2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
酔って寝ぼけてよろけて、寝ている私の胸を踏んづけた主人。踏んだ翌日に出張へ出かけていきました。普段なら毎日の忙しさに、早々出張に出ている主人のことを思い出したりしないのに、今回ばかりは咳き込んで胸が痛ければあのとき・・・と主人を思い出し、あくびをして痛みがあればあの晩に・・・と始終思い出す始末。 しばらく静かにしていれば痛みは引くだろうと思っていたのにまた痛みが強くなってきた。普通に呼吸をしても痛いんです。病院へ行こうかどうしようかと迷っていたら、長男からメールが入りました。中学に通うようになり、学校の最寄り駅までの携帯電話の利用が許されているので、通学途中にメールをしてくることが多いんです。「心臓の辺りが痛いときはなるべく安静にしていた方がいいって本に書いてあったから気をつけてね」朝、出かけにごそごそと家庭の医学を見ていたのはこれだったの?しばらくしてまたメール。「あと、心臓の辺りが痛いときは大変な病気の可能性もあるらしいからちゃんと大きな病院で検査をしたり診てもらった方がいいと思うよ」 ジーーーン。嬉しい。 早速病院へ行ってきました。レントゲンを撮った結果、写真に写るような異常はなし!!ただ、この辺りは弱いところで軟骨に衝撃があってずれたり壊れていたりする可能性があるからね、しばらく痛いよ。そう言われて湿布をもらって帰ってきました。お騒がせしました。徐々に痛みは引いていくと思われます。
April 25, 2008
コメント(8)
まだ1年生が入学してわずか半月というのに、長女の学校では運動会が開かれました。学校の校庭が狭いので大きな体育館を借りて行われる行事。毎年開催日は抽選によって決まります。そして今年は見事に ハズレ たらしい。開会の挨拶では校長先生が「今年は北京オリンピックも開かれるのでこんなに早い時期の運動会になってしまいました」って言ってたけど何か関係あるの? 練習期間がほとんどなかったので、応援合戦や表現の種目は一切なし。ちょっと寂しい。 長女はだぼだぼパンツに出場。大きな縞々パンツを4人ではいて走って飛んで でんぐり返し。微笑ましい競技です。こんな感じで真剣勝負で競い合うと言うより、みんなでゲームを楽しむ運動会。走るのが遅くったって運動が苦手だってみんなが力を合わせて楽しめる。もちろん、花形のリレーはあるので、声をからして応援しました。もちろん長女の出番はないんだけど、学年対抗ですからね高1ガンバレ~~~って。応援の甲斐あって(!?)見事リレー1位を獲得。久しぶりに大声を出してストレスも発散。賑やかな1日になりました。
April 24, 2008
コメント(4)
長男の部活が決まりました。 陸上部です。6年の最後の運動会で、リレーの選手に選ばれなかった悔しさもあるみたい。もっと早くなりたいって。 それにしても今まで運動とは無縁だった長男。少年野球にもサッカーにも所属したことはないし、唯一やったのは低学年の頃、空手に通ったくらいだし、運動神経がいいわけでもないと思う。私たち夫婦の子だもの。 日々の練習。先輩や仲間との人間関係。どんな風にやっていくのかな。ついていけるのかな・・と正直心配なところもあるの。 でも、本人が決めたことだから、精一杯陰ながら応援したいと思っています。これで少し根性つけて凛々しい男になってくれるといいな~。
April 23, 2008
コメント(4)
ご心配を頂いていました 父ですが、無事退院しました。ホッとしました。2週間の入院で 「筋力が落ちたよ」とこれまで松葉杖1本で義足をつけて歩いていたのが、元のように歩けるかと不安そう。確かにね、70を過ぎていて体調も万全ではないんですから無理は出来ません。 病院の先生には「もう神経がダメなんだから管(尿をとる)はとれないよ。ずっとつけたままちゃんと管理していってよ。出来ないなんてことはないんだよ、みんなそうやってるし。自分でしちゃったことんだからしょうがないでしょう。」家族にこんな暴言で、悲しい思いをしたけれど、しっかり管はとれたし自力で排尿できるようになりました。本当に変わった先生でした。毎朝、病室に回ってくるときも父のそばに寄ってきたことは一度もなかったとか。ベッド足下からさらに離れたところに立ち、一言二言嫌みを言って立ち去るだけだったと父から聞かされ、何とも不思議。その先生とお別れできるのも嬉しい退院となりました。 退院しても糖尿病とのつきあいは変わらないし、これまで以上に食事にも気をつけていかないとなりません。ヘルパーさんに任せきりだったけど、これから私もマメに顔を出すつもりでいます。糖尿病食事療法のための食品交換表 を買いました。私も勉強しないとなりません。カロリー控えめでバランス良く。これをマスターすることで私自身の健康的ダイエットにもつながるかも。主人のメタボ対策にもなりますしね。
April 22, 2008
コメント(4)
先週から始まっている 長男の部活動の仮入部期間。小学校の時から続けている 管楽器ができる吹奏楽部を最優先に考えていた長男。卒業式で、将来の夢・中学校へ入ったら・・・ 卒業証書を受け取るとき1人ずつ話をしたんだけど、その時も ホルンを続けて頑張ります♪って言ってたしね。 ところが、「別のクラブもみてみようかな」って言いだしたんで聞いてみると「1年生の男子で吹奏楽部に入る子がいないみたいだし、先輩も男子は3人くらいしかいない」「これまで使っていたのと同じ指使いで演奏できる楽器がない」って。 確かに部活って仲間が大事だもんね。同じ学年の男子がいないのは寂しいか。普段の練習も合宿の時も・・・ね。 「運動部を見てみようと思ってる」って言うんだけど今年の春、雨が多くてなかなか見学が出来ないらしい。何部にするにしても、じっくり考えて、楽しめる部活を選んでね。ガンバレ、長男!
April 21, 2008
コメント(8)
「痛っ!」夜中、胸が痛くて目が覚めました。 トイレに行こうとした主人に胸を踏まれました!とにかく狭いところに寝ているので、トイレに行くのは人を跨いでいかないといけないの 酔って帰ってきた主人。どうやら足下がふらついたらしい。それにしても激痛。でも、疲れてて果てしなく眠い・・・。結局睡魔が勝ってそのまま寝ちゃった。 でも朝起きるとやっぱり痛い。息を深く吸うと痛いし、体を曲げても痛い。どうかしちゃったのかな。今日もあちこち用事をしないといけないのに。どうしたって機敏に動くことは出来ない。ちょうど良い休養の機会?そう思ったりするものの、この痛さは辛い。早く直りますように。
April 20, 2008
コメント(6)
相変わらずの毎日です。この日のメインイベントは長男の初めての保護者会。ただその前後の予定も盛りだくさん。 9時半~12時 長男の同期会打ち合わせ12時半~1時半 移動1時半~3時半 長男の学校で講演会聴講3時半~4時半 保護者会4時半~6時半 移動6時半~7時過ぎ 父見舞い7時過ぎ~8時過ぎ 移動8時半近く帰宅し、夕飯準備。 長男の学校から父の病院までが遠いの。乗り換えも多くて、朝から出っぱなしで持ち歩いてる卒対の資料も重い。電車の中でもすぐ寝られるのが私の特技?移動が多かったので存分に生かしました。 もうしばらくはこんな予定かけもちの日が続きそうです。タイトルだけ拝見してる皆さんの日記が気になります~。
April 19, 2008
コメント(4)
入学したばかりの長男のことが気になるのですがもともと自分から話すタイプではないんでこっちから何気なく話すきっかけの言葉をかけて・・・そんな感じ。 ところが、このところ仕事と病院と家事のかけもちの日々が続き、なかなか長男と向き合う時間がとれない。急いで家に帰ってもつかれた長男は眠っていたりそのあとはTV見てて話しかけても上の空。 体がもう一つあればなぁ~そんな毎日です。
April 16, 2008
コメント(4)
朝、長男が「ボタンが取れた~」と学ランを持ってきました。新学期始まってまだわずかなのにもうとれちゃったの?「あと3分ででるから急いでつけて!!」そんな・・・。その3分でお弁当の蓋を閉めて包もうと思ってたのに。長男「こっちはやっておくから」そう言われても3分で間に合うの?? ふと下を見ると黒い丸いものが転がってる。拾ってみると ボタン。どうやら長男の学ランのボタンは穴に通してその裏からこの黒い小さなボタンをはめて止める だけ のボタンらしい。縫わなくていい!!なんて簡単なんでしょう。わずか10秒でボタン付け完成。今の学ランってみんなこんなに便利なの?素晴らしい~。
April 14, 2008
コメント(4)
振り返り日記です。この日が新学期初めての日曜日。これまで週休2日で学校へ通っていた長男はこの春から土曜日も授業のある学校へ通っています。昔は当たり前だった土曜日登校。でもずっとお休みに慣れてしまっているのでこの1日が辛いらしい。1週間が長い。 父のお見舞いへ・・と誘ってみたけどどうにも気が乗らないらしい。特に用事はないけどのんびりしたい。長男の癒しは ゲーム。私は病院へ行き留守の間も、ひたすらゲームをして過ごししていたようです。これで充電完了?そろそろ部活の仮入部期間がスタート。何を選ぶのかな。
April 13, 2008
コメント(4)
入学記念にと撮った写真館での記念写真。見本があがってきました。2人立ちポーズと 長男が座り長女がその肩に手を置いているポーズそれぞれ10枚ずつから気に入ったものを選んでください~って。 迷う。本当に迷う。どれもとっても良く撮れてる(←親バカ)し、どっちのポーズも捨てがたい。本当は1ポーズのつもりだったけどやっぱり2枚頼もうかな。今、この時は今しかないんだから。入学祝いのお返しに実家へも送るつもりでいるんです。これなら喜んでもらえそう。 立ちポーズはすました写真、座っているのは笑顔の写真をそれぞれ選んで注文する!ことにしました。出来上がりが楽しみです。
April 12, 2008
コメント(4)
中学に入学した長男の分もお弁当が必要になったので、この春からお弁当を2つ作っています。 1つも2つも一緒、と言う人もいるけど、私にとっては ノー です。2つは大変。男の子と食べる量は女の子と違うからお弁当箱だって大きい。いくら詰めても詰めてもまだおかずが入っちゃう。加えて、長女以上に食べ物にうるさい長男。 売ってる冷食はダメ輸入野菜はダメ 男の子のお弁当の基本?焼き肉のたれで肉を焼いて入れる。これもあんまり好きじゃなくて使えないの。そうなるとこの空いてるスペースに何を入れればいいの? 簡単!手間いらず!ボリュームたっぷり!そんな見出しが躍ってる本を買ったり借りたりネット検索をしたり。どうやら、焼いたお肉のパサパサ感とか堅さが苦手な長男にはタレにとろみをつけると良さそうです。毎朝6時15分頃までにお弁当完成させないと間に合わない。格闘の朝が続きます。日曜日が待ち遠しい~。
April 11, 2008
コメント(2)
例年通り・・・そう聞いていた卒業アルバムの製作ですが先日の卒業式の写真選びのこともあって、嫌な予感がしていました。すると今度は 納期が遅れるって!! 5月末~6月初の納期に合わせ、6月まもなくの日曜日に同期会を開き、そこでアルバムを渡すのが通例でした。卒対費の積立金の返金もします。それが、今年は中旬過ぎの納品だというのです。なぜ??「ゴールデンウィークもあって印刷屋さんもお休みやら他の学校のアルバムの製作も入っていて、難しいんだよね」とアルバムを頼んでいる写真屋さんに言われました。ゴールデンウィークは毎年なのに、いつもと同じように(又はそれ以上に関与?)入稿してるのに納得できません。同期会はともかくも返金があまりに遅れてしまうのは管理している学校口座の次学年への引き渡しの都合上もまた、保護者の返金希望を考えてもとても困るのです。なんとかならないか・・・交渉してみます。 皆さんの学校では卒業アルバムはいつ頃どんな形でもらいますか?卒業積立金の返金はありますか?
April 10, 2008
コメント(4)
外来診療時間まで間がある先生とコンタクトがとれ話を聞くことが出来ました。 「わざわざ聞かれたって今の段階ではっきり言えることはないんだけどね、まぁお父さん糖尿でしょう。糖尿の人は仕方がないんだよね。まず自分で管理できてないって事なんだから。いろいろでてくるのも当然でしょう。ちゃんと食事とかやってんの?だいたいさぁ心臓の手術した段階で気づくべきだし、そのあと脚やっちゃってるでしょう。もうさ、自業自得って言うかわかってないのかね~。もういろんな神経がいかれちゃってるんじゃないの。様子見て熱が下がれば、ま、退院だね。今、多少のことでずっと入院ってわけいいかなんだよ。血糖値が高いね。あとは自分でやってよ。それとさ、聞きたいんだけどお父さんって気むずかしい?糖尿の人ってみんな頑固でさ、トラブルになることが多いんだよね。本当に困るの。無理言われたってさ、自分でしたことなんだからさ。」 あり得ません。今日入院した患者の家族に向かってこの言葉。不安でいっぱいの家族にこんなこというなんて、こんな先生に初めて会いました。トラブルになるのは先生のせいもあるのではないかと、正直そう思いました。 父は糖尿が元で血管をやられ、心臓のバイパス手術をしています。12年ほど前のことです。それからまもなく脚が壊死し・・・結局両足を切断することになりました。そこまで悪くなってしまったのは、確かに管理不足もあったんだと思います。でも、それから父は頑張りました。60過ぎて膝下を失ったのですが、義足をつけてリハビリを続け杖一本で歩けるようになったんです。大変な努力だったと思います。 それなのに。 この先、この先生とうまくつきあっていけるのかどうかとても不安になりました。
April 9, 2008
コメント(6)
微熱は続いていますが、比較的状態の落ち着いている父。普通に話をすることも出来ます。 今日は入院した日のことを振り返って少し書きたいと思います。 病室へ到着すると父は寝ていたので、ナースステーションへ向かいました。「今日入院した○号室の家の者ですが、少し先生と状態について話が出来ますか?」 「え・・・あの・・・・連絡先はないって聞いたんですけど。あとでまたヘルパーの方が見えるからその人に入院準備もお願いして・・・」 父は入院直後に混乱していたのでしょうか。それとも一人暮らしだし、仕事をしている私を気遣ってのことだったんでしょうか。1時間くらいで行き来の出来る場所に住んでる私のことを伝えなかっただなんて!? それを聞いてまた涙です。 出来ることをしておかないと。その時例えいっぱいだとしても後で思えばもっと出来たんじゃないかと・・・母の時のように後悔はしたくない。 幸い、役員の仕事も卒対関係で若干残っているものの、ほぼ一区切り。入学直後で学校の予定も分からないからと仕事も少なめの希望を出しています。 先生の話は 引き続き次の日記で書きます。
April 9, 2008
コメント(2)
入院したと連絡を受けた病院へ行ってみると父は寝ていました。 あとでヘルパーさんや本人から聞いたところによると、水曜日から体調を崩し微熱があったところ、市販の薬を飲んで様子を見ていたようなのですが、一向に良くならないばかりかお小水もでなくなって、結局土曜日も日曜日も1人で我慢。ようやく月曜日に受診したのだそうです。前の晩は全く寝られなかったと言うんで、疲れて寝ていたのでしょう。 体を丸めて寝ている姿を見るとあらためてずいぶん小さくなりました。そして、たった1人で我慢をし、私にも連絡をしてこなかった父の気持ちを思い、涙が出てきてしまいました。 しばらく休ませてあげたいと思い、先生の話を聞きに行きましたがこれがもう言葉にならないほどひどい言葉遣いの先生でとっても暗い気持ちになっちゃいました。 そろそろ病院へ向かうので、この話はまたにします。
April 8, 2008
コメント(2)
入学式から戻って、お土産に頂いたお赤飯の折を食べていたら(お祝いを持っていくかわりお赤飯だけは頂けるの)実家の父がお世話になってるヘルパーさんの派遣会社から電話が入りました。 「実はお父様が数日前から体調を崩していて、今日当番のヘルパーが病院へお連れしたら、そのまま入院となりまして。まずはご報告だけでもとお電話させてもらいました」 父のこと、最近はヘルパーさんにすっかりお任せきりです。今の容体も気になります。「ご本人はしっかりしていてお話も出来ますからご安心くださいね」そう言ってもらいましたが、まずは直接様子を見てみないとなにしろ1人暮らしだし、妹は遠方に嫁いでいるので頼る人は私しかいないんです。急遽、病院へ向かいました。一刻も早く顔を見たくて。
April 7, 2008
コメント(4)
昨年度まで力不足ながら副会長を務めさせていただいた小学校の入学式に行ってきました。卒Pとして 学校からご招待状を頂いての出席です。 小さな1年生は今年70名を超える、この小学校としてはここ数年で最も多い入学者数です。つい先日、同じ体育館で長男たち6年生の卒業式があったばかり。同じ位置に座ってる1年生。本当に小さい。履いてる上履きも小さい。かわいいです。 2年生の歓迎の合唱と合奏がありました。1年たつとこんなに立派になるんですね。 あどけなくかわいい新入生を見ることが出来たのはとても嬉しかったのですが実はこの御招待、お祝いを包んで持っていくのが恒例なんです。卒業後3年間は御招待を受けるのですが、行くときには3000円以上包むものだと先輩役員さんに聞きました。お呼ばれするのは嬉しいけど、その都度となると正直、懐具合が・・・。次は歓送迎会?確か会費は6000円だったような。ふぅ~。仕事を増やすしかないかも。
April 7, 2008
コメント(6)
先日の帰省中のことですが、出発後卒業アルバムのことでメールが入りました。「先生から連絡があり、アルバムに載せる卒業式の写真を選ばないといけないので、集まりましょう」と。 確かにアルバムに卒業式の写真を載せる予定にしていましたがその分は例年通り写真屋さんと先生で決めてもらうよう話してあったのになぜ今になって?帰省当日学校へ行ってアルバム原稿を先生と確認してきたばかり。なのに今さら・・・。確かにその時、直接先生に お任せします、宜しくお願いしますとは言ってこなかったし、私が前に例年通りと確認したのは写真屋さんともう1人別の学年の先生と。連絡してきた先生は決めかねてしまったようで、締め切りも迫っている・・・それで、帰省すると話していた私ではなく、別の卒対さんへ連絡したというわけです。 私はどうしたって同席できない。申し訳ないけれど・・・と他メンバーで連絡を取り合ってもらい日曜日に集まり、写真を選んでもらいました。 最後にきてまた落とし穴があり、心複雑。中途半端に託してしまったことも悔やまれます。「任せてね、大丈夫です」と言ってくれたメンバーには感謝です。だけど「春休みだから、のんびりしてきてね」と言われ 。主人の実家だからとてものんびりなんて無理で、出来るなら帰って参加したいよ~ とますます心引かれてしまったのでした。
April 6, 2008
コメント(4)
長男の入学式。土曜日と言うこともあり、お父さんの姿がとても多い。年々お父さんの関わりや感心も変わってきてるんだなぁと実感。そういう我が家も父参列。その上、春休み中の長女も一緒に行って、家族揃っての入学式になりました。 ついこの間最上級生として立派な卒業生だったみんななのに入学式で大きめの制服を着てる様子を見ると、どこか不安げで 初々しい。 中学へ行くといろんな事が変わるからね。ちゃんと話を聞いてきてね。これまでのように母が学校へ顔を出す機会も減るし、周りからの情報が減るから子どもが頼り。しっかりしてね、新米さん。そして楽しんで中学校生活が送れますように。
April 5, 2008
コメント(4)
子どもたちの成長の節目の年、写真館で 姉弟並んで写真を撮っています。前回は中学生になった長女と4年生の長男。そして3年ぶりの今年、高校生になる長女と中学生になる長男。 「制服はブレザーがいいな」と言っていた長男ですが通う学校の制服は 詰め襟、学ランです。制服あわせの日に一度その姿を見たものの慌ただしかったのでこうして改めてじっくり見るとうん、結構サマになってる、似合ってると親バカ発揮で褒めまくり。 「お母さんは来ないで!」写真館にはついていったのに撮影する部屋には入れてもらえませんでした。カーテンの向こうからは ケラケラと楽しそうな笑い声が・・・。笑いすぎ??何がそんなに楽しいんでしょう。一週間後の出来上がりが楽しみです。
April 4, 2008
コメント(6)
急に決まった帰省でしたが、実は子どもたちにはお盆の帰省の時から「次に行くときにはこうしたい!」っていう密かな計画があったんです。それは、 2人だけで自宅から義父母のうちまで行く!こと。 この春、高1と中1になる子どもたちですが、未だかつて2人で帰省したことはありませんでした。それというのもお姉ちゃんが極度の方向音痴!!私も人のことが言えないほどそりゃひどいんですけど、私の上を行くんですから、親としても不安、本人も不安で踏み切れずにここまで来ました。 それが長男が成長したことにより「ついていけば大丈夫」と娘も自信満々に長男に頼って出発することにしたのです。子どもたちの切符を朝早い時間でとり、私たち夫婦はお昼過ぎの出発の切符を手配しました。実家の最寄り駅からはいつもお義母さんの迎えで10分弱。徒歩なら20分~30分と言うところなんですが、田舎の道って目印も少なくて分かりにくいんですよね。私もちょっぴり自信がありません。 連絡もせずに二人っきりで行ったことで、本当にびっくりして子どもたちの成長が嬉しかった~って言われました。まさにかわいい子には旅を・・・ですね。
April 3, 2008
コメント(2)
光接続にしたとはいえ、無線環境が良くなく速度がいまいちのうちのPC。それなのにコメントを書く度に出る「ブロクを書きませんか」がでるようになってから次のコメントを書くページに行くまでに時間がかかるようになって泣かされてます。ちょっとひと休みできちゃいます。これを書こう!って思ってたこと、忘れちゃいます。最近物忘れが激しいので。 せめて自分のページに寄せてくれたコメントに返事を書き込むときくらいこれがでなくならないのでしょうか。出る度に「もうやってるって!」と突っ込むのにも疲れました。設定を変えることはできるのでしょうか。
April 2, 2008
コメント(6)
ほぼ放置状態に近くなっていたブログですが主人の実家から戻り、4月に入りまた前のようにまじめに(?)続けていきたいと思っています。改めまして 宜しくお願いします。 本当に今回の帰省は急に決まったもの。主人の実家へは「帰ろうか」と漠然と話していたけれど卒業式まではそっちにかかりっきりでノープラン。お義母さんに電話しても「ゴールデンウィークにゆっくり来れば?」なんて返事だったからのんびりしていたら、急に主人が「ゴールデンウィークは仕事で(!!)帰れないかもしれないからやっぱり春休みに行こう!」と言いだし、週末だけの1泊2日の帰省だろうと考えていた私の思惑もはずれ、週末から平日の有給を絡めての3泊4日の帰省になりました。いそいでネットでチケットをとり、手土産を手配し、義母から「入学祝いをいただいてるわよ~」と連絡のあった親戚への内祝いを用意し、慌ただしく出発となりました。卒業式後3日連続の出勤で、その翌日の出発と言うことになったため準備はみんな仕事帰りにすることになってしまいました。卒対の疲れも残っている上の連日の準備。泣きそうでした。 それでも行ったら行ったで、実家では大歓迎。(大歓迎の理由のひとつはこのあとUPします)頑張って支度をして行って良かったです。正直、のんびりは出来なかったけれど、睡眠不足だけはしっかり解消してきました。
April 1, 2008
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

