2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
長女の背がグングン伸びています。もう164センチを越えました。私の身長は160センチ。(のはず。縮んでる??)並んで歩くと軽く見下ろされる感じ。ちょっと複雑な気分。もう十分大きいと思うのですが、あと3,4センチは伸びたいそうです。「おばあちゃんは抜かしたいの」 主人の家系は皆大きくて、義母は166以上あるみたいです。結婚した当時「背が高いですね」という私に「まだ伸びているのよ~」と答えた義母です。 さすがに3年間着た制服は小さくなりました。高校も同じデザインの制服でいいのですが、中3にもなると入学時に買った制服では合わない子がたくさん。スカートが短すぎると保護者会の度に注意を受けていました。先日、学校から「放課後制服あわせのため指定業者が来ます。必ず合わせて購入してください。万が一購入しない場合は明らかな理由を添えて提出するように」とのお手紙が学年全員に配られました。入学のころから10センチ程度伸びているし、いくら女の子とはいえ傷みも激しいので、観念して買うことにします。
January 30, 2008
コメント(10)
うちの主人は体が大きいこともあり、海外出張に行ったときにシャツやズボンやコートなど自分の衣類を買ってくることが多いんです。で、その時に、その度に靴下も買ってくる。だから気づくとたくさんあるんです。男の人のソックスって色も柄も似たり寄ったり。洗濯の度になぜか靴下のペアが合わなくなって、次の洗濯物に紛れてるのかなぁ・・・って思いながら横に置き。そんな靴下がいくつかあっていつまでも片足が揃わない。ひょっとしたらもうペアにしてある靴下が間違えてるのかも。だけど、本当に数が多いの。30足くらい稼働しています。ありえません。靴下だけでタンスの引き出しがいっぱいなんです。 時間に余裕が出来たら、引き出しごとひっくり返そうと思ってるんですけど、なかなか出来ずに後回しなんです・・・。
January 29, 2008
コメント(14)
謝恩会の 出しもの のひとつに保護者の歌があります。 長女の時はちょうどオリンピックイヤー。 オリンピックテーマ曲でもあった ゆずの「栄光の架け橋」を歌いました。さて、今年は何にしよう・・・と卒対でしばらく相談していたんですがようやく 決まりました。コブクロの曲です。最近の歌ではないの。少し前の曲。で、改めて聞いてみると難しい。歌えそうで歌えないかも??早くもピンチの予感。例年1回か2回の練習で本番。今年もそんなに練習日がとれそうもありません。さらに今年は欲張ってもう一曲アップテンポの曲も歌うことになり合計2曲。練習日をなんとか3回押さえました。平日の夕方。土曜日の午後。当日の直前練習。さて、みんな来てくれるでしょうか。 伴奏をしてくれるというお母さんも見つかりました。いなければ音楽の先生に頼んだり、カラオケを使うことも考えていたのですが・・・、ありがたいことです。3回の練習に先駆けて卒対委員会に伴奏のお母さんに来てもらい、音あわせをします。みんなにCD配って「自主練しておいて下さい~」ってお願いしたけど、大丈夫かな。私自身まだ覚えてません。音あわせまで10日間。しっかり覚えておかないと。
January 28, 2008
コメント(4)
毎日寒いですね。出かけるときには必ずマフラーをします。手袋も温かいんですが指先の自由がきかなくなるのが嫌なのとどっかで片方落としてしまいそう(前科有り)で、手袋はせずにマフラーをしていきます。冷たい手をマフラーグルグルのところに入れて暖めたりします。 今、主に使っているマフラーは3本。ちょっとお出かけ風なときは今年買ったばかりのピンクのイタリア製の細いモヘアで編んだふわふわマフラー。セールになってから買ったからとっても可愛いんだけど2000円くらいでした。一番のお気に入りです。あとはグレーと明るいグリーン&水色の大きなチェックマフラーに茶色地にカラフルな小さなドットが入っているマフラー。襟元を巻くと温かいですよね。 ところで、皆さんはどんな風にマフラーを巻きますか?私はどのマフラーを使うときでも、マフラーの中央を喉の部分にあて後ろに垂らし、そこから左右の端を前に持ってくる巻き方です。マフラーの端は首のうしろから前にたれています。寒いときはさらにこれをしっかり前で合わせ上着の中に入れます。昔はたいてい一方の端は前に垂らし、もう一方は後ろへという巻き方をしていました。今の中高生は私と逆パターン。マフラーの中央を首の後ろにかけて左右の端を後ろにポンポンと回してますね。うちの長女もこのパターン。サラリーマンはネクタイ風に軽く結んで前に垂らす。本当に色々ですね。 寒くて辛いけど、もう少しマフラーのおしゃれを楽しんで少しでも暖かく過ごしたいと思っています。
January 26, 2008
コメント(11)
長女のニキビ話にコメントをいただいて長男の極端な美意識?を思い出しました。私も長女がこんな風に気にするのは 年頃もあるけど、女だから とも思っていたのですが、よく考えてみると長男も気にしてるんです。さすがに小6男子、まだニキビはない。それどころか声変わりもしてないしお肌もつるつる。長男がお小遣いで買うものは マンガ、お菓子 と決まっていたのだけれどすこし前に男性用化粧品を買ってきたんです。TVでコマーシャルもやってるアレです。洗顔料と化粧水。使って鏡を見てまんざらでもない様子。 でも、続かないの。ちょっとやってしばらくお休み。で、また思い出して何日か後にまた使う・・って感じです。でも小6なのに、なんか変ですよね。かえって肌に悪い気がしてしまうんですが。
January 25, 2008
コメント(6)
テレビ買いました。液晶32型です。最新型ではありませんが、我が家には十分なテレビです。 「雪が白い~」「海が青い~」と子どもたちがTVの前で騒いでいます。この当たり前の色がまったく見えていなかったんだから、とっても新鮮です。チャンネルを変えるときも、リモコンでピッでOK。前のTVではリモコンでチャンネルを変えた後、いったんTVの主電源を切ってつけ直さないとうつらないの。チャンネル変更の度に主電源を落としてつけ直しだから、使いづらかった。リモコンの意味がない。これが解消されただけでも 大満足 です。 「どうせ借りたって変な色だから・・・」とあきらめていたレンタルビデオ。長男は早速、次の週末に借りてくるつもりです。
January 24, 2008
コメント(7)
役員の仕事で小学校にいると長女から電話が入りました。「病院へ行きたいんだけど、保険証と無料券はどこ?」 無料券とは自治体発行の医療証で、これがあると中学生まで医療費の自己負担はありません。本人もよくわかっています。「なに?具合が悪いの?今から帰ろうか?」と聞くと「大丈夫!皮膚科に行くだけだから」って。このところちょっとニキビがでてきた娘。市販の薬を使うより皮膚科に行ったほうが確実!タダだし!と思いついて、部活を休んで帰宅したんですって。 私から見ると、ちょっとポツ、ポツッとはあるけれどきめ細かくてきれいな肌だと思うのに、そんなに気にしてたとは・・年頃ですね。昔ならちょっとくらい出来たって、ニキビは青春の証、しかたない~って ○レアラシルで洗顔してサッパリ!!で終わりだったんだけど。 飲み薬(ビタミン剤?)と塗り薬を処方されて帰ってきました。なんだか嬉しそう。もう直ったつもり?きれいに直るかな。甘いものも控えないとね。
January 23, 2008
コメント(8)
こちらできちんとお話ししたことはありませんでしたが、実はうちの長男、受験生でした。中学受験です。 お姉ちゃんを見ていて「自分も!」と言いだして自然に塾通いが始まったのが4年生のころですが、6年になっても一向に勉強する気配がなく、本当にヤキモキしていました。行きたい学校はあるけど、でもそれに向かってひたむきに努力しようとか勉強しなくちゃとか、そういう気持ちはうちの長男にはないんだな・・・って思っていました。 ダメでも自分の責任だよ。中学に行って何をしたいのかちゃんと考えて今できることをしておくように とだけ言って(時折「いい加減勉強しなさい~と雷を落としましたが)結局自分も役員や仕事で忙しく、勉強を見てやることもできませんでした。が、運良く合格をいただくことが出来ました。「実力だよ」本人は言いますが、眉唾です。「本番で実力を発揮するタイプだから」こうも言いますが、どっちかといえばこちらの方が近いのかも。火事場の馬鹿力みたいなもの?親が見ていないところでちゃんと勉強していたのかしら?? いずれにしても長男が望んでいた学校なので、合格の知らせに思いっきり褒めて、家族みんなで大喜びです。この辺りでは2月1日からが中学受験の本番という子が多いんですが我が家では一足先に受験を終えることになりました。 さて、親は学費のためにせっせと働きます。子どものためと思うと、仕事も頑張れます。充実した中学校生活を送れますように。
January 22, 2008
コメント(8)
皆さんはお財布にどれくらい入れて持ち歩きますか?私は本当に必要最小限。毎月の生活費は項目別に袋わけをして、必要なときに必要なだけお財布に移し買い物へ行きます。家計費とは別に自分用のお財布も持っていますが、これもまたその時使う分しか入れません。 そんな私ですから買おうと思ったらお金が足りない!なんてこともあります。そんな時はある分だけしか買わない。無駄なものを買わずにすんで節約になることもあります。 でも今日は恥ずかしかった~。会社に行くと個人の持ち物はロッカーに入れるのですが、それが100円ロッカーで入れるときに100円、出せば戻ってくるという公民プールのロッカーみたいなシステム。さてと鍵を閉めるために小銭入れを探すと 「ない!」家に忘れてきたみたいです。でお財布から紙幣を出して自販機でジュースでも買おうと思ったら、こちらはお財布があるけどお金が入っていない!なんと無一文で出勤してしまいました。幸い近くに知人がいたので「100円貸して~」と助けてもらいました。情けないです。小学生でもあるまいし、100円借りるなんて。いい大人は少しくらい余裕を持ってお金を持っていないとなりませんね。その都度だからついつい補充するのを忘れてしまうんです。
January 21, 2008
コメント(4)
予定していたものが手配できなくなった卒業記念品ですが何とか代替品を発注できました。同じメーカーの下位機種なので、良い物を見てしまった後比較すれば、ちょっと残念な気持ちになりますがそれだって立派な辞書ですし、中高生が使うには十分です。個包装もしてくれるというので助かります。卒対費の未入の方からも「払います」っていうお返事がもらえたので全卒業生の人数分で頼みました。卒業までの準備が一歩一歩進んでいます。
January 20, 2008
コメント(4)
娘が部活で弾いているバイオリンを楽器屋さんへ持っていきました。小学校の時は学校のバイオリンを借りていたので演奏会前や夏休みなどの長期休みの時に楽器屋さんが来てくれていて安心でしたが、今は本人任せ。どんな様子かと先日聞いてみると「駒が傾いて使いづらい」って言うんです。4本の弦をのせて山のようになっている薄い木のパーツです。弦の振動が駒を伝って表板や裏板に伝わり、空洞のパイオリンの中に音を響かせるので小さいけど大切な部品らしいんです。調べみると自分でも調整は出来るようですが、他の部分も合わせ一度見てもらおうと言うことになったのです。 わずか5センチ程度の小さいけど、大切なパーツ・・・ということで修理代と含めてお値段はいかほどかと心配だったのですが、バイオリンと同様、様々な価格帯があり、1万円以内で直してもらうことが出来ました。 今回行ったお店は1階が弦楽器の販売店で2階が修理専門のアトリエでした。男性ばかり職人さんが作業している様子が間近に見られかすかに木の香りがする店内の雰囲気は独特な空間で心地よかったです。 いまだに振り返り日記です。日々の記録を残したいと思っているのですがなかなか追いつきません。
January 19, 2008
コメント(6)
PTA新年会が終わりました。司会の大役があったので無事終了とは言えないかも。。。原稿はばっちり用意したものの、間合いとか声の大きさとか難しいですね。とにかくゆっくりはっきり話すように気をつけたのですがなにしろ皆さん飲んでますから段々とできあがってくる。もっと声を張らなくちゃ届かなかったなぁと反省です。 もうひとつ残念なのは折角のお料理を楽しめなかったこと。そちらは仲間内でいくことになってるランチバイキングに期待です。 ひとつ行事を終え、また一歩卒業の日が近づいてきたと実感してます。
January 18, 2008
コメント(11)
長男の通う小学校の場合、口座引落で月々3000円ずつの積み立てをし、それをクラスの代表委員が管理し、5年・6年の宿泊行事費と卒業対策費に充当します。ところが、先日もお話ししたとおり、毎月の引落が出来ていないご家庭があり、一方は10万近くたまってしまいました。このため、卒業を間近に控え、卒対委員長と副委員長が支払のお願いにいくことになりました。該当のお宅は両親別居中だったり、外国人のお母さんだったりなかなか連絡すら取れず、意思疎通も難しいんです。経済的な事情もあるのかもしれません。それなのに、さぁ10万払ってくださいとはお願いしにくい。でもせめて参加した宿泊行事の実費はいただかないといけません。 卒業記念でみんな一緒のアルバムを作ること、記念品を渡すこと、謝恩会を開くこと、卒業遠足へ行くこと・・・、こうしたことは学校行事の一環として当たり前のように思っていたけど、家庭によっては当たり前でないのかもしれない。みんなと一緒のようにしてあげたいと思うのは、私たちのエゴなのかしら。場合によっては家庭の事情に合わせた卒業対策をしなくてはいけないのかな・・・約束が出来ない日々を過ごしながらそんな風にも思い始めています。
January 16, 2008
コメント(8)
卒業児童への記念品は電子辞書に決まって、昨年末に発注してありました。予算1万円で電子辞書は無理かと思っていたのですが卒対メンバーの中に「家電量販店に知り合いがいるよぉ」と言う方がいて問い合わせてくれたところ、現代国語・古文・四字熟語、英英・英和・和英辞書の他理・社の参考書や英単語テスト機能もあり、さらに英検・漢検のソフトも入っていて、音声機能もついている!そんな辞書が手配できるとのこと。申し分なしです。早速お願いしました。 ところが、今日になって手配してくれた彼女から電話があり「見積もりを頼んだ先で商品番号を間違えてたって連絡があって予定してた辞書はどうしても手配できないって~ 」 え゛え゛~~よく考えてみれば、新機種ではないとはいえ、定価の75%オフ以下でそんな多機能なものが買えるなんて、量販店といえども無理だったんですね。取り寄せていた何社かの電子辞書カタログを片手に「どの商品のつもりの見積もりだったの?」「他社のものでも同じ価格くらいで手配できるものはありそう?聞いてみて~」とにわかに慌ただしくなってきました。 学年の保護者にも「記念品は多機能電子辞書に決まり、発注済みです」とインフォメーション済みだし、今さら別のものっていうのも・・・。なんとか代替品が見つかりますように
January 15, 2008
コメント(8)
来期の本部役員のお願いに行ってよく言われた断り文句は「私には無理です。力不足でできません」 とか「仕事をしてて時間がない」 とか「仕事を変えたばかり(または始めたばかり)」とか「主人の協力が得られないので」とか 「大丈夫ですよ。さんなら安心、一緒にやっていけると来期のメンバーからも推薦の声が出ています。相談しながら助け合ってやりましょう。みんな仕事を持っていますから毎回参加でなくても大丈夫です。もちろん、どうしても出なくてはならない集まりもありますが、定例会などはメンバーときちんと連絡を取り合えば大丈夫です。ご主人の協力のある家庭はわずかです。愚痴を言い合いながら、和気藹々、子どもの学年を飛び越えて、同じお母さん同士仲良くやりましょう」となんとかかんとか言いながら、説得するんですけど、やっぱり難しい。不安な要素を何とか取り除いて、一緒にやってもらえるようにお話しします。 言われて一番困るのは「子どもとの時間を大切にしたいので・・」っていうようなこと。役員をすれば確かに子どもに留守番させる機会も増える。子どもたちの行事のために働くことが増え、自分の子どもだけのことをしてやる時間が減ってしまう。「男の子なので、一緒に見てやらないと宿題もちゃんと出来ないしやればいいって感じの殴り書きで・・・忘れ物も増えてしまいそうだし」とかって言われちゃうと、ついうちの長男のことを思ってしまいます。忘れ物こそしないけれど、宿題や文字をきちんと向き合ってみてやっていなかったせいか、本当に文字がきたなくて、乱雑。私も 「子どものためと思ってやってるけど、自分の子どもを放っておいて一体何をしてるんだろう。もっと見てやりたい」って思ったこともあったし。 子どもたちのために是非力を貸してください ってお願いして自分の子どものために出来ません というようなことを言われると返す言葉がなくなっちゃう。 大勢の子どもを見ることや、学校や先生と接点を持つことで我が子を見る視点が変わることもあるし、視野が広がりますよ。それだって真実なんだけど、どうも弱腰になります。わが子を思う母の気持ちはよくわかるし・・・。 その結果、全ての役員が決まるのにずいぶん時間がかかりました。引き受けてくれた方には本当に感謝です。決して1人で抱え込んで悩まないように、ランチでもしながら仲良くなって楽しくやっていかれますように。
January 14, 2008
コメント(13)
美容院を変えました。もう6、7年通っていて、途中担当さんが別の支店に移っても追いかけてそちらへ行っていましたが、やっぱり遠い。電車を乗り換えて行かなきゃいけないんです。そしてこのところ担当さんの体調が悪く、お休みがち。ようやく取れた予約が当日キャンセルになってしまうことが3回ほど有り、いよいよ通い続けるのは無理だと考えました。 変えることにはしたものの、さてどこに行こう・・・。 結局、新しいことにチャレンジするのが苦手な私、担当さんが前にいたお店に戻ることにしました。知ってるお店!という安心感から選んだ美容室ですが久しぶりに行ったお店はすっかり内装も変わってていました。 当時、「新システム」と言ってすすめられた滝修行のような音がする自動シャンプー機はなくなり、座ったまま出来ます♪というシャンプー台も影を潜め、普通に美容師さんが洗ってくれるようになっていました。(当然ですよね、その方が断然気持ちいいですから) 「今日担当させてもらいます」って男の人が出てきたらどうしよう・・・。男の美容師さんは苦手なんです。受付の時に言っておけば良かったな、そう思って待ってると可愛い女の子が担当してくれるとのこと。良かった~。お客さんとトークの適度な距離感もある女性で、ファッション誌も読み放題。のんびりリラックスして帰ってこられました。 これからまた何年も通い続けることになりそうです。
January 13, 2008
コメント(10)
まもなく、PTAの新年会があります。ホテルの宴会場で行い、来賓・教職員・PTA役員OB・現PTAで100名程度が参加する会です。 そこでなんと司会をすることになっちゃいました。どうしましょう。毎年新年会の司会は、今年度限りで卒業する副会長がやるんですって。いままで気づかなかったけど、そう言われてみれば確かにそうでした。 で、他の副会長との仕事分担やこれまでの実績や順番を考えるとこれまでの実績がない私だろうと・・・。それはそうなんですが。人前で話すのは何よりも苦手だというのに。口が回らず、カミカミしてしまいそうです。まずは原稿をカンペキに用意して、練習を積んで、ゆっくりと落ち着いてしゃべることを心がけて・・・。考えただけで緊張して来ちゃいました。 アドバイスありましたら、宜しくお願いします。
January 12, 2008
コメント(8)
年末からずっとお願いに回ってた 来年度の本部役員。年明けもまだ頼み回っていたのですが、ここにきてようやく決まったようです。・・・ようです っていうのは人伝に聞いたから。今年卒業する本部役員3人でいつも夜回りしていたんですが来年度一緒にやるわけではないので「大丈夫ですよ~回りのみんなで一緒にやりますから。どんどん相談して1人で抱え込まないでください。来期も残る本部のメンバーはみんないい人ですから」そう言ってもどうにも説得力に欠けるのかいいお返事が頂けない。で、来期本当に一緒にやるメンバーでお願いに回っている同じ学年の人からアプローチ。その結果のお返事が 「やらせていただきます」だったんです。 最後まで残っていた委員長さんもこれで決まり、はぁ~一段落です。
January 11, 2008
コメント(4)
ずっと迷いに迷ってた楽天カードの入会。もうクレジットカードはいらないの。携帯電話を決済すると余計にポイントがたまるカードをメインカードとして使ってるし、電車賃のチャージに便利なカードもある。利用してるプロバイダーが発行しているカード、これだと接続料の割引があるからってそれも持ってる。あとよく利用するスーパーのカードもあるし、百貨店のハウスカードも持っています。いつも持ち歩いているわけではないのだけれど、それにしたって ありすぎです。だから、これ以上カードはもう・・・本当に・・・、そう思ってずっと我慢してたけどでも、やっぱり楽天で使うには便利そうだし、ポイントもたまりやすい。さらに入会特典のポイントももらえるっていうから、結局申し込んじゃいました。そして、もらったポイントでスイーツをゲット。 主婦の方って、どれくらいカードを持ってるんでしょうね。今はお店のポイントカードを兼ねてるクレジットカードが多いですからよく考えないとどんどん増えちゃう。使い過ぎや紛失も心配ですからうまくつきあっていかないといけないですね。
January 10, 2008
コメント(10)
うちのインターネット、遅いんです。初期のADSLで8Mなんですが、障害物のせいかそんなスピードも出てません。このブログを書き込む頁を出すのに、毎回パソコンの前で一休み。なかなか頁が表示されません。 いいなぁ~光。ずっとそう思っていましたが、賃貸の集合住宅、住まいは4階。建物内の接続工事が済んでいないし、電信柱経由も3階まででないと不可。不便だけど、しかたないとあきらめていました。 ところが、先日NTTの方が来て、光接続工事が入りますのでこの機会に契約はいかが??とセールスに来ました。名刺は持ってきたけど、本当にNTTの人?工事費無料で接続料3ヶ月無料のキャンペーン。魅力的だけど、もちろんその場で契約なんか出来ません。大家さんにも確認しなくちゃ。
January 9, 2008
コメント(5)
当然のことではありますが、この6年生が卒業すると同時に小学校の同窓会にはいることになります。卒業を前に来年度同窓会入会予定者数を同窓会の会長にお知らせするのも卒対委員長の仕事です。午前中にデパートで買った手土産を持参して会長宅へご挨拶に行ってきました。前任の委員長さんから「会長はおそらく留守だから奥さんにお話しすればすべてわかるからね」そう言われていたので、すっかりその気で伺ったのですが言ってみたら、本人も奥さんもお留守、お兄さん(この方も小学校PTA顧問でまったく知らないわけではないんです)がいらしたので、お言付けしてきました。 実のところ、同窓会入会者数を知らせるというのは名目的なもので、卒業生への記念品を同窓会からも頂けないかとお願いしにいくのです。保護者から児童への記念品として贈るものを、同窓会と連名にして贈るかわりにお祝い金を頂きそれに充当させてもらうというちょっと厚かましいお願いです。それでも例年のことなので、お兄さんも分かっていらして、話もスムーズに出来ました。会長には今月中旬のPTA新年会でお会いしたときに、直接きちんとお話とお礼を申し上げるつもりでいます。 長女の卒業の時には、卒対委員のみなさんにすっかりお世話になってしまい卒対の実際はまったく知らずじまい。やってみてわかること、まだまだありそうです。
January 8, 2008
コメント(2)
いつものことではありますが、しばらくごたごたしていて更新できませんでした。今日も振り返り日記です。 新学期を前に6年生の学年の先生と、卒対について話をしてきました。2クラスのどちらの先生も、うちの学校で卒業生を送り出すのは初めてです。教職歴は長いので他校では経験があります。が、だからこそ戸惑うことも多いようです。 大きなレリーフを作ったり、記念碑を作ったり、ゲタバコにネームプレートをつけたりと、前任校では卒業生が在校生や学校に向けて、制作をしたそうがこれがない。で、代わりにあるのが、保護者と来賓用の児童手作り記念品です。毎年、何を作るのか発注と製作指導は先生にお願いしているのですが1人2作品作る必要があるのでこれが大変です。卒業制作ならどちらかというと図工の先生の指導になるのですが個別の記念品となると家庭科の範疇に入るものが多く、結局担任の先生のお世話になります。 それともう一つが謝恩会。お世話になった先生方や地域の方々にお礼の意味を込めて開くのが本当ですが、準備や進行は卒対委員がやるものの、児童の出しものや来賓招待状の作成なども担任の先生の指導で行います。謝恩会なのに、私たちがやるの??と2人揃って戸惑い顔ですがやっていただかなくては困ります。サポートできることはしますからと笑顔でお願いしてきました。確かに「謝恩会」なのに、妙な気持ちはするのですが、親子謝恩会なのでどうしても担任の先生のお力が必要なんです。前年の6年生の先生からはまったくこの辺のところの引き継ぎがないようなんです。「お任せしていいものとばかり・・・」と言われ、必死に「違うんです、一緒にやりましょう」とひたすらお願いです。早めに相談しておいて良かった・・・とつくづく。
January 7, 2008
コメント(5)
ランチを兼ねて卒対の打ち合わせをしてきました。卒対委員長と副委員長の3人で、これからのスケジュールや準備内容の確認をしようということで、ファミレスに集合です。 長男はお弁当を持ってでかけたのですが、長女は午前&午後の部活の予定が「Yちゃん来ないんだって~」と仲良しさんからのお休みメールを見てすっかり行く気をなくし、午前中だけで帰ってくることになりました。長女のお昼はどうしよう・・・。「カレーが食べたい」というので、お昼ご飯はレトルトカレーに決定!新年早々、打ち合わせとはいえ私だけランチ、娘はレトルトカレーではかわいそう、だけど仕方ない・・・割り切って出かけました。 久しぶりにあった女3人。話に花が咲き、途中脱線も多かったけど相談することも盛りだくさん。結局家に帰ったのは5時過ぎでした。ランチセットのドリンクバーでただひたすらつなぎながら、ファミレスに6時間もいたことになります。でも、おかげでこれを元に週明けに予定してる先生との打ち合わせもスムーズに進みそうです。いよいよ始動。頑張ります~。
January 5, 2008
コメント(4)
新年からまた日記が停滞していますでもここが正念場!?(勝手にそう思いこんでいますが・・・)しばらくは振り返り日記をボチボチつけていきます。 1月4日は初出勤。前日帰省した洗濯物や片づけものもそこそこに仕事へ行ってきました。年末には忘年会やクリスマスプレゼント交換会などがあった職場ですが(有志参加で、私はいずれも参加しませんでしたが)年明けにも企画がありました。なんとそれはお年玉。 その場でもらえるお年玉ではないんだけど、時給500円UPでした。6時間勤務だから、3000円金額じゃなくって、お正月、大人になって出て行くばかりのお年玉が入ってくるなんて、嬉しくて・・・。縞々の服の日だとか、おもしろTシャツの日だとか、ハロウィンコスチュームの日だとかいろんな企画がありましたが(これだけだと、なんて職場?と思われてしまいそうですが)今回みたいな嬉しい企画は大歓迎です~。
January 4, 2008
コメント(4)
帰省先の主人の実家から今日帰ってきました。明日から仕事なので、早く休めばいいものを荷ほどきをしたり年賀状の整理をしたりついつい夜更かしをしてしまいます。 30日から31日にかけて、たった17時間ほどしか故郷で過ごすことが出来なかった主人の分もしっかり3人でのんびり、ゆっくり過ごしてきました。お酒の弱い私ですが、酒飲み一家の実家へ行くとついつい断れず、すすめられるがままに飲んでしまい、毎晩夕飯後はコタツでうとうと・・・。新婚当時では考えられない図太い嫁になったものです。 ささやかであれ、大きなものであれ皆さまのところに多くの幸せや喜び、微笑みに満ちた日々が訪れますように。そして、健康に恵まれた1年になりますように。 今年も どうぞ宜しくお願いいたします。
January 3, 2008
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()