則、その町会に住んでいるお父さん、お母さん。うちは学校まで徒歩2分!のまさにその町会に住んでるので毎年お手伝いが恒例です。去年までは本部役員で何人かいたのですが、今年は私のほかあと一人。さて、どうやって声をかけよう。低学年の子はお祭りに参加するだろうから、そのお母さんが出てくれると一番助かるんだけど。中学年以上だと親はついてこないで子どもだけ参加って言うのが普通ですから。まずは学校で名簿を見せてもらって、町会に住んでる低学年の児童をチェック。あとは個別にお願いしてみます
June 11, 2007
コメント(6)

メダカの産卵が盛んです。産まれたタマゴは親と一緒に入れておくと食べられちゃうの言うので見つけたタマゴはせっせと専用水槽に移しています。改めて数えてみたら・・・40個くらいありました。初めはゴミなのかなぁ??とはっきり分からなかった黒い点ですが小さな丸いタマゴの中に小さな黒い点が2つ、ちゃんと目だと分かります。 産卵してから3,4日はみるみる変化してく様子が見えたのですが以降はあまり変わらない。強いて言えば目がクリッと大きくなった?タマゴが濁ってきた?元気なのかなぁ、生きてるのかなぁ、孵化するかなぁと 私が一番心配で、何度も虫眼鏡で覗いています。一番初めに産まれたタマゴはそろそろ孵化してもいい頃だと思うんですけど・・・。かわいい子メダカに会えるのが楽しみです。子どもは案外ドライで「みんな生まれてこられる訳じゃないし、大きくなれるのはきっと少ないよ」って。そんなぁ~。40匹全部大きくなったらどうしようと考えてた私、いらない心配? 孵化したら、お知らせしますね。お知らせできる日が早く来ますように。
June 10, 2007
コメント(4)
このテーマは違うかなぁ?と思いながら、初めて選んでみました。忙しさの変な連鎖、まだ続いています。今日はまた1つ トラブル発生!! 長男の稽古事へついていこうと自転車を出すと、パンク?タイヤがつぶれています。よく見ると、タイヤが半周ほど車軸にそってグルッと半円形に割れていたんです。思い返せば、このところ自転車の走りが良くなく空気を入れなくちゃ・・とは思っていたのですが、まさかタイヤが割れていたなんて。 そのまま送っていこうと思ったのですが、すごい振動で車軸だけで走ってるような状態でどうにもなりません。長男には迎えに行くから と約束して一人で行ってもらい、その足で自転車屋さんへ向かいました。車に乗らない(乗れない)私にとって自転車は大切な愛車でなくてはならないもの。ほとんど毎日活躍してるんですから、急いで直してもらわないとなりません。 後輪の破損で全取り替えだと約5千円の修理費だと言われました。「ブレーキも傷んできてるし、他の部分の消耗も激しいよ」とも言われすごく迷いました。3年以上乗ってる愛車、利用頻度を考えると確かに痛みも激しいのはわかる・・・。修理代の倍も出せばお手軽ママチャリの新車が買えちゃうし・・・。 迷ったあげく、自宅で留守番してる長女にも相談して、結局新車を買ってしまいました。調整してもらって、後ろカゴをつけてもらってなんだかんだとやってたらもう長男のお迎えの時間。慌てて飛ばしてギリギリセーフ。 それにしても、物事が予定通りに行かないことが続いてます。バイオリズム低下中なのでしょうか。
June 9, 2007
コメント(4)
いろんな仕事が重なってきてます。PTAに内職に、学校の部活のお手伝い、もちろんいつものパートの仕事。ちゃんと整理しないとやり残しが出てしまいそうです。整理が必要なのは家の中も一緒。忙しくなればなるほど、家の掃除はおろそかになり、部屋は雑然。さぁ、やろうと思った作業に必要なものはどこにあるのかあのプリントはどこにいったのか?探すところから始めることもしばしばでさらに効率がわるくなっちゃう。 さらに、トイレの調子が良くないんです。以前からタンクにたまる水の出が悪いなぁとは思っていたのですが用をたした後、水を流してもタンクへの給水はちょろちょろ・・・糸のようです。手洗いは洗面所で。とても次の用には水が足りないので、ペットボトルでタンクに水を入れて使うことに・・・。修理を頼まないといけないけれど、家を空ける用事が続いて、さらにこんなに散らかっていてはすぐに!ってわけにもいかない。 更新&訪問&お返事とも またまた遅れています。すみません。コメントはもちろん読ませていただいてます。
June 8, 2007
コメント(4)
長男の歯科治療2回目でした。今日は奥歯の虫歯を削って白い詰め物をして終わり。これで虫歯の治療は終わりかな。あとは永久歯と重なって生えてる乳歯を抜くだけ。 「これなら1秒で抜けるよ」先生はそう言ってたけど、できれば先生に引っ張られるより自然に抜けるといいな・・・そう思って時折自分で歯を引っ張ったり揺らしたり。治療前日の昨日、塾から「歯が抜けた~」って帰ってきたからてっきりその歯だと思ったのに、その奥の奥の歯だった。これも抜けそうだったの??「休み時間にソフトキャンディーを食べたら、歯がくっついてきた~」って怖い~。こんな大きな歯が飴にくっついたのね。 治療はおそらく、あと一回。次回の予約の日、私の仕事と重なってもしかしたら間に合わないかも。日にちを替えてもらおうかと思って切り出したら「いいよ。一人で大丈夫」。アレルギーで通った耳鼻科にも(痛くも何ともない治療。ちょっと鼻をめくられて口を開けるだけ)、家から3分の内科にも「一人は無理!!」って言ってたのに初めての一人病院が歯医者さんだなんて。歯医者嫌いの私には信じられません。
June 6, 2007
コメント(4)

今、メダカたちが元気です。30センチの水槽に16匹のメダカ。 水温が上がってきたせいか、活発に泳ぎ回っています。 今日見ると、おなかに卵がついています。私たちが「ボス」と呼んでる一番大きくてちょっぴり背中の曲がった彼女です。2~10時間くらいで産卵するって聞いたけど朝からいっこうに放す気配がない。大丈夫?? 本当は写真をUPしたかったのですが動きが速すぎてついていけません。 うまく産卵して、孵化するといいな。子どもたちと一緒に、孵化のための小さな水槽スタンバイして待ってるんですが、なかなかです。小さな命育ちますように。
June 5, 2007
コメント(6)
全校遠足に同行してきました。1年生から6年生までの縦割り班20班での行動には、先生だけでは足りず安全確保のため、とPTAにも声がかかります。私にとって最後の遠足。喜んでついて行ってきました。 6年生の新米班長さんがしっかりしてて、そうそう出番はないけれど、ザリガニつりに夢中になって池に落ちた子2人、発見、着替えのお手伝いや水筒をため池に落としてしまって泣いてる1年生の女の子。そんな時にはお母さん先生の出番です。「先生~」そんな風に呼ばれちゃって、なんだかこそばゆい。 「うちのお母さんのお弁当、冷凍ばっかり多くって、全く参るよ~」そんな女の子の愚痴を聞きつつ、今日に限って手作りおかずが多かった自分のお弁当にホッとしながら、班の女の子たちとランチタイム。おかずもおやつもちょっとずつ交換したり、好きな子の話を聞いたりちょっと仲良くなっちゃいました。 お手伝いの声は毎年、勝手知ったる本部Pにかかります。楽しい遠足、本部ばかり行くのは申し訳ないような・・。低学年のお母さんだと子どもも甘えてしまうだろうから、せめて卒業を控えた6年生のお母さんに声をかけるといいのにね。疲れたけど、それ以上に楽しい1日でした。
June 4, 2007
コメント(4)
家電量販店で買い物をするとき、値段交渉はしますか?小心者の私はこれまで一切交渉なしの「表示価格」で購入。それでしっかりポイントをつけてもらう。たいていネットで各店の価格チェックしてからいくので、店頭価格はほぼ妥当だろうと思えるし、値段のことって言いづらいし、恥ずかしい。少なくとも回りで交渉している人も見たことない。こんなものだと思っていました。 ところが今回購入しようと店舗で見た価格とネットショップの価格では2000円以上の差があったのです。10000円くらいの商品で2000円違いは大きい。ダメだろうな・・・と思いつつも「ネットショップで○○円で出ていたのを見てきたんですが・・・」そういうと、その場ですぐにネットを確認。「分かりました、では同じ金額で良いですよ~」とあっさり。結局交渉ってほど大変なことは何一つしてないんですけど、値引きしてもらえました。ラッキ~ 言ってみるものですね これまで何か買うときに値段交渉したことはありますか?交渉は得意ですか?
June 3, 2007
コメント(2)
今回始めていった歯医者さん。オープンしてから半年ほど。家から近いので気にはなっていたのですが、全く知らないところに飛び込む勇気はない。たまたま小学校の友達が「これから歯医者なの~」って言うところに出会ったのが1ヶ月くらい前。そこで紹介されたのです。 実はこの病院、長女はすでに体験済み。紹介された直後にちょうど学校歯科検診で虫歯1本の用紙をもらってきて早速行ってきたのです。初めてのところだし、一人では心細いだろうと思ってたのですが、本人は平気心配なのは親ばかり。で、帰ってきた長女は「とっても良かった~。生まれてから今までに行ったことのある歯医者の中で一番!(っていっても2つの病院へ行ったことがあるのみなんですけど)とニコニコ。治療も一回で終わり。簡単に歯垢もとってもらって帰ってきました。「また歯垢がたまらないかな~。また行きたいな~」と妙なことまで言い出す始末。もしやイケメン先生?? 長女の薦めもあり、今回の長男の治療に一緒に行ってきましたが、長女が気に入った理由が分かりました。新しい病院なのでまず設備がきれい。待合室には子ども待合室と一般の部屋があって、それぞれ薄型液晶TVが設置されています。治療部屋にもDVDが設置されていて、森林や水中の映像が流れ、α波のでそうな曲が流れていました。歯医者と言えば口を開けるのは当たり前なのですが、まず無理にあけさせない。あけてくださいとも言わない。「歯医者にはどれくらいきてないの?歯医者さんは嫌い?好きな子はいないよね」「今日はどうしたの?」「痛いのかな?」「ちょっと見せてくれる?」ととても穏やか。そして治療が必要な歯の写真をカメラで撮ってその場でパソコンの画面に映しながら説明してくれる。「ここは直さないとね・・・」実は乳歯が抜けないうちに永久歯が生えてしまい二枚刃になってる歯があり、それを抜かなきゃいけないことが長男にとっては一番の恐怖。麻酔注射をして、今日抜くのかなぁ・・・って言ってたのですが、もちろんそれもなく「このままにしておく訳にはいかないね。歯磨きしづらいし大人の歯が出てこられない。でも他にも治療する歯があるから抜くのは最後にしようね」と決して無理強いしない。今回は乳歯の治療を一本終えて、もちろん終わった後のきれいになった歯も撮影。どうやら長男も気に入ったようです。深刻な歯の治療となるといろいろ技術的なこともあるのでしょうけど、子どもの虫歯まずは怖がらずに直してもらえることに感謝。小児歯科専門病院ではないので、私も今度はここを利用しようかな・・って思っちゃいました。歯医者さんってずいぶん変わったんですね。
June 2, 2007
コメント(6)
長男が歯科検診で「要治療」の用紙をもらってきて、早1ヶ月以上放置。ようやく行ってきました。 子どもの歯医者選びって難しいですよね。まずは小児歯科の看板がでていないと無理。出てたとしてもその先生との相性があります。長女が幼稚園の時、女医さんのところへ連れて行ったのですが歯医者が初めての娘は怖くて治療前から泣きっぱなし。「こんな難しいお子さんは初めてです!こんなんじゃ治療なんて出来ませんから。もう無理です!!!」と逆ギレされて、落ち込んで帰ってきた苦い経験があります。それからはママ友の評判を聞いて、通っていたのですが、その歯医者さんは遠い。で、小児歯科の先生が治療に当たってくれるのは週1回だけ。なかなか予約が取れないのです。で、今回は新しい歯医者さんへ行ってみることにしました。 続く。
June 2, 2007
コメント(4)
今日、6月1日が誕生日なんです。主人の。忘れたくても 忘れられない 妙にきりの良い日。衣替えだし、一年ももうそろそろ半分かぁ・・・の頃だし「あ!うっかりしてたけど今日お誕生日だった」ってことは知り合って今まで一度もないんです。でも、最近知ってて知らんぷりはあったりして・・・ お誕生日だからってケーキが嬉しい年でもなく(もともと辛党の酒呑みです)プレゼントって言うのもね、照れくさいような。私ももらってないしっていう意地って言うか、このところ準備していません。でも、今日はせめて夕飯に好きなものでも作っておこうかなと思ってます。今日は金曜日だけど早く帰ってくるかなぁ。
June 1, 2007
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1