2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今、主人の実家にいます。帰省前に更新したいと思っていたのですが、毎年、親戚の女の子にお年玉代わりに渡すお土産を買い忘れていたことに気づき、ばたばたと出かけることになりました。3歳の女の子。小さいクマのぬいぐるみに着せ替えをつけて贈ることにしました。 昨年、年末から年明けにかけて出張が入ってしまい、帰省ができなかった主人。今年こそ!と思っていたようですが、結局今年も急に海外出張が決まり、外地での年越になってしまいました。それでも1月1日の出発なので、30日に一緒に帰省して大晦日に成田へ直行することに・・・。そろってお正月を過ごすことができず、残念です。 今年もお世話になりました。後半は休み休みになりましたが、続けてくることができました。来年もよろしくお願いします。
December 31, 2007
コメント(6)
来たくてもここに来られない毎日でした。自分の要領が悪いこともあって、今やらなくちゃならないことをひとつずつやるのが精一杯。ここに寄ったら愚痴になっちゃいそうで、あるいは来たら最後あちこち回って帰れなくなっちゃいそうで、寄れずにいました。そんな中でクリスマスが過ぎ、終業式が過ぎ、演奏会も過ぎ・・。このまま行くと年も越してしまいそうなので、思い切って寄ってみました。 明日から帰省するというのに、荷物の準備も出来ていません。持っていく衣類の洗濯物が乾かないのが、目下一番の悩みの種です。数日前には娘が「胸が痛いから、病院へ行きたい」と言いだし、娘が生まれた総合病院の小児科を訪れ、検査を受けたりしたのでそっち(生まれたときに心臓に異常があったのでもしや!?)が心配だったのですが、今日病院へ行って検査結果は異常なし。様子を見ましょう、ってことになり、心配がなくなったため部屋の中にぶら下がっている洗濯物が差し迫った一番の悩みになりました。大きな心配事が解消され、ちっぽけな悩みになったのは幸せなことです。 明日は午後の出発なので、またもう一回来るつもりでいます。
December 29, 2007
コメント(6)
来期のPTA本部役員のお願い回りが続いています。現副会長3人で行くのですが、私を含め2人は仕事をしているしお願いに行く相手先も仕事をしている方が多い。必然的にお願いに行くのは夕方以降になります。6時半~7時頃に校門で待ち合わせをして、住所片手に自転車を走らせます。暗くて寒くておなかもすいてくる。玄関先で2,30分お話をして、「是非力を貸してください~」と頭を下げて帰ってくる。もちろんその場で即返事をしてくれることはないので、また何日かして出直す。受けてもらえなかったら、また次の候補者へお願い行脚。 7回行きました。お願いしたのは10人を軽く超えました。本当に決まりません。これまで決まったのは4人です。あと4人決めないとなりません。まだまだ折り返し地点。年内には決めてしまいたい。押しつけるようなことは出来ないし、なんとか理解してもらって引き受けて欲しい。今年1年だけで良いんです、なんて嘘も言えない。事情により1年だけで本部を辞める人はいるけれど初めからそれを確約することは出来ないもの。 冷たくなって家に帰ってそれから夕飯です。おなかをすかせた子どもたちもかわいそう。お願いに行った先でも「こんな時間に寒いのに大変ですね」って言われちゃう。そうなんです とも言えず、引き受けてもらいたい一心で笑顔で大丈夫ですよ~ とお願いするけど、帰ったときに子どもの顔を見るとね、実際には何をしてるんだろう・・・って思うときもあるんです。断られ続け、ちょっと弱気です。引き受けられない人の気持ちもわかってしまうんですよ。 こんな状態だから夕飯のメニューだって手抜きばかり。ゆっくり夕飯を食べたいな。
December 17, 2007
コメント(4)
「洗濯物をたためって何百回も言っただろう」と主人に言われました。何百回もなんてもちろん言われていません。言われてないけど、洗濯物がたたまれていないのも事実。言い訳するようだけどもちろん、まったくたたんでないわけではないんです。洗濯物はもちろん毎日のことで、たたむけどまた急いで取り込んでまた干して、たたむけど取り込んで・・ってやってるから山の中身は変わってるんだけど、やっぱり山はあるんです。 もちろん、主人にはそんなことは言いません。黙って立ち上がって洗濯物をたたみます。それでもどうしてもタンスや引き出しにしまいきれないのでたたんだ山が出来ます。でもたたんであるだけずいぶんマシです。 事実だから言い訳は出来ない。本当には何百回も言われてないけど、主人は心の中で何百回も言ってたのかもしれません。それくらい不満に思っていたのでしょう。でも、それでもやっぱり 何百回も だなんて大人げない感情的な言葉は必要以上に傷つくし、そんな風に言わなくたっていいのに・・・って反感を持ってしまいます。 怒られてみて、頭ごなしに決めつけるような、大げさな言い方で子どもを叱るのはやめよう本当に心からそう思いました。
December 16, 2007
コメント(8)
うちは賃貸マンション(っていうかビル?)住まいです。ここに越してきてはや9年。大家さんとは良好な関係だと思っています。 先日、仕事へ行きがけに「この自転車ってmomoyadesuさんのじゃないよね?」見ると、ハンドルの調子が悪く新車を買ったのをきっかけにほとんど乗っていないうちの自転車を指さしています。「うちのです・・・。スミマセン、処分しようとそのままになっていました」1階は大家さんのご商売の関係で車の出入りが多いので、狭い間口に自転車が止まっていては不便だとは重々承知。さらに越してきたときには一家に1台、と言われ子どもの小さいときは子ども自転車を4階のベランダまで階段で上げ下げしていました。あまりの重労働に見かねた大家さんが「下に置いてもいいわよ」と言ってくれて結局我が家だけ特別に3台置かせてもらっているんです。そしてそのうちの1台がほぼ放置状態。これはまずい!!早速廃品回収に連絡です。こんな時も時間を気にせず利用できるインターネット申込み。本当に便利。便利なんだから、早くやれば良かったのに、ついついそのままにしてしまってたことを反省。 そんな話をした翌日、娘が留守番中に大家さんから留守番電話(娘は面倒で居留守を使ったんです)。名乗っただけで用件はなし。その後チャイムが鳴り、覗き窓から覗くと大家さん。電話で居留守を使った娘は、当然今度も居留守。出先にいた私にはそれと前後して大家さんの娘さんからメールが入りました。彼女は長男の同級生のママなんです。「今、留守?何時頃帰る?母が用事あるって」そんな内容でした。電話してきて、訪問してきて、さらにメールとはよっぽどの急用??自転車放置の件だけじゃなく、いろいろと掃除も行き届いていないしじつは部屋の中のあちこちのほころびも放置しているし、心当たりはないこともない。最近はPTAの夜回りで夜家を空けることも多い。注意を受けるに違いない。 そう思っておそるおそる帰宅後に大家さんのところへ行くと「おいしいしらすをたくさん買ったんでお裾分けしようと思って」何と!ありがたいことです。それにしても、注意される心当たりありすぎです。身の回りをきちんとしないといけませんね。大掃除の季節ですし。
December 15, 2007
コメント(9)
またしても、お久しぶりになりました。このところ、家族の中で誰よりも家にいる時間が本当に短くて・・・。仕事へ行き、帰宅後は買い物やPTA役員のことでまた出かけなくてはならず。そうして結局わずかばかり家にいる時間はかろうじて家事をこなすだけ。PCに触るのは学校関係のプリント作成の時だけ。そして夜はひたすら、寝る、寝る、寝る。 これで眠れなかったら相当に疲れがたまっていくのだろうけれど幸いにも私はすぐ眠れる質です。布団に入れば1分とたたずして、時には布団に入らずにウトウト。 今がピーク今がピーク、もうちょっとすれば楽になるから~そう思ってやってきましたが、この調子じゃどうやら長男の卒業まではこの状態が続きそうです。 卒対の動きも本格的になってきました。ようやく学校へ贈る記念品と児童へ贈る記念品、先生へ贈る記念品が決まりましたが、さぁ発注しようという時になって、大きな山が目の前に・・・。「卒業積立金の未納分、回収しないと発注できないんじゃない?」会長からの厳しい一言。確かにそうです、このまま見過ごすわけにはいきません。来期の役員のお願い夜回りに加えて、督促にも行くことになりました。どっちも気が重い役です。
December 14, 2007
コメント(4)
主人の実家で「お歳とり」をするのに、今年は30日の午後から帰省します。私は小さいときから31日を「年越し」とか「大晦日」とか言っていましたが主人の実家では「歳とり」といいます。 嫁いではや17回目!!の歳とりです。当初はインターネットなんてなくて みどりの窓口に並んだりなどしていましたが今はとっても便利空席状況もすぐ分かるし、座席の希望も出せて(窓側、通路側)クリック、ポン!で予約が出来ちゃう。さらにカード決済でポイントまでたまっちゃうんだから本当に楽になりました。 「いつ帰るの~?」ずいぶん前から聞かれていたのに、ようやく予約完了しました。年賀状も買ったし、着々と準備が進んでる!?・・・と言うわけではないですね。年賀状は買っただけ。切符もネット予約をしただけですから。それでも、出来ることから少しずつ。一番問題の大掃除。一体どこから手をつけようか。
December 13, 2007
コメント(10)
毎年ギリギリになってしまう年賀状。今年もそんな予感です。 だって、まだ買ってもいません。うちで一番たくさん書くのは長女です。友達や先輩・・とあちらに書けばこっちも書かなくちゃってことになって70~80枚くらいかな?って言ってたけど、本当に? このところ特に若い子はメールで新年の挨拶をして年賀状は書かないっていうけど、それは寂しい気がします。普段はメールのやりとりでもせめてこの年の初めの挨拶くらい手書きのメッセージを添えた年賀状を送りたいなって思います。そう思うと、たくさん書こう!っていううちの娘は旧タイプの私に近いものがあるのかな。 長男は面倒くさがりだからなるべく書きたくない。モタモタしてるうち、担任の先生にすら頂いてから書く!みたいなことになってしまいます。今年は年賀状が不足しそうというニュースは聞かないけどもうそろそろ準備をしておかないといけないですよね。
December 5, 2007
コメント(6)
インフルエンザの感染予防のため、このところマスクをしています。人混みに出るとき、電車に乗るとき、仕事中もマスクです。 花粉症なので、春先はマスクをしなければいられないことが何年か続き、マスクへの抵抗がなくなってきました。以前はマスクなんて恥ずかしいとか格好悪いとか思っていたのに実益が何より優先するようになったのは、年をとったせい?さらに最近では「マスクって楽」ってマスク大好きになって来ちゃってます。マスクをしていればお化粧してなくても大丈夫。鼻が詰まってて口を開けて息してても大丈夫。あくびするときだってちょっと下向けば口を押さえなくたって大丈夫。 予防のためではあるけれど、楽ちんに慣れてしまってはいけないんだろうなって、ちょっと考えるときはあります。楽だからってウェストゴムのスエットばかり着てたら、緊張感のない身体になってしまいますもんね。 とはいえ、しばらくどこに行くにもマスクで過ごすつもりです。楽ちんマスク生活、おすすめします。
December 4, 2007
コメント(4)
インフルエンザ、今年の流行は本当に早いですよね。 実はうちの自治体では、今年から小学生のインフルエンザの予防接種の補助が出ることになったんです。接種料金が医療期間ごとにまちまちなので一概には言えませんが2回の接種で自己負担は ゼロ(まったくなし)か、多くても2000円くらいで済みます。タミフルの副反応も心配。これは利用するしかありません。そう思って何度か病院へ行ったのですが、日中元気なのになぜかその都度微熱がある長男。一度などは37.3分くらいの熱で風邪薬を処方されて帰ってきてまもなく39度近くまで熱が上がってしまいました。これはとうとうインフルエンザにかかってしまったかと思ってたら、翌日には熱が下がり、念のため受けた判定検査は マイナス。ただの風邪だったようです。 結局接種していないまま、12月に入ってしまいました。 そうしたらとうとう低学年でインフルエンザのお休みが多くでていますので3日ほど学年閉鎖をします って学校からお手紙が・・・。こんなに身近に流行が迫っていたなんてまったく気づきませんでした。担任の先生も倒れたそうです。こうなったらうがい手洗いを徹底しないといけません。みなさんもくれぐれも気をつけてくださいね。
December 3, 2007
コメント(6)
おもちつき、無事終了しました~。何が何だか分からない初めての行事の計画から準備、当日まで、ようやく終わってホッとしました。それに思ったよりもお父さんたちが集まってくれて、大助かりでした。15人くらいのお父さんの中にはもちつき名人が2人ほどいて大いに戦力になり、指導にもあったってくれたのでスムーズに出来ました。 用意した無洗米もち米も大正解でした。ご近所のお米やさんには申し訳ない気持ちもあるけれどこの冷たい水で70キロも野もち米をとく事を考えたら・・・恐ろしいことです。無洗米だって、炊きたてのつきたてだもん、本当においしいおもちが出来ました。万が一これから大量のもち米を使ってもちつき大会をする方があったら、無洗米をおすすめします。 やってみるとあんころ餅の手順はこの方が良かったとかパック詰めの時に白もちにはとってもたくさんもち粉をつけておかないとくっついちゃうとかいろんなことが分かりました。私たち6年生は卒業だけど、来年もPTA行事としておもちつきの予定があります。きっと来年は今年よりもっとおいしく手際よく出来るね。お呼ばれされるのが楽しみです。
December 1, 2007
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1