2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
雨の中、買い物へ行ってきました。スーパーについてカートを取りに行くと、3歳くらいの男の子とお母さんが何やら話をしています。「立つ?それとも座る?」言ってるのが何のことかわからない私。見てると「立つ!」と答えた男の子をカートの子供椅子のところに立たせてカートにつかまらせてるお母さん。 え゛なんで立ってるの??信じられませんでした。親公認であの椅子に立たせるなんて。それに雨降りでびしょびしょの靴で・・・。おもわず「何を!?」と声を掛けそうになりましたがそれもできない小心者の私。 危ない上に椅子だって汚れちゃうでしょうに。子供の怪我は親の責任。汚れたイスはひょっとして降りた時に拭くつもり??? スーパーのカートの利用方法間違えてますよ~~~。注意できなかった自分にもイライラしちゃってます。
September 30, 2008
コメント(8)
今、炊飯器はすごいです。少し前は「釜」が勝負でしたが、今は釜に加えて、独自の炊き方がある。釜は炭釜、銅釜、土鍋釜、打ち込み鉄釜、ダイヤモンド粒子釜・・・。炊き方は「圧力IH」「真空圧力IH」「スチームIH」とかいろいろ。最高級といわれるクラスは10万円越えです。 もちろん、毎日お世話になるものだしそこそこのものを買いたいけどそんなに予算もないもの。売り場に行くと おさかな母さんからも話が出た おどり炊き の機種に興味津々のご夫婦が店員さんを呼んで説明を聞き始めました。しっかり聞き耳。確かにおいしそう♪ さらに最高機種はおいしさを伝えるのが一番!と 試食の小さなおにぎりも用意されているんです。早速、手を伸ばした長女は向こうの思うつぼにはまり 「本当においしいよ。これならお弁当に入れて冷めてもきっとおいしいよ~。全然違うから食べてみなよ~。食べなきゃ損だよ、食べるだけでもさ・・・」とまるでセールスレディ。 でもうちには予算があるの・・・試食はタダでもとてもそこまで手が出せない。手のあいた店員さんを見つけて、予算を伝えたうえで同じクラスの商品の特性を説明していました。「ふつうのお釜は側面からの熱でお米を炊き上げるけど、これは上蓋にも加熱機能が付いてるから、むらなくふっくら炊きあがりますよ。正直、最高級の炊飯器ならお釜がいいのでそんなことを気にしなくても十分おいしいのですが、このクラスだとこういう機能がついてるといいと思いますよ。スペースもとらないコンパクト設計なのもおススメです」とかなんとか、すごく丁寧に説明してくれたおススメ機種に決めちゃいました。 我が家のお米消費は今がピーク。この炊飯器にはしっかりこれから働いてもらわないとね。
September 29, 2008
コメント(8)
とうとう炊飯器がいってしまいました。タイトルには「バーーン」と書いたけど、これは心の声で実はうんともすんとも言わなくなっちゃったんです。どのボタンを押しても無反応。ただ液晶に時計が出ているだけ。朝炊いたご飯を食べようと炊飯器を開けると表面がべチャッとしていて様子が違う。しゃもじでかき混ぜてみると底のご飯はすっかり焦げている・・・。しっかり洗ってプラグを抜いて入れなおしても何をしてもダメ。説明書を見てもエラー番号が出た時の対応は書いてあるけど無反応な時は完全な故障らしく、何もない。ショートしちゃったの??? ご飯が炊けないとなると、今日から困る。明日のお弁当だってどうしよう。修理っていったってすぐではないし、もう何年も使ってるもの寿命でしょうか・・・。 結局、またしても家電購入を決定。一体いつまで続くのこの呪い。あとは10年以上使ってる洗濯機くらいだもん、大丈夫だよね・・・。
September 28, 2008
コメント(6)
新しいPCはさすがに快適。ブログを書いたあとに出る や○や の広告もあっという間に閉じちゃうし、今までこの広告を2分以上もにらんでいたのはなんだったんでしょう。接続の環境は変えてないから、PCのスペックが変わっただけでこうも違うんでしょうね。 今のところ唯一つ不満なのは、アクセスカウンターが機能しなくなっちゃったこと。これはきっとPCの設定のせいなんでしょうけど、どこをどういじっていいかわかりません。ブログの管理画面で見るとしっかりカウントされてるんですけどブログのページで見ると 00000 のまま。自分のページだけじゃなくて どこにお邪魔しても カウンターは見られないんです。どうしても!ってわけではないけど、なんだか不便です。
September 27, 2008
コメント(4)
伊坂さんの本は何冊か読んでいるし、このタイトルにもなんとなく覚えが・・・。でも、子トラかあさんの紹介を読んで是非読みたくなっちゃった。早速図書館で借りて読みだした途端あ~知ってるとようやく思い出しました。それでも仔細までは思い出せないの。おかげで1回目と同じように(もしかしてそれ以上)楽しみながら読むことができました。 地球に小惑星が衝突し、あと3年で人類滅亡!??そんなときをどんなふうに迎えるのか。 短編のエピソードがいくつか載ってるんだけど、読み進めるにつれてパズルのパーツがハマるように前の話の伏線としてつながっていく。切ないストーリーなんだけど、一方でピタッとくるその感覚がとても気持ちいいんです。 でもそれも登場人物が多いので、(誰だっけ~??)って、何度もページをひっくり返して確認しちゃうんですけど。読んだ本も忘れてしまう、この記憶力なんとかならないかな、本当に。
September 26, 2008
コメント(6)
今日、TVを見ていたら 年をとるとほんの小さな段差でも躓きやすくなりますとりわけ事故が多いのは、家の中。ほんの小さな敷居などの段差に足を取られてしまいます。 って、やっていました。さらに、その兆候を見つけるにはって簡単なテストを紹介していました。目をつぶって片足を上げてバランスをとるただ、これだけのことですが自信満々なおばさま、おばあさま方も目をつぶって足あげたとたんにゆらゆら3秒くらいでNGとなってしまうんです。 よ~し、私もやってみるぞとさっそくトライ。なんと、10秒がやっと(大泣)娘にそのことを言うと、ちょうど最近体育でバランスの授業があったとかで「私は1番長く出来た。1時間だって出来ちゃうんだよ~」とさっそく実践。確かに全くぶれない。すごい~。運動の苦手な娘ったら「体育の授業、バレーボールやダンスなんかしないでずっとバランスだったらいいのに」とまで言い出して。いったいどんな修行の体育の授業になっちゃうの? 私ももうちょっと記録伸ばしておかないと。あんまり情けないんで少し練習します。
September 25, 2008
コメント(6)
今日は、先週末にあった長男の文化祭の振替休日で学校はお休み。文化祭当日に、すっかり片付けもしてきたので翌日は平常授業。23日の秋分の日をはさんで24日がお休み!・・・のはずだったんだけど、陸上部の新人戦だって6時前に出かけて行きました。いつもより早い。で、いつもより 「おなかがすくから」と 大量のお弁当のリクエスト。疲れました~。 振替休日だからと仕事の休みを取っていたのですが長男がいなくなり、なんだかすっかり空振りのお休みです。 そこで 台所掃除の日と決めました。普段から掃除をしていればいいのですが、まったくずぼらな私。見える所だけ円く拭いちゃうタイプです。最近ガス台の炎が青くなくて赤いの。なんか詰まってて不完全燃焼を起してるんですね。おなべの底も黒くなっちゃうし、時折ガス臭い。危ない、危ない。 まずは100円均一で、ガスコンロ周りをきれいに磨き上げる!ニードルブラシとかいうワイヤーブラシとバーナーの穴掃除用のニードルがセットになった画期的?グッズを買ってきて、お掃除開始です。 普段からしていればこんなことはないのにね。時間もたっぷりかかりました。でも、やったあとは普段やっていない分見違えるようにきれいになりました。達成感はバッチリです。
September 24, 2008
コメント(6)
お彼岸のお墓まいりへ行ってきました。今回は私一人。今月半ばに岩手から妹が上京してきたときに、みんな揃ってお参りに行ったばかり。今回も子供たちを誘ったけど、そんな楽しいところじゃないしね「留守番してる~」って断られちゃった。 お墓まではうちからバス1本で行かれるんですが道中にお寺さんが多いので、この時期は道が混んで大変です。いつもの倍近い時間がかかります。ついたのが2時過ぎだったのでもうどこのお墓にもお花があがっていました。本当は この間行ったし・・・って私もすこし躊躇しちゃったんだけど行って良かった。手を合わせると心も落ち着きます。 帰りに実家へ寄って父の食事の支度。3時過ぎについたのですが「お昼まだだったんだよ~」ってちょうどお昼ご飯代わりのオハギを食べているところでした。糖尿で食事制限があるのに・・・と思ったけど、ま、お彼岸くらいね。今日のところは大目に見ます。 私もなるべく行くようにしていますが、なかなか目が届かない。一人暮らしの父の食事の管理は難しいです。身の回りのことが自分でできてるから助かりますが、これからのことも考えておかないといけませんね。
September 23, 2008
コメント(5)
修理か購入かと秤にかけて結局、購入しました。急なことだったので、最新式なんて言ってられない!とメーカーのアウトレットサイトを探してひとシーズン前のモデルを選びました。ハードディスクの容量が違うだけで、今シーズンのものとさほどスペックは違わないのにお買い得。必要なものだけ組み合わせができるのもありがたいしさらに3年保証が無料でつくのも魅力。 Vistaになってあれこれ変わっているみたいなので、楽しみです。
September 22, 2008
コメント(4)
長男の文化祭へ行ってきました。結晶についての理科の展示物の並んでいる部屋半分で合唱をするっていうから、どうなっちゃうんだろうとちょっと心配してたのですが、意外や意外。これが大成功。 展示だけだと、お客さんはあまり入らなかったと思うんだけど出し物があるから、教室は大賑わい。立ち見が出るほどなの。たぶん、みんな関係者なんだろうけれど。 歌をずっと歌い続けるわけじゃないだろうからあとはどうするんだろう・・・と疑問を持ったまま教室へはいると(事前に長男に聞いても全く説明なし)なんと 漫才やってる!!これが相当にうまいの。ネタもオリジナルなんだけど、やりなれてるし、話も間合いもばっちり。素人のお笑いなんたら~っていうオーディションに出てみたらどう???本気ですすめたくなっちゃった。 その他にも展示物の説明をするコーナーがあったり合奏があったり、合唱があったり、と盛りだくさん。長男の楽しそうな顔も見られて、収穫がたくさんありました~。
September 21, 2008
コメント(4)
新聞の集金が苦手です。担当はちょくちょく変わるのですが、変わっても変わっても来る方みんな、雰囲気独特な方ばかり。お金を集めて回るとそんなになっちゃうの??っていうほど手が汚いの。ぼそぼそ話してよくわからない人も多い。集金ですってきて顔を出したら「あ、集金袋を忘れました」とか。新聞の勧誘員や集金の人は身分証明書を携帯してるって聞いたことがあるけれど、少なくともうちに来る方々は見えるところにそんなものをつけてないし、身なりも・・・。だからこの際、口座引き落としとかカード決済にしてしまおうかと思ったりするんだけど、新聞って契約更新があったり、集金のときにゴミ袋がもらえたりする。そんなものがなくなってしまうのもどうかと。友達に相談したら「うちはこの間の契約切れたときから新聞取るのもやめちゃったよ~」って。そっか、新聞なくてもネットで情報は入ってくるもんね。みなさんは新聞代金の支払いは毎月集金で支払いをしていますか?
September 19, 2008
コメント(9)
急に涼しくなってきたこの頃、ちょっと羽織るものがあると便利だなぁと思っていたところ、大家さんからジャケットをいただいたんです。大家さんのところは、洋服のプレス屋さんで1Fが作業場。メーカーで出来上がったものを販売前にプレスしなおす仕事です。これまでも時折安く譲っていただくことはあったのですが、タダでいただくのは初めて。かなりしっかりしたジャケットで値段も3万円以上のタグが付いている!「うちではみんなサイズが合わなくて・・・良かったら着て」って。ありがとうございます。ところが、あとから見たら第一ボタンのボタンホールだけ赤い糸でできてる。これはデザイン?全体のバランスからみても、メーカーの特性としても(デパートでも売ってるメジャーなメーカーで、結構ポップなデザインがあったりするの)デザインである可能性はあると思うんだけど、でもその一方サンプル品かなぁ・・・って思ったり。とても着やすそうなジャケットで気に入ってるんだけど、ひょっとしてこれがサンプル品のマークだとすると、このまま着ては見る人が見たらわかってしまうんだろうし・・・。ボタンホールだけ直したほうがいいかなぁ。ミシン自信ないけどちょっとトライしてみようか・・・そんな風にも思うけど、実際どうなんでしょうね。いただいた大家さんにはさすがに聞きづらいのです。
September 18, 2008
コメント(4)
テーマ通り、PCの調子が良くありません。反応がひどく悪く、HP閲覧も画像が多いページは開くだけでうんと時間がかかります。そんな状態なので、ブログ更新も時間があるときでないとできません。このところ更新も滞ってしまっていました。 ノートPCを使っているのですが、ずいぶん前から電池がダメになり使用するときはいつもACアダプターをつないでいます。起動して10分もすると左上辺りがとても熱くなります。30分も使っていると一番熱くなった部分を30秒触り続けていることもできないほどです。このままじゃハードディスク自体もダメになっちゃいそう。 メーカーに連絡して状況の説明をしたり、修理代金の見積もりをとったりしてみましたが、あまり状態は良くありません。5万円近い修理代って、直す価値があるのかどうか。 購入を含めて検討中しています。どうしよう~。
September 17, 2008
コメント(4)
今週末の長男の文化祭の準備が始まっています。長男にとっては初めての文化祭、なにをやるんでしょう。文化部ではないから部活では発表の類はなくて上級生がたい焼きの模擬店を出すんだとか。中1はクラスのことに専念して って言われてるらしい。どんな先輩がいるのかチェックに行こうっと。 で、そのクラスの方では何をするのか。当初、クラス担任が理科の先生だってこともあるのか実験や観察の記録やその過程が見られるように展示するって言ってたけど・・・どうした?夏休みにやった観察も展示するんでしょ と聞くと「それもするけど、歌も歌う!」え、歌??? 展示だけだとちょっと寂しい(きっと思ったよりも地味な実験やまとめになってしまったのでしょう)から教室の半分は展示で 残り半分で合唱をするんだ って。え~~ どんな????そんなのアリ????ずっと歌い続けるわけではないだろうからもちろん教室半分の展示だけの時間になることもあるんだよねむしろ、その時間の方が長いよね。展示と合唱なんて初めて聞いた。どうなるんだろう。大丈夫??日曜日に見に行く(聴きに行く?)つもりでいます。
September 16, 2008
コメント(8)
諦めていた本を読むことが出来ました。パソコンの調子が悪いので、ブログの更新も閲覧もまとまった時間がないとできない。ならば、手軽に広げて読み始め、すぐに横に置くことができる読書をする時間に、このちょこっと空いた時間を使おう!と思い、図書館で借りてきた本が数冊。でも、本当に読みたかった本はなかったんです。 それが、本屋大賞2008で 大賞を受賞した伊坂幸太郎著「ゴールデンスランバー」。話題作だけあって、当然貸し出し中。で、予約は・・・とみると予約人気本第7位。待っている人が116人もいて、おおよその貸し出し目安は51週後だって!!約1年後ってこと!!? 読むのはもう諦めていました。そんなに先だと・・・って思って結局予約も入れずに帰ってきました。そうしたら私が読みたいなぁ~と言っていたのを覚えていた長男が学校図書館で借りてきてくれたのです。 ちょっとした空き時間に読もうと思って手に取ったのに結局、簡単日本を横に置く事なんて出来ずに、ほぼ一気読みでした。本屋大賞で「伊坂ワールド全速全開の傑作エンターテインメント」って紹介されていたけど、まさにそれ。首相暗殺の濡れ衣を着せられた主人公の逃亡と周りを取り巻く面々の絆とドラマ。現在と過去の回想が行ったり来たりするところも読み応えがあります。 ワクワクドキドキ感満載、そしてホロッとするところもあり。結果が分かったあとでももう一度読み返してみたい本です。
September 11, 2008
コメント(4)
工業用「事故米」の転売問題。どんどん被害拡大が報じられています。これまでも食品表示偽造や産地偽造がどれだけ問題になってきているか。今回のは食用ですらなかったものが食用ととして売られ、消費者の口に入っていたなんて、考えられません。嘘ばっかりって思ってしまいます。例え、健康被害がなかったとしてもこんな嘘ばかり、嘘がまかり通っていたこと自体大問題です。 大人は子どものお手本に親の背中を見て育つ 子どもたちが こんなものか と諦めてしまうことのない社会でありますように。 要領さえ良ければ、体裁さえ良ければ・・・なんて思って欲しくない。一生懸命やった努力が報われる世の中でありますように。何か明るいニュースはない?パラリンピック開催中。報道は少ないけど、頑張った人が報われている姿を探してみます。
September 10, 2008
コメント(4)
週2回、一人暮らしをしている父のところへ食事の支度をしに行っています。仕事帰りによる日が多いのですが、今日は仕事も休み。さらに出かけに長女が「カギがないから持っていかないからね~」って。「おじいちゃんのところに行くからいないかもよ」「もしいなかったら外で待ってるから良いよ~」そう言って慌てて出かけていってしまいました。もう少し早起きすれば、ちゃんとカギを探す時間もあったはずなんだけどね。(きっと週末使ったカバンの中じゃない?) いいよ~って言われてもやっぱり気になる。いつもより早めに行って早く帰ってこられるようにしようと思って2時半頃につくように実家へ行きました。ところが、父がいない。特に早くなるよとは連絡はしていなかったんだけど、病院の日でもないし私が来ることも分かってる。だから、そんなに遠出をするはずはないんだけど。 とりあえず、食事の支度を始める。1時間たっても帰ってこない。私が仕事帰りにいつも寄る時間もとっくに過ぎてる。段々心配になってきました。でも家の中は慌てて出て行った様子はないし、今日の朝刊はテーブルの上にある。長女を待たせることを思うともう30分以内には帰らないと間に合わないんだけどでも、万が一出先で何かあったんだとしたら??気になってこのまま帰ることも出来ない。 そんなふうにヤキモキしながら待っていたら、やっと帰ってきました。「パチンコへ行ってきたんだ10時半から行って今になっちゃったよ」ってもう5時間以上・・・。昔から好きな人なんだけど、体のことを考えると心配になります。お昼はどうしたの?って聞くと、今パン買ってきたよ~って菓子パンの入ったコンビニ袋をブラリ。糖尿なのにそんなの食べて大丈夫? 本当にハラハラしました。一人暮らし。一人で出かけられるほど体調が良いときはそれを尊重してあげたいけどあまり心配かけないでね。
September 9, 2008
コメント(2)
唐突ですが、つけまつげ をつけたことがありますか?今日、下りエスカレーターに乗りながら前の女性の目元に目がいくと、バッチリ見事なつけまつげをしていました。ひょっとして1枚じゃない?重ねづけ??特別おしゃれをしている風でもなく、普段着でごく普通です。重かったり、邪魔だったりはしないのかな? 私がもし、つけまつげ をつけることがあるとしたら、それはよっぽど特別なときであるはずです。でも、実際はマスカラすらもたまにしかつけない私ですから今後も つけまつげ をつけるような特別なことはないのでしょうね。 そういえば、県民性の違いをテーマにしているテレビ番組で大阪を取り上げていたときのことを思い出しました。大阪では街角でティッシュを配ると戻ってまでもらうもう一個とねだるうち4人家族やとそこにいない家族の分までもらうなどと結構ただで配っているものはもらう県民性だというんです。そこでつけまつげを配ったところやっぱりほとんどの方が受け取る。おばちゃんたちが受け取るのはもちろんおいちゃんも「するかもしれへんからくれや」ともらっていったのにはびっくり。 もし配っていたら私ももらってつけてみようかな。
September 8, 2008
コメント(4)
![]()
9月に入ってすぐに主張へ行った主人が帰ってくるのは7日、日曜日。ってことは帰ってきたらそれなりの家事(洗濯)やおもてなし??(料理?)が必要になるから、ゆっくり出来るのは今日まで!!!です。子どもたちには膝が痛いのを言い訳にし、読書の週末と決めました。秋に読みたいなぁ・・・とピックアップしてあった本を、ちょうど図書館へ返却に行くところだった長女に頼んで借りてきてもらいました。 この週末読み切った本。図書館戦争図書館内乱Teen age夜の公園海こんなに短時間にこれほど読んだのは初めて。ゴロゴロしながらの読書三昧。幸せなひとときでした。
September 7, 2008
コメント(4)
スーパーのネット注文のことでおさかな母さんのコメントにハッ。キャベツが頼めなかったのは冷蔵庫に入らなかったから。野菜庫の中には機内でもらったミネラルウォーター(未開封)や瓶入りのスタバコーヒーなども場所をとってる。冷蔵庫にはなんと主人が朝飲みたいから!と自分で買ってきた1Lのジュースが常時4本以上は入ってる。それに牛乳2本も定番。お義母さん特製の味噌も大きなタッパごとは入っているしあと長男が宿題で結晶を作ることになっているミョウバン液のビンが5つほど。これだけでうちの中型冷蔵庫のかなりのスペースを占めてしまう。冷凍庫には「この氷が良いんだ」とこれまた自ら買ってきたロックアイスが3袋と暑い夏の安眠の友 アイスノン3つ も入っていてここもまた厳しい~。仕事があって毎日買い物へ行かれるわけでもないし、出来れば数日分まとめて買いたい。でもこの状態では買ってきたものを入れる場所があんまりにもない・・・。もうちょっと冷蔵庫の使い方を考えないといけませんね。
September 6, 2008
コメント(2)
膝が痛いこともあって、久しぶりにスーパーのネット注文を利用してみました。5000円を超えると送料無料。5000円を超えようと思うとつい余計なものを買ってしまうこともあるし、見て選びたい食材もある。それに、店舗で買った方がポイントが多くつくのでこのところ利用を控えていました。が、今回はここぞとばかりに注文。 重いもの・かさばるものだけあげてみると・・・牛乳2本料理酒1本みりん一本ボディーソープ4つ(188円の安売りでした)瓶入ドレッシングスポーツドリンク2L(158円)クリームクレンザー漂白剤キッチンタオルトイレットペーパー その他小物や食材を頼んで合計5054円也。これだけ持って4階へ上がってくるとなったら大変です。体調が悪いときは利用するに限る。月に1回くらい重いものをまとめて頼むと助かりますね。配達のおじさんには嫌われちゃいそうだけど。
September 5, 2008
コメント(6)
数日前から腰が痛くて、加えて左膝が痛くなり始めました。腰はともかくも膝の痛みにはちょっとばかり心当たりがある。多分2年近く前に会社の階段から、これでもか!ってほど見事に(ブザマに!!)膝から落ちた古傷?その時はレントゲンまで撮る大騒ぎをして骨に異常なしだったけど場合によっては水がたまるよ~って言われてたのがこの年になって??ま、無理はしないでおとなしく様子を見ることにします。あちこちこう痛くて情けない限りです。
September 4, 2008
コメント(4)

9月に入ってやっとエプロン用の布地を買ってきました。←作ろうと手芸雑誌から選んだデザインはコレ胸元のギャザーと前で結ぶリボンがポイントです。 仕事の休みもとれたので 型紙を写し、布を裁って一気に縫い始めました。やり始めるとついムキになるのが悪いところです。 布を裁ってから自分に合わせてみると、思っていたよりずっと長めのデザイン。それで急きょ丈を短くすることにし、出来上がりを膝下くらいの長さで切り切った裾の布部分で見本よりも大きなポケットを付けるることにしました。 できあがってみると、可愛くて(一種の親バカ状態)手放すのが惜しい。途中、アイロンをかけたりしつけをしたりと細かい作業が多かったものの思ったよりも簡単にできたので、自分用にもう一枚作ろうかなんてちょっと調子にのっています。でも、考えてみたら普段エプロンをしないんですけどね、私。
September 3, 2008
コメント(5)
お盆の帰省したときに、実家から持ち帰ったものがあります。それは ミント。主人の実家の庭で育てていたミントを少し分けてもらってきたのです。向こうにいる間はミント水が大人気でした。蛇口をひねると出てくる水は冷たい天然水。東京の水とは全く違います。土地柄、まさに南アルプス天然水 って感じでそのまま飲んでもおいしいんです。その水にミントの葉を浮かべて飲むといい香りで暑さも和らぐ感じ。すっかり気に入った長男が義母に頼んで植木鉢に植えてきたのです。祖母としても嫌ってほど増え続けてるからいくらでも持っていって~と大歓迎でした。 帰ってからプランターに植え替えてミント栽培中。それが相当気に入ったのか100円均一で土やプランターや種をお小遣いで買ってきました。どれも食べられるものばかり。嬉しそうに植えて芽が出るのを待っていますが、このところの急な豪雨。種が流れてしまうんじゃないかとヒヤヒヤです。ちゃんと育つかな。
September 2, 2008
コメント(3)
9月1日。始業式。防災の日。映画の日。そして値上げの日。このところ毎月1日が値上げの日です。大好きなチーズがまた上がるって?オムレツに入れても、パンにのせても餃子に入れても、鶏肉にのせて焼いてもハンバーグにだって、白身魚にだってぴったりで大好きなのに。牛乳嫌いの我が子たち。給食だけは飲んでた牛乳ももう卒業。ヨーグルトやチーズでカルシウム補給してたけどもう小魚中心かな。バターはあんまり使わないけど、チーズ値上がりは本当に困ります。値上げの1日。今月で終わりになりますように。
September 1, 2008
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1