2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
修学旅行前日説明をうけに学校へ行く長女。持ち物は何だっけ?と、友達へメールで確認。すると「大変!!!!お母さん!卒論の中間報告を今日提出するんだった!!」と言い出し大慌てです。適当に本も読んでるようだったし、計画も立てていたから、長女については心配なし と、私はノータッチでした。ところが・・・。聞くと「まだ全然できていない。本も読むと眠くなるし・・」って。結局、やっていなかった!?甘かった、私。 序章、内容のほか結論まで大まかにまとめて書くような記入用紙を出してきました。結論に至った理由についても概要を説明するようになっています。あらためて用紙を見た長女「もう明日は持っていかない。持ってくるのを忘れたことにする」ってそのまま学校へ行きました。 ところが 「今日忘れた人は明日必ず持ってきなさい」説明会の後、そう先生に言われたと帰ってきました。さぁ大変です。修学旅行前日だというのに、手元にある5,6冊の本を元にまとめて自分の考えを出さなきゃいけません。旅行の準備もしていないのに、メモすら作っていなかった!卒論の流れをこれから書き出すなんて・・・。長女は私を当てにしているけど、私は今日、夕方までPTAの集まりで外出しないといけません。 まさか修学旅行前日にこんなことになるとは。楽しい修学旅行のためにも頑張るしかないんだけど・・・。どうなる?どうする?
August 29, 2007
コメント(6)
今度のサポート窓口はフリーダイヤル。PC一台につき10回までは無料で技術相談に乗ってくれるんです。うちはこのメーカーのPCが2台目だから、前の分と合わせてあと12回はフリー相談ができます。有料になったら一件2000円だって!!それは困ります。1回1回大切に使わなきゃ。 コール音のあと「お待たせしております~」のテープで待つこと10分。ようやく担当者につながりました。さっきも女性、今回も女性。PCサポートの仕事って男性が多いのかと思っていたけどそうでもないのね。PCが再起動を繰り返してしまう症状を告げると、セーフモードで立ち上げた後スタートアップのプログラムをはずす手順を教えてくれました。そして起動に支障があるかどうかを確認。通常通り起動できました。その後最低限必要なウィルスソフトだけまた使えるようにセットし直しを指示してもらい、再度通常起動を確認。どうやらスタートアッププログラムのどれかに不適合があったようだと言われ、このまま使うことをすすめられる。確かに常駐ソフトはわずらわしいだけで使っていないものも多い。これで使えるなら 問題なし!問題解決~!! そう思ったらそうはいかなかったんです。電話を切った後電源を落とし、また起動しようとすると・・・できない。またしても再起動のパターンに入ってしまいました。途中のエラーレポートにも「エラーレポートが破損しました。重大な問題があると思われます」みたいなメッセージが出てるし・・。サポートの電話で長時間問い合わせた挙句、ノートもデスクトップも根本的な解決ができなかったんです。ショック・・。 デスクトップはこのままではどうしようもないので、結局またしてもリカバリーすることにしました。また電話しても長く待たされ埒が明かないかもしれないし。サポート問い合わせに待ち時間も含め2時間半。そしてリカバリーに3時間。いまや生活になくてはならないものだけど、大変な時間がかかってしまいました。 これでとりあえずデスクトップは復活かな?ブログ更新やHP閲覧などはノートPCは使わずに当分はこちらからしたほうが問題が少なそう。やれやれ・・・です。
August 28, 2007
コメント(3)
仕事が休みだから、ようやくPCのサポートへ電話することにしました。まずはノートとデスクトップ、それぞれメーカーが違うからまずはノートのほうにチャレンジ。 サポートの電話番号は普通にHPを見ても公開されていない。保証書を見るかノート本体でHPにアクセスすると、対象機種の人にだけ電話番号が表示されることになるシステムらしい。有料電話だけどさほど待たされることなくつながる。「充電がまったくされないんです。それでもって本体がとっても熱くなってて、タッチパネルのところまで熱を持ってるんです」と不調を訴える。充電池の異常かもしれないのでまずはバッテリーをはずしてみるように言われました。バッテリーをとるとなんとなくこれまでより熱を持たなくなったような・・・。「電気機器だから多少熱くなるのはしょうがないんですよ。充電ができないならバッテリーの寿命。2年位でもうだめですから。買い換えてくださいね~」と言われ釈然としないまま電話を置く。しばらくするとやっぱり 熱い! タッチパネルまで熱い!さっきのは一度電源を落として放熱しただけだったみたい。状況は何も変わらず。やっぱり修理が必要なのね。ちなみにバッテリーを買うとなるといくらくらいするのかいつも利用する量販店にきいてみると「26000円です」って。買えない・・・。バッテリーだけの問題ではないようだし、結局、延長保障期間のうちに修理に出すしかなさそうです。でも、当分はACアダプターをつないで熱くなりすぎないように、長時間連続で使わずにダマシダマシ。機械が騙せるかどうかは大いに????なんですができれば修理は学校行事のもろもろでPCを使うものがひと段落してからにしたいんです。 そして今度はデスクトップのサポートへ電話。長くなったので 続きはまた のちほど。
August 28, 2007
コメント(2)
小学校の夏休みももう終わり。本当に早かった~。場所によってはもう新学期を迎えているというんだから、まだまだお休みモード満載のうちの子供たちでは考えられないことです。 2学期はPTA主催のバザーがあるので、休み中ですが準備・打ち合わせが始まりました。今年の模擬店は何をやろうか、バザーの取り扱い品目をどうしようかこれからのスケジュールなども詰め始めました。中でも盛り上がったのは、バザーで衣類を扱うかどうかです。これまでは 取り扱いませんでした。衣類を出したい人はたくさんいるのでしょうけれど、古着を集めると傷みやヨゴレ具合の基準がまちまちで、値段をつけるにしても陳列するにしても、収拾がつかなくなってしまいそうだからです。でも、今回未開封のものに限って扱ってみようかという話になりつつあります。新品のタオル、食器、小物類・・・各家庭からバザー提供品も集まりにくくなっています。大体そういった頂き物をする機会が減っているしあってもフリマなどに参加して少しでも換金したい!といううちも多いみたい。 また今週末に集まりがあります。バザーまであと2ヶ月。PTAももう夏休みは終了。休んではいられません。
August 27, 2007
コメント(2)
夏休みになると、科学館や博物館へ行ってみたくなります。子ども向けの展示や体験学習、実験などの企画展示も増えていますからね。 今年もお台場の「科学未来館」へ行ってきました。私は見ていなかったんですが長男が昨日のTVニュースで「夏休みこども化学実験ショー」の開催の様子を見たらしいんです。それで「行きたい~」と猛烈アタック。長女は合宿中だし、どこかへ連れて行くかな・・・と思っていたので、急遽行くことを決めたのです。午前中は別の用事があったので、そこからお台場へ向かいました。着いたのは2時過ぎ。館内の実験コーナーは大変な人で、20近くあるブースはどれも大行列。半分近くは予約が必要な実験だったので、残念ながら遅い時間にいった私たちはかろうじて、磁石の実験に参加。あとはその場で参加できる 写真の色の色素を確認したり、高吸水性樹脂を使って芳香剤作りなどを体験してきました。 実験企画以外の常設展示をグルッと回ったあと、ミュージアムショップへ寄りました。長男は DNA抽出キット を購入し、私は2枚のポスターを買ってきました。1枚は ヒトゲノムマップ。もう1枚は先日自宅でプリントした「宇宙図」です。こんなところにも売っていました。うちのトイレに貼ってある宇宙図は、インクジェットプリントだから水に弱い。このポスターを買っておけば安心!?です。
August 25, 2007
コメント(4)
ノートPCの不調に続き、なんと今度はデスクトップPCの調子が悪くなってしまいました。ノートの修理を出すのにバックアップをとるのは面倒だけど、データだけ残しておけばデスクトップでなんとでもなるし・・・そう思っていたのに。新学期も始まり、役員の仕事や卒対準備でPCはなくてはならないのに。 デスクトップは一度リカバリーしていて、それ以来 OFFICE は入れてなかったんです。資料はみんな ノート で作ってそっちに保存。でも もちろん今回修理に出すなら デスクトップでオフィスのソフトが使えるようにしておかないと・・・そう思ってインストールしたら、またしても以前のデスクトップの不調の時と同様に 再起動を繰り返すようになってしまったんです。インストールは無事終わり、最低限のアップデートは行えたのですが、そこで再起動指示をして以来、何度も再起動を繰り返しちゃうんです。オフィスをアンインストールするしかない?でもそうなるとノートを修理に出すことは出来ないし・・・。相変わらず充電は出来ないのだけど、ACアダプターでつないで使うしかないかな。まずはデスクトップを何とかしないと。修理?またリカバリー?家電の嫌な故障連鎖、残念ながら続いています。
August 24, 2007
コメント(5)
夏休みもあと、わずか・・・。ここへ来てこれからまだ2度の宿泊行事がある長女。今日から部活の合宿へ出かけました。予定ではすっかり宿題を終えていくはずだったのに、これはまったく無理でした。 中学校によっては学校で宿泊施設を持っていたり、公共の施設を利用したり、学校内合宿があったりするようですが長女のところは一般の民宿で3泊4日の合宿をします。娘は 「先輩たちも一緒だし、ずっと練習で大変なんだよ」 と言いますが、しおりを見ると 富士山の見える宿で景色も良さそうだし、食べ物もおいしそう。この夏、私の宿泊は主人の実家だけだったので羨ましい~。で、娘がいないのはちょっとさみしい。早く帰ってこないかな。初日から帰ってくる日のことばかり考えてしまいます。
August 23, 2007
コメント(2)

私がいつも使ってるアイブローペンシルは、資生堂のデイリーユーズラインの繰り出しタイプのもの。私の眉は濃いのですが、目頭から目尻までの長さが足りなくていつも書き足してます。口紅を忘れても眉毛を描くのは忘れません。でも、この暑さのせいか使い方が悪いのか、先日使おうと思ったら根元からポキッと折れていて・・・。 通勤の時に利用する駅に新しくドラッグストアがオープンし、オープン記念でいつもの駅ビルポイントカードの3倍ポイントUP!の貼り紙につられ、立ち寄ってみました。女性をターゲットにしたお店のようで、化粧品やヘアケア商品が充実。早速、手の甲にあれこれ試し書きして お気に入りの一本を見つけました。書きやすくって消えにくい。値段も手頃なんです。しばらく愛用します。 その近くでこんなものも見つけたけど、これは買わず。眉毛だけカンペキでも顔全体のバランスを考えると・・・怖すぎます。書くのは自己流で十分でしょう。
August 22, 2007
コメント(2)
TVに続き、今度はPCの調子が悪い。いつも使っているノートPC、30分も使い続けると電池部分がひどく熱くなってしまう。それに ACアダプターをつないでいないと使えない。充電が全く出来ないんです。 確かこのPCはまだ保障期間内のはず。前回のPCでもバッテリーの不具合やその他修理を依頼して2度の修理代で合計8万円くらい支払ったので、PCだけは保障期間延長サービスがあれば必ず利用しようと思ったのだから。 まずは機能しているうちにバックアップをとってカスタマーセンターに電話をしなくちゃ。夏休みも終盤に忙しくなってきました。
August 21, 2007
コメント(4)
長男が夏休みの自由研究をどうしようかとあちこちのHPを覗きながら見つけたのが 「宇宙図」 です。大きなものなのでうまく自分で印刷できなかったため、何度も私に「印刷して」と頼んできてたのですが、ちょっとやってみたけど私もうまく印刷できず、今日やっとプリンターのポスター印刷機能を使って印刷し、貼り合わせました。 宇宙はどんな風に出来たのか。その中で自分はどんな存在なのか。そんなことが描かれているのが この宇宙図です。何しろ壮大な話なので百聞は一見にしかず、うまく説明できないので是非見てみてください。これを見ると宇宙の中で 私が生きているのは本当に奇跡としか思えない出来事です。大きな宇宙のたくさんの時間の中で、今私や私たち家族がこうして生きている事実は不思議な偶然と思えてなりません。 貼り合わせて模造紙1枚くらいの大きさになった宇宙図は、長男がトイレに貼りました。我が家の中で宇宙図を貼るには最適な場所を選んでくれたと思っています。叱られるとトイレにこもる長男。宇宙図を見ながら頭を冷やして自分を見つめ直して、宇宙の中の自分を考えて、反省して、もう少し頑張ろう!そんな気持ちになってくれる?なんて、ちょっぴり期待してるんだけど。 http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/uchuu/001.pdf
August 20, 2007
コメント(4)
小心者の私は結局値段を聞かないまま、長女の電子辞書の電池が切れてしまったために、単4電池を購入。帰ろうとすると 現金3%引 のカードを渡され「次回お使い下さい」と女性店員さんがにっこり。 え、じゃあコレを使うといくらになるの??ますます値段が気になって結局売り場に戻り聞いてみることにしました。すると目星をつけていたTVは表示価格より2万円以上下がると言われました。これはネットで調べてきた他店価格より5000円以上安い。それで 無料で5年保障なんですから。すると店員さん「もっとおすすめのものがありますよ」と考えていなかった他メーカーのTVの前に誘導されました。値段はさておき、性能や画像についての説明をひとしきり。確かに比べてみても動画もなめらかだし、こちらの方が数段良い感じです。それにセールストークがうまい。ますます魅力的、私の心はおすすめ商品に大きく傾きました。最後に出してきたお値段も検討してた商品と大きな違いはありません。 すっかりトークにはまってしまったけど、ふと我に返り「わかりました。今日はカタログだけいただけますか」と主人と相談すると言って売り場をあとに。高い買い物だけ本当に迷います。本当に話し上手だった。それも決してお仕着せがましくなく。商品知識も豊富だし。少なくとも買うときは このお店で そうは決めたけどさて、どうしよう。
August 19, 2007
コメント(4)
相変わらず、妙な色が続く我が家のTV。黄色の画面の時間が長くなってきました。それに加えて最近は青くなったり赤くなったり・・。いよいよピンチです。 そこで 家電量販店に行ってきました。コレまでもネットであれこれ調べてはいたのですが、魅力的なのは5年間無料保障。それに、階段4階の我が家まで 無料配送をしてくれるKデンキ(アルファベットにした意味がないほど まんまですね) なんです。ここはネット店もあるのに、なぜかそこではTVの取り扱いがない!?で、お店に見に行くことにしたのです。 ところがこういうお店はたいてい郊外にあるもので車がない我が家としてはとても不便。バスを使うと比較的近くまで行かれるようだったのですが、乗り換えてバスに乗るのもなんだか億劫。最寄り駅から歩いて向かうことにしました。暑い中、子どもたちに文句を言われながら歩くこと20分強。ようやく到着。思ったほど広くはなかったけど、お目当てのTVの売り場にはバーーーン!!と大型TVが並んでる。うちで検討してるのは 32型 なんだけど、ここでみると小さい。でも、6畳だもん、十分でしょう。 ポイント還元がない分、表示価格が下がってるし、その場でさらにお問い合わせ下さい・・って 値段交渉が出来る様子。今日は 主人は来られなかったので 女子ども3人だけの下見です。ちょっと聞いて 店員さんのトークにはまってしまうと 嫌だなぁとちょっとプラプラ遠目に見ていたのですが・・・。 (続く)
August 19, 2007
コメント(4)
子どもと一緒に花火をしました。主人の実家では、うちの辺りでは出来ない打ち上げや吹き出しを中心にやってきたので、残った手持ち花火を持ち帰ってきたのです。さらに それでは足りないというので 500円分だけ買うようにと買い物に出しました。もうお盆も過ぎて花火はセール期間中。お父さんと一緒に長男が買いに行ったんですが、、帰ってきてびっくり。相当数の花火が買えました。 花火を楽しむと言うより、ただ一生懸命燃やしている感じ。せっせせっせと火をつけて 大忙しです。夜になっても気温が下がらないので、おつきあいしてる親の方も暑い。もったいないからゆっくり楽しみたいと思う反面、早く冷房の部屋に入りたい・・・。それでも最後の線香花火はじっくりと慎重に。この 「バサッ バサッ」って言う音とともに 開く花火は懐かしくって大好きです。 30分を超す花火のあと、家にはいると玄関にまだ花火が・・・。「とってもたくさんあるから今度やる分を分けてとっておいたんだよ」と長男。あんなにやったのに まだあったのね・・・。またおつきあいすることになりそうです。
August 17, 2007
コメント(8)
お盆休みで帰省していたため、内職仕事が出来ないままで納期が迫り帰京したもののそちらに時間をとられて、更新が遅れていました。ようやく一段落なので、遡っての書き込みです。 子どもが幼稚園の頃から、どこかしらの鉄道のスタンプラリーに毎年参加しています。ここ数年はJRのポケモンスタンプラリー。その度思うのは 一体ポケモンってどれだけいるの~ ってことです。年々キャラクターが増えている気がします。7,8年前の200体くらいの時までは全キャラクターが分かったのですが、もう わかりません・・・。 ご存じの方も多いと思うのですが、このスタンプラリーは各駅の改札外に設置されているスタンプを8つ集めれば景品がもらえます。そして、その中にスタンプ帳があるので ラリー期間中にさらに集めることが出来るようになっています。 初めはさほど熱心でないように思えた長男。もう6年生だしね、ポケモンでもないよね~。やっている子は小さい子が多いし・・・。そんな風に思っていたのですが、回ってるとどんどん本気になっていく。「こうやって集まっていくと、なんだか達成感があるよね~」だって。達成感なら、勉強や読書で感じて欲しい。こっちは相変わらず、さっぱりです。 結局、1日で30駅以上を回りました。電車を乗り継ぎ、乗り換え、ホームで待って・・・。本当に暑い1日でした。目的の駅に着くたび、改札までの階段を上り下り。大変な運動です。スタンプ帳をもつ子どもにつく親はみんな汗だくのぐったりです。帰省前日に回ったのですが、向こうにいるあいだじゅう足が痛くて筋肉痛でした。1週間してようやく膝の痛みも取れました。孫におつきあいしてるおばあちゃんも見かけたけど、みなさん大丈夫なのかしら。
August 16, 2007
コメント(4)
黙ったままでしたが、慌ただしく主人の実家に 帰省していました。 帰省先からも更新や訪問が出来ると思っていたのですが やはりそうもいかず……大変失礼しました。 たった今着いたのですが、パソコン起動がちょっとできず とりあえず、携帯からのお詫びと報告です。 夜にはまたパソコンから更新します!
August 15, 2007
コメント(4)
お盆の目的の一番はもちろんお墓参り。私は仏壇のないうちで育ったし、小さい頃からあまりお墓参りの習慣がありませんでした。嫁いで 初めて 土地の風習を知りました。お墓で カンバ(白樺の木の皮)を焚いて、お盆のあいだじゅう夕方になるとお迎えのカンバを玄関先で燃やします。たくさんの野菜の天ぷらとナスの煮物が定番の料理です。煮物はたくさんの切昆布を入れて炊くので、昆布のだしがしみてとてもおいしいです。 TVでお参り代行サービスっていう仕事があるって知りました。海外赴任中、その他やむを得ない理由(もしや家族旅行?とか)でお参りが出来ないとき、お墓の掃除をしてくれてお供え物をしてくれるんだそうです。業者がやってるとわからないように、近所のおじさんがさもお参りに来たという風に仕事をしています・・・そんな風に代行会社の人はインタビューに答えていたけど、会社の名前が入ったポロシャツを着て、そんなに手際よくこなしてちゃ誰がみたって分かります。私だったら、やっぱりそんなの嫌だ。形だけのお盆のお参りだなんて。 子どもたちをつれて、毎年のお参り。ご先祖様のこと、土地の風習のこと。私もまだまだ分からないもの、私と一緒に学んで大切にしていって欲しいです。
August 14, 2007
コメント(6)
何度編集して UPし直しても トイレ掃除本の画像が2つ出てしまいます。我が家のトイレ、掃除をしなさいと言う お告げ?なのかしら。もう 訂正はあきらめました。お見苦しくてスミマセン。
August 13, 2007
コメント(0)
![]()
帰省するたび思うことの1つは、お義父さんがとても読書家だと言うこと。近くの図書館へ通いつめ、いつでも15冊くらい本を借りていてそれをきちんと読んでから返しているんです。うちの長男は、夏休みに入ってたった2冊の本も読み切れず結局貸出期限きれで、帰省前に返却してきてしまいました。宿題の感想文・・・どうするんだろう。 義父が読むのは、経済関係の本が多いのであまり手が伸びないのですが今回積んである本の中に見つけたのは コレ ↓『なぜ トイレの蓋をするだけで9割の人はお金持ちになれるのか』トイレの蓋はした方がいい と 聞いたことはあったけどこんな本が出ていたとは。早速帰ったら、トイレ掃除だ~。 ブロク更新はできなかったけど、布団に横になってからの帰省中の密かな楽しみ。2冊読んできました。 エイジは同世代の息子がいる母として読んだけど、ちょっと重め。リプレイは遙か昔読んだ本の再読です。記憶力の落ちてる私、全く初読みのように楽しめるのは、いいのか悪いのか。
August 13, 2007
コメント(6)
子どもたち大きくなって、荷物はめいめいで持ってくれるし、自分の足で歩いてくれる。ほんの数年前まで、夫婦揃って大荷物を抱えていたことを思うとなんて楽になったんでしょう。帰省はいつも 電車 なのですが、このチケットもネット予約で並ばなくても確実にとれるし、カード決済でポイントまでたまっちゃう。 それでも、実際、主人の実家へ3泊4日帰省するとなると実は気が重い。お義父さんもお義母さんも、お義祖父さんもみんないい人。でもね、やっぱり環境と生活リズムが違うだけでストレスなのかな。必ず 帰省中は ずっと 便秘 です・・・。 ホント 嫁 って むずかしい。朝は何時に起きよう。あまり早く起きても一人で台所に立つわけにもいかないし、みんなが起きた頃合いを図って着替えて顔を洗って。お風呂にも 「先に入りなさい」 そう言ってくれるけど、遠慮せずに入っていいの? 家事の手伝いにしても 普段からやっている お義母さんの手際の良さにハッとすることばかり。台所を片付けたら洗濯物を干そう・・なんて思ってても、その頃には気づくともうお義母さんがすっかり干してくれていた上、畑で野菜までとってきて、すぐにお昼ご飯の準備に取りかかっています。 「スミマセン・・・」そう言う私に 「いいんじゃない、甘えさせてもらえば」 という娘。うん、実母ならきっとそうなんだけど、これが年に数日しか一緒に過ごさないお義母さんとなると話は別で。それでもそんな孫娘の言葉に お義母さんも 「そうよ」って言ってくれてちょっと救われたかも。。。 お義母さんに感謝。娘にも感謝。
August 12, 2007
コメント(4)
本当に大ボケです。仕事に遅刻してしまいました。それも単に 間に合わなかった! というのではなくて 完全な勘違い。 仕事は希望シフト制で、勤務日を事前申請できるだけでなく勤務時間も何パターンかあるうちから選ぶことが出来ます。普段私は 9時~2時半勤務。これだと子どもたちを学校へ送り出してから出かけられて たいていの曜日は下校時間にギリギリ間に合うくらいに帰宅できます。でも、夏休みはとにかく朝が忙しい。ラジオ体操に、お弁当に、洗濯&片付け。そして普段よりのんびりしている子どもたち。部活にいくのも塾へ行くのもいつもより遅い時間の出発です。このため、いつもより遅いシフト希望を出している日が多いんです。1時間半ほど遅いスタートだからちょっと余裕の朝を過ごすことが出来ます。 今日ももちろんそのつもり。遅いシフト時間以外は全く考えてなかったんです。で、職場に着いたら席がない。で、上司に相談。それでもまだ勤務時間を間違えていたことに気づかなかったんです。 本来、時間を間違え、連絡もしなかったら 無断欠勤扱い。次回、希望シフトを削られたり休み時間を削られたりしてしまうんです。でも、今日はたまたま?上司の機嫌が良くて そのまま間違えた勤務時間のまま仕事をしてくることが出来ました。それでも、遅刻扱いだからそれなりのペナルティーがありますけど・・・。 この暑さと長い夏休みに 家族で一番 ボケているのは私です
August 9, 2007
コメント(4)
PTA主催の子ども祭りをしてきました。学校の校庭を借りて夕方5時から。盆踊りをしたり、ゲームやクイズをして2時間くらい遊ぶんです。子どもたちは、ヨーヨーつりや宝探し、射的なんかをして景品をもらいます。在校生だけじゃなくて卒業生も来ます。未就学児も来ます。狭い校庭は大にぎわいです。事前に申込みと当日受付を合わせて 500人くらい。予想を上回るにぎわいで、受付が間に合いません。2時間で盛りだくさんの内容なので、盆踊りの曲数が少なくて踊りの指導やお手本に来てくれたコミュニティの方に申し訳なかった・・・。「盆踊りは必要なの?」そんな厳しい声も頂いて、意気消沈。 でも、子どもたちはたくさんのお土産をもらい、喜んで帰っていきました。何よりです。次は秋のバザー。夏休みがあけたら早速企画&準備。また頑張りますよ~。
August 8, 2007
コメント(6)

仕事帰り、道ばたで懐かしい花を見つけました。 オシロイバナです。4時半頃撮ったのですが、まだ咲いていないですね。 小さな頃、母と妹と3人で夕方買い物に出ると道ばたにオシロイバナが咲いていました。買い物へ行くのは歩いて20分ほどのスーパーでしたが母は自転車に乗れなかったので、いつも3人並んで ショッピングカート(ご存知ですか?今はほとんど見かけませんね。お年寄りが椅子にもなるカートを使ってるのはよく見ますが)をひいて出かけました。 花の前で立ち止まり、種を取って割って遊んだのはもう30年以上前の夏です。 夕方から咲く オシロイバナ は英名で 4 o'clock って言うんですって。なんだか洒落てますよね。
August 7, 2007
コメント(6)
町会のラジオ体操が先週で終わりました。大人にも子どもにも参加賞品が配られました。町会の中に文房具屋さんがあるので、毎年そのお店の協力もあって毎年、予算以上の賞品を用意してくれます。ノートにシャーペンに消しゴムや色ペン。年齢に応じて商品の内容も変えてくれるなど至れり尽くせり。小さな子どもたちは折り紙の入った賞品をもらって嬉しそうでした。入り口でスタンプを押してもらえる期間は終了したけれど公園では年中休まずラジオ体操が行われています。ラジオ体操があるおかげで早起きが出来ていたと言うところもあるのでせっかくだから休み中、ずっと参加しようね・・・そう言ってたのに早くも挫折気味。一生懸命早起きしてるのは母ばかり。起こすのが大変です。夏休みも中盤。最後まで規則正しい生活を!そう思ってたのに残念ながらこのあたりで厳しくなってきました。 一方、続いていることは 造顔マッサージ です。効果のほどは ? だけど、やると気持ちよくリラックスできるんです。本やDVDに出てるモデルさんのように 見違えるように引き締まったりたるみがなくなったりはしませんが、多少血行が良くなったと感じるし何よりもお手軽なので続いています。こんなページを見つけました。マッサージの方法もちょっと載ってます。 キャッチコピーの10年前の顔になる のは無理でも 続けることでせめて現状維持をと頑張ってます。 何事も継続することに意味がある。ラジオ体操、全くあきらめたわけではありません。また明日も子どもたちを起こすつもりです
August 6, 2007
コメント(6)
学校のプールの一般開放日。在校生だけじゃなくて、妹や弟、卒業生だって、今日は学校プールを利用できるんです。主催はPTA。だから本部役員が交代で 受付や監視の係をします。2時間で交代だけど、屋上プールの暑さったらない。水に入っている子どもたち、気持ちよさそうです。 未就学児には保護者が一緒に水に入ります。1年生を筆頭に3姉妹を連れてるお父さん。いかにも優しそう。ついてきているのはみんなお父さんです。お母さんは学校プールで水着になるのは抵抗があるのかもしれませんね。 実は監視する私たちも水着を着てるわけじゃないんです。何かあったらすぐに助けられるように、と考えたら水着着用なんでしょうけど毎年そのまま飛び込む覚悟で見ています。大丈夫だろうけど、万が一を考えると怖いですよね。当直の先生もいるのでその時は連携して対応することにはなっています。 幸い今年も事故なく、無事に終了。例年より少し参加者が少なかったかな。私はしっかり鼻の頭を赤くして帰ってきました。日焼け止めを塗ったのに・・・汗で流れてしまったのかな
August 5, 2007
コメント(4)
毎日本当に暑いです。夏らしい天気が続いています。今年は梅雨明けも遅くて、涼しい日があったりしたので、7月は冷房をほとんどつけずに、なんとか扇風機だけで過ごすことが出来ました。 ところがこのところの連日の暑さです。何より我慢できないのは主人です。仕事から帰っ4階まで階段で上がってくる、そこでどっと暑くなります。寝るときだって首にタオルを巻いて汗を拭き拭き、短パンにほとんど裸同然の格好でいたってとても眠れない!そういって冷房を入れます。結局、一度入れてしまうともう切ることが出来ないんです。朝まで気温も余り下がらないのでタイマーも役に立たない。入れ始めると子どもたちもそれになれてしまい、結局昼間もずっとついています。あぁ電気代が怖い。 この暑さの中、長男が時折鼻血を出すようになり気になってます。「ひっかいたわけでもないのに、突然たれてきた~」っていうんです。のぼせてしまうんでしょうか。本人が目をまんまるにして鼻を押さえて飛んでくるんですよ。
August 4, 2007
コメント(6)
何度も電話で誘われた高校のクラス会でしたが、結局行かなかったんです。行くなら一緒にと思っていた Nちゃんが行かないというので 私もやめてしまいました。行けば懐かしい顔に会えるとは分かっていたけど、卒業して20年。全く会っていないですもん、一人で行くには怖くって・・・。 お断りの電話を入れた矢先、Nちゃんと仲良し3人組のもう一人Eちゃんから嬉しいメールが届きました。ご主人の海外勤務が終わり、帰国することになったというのです。出発当初思っていたよりも赴任期間は長く、もう5年?6年になるのでしょうか。うちの娘と同い年の男の子がいます。中学3年生。現地校に通っていたので戻ってきてからの学校のことが色々心配な様子です。帰国は夏休み中ですが、会えるのは新学期が始まってからになりそうです。今のうちにおいしいお店 調べておこうと思っています。
August 3, 2007
コメント(5)
主人の実家から荷物が届きました。予告メールの通り朝取りの野菜がいっぱい。キュウリもトマトも不揃いだけど、これがおいしい。何よりも買ったものと違うのが 枝豆 と とうもろこし。「味が落ちるからすぐに茹でてしまってね」お義母さんの言葉通りに茹であげて冷ましておく。 みそ汁の具には インゲンを使いました。正式な名前はわからない。うちのほうでは売っていない野菜。インゲンが平たくなって、薄緑色の野菜です。 みそ汁を食べてると長女の恐ろしい声が 「ぎゃゃぁあぁぁ」とあがりました。ほぼ、半泣き状態です。洗って切ったときには気づかなかったんだけど、まさに口に入れようと思ったそのインゲンの切れ目から にょっきりと白いものが !!中に潜んでいたらしい2センチくらいのニョロちゃんです。「このインゲンは もう二度と食べない!」と断言。横で見ていた長男も同じ気持ちらしい。どっさりと送ってきてくれてる残りは主人と私で頂きますね、お義母さん。 そしてその翌日、こんどは大好きな枝豆を食べていた長女がまたしても雄叫びをあげました。どうして、こうも虫嫌いの娘の元に表れるんでしょうね、ニョロちゃんは。枝豆の中にも入り込んでいたようです。たくさん茹でた枝豆も 主人と私で頂きます。無農薬なので虫がいるのは仕方ないんですよね。本当においしい野菜なんです。実は私だって虫は嫌い。でも、さやの中に虫が入り込んでる可能性なんて本当に低いはずだからちゃんとよくみて食べれば 大丈夫・・・ですよね。ね。
August 2, 2007
コメント(4)
長男の誕生日です。12歳になりました。毎朝、ラジオ体操に行くのに起こすのが大変なんですが、今日は「お誕生日おめでとう♪」と起こすと 飛び起きました。 体操から帰ってくると主人のお母さんから お誕生日おめでとう とメールが届いていました。「あとで、朝取り野菜を送るからたくさん食べてね」とあるのに「同じ誕生日の野菜が来る~」と 嬉しそうです。まだまだ子どもです。来年は中学生。どんどん親から離れていくのかと思うとこんな子どもの部分が嬉しかったりするんですけどね。
August 1, 2007
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1