2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
映画見てきました。映画館に足を運んだのは、えっと・・・思い返せばもう2年くらい前の「のだめ」以来では?とにかく久しぶりに行ってみてきた映画は『レ・ミゼラブル』 良かった~。映画館で見なければ、きっと心に届くものが少ない、魅力半減以下ってことになりそう。もし、いつか見るつもりであるなら、是非映画館で。確かに好き嫌いのある映画だと思う。けど、私は完全にハマりました。アンハサウェイとヒュージャックマンにやられました。3時間なんてあっという間でしたよ。
January 31, 2013
コメント(4)
受験のための準備をボチボチと始めた長男。1月から予備校で、英語の週1回の授業を取っている。その他に、別の予備校で単発の講義を見つけてきては生物や数学を6時間ずつくらい取ってみたり、センター試験の解説講座を受けてみたり。今はいろんなところで情報や刺激を受けようと思ってるのかも。東京は多すぎるほどの情報と予備校があるからね、興味を持つのはいいけれど、もうちょっと絞り込んでやり方を考えないと、無駄な時間をかけて、やってるつもりになっちゃうんじゃ?? そう思ってた矢先、今度は通信講座を取りたいんだって。生物の記述添削のコース、これは学校でも見てもらえないし予備校で見てもらうには、料金の負担も大きいし、時間的な制約もあるからって。長期的な計画をたてて、その上で必要であるというのなら、やりきる自信があるというのなら、やらせてみようか、どうしようか。
January 30, 2013
コメント(4)
何年振り?証明写真を撮ってきました。社員証に貼るのに新しいものを提出が必要になったのです。 デジカメかスマホでの自分撮りも考えたけど、撮影も印刷も調整が面倒かな・・と却下。駅とかにあるボックスの証明写真も検討したけど先日長男が、予備校の登録のために証明写真を撮ってきたのを見せてもらったらまるで犯罪者?とにかく仕上がりが良くなくて、これもどうかと。 結局、写真屋さんで撮ってもらうことにしました。といっても写真館ではなくて、チェーン展開してるカメラのナンタラ~っていうようなお店で店員さんに撮ってもらってきました。だから、カメラマンではないのでしょうね。小さな社員証の写真使うだけだけど、この先何かで必要になるかもしれない?焼き増しの出来るタイプで、自動補正つきの500円アップのセットを注文。 仕上がりがそれなりなのは、やっぱモデルがね~。ここで撮ってもらって、それも何枚も撮ってもらった中から選んで、選んでこの仕上がりだもの、自撮りやインスタント写真だったら一体どんなことに?厳しい現実を見た瞬間でした。さぼり気味の口角アップのマウスピース、ちゃんとやろっ。
January 29, 2013
コメント(2)
職場仲間のほぼ月1のランチ会。今回は私が幹事となりました。1月はお正月明けで、みんなのスケジュールが合わずにお休み。2月2週にセッティングしました。久しぶりの集まりの場所、食事よりもおしゃべり優先?とずいぶん迷ったけど、おいしいものも食べたいし、食べた後しばらくゆっくりおしゃべりできるところ・・・と探して、見つけたイタリアンのお店に決めました。 前菜とデザートのビュッフェがついていて、メインはパスタで好みのものが選べます。肉か魚つきのメニューもあるけどこちらは1000円UP。ネットの口コミなどもチェックして、話半分に受け取っておこうと思ってはいるけど、それにしても好意的な書き込みが多い。アペタイザーの種類が常時40種以上あるというし、これで十分でしょう、ぜいたくは敵?ってことで、肉・魚なしのシンプルなビュッフェつきパスタのメニューを予約しました。 メールで全員へお店とメニュー、待ち合わせ場所を連絡。今回は全員参加OKのお返事が来ました。後は当日まで、みんな体調万全に。大人に流行の兆し・・なんて言ってるインフルエンザにも気をつけて、楽しい会が開催できますように。
January 28, 2013
コメント(2)
センター試験当日に時間遅れで受けた長男の同日テストの結果が出た。 厳しい。正直相当厳しい。数学半分って、理系へ進むっていうのにこの結果って・・・。 ところが、本人は全く気にした様子がない。 今までは部活ばっかりで勉強してなかったし、今からようやく勉強を始めるところ。今まで脳内になかった数学の回路がこれからどんどんできる。心配ないよ。ってどんな自信!?!? そんなに簡単なもんじゃないと思うし、勉強したけど数学なんてちんぷんかんぷんだった高校生の頃の自分を思うと、その根拠のない自信満々の言葉が全く薄っぺらく思えるよ。 ところが、根拠のない自信っていうのがまんざらでもないらしいっていう話をきいた。今は出来ないんだけど、自信を持ってそれに臨んで努力することで、その結果、出来たってことに脳が喜び、アドレナリンが出て、それを繰り返すことによって、良くできる構造ができてく、っていうの。あと、時間を区切ったり、難しい問題に向かったりして、脳に負荷をかけることもいい影響を与えるらしい。 あくまでもちゃんと努力するってことが必要不可欠なんだけどまぁ伸びる余地はまだまだあるってことで、う~んもう少し信じて静観か。でもそれっていつまで?
January 27, 2013
コメント(4)
![]()
信じられません。長女がまた定期券をなくしました。まったくもうっ。 救いは定期の期限があと2日だったってこと。にしても、管理がなっていない。前になくしてから、定期入れも買い、もちろん定期券も買って・・・と余計な出費があったばかりなのに、今回紛失でまた定期券入れを買って、ICカードのデポジット代もかかる。お金のことも確かにムッとするけど、それよりも2度も紛失したって、管理がなっていないことが頭にきます。長女は前回は盗難だ!って言い張るんだけど(確かにそう思える状況もありました)、今回はどこかに落としたのでしょう。 正直、ちゃんと自分で費用の負担をさせることで、身に染みるだろうとも思ったのですが、バイトもあまり入っていなくてお金がないことは知っていたので今回が最後だよ!!と念押しして、私が買ってきました。 今度の定期入れはリールがついていて、カバンにつけたまま改札を通ることができるもの。落とすこともないでしょうし、使った後にポケットに入れたり、鞄に入れたり、帰宅した時にどこかにほっぽらかしに置いておくこともできなくなるので、紛失防止に役立つだろうと思ってます。実際、私も同タイプのものを使っているのですが、使い勝手がよく気に入っています。女の子はカバンをいくつも持っていて、服装によって持ち歩く鞄が違ったりもするんだけど、どんな時も必ず鞄にフックをひっかけて使うように言い聞かせました。 楽天でも似たようなタイプの定期入れを見つけました ↓ メール便OK伸縮式のリールがついた便利でかわいいパスケースです♪リール付きパスケース(DOT)
January 26, 2013
コメント(2)
仕事で大ポカしてから1週間。まぁ・・・大きくは何事もなく過ぎています。以前より、仕事のスピードより確実性!とじっくり丁寧にやるようになったことと、仕事へ向かう姿勢が少し変わった気がしますがほぼ元通り。ずっと怒ってるのもエネルギーがいるけど、今回みたいなときに落ち込み続けていることも案外できないもの。それだけ自分が健康なんだとありがたく思ってます。家族にせわしく用事を頼まれることも、落ち込んでばかりいられないと上を向く助けになったでしょうし、いつもは困ったところだと思ってる、私の忘れっぽいところ も気持ちの変化を大いに助けてくれました。 ちょうど手に取ったのが「脳にいいことだけをやりなさい!」。この本は脳科学者の茂木健一郎さんの訳本なのですが、いわゆる脳トレ本ではなくって、楽観的に過ごして脳を元気に働かす方法の紹介と脳にいい思考の癖をつけて(いい回路を作って)脳を元気にし、脳に力をつけることで、悪いことが続くというような「引き寄せの法則」をプラスの引き寄せに働かせましょう、ってことがいろんな例を挙げて書かれています。人を責めるな、非難するな、愚痴や文句を言うな、自分がもっとできたことがあるんじゃないか、なんてことも書かれてて、え゛なんでも私のせいなの?ってちょっと責任転嫁して楽になりたい~って思ってる気持ちに鞭を打ってくるところもあるんだけど、読んだら元気になってたから、単純な私には即効性のあるいい薬になったように感じてます。
January 25, 2013
コメント(2)
ボチボチと受験モードになってきている長男。とはいえ、今まだ必死に勉強している様子はない。何事にせよ、まずは形から入るタイプというか、こだわりが強い。 今は参考書や問題集をそろえたり、予備校の資料を集めてそこから通いたい講座を決めたりしてる だけ 。今月から英語の講座に通い始めてるけど、まぁそんなに急に成果が出るわけでもないのでしょうが、学校と違う授業内容にそれなりに満足してる様子。単発の講義や通信添削なんかにも興味があるらしい。・・・って手を広げすぎでしょ?あれもこれも首突っ込んでどれもこれも中途半端のやったつもりになりはしない??それにやるとなれば、いろいろかかるんだからさ、予備校や通信教育ばかりにたよるんじゃなく、自分でしっかりやるのが一番大事だよ、わかってるとは思うからあまり強くは言えないけど。 長男の言うがままに、講義を取っていったら大変なことになりそうで・・・実際すでに出費がかなり増えてます。受験までの出費の記録、別につけておかないと。絶対通う!と息巻いてる春期講習もいったいどれだけかかるのだろ。出来ることは応援したいけど、出来ることと出来ないことがあるのが現実。
January 24, 2013
コメント(10)
膝が痛くて整形外科に行った長男が念のために とMRIの検査予約をとってきた。そこまで必要?と思いつつ、あとで悔やむことになっても・・と高校入試のための在学生の自宅学習日(お休み)を利用して行ってきました。 結果、異常なし。 急激な運動による炎症だろうってことでした。お騒がせしました。これでひとまず、膝痛の方は心配なし。・・・方はというのは、実は年明けからずっと咳をしている長男。それも相当深くて重い咳。のどの痛みもないというし、風邪の症状とは違うような気がします。近所のクリニックを受診し、薬を飲んでいるのだけど一向に良くならない。胸の奥にこごもるように響くにぶい咳。2週間、薬を飲んでも改善されないとなると、だんだん気になって。 次に受診するときに、私も一緒について行って先生の話を聞く!って言ったんだけど、「小中学生じゃあるまいし、たかが近所の病院へ親がついてくるなんて絶対嫌だ、ついてくるならもう病院へは行かない」とものすごく頑な。 しかたなく本人に、詳しく症状を話してくるように言い、親がうるさいから必要であればもう少し大きな病院へ行ってみたいと相談してみるようにいうと、紹介状を持って帰宅。これも念のため後日検査してきます。
January 23, 2013
コメント(2)
![]()
新車にかけてたカバー。ひもで縛ってるんだけど、あのあとも何度も風で飛ばされてしまいどうも具合がよくない。ホームセンターや大型スーパーの雑貨売り場で、ちょっといいなという自転車カバーの値段をみると、2000円くらいするの。予算オーバーって見送ってたんだけど、ネットで同じような商品を見つけポチッと購入。送料全国一律350円!自転車を雨風、盗難から守ります!一般的なシティサイクル(24インチ.26インチ.27インチ)に。自転車カバー 自転車のカバー【全品ポイント10倍&レビューで500ポイント】デラックス サイクルカバー レギュラーサイズ 自転車用 カバー 一般自転車向け【レターパック350対応】これがすごくいい。 これまで自転車にかけたあと、荷造り紐をぐるっと回して縛っていたのがこのカバーには自転車の底部分を通して止めるマジックテープがついていたりカバーをかけた後に絞る紐がついていたりするので、簡単にかぶせてワンタッチで止めておけば、風で飛びにくい。実際、このカバーに替えてから一度も風で外れたことなし。厚くて丈夫だししばらく使えそう。よーし、これでカバーかけを面倒がらずに、せっせと自転車に乗れそうです。
January 22, 2013
コメント(2)
人にやさしく とかいうタイトルのドラマがあった気がする。でも今日は 自分にやさしく、なのです。 仕事で大ポカをしてしまって以来、気分を切り替えたつもりでもどうも低空飛行が続いています。自分のダメなとこばっか見えちゃって、自己嫌悪の塊みたい。いろんなことに自信が持てない。迷惑をかけた仕事の後処理も悪い方ばかり考えちゃって。 これじゃあいけない。 誰かからおんなじようなことで相談を受けたら、とにかく早く気持ちを切り替えるようにって話すだろうな。考えすぎだというと思う。悪い流れを断ち切らなくちゃ。自分で悪い気を呼び込むような気持ちを持っちゃダメだよと。もう自分を責める必要はないし、しっかと考えて落ち込んだのなら、もう先を考えること、無理せずにゆっくり再スタートすればいいよ、と言ってあげると思う。気分転換にはいくらでも付き合うよって。 周りからの相談には冷静に優しくなれても、自分に対してはいつも厳しい。っていっても自分を甘やかしちゃう、だらしなくてダメダメなところもたくさんあるんだけど、今回みたいに何かことがあると、自分のせいにばっかりしちゃう。確かにミスは自分のせいだけど、いつまでにそんなことを考えてたってダメ。まずは一歩踏み出さないと。そのためにも、今は人に相談されたつもりで自分にも優しく。それが必要な時。 そんな風に考えてたら、徐々に浮上してきました。どうやら仕事も続けられそうです。あれ以来呼び出しもなしだしね。こちらから、その後どうなったかと聞きに行こうかとも思ったけど墓穴を掘りそうだし、また落ち込むのもごめん、言いたいことがあるならまた呼ばれるはず、としらばっくれることにしました。開き直って、ゆっくりと再始動中です。
January 21, 2013
コメント(4)
大谷くんがいい。メジャーに挑戦すると宣言してたけど、ドラフトで日ハムが交渉権を獲得し、結局日本球団で活躍することになった彼。 当初はさほど興味もなかったし、どちらに行くにせよ自分の納得できる結論を出せるといいなと思ってたくらい。それがここにきて、キャンプ中の彼の様子が報道されるとそのさわやかさにやられています。 しっかりしていて、素直にインタビューに答えてる様子にも好感がもてるし、背が高くて、ハンサム過ぎないところがまたいい。ついついその活躍にも期待してしまいます。 うちの息子と1つしか年が違わないのかと思うとう~んと唸るのみ。ま、それぞれに良さがあるってことだよね。うちの長男の今後にももちろん期待。ただ、こっちは期待と不安が混じる分複雑ではある。 大谷くん、開幕から活躍できるかな。
January 20, 2013
コメント(2)
少し前から長男がずっと膝が痛いと左足をひいて歩いている。初めは、ハードな陸部の練習の後、全体の筋肉痛と言ってたんだけど筋肉痛が引いた後も膝だけが痛い。本人いわく、人体かどこか痛めてるかもしれない、とか言うし見ていてこっちも不安になり、ちゃんと見てもらうように整形外科にいかせました。 その場でレントゲンを撮ったけど、異常なし。炎症ではないか・・・って所見だったけど、気になるならもう少し検査をしてみようか?とMRIをすすめられたらしい。紹介状を持って別の病院で検査。大事にならないといいけれど。
January 19, 2013
コメント(4)
うっかりしてたのだけど、用意を忘れてた今年のカレンダー。卓上カレンダーはいくつももらったんだけど、壁掛けタイプは手に入らず、例年購入せずに済んでたものだから、まるで考えてなかったんだけど、なければとても不便。電話しながら、娘とバイト予定を話しながら、ついつい今までカレンダーが貼ってあった壁を見つめちゃうんだけど、そこには何もないし、そこから手帳を出してまた日付を確認、っていうのがわずらわしい。各部屋になくても、一番よく見るリビングには一つ掛けておきたい。 そこでデパートへ行ったとき、書店に行ったときとカレンダーを探したけど気に入った絵柄が見つからない。実用的なシンプルカレンダーはあるのだけどリビングに貼るにはちょっと味気ない。ネットで探してもほとんどが「売り切れ」か「注文できない商品」で販売終了してる。1月中旬すぎたものね・・・あまりに遅かった。 そんな中、楽天ブックスで「在庫メーカー確認」となっているフラワーアレンジメントのフォトカレンダーを発見。数字も見やすそうだし、六曜もついてるし、記入するかどうかは別にしても、スケジュールを書き入れる欄も十分な大きさ。一か八か注文してみたところ、昨日注文品の発送メールが来て、本日商品が到着。良かった~これでどんな予定が入ろうとも安心?だわ。
January 18, 2013
コメント(6)
あの大雪の成人式のこと。いまさらだけどちょっとおまけとして書いておきたいこと。 式典を終えた娘を迎え、写真を何枚か撮った後娘は友人たちとお昼を食べに、その後は小学校の同級生と担任の先生を交え、また別の会があると会場前で別行動に。 家に帰るには地下鉄を乗り継ぐ方法と、バスと地下鉄を乗り継ぐ方法があるんだけど、バスなら途中まで一緒に帰れるママさんがいる!ってことでそちらのルートを選択。これが大失敗の始まり。ママさんが下りるころまではなんとか進んでいたバスもその後、ノロノロ運転になりそれからほとんど動かなくなってしまって・・・。普段なら40分ほどで着くはずのところが2時間たっても到着しない。2時間半を過ぎてもまだまだ。さらに乗ってるバスの寒いったらない。でもここまで来た以上、もう少しの辛抱・・・そう思ってたら「道路通行止めにつき、みなさん、ここで降りてくださ~い」とアナウンスが。 雪のじゃんじゃん降る中に放り出され、最寄りのJR駅へ向かうも「運休」って。もう泣きたい。朝5時にご飯食べたっきり、もう夕方4時。何にも食べてないよ。ここでどっかに立ち寄って休んで、おなかに何か入れてから、帰路を確認してじっくり帰るって手もあったけど、この先帰れるめども立ってなくてさらに悲惨な状態になってはいけないと、そのまま地下鉄駅まで歩き、なんとか無事?帰宅。4時間もかかった。東京の大雪、恐るべし。 会場前で別れた娘は大雪で大変だったものの、移動は地下鉄を選択。途中で友人宅にお世話になったりしながらも、予定通りの会をこなせた様子で良かったんだけどね。
January 17, 2013
コメント(2)
フロアの直属の上司に個室に呼ばれ状況を聞かれた今回のミス。こちらからミスの原因やこれからの対応を話し、会社側でのその後どんな対応をしてくれたのかを聞いた後、黙られてしまった。申し訳ないと伝え、報告書の手順を確認してもまだ退出するきっかけになるような言葉が向こうから出ない。 責任を取って辞めねばならない、そんな状況??こっちの言葉を待ってる??とも思い、緊張。それとなく探ってみたけど、それはないよ・・というような曖昧な言葉をもらって、帰宅。 翌朝、今一度前日呼び出された上司のところへ挨拶にいって仕事をスタート。これで仕切り直し!と行きたいところだけど、実は、この管理者と同等の責務を負った上司がもう一人いる。迷ったけど、ここにも帰社前に立ち寄り、簡単に原因や状況説明をしたのに加え、各所に頭を下げてもらったことを詫びると、「正式な報告は今からで、頭を下げるのもこれからなんだよ」と言われてしまった。 あ~ひょっとして、これからの報告で、処分が決まるってこともある?扶養を外れ、仕事量を増やす?増やさない?の状況なんかじゃまったくなくなってしまいました。このまま仕事を続けられるのか、続けていいのか・・・。窮地とはまさに私の今いるところ?
January 16, 2013
コメント(2)
成人式の話。書きたいことは山ほどあるけど、あまりにも疲れて嬉しい気持ちよりと毒な気持ちがあるのでこのまま書くのは危険。ちょっと時間を置くことにします。 ということで、今日はお金の話、仕事の話。これも毒々しいんだけど。 扶養控除範囲内で続けてるパートの仕事。体力的にも精神的にも時間的にもこれ以上は無理かな・・と思ってて、今のスタイルをしばらく続けるつもりでいました。けど、考えれば考えるほど、かかる学費。長男はわずかずつではあるけれど、目標に向けて勉強を始めました。今の勉強時間や内容ではきっと目標に届かない。そうは思うけど、その姿勢は尊重してやりたい。目標に向けて勉強するのは、本人の努力次第。予備校なんて行かなくたって、自分一人でスタイル見つけて効率よくやってく子だっている。本気なら、どこかや何かに頼らずにできる!って理想だけど、うちの場合そこまでの強い意思はないらしい。予備校へ通ってみたい。これまですすめても一向に受けなかった模試も受けてみたい。そういう気持ちになったよう。すべてに応えることはできないけど、多少なりとも応援していくのにやっぱり費用が掛かる。どこまでできるかわからないけど、扶養範囲の枠にとらわれずに働くことをちょっと検討中。今の職場で、希望すればひと月の時間数契約を増やしてもらうことはできる。ただ、ちょっとばかり増やしたって、扶養を外れたことで発生する社会保険料や年金やらで、手取り金額が変わらないってことにもなるし一体どのくらい増やせばいいのか、その増やした時間数をこなしていく体力があるのか、家事との両立ができるのか・・・いろんなものを天秤にかけているところ。 そんな矢先、仕事で大きなミスが発覚。今日の帰り際にフロア長に呼ばれて、個室で状況説明とミスの原因、今後の対応を話し、報告書を提出。仕事量を増やそうかなんて思ってたのに、そもそも仕事を続けられるか続けていいのかも、自信がなくなっちゃった。やっぱり今の仕事量でもミスをしてしまうあたり、やっぱり限界ということかな。頭痛の原因は昨日の雪の成人式ばかりじゃないか。凹む。
January 15, 2013
コメント(12)
式典の開始時間ぎりぎりに会場へ到着したので幼稚園、小学校と一緒だった幼馴染の子たちの成長ぶりは見られぬまま、私は会場外へ出されてしまいました。 懐かしいママ友たちを発見し、お茶をしながら、子どもたちの近況などの報告会をしてるとあっという間に、式典終了時間。そのころにはもう外は大雪。風もビュービューでした。 建物の入り口付近の狭いホールには保護者と成人を迎えた子どもたち・・・じゃなかった、もう立派な成年たちでいっぱい。「速やかに外へ~」と係りの方が誘導するけど、そうはいかない。せっかく揃ったんだもの、せめて記念写真だけでもとなんとか男女10人ほどでまとまって、またそれぞれの親もそれを囲んでパチパチ 女の子は華やかできれいだし、男の子も立派に大きく成長しててあんなに小さくてママ大好きだったあの子がこんな立派に・・・ってよその子だけど、なんだかすっかり母心でいっぱい。小さいころから知ってる子のみんなの母になった気分で幸せになりました。見た目だけでなく、声やしゃべり方もすっかり変わって、誰が誰だか?なんて思っての再会だったけど、しばらく一緒にいるとすぐに昔の面影が。優しくていつも女の子の言いなり?だった彼は少しすればやっぱりまた女の子に仕切られてる。見ていてほのぼの。 わが娘のお祝いの日。もっともっと感慨無量で、わが子の成長にしみじみするのかと思ってたのだけどこの大雪のせいか、朝からの大移動のせいか、そんな余裕はなくていつも見ているわが子の成長以上に、幼馴染の成長に驚き、喜びいっぱい。そんな成人の日になりました。
January 14, 2013
コメント(6)
当日は予報通り、朝から冷たい雨。着付とメイクをしてあるのは着物レンタルをしたお店の近く。うちから1時間近くかかります。朝5時前に起きて、6時に出発。着物は2日前に私が運んでおいたから(これがまた重くて大変だった)当日は、ほぼ手ぶら。 支度先につくと、母子づれがたくさん。早くも支度を終えた御嬢さんもいます。一番早い方は5時前から支度を始めたとか。これから長時間・・・お疲れ様です。 うちは、支度をした後、娘が18年間住んでいた引越し前の自治体主催の成人の集いに参加する予定。記念品はなくても、参加することは差支えないと聞いたので、友達との再会を楽しみにそちらへ出向くことに決めたのです。私も懐かしいママ友たちと会いたいし、可愛かった子どもたちの成長した姿も見たくって、娘と一緒に会場へ向かうことに決めていました。そうなると、ここまで着てきた娘の衣類やくつ、そして何より着物を入れて返却することになる大きな指定の箱をいったん家に持ち帰っておかないと、大荷物のまま大移動という 恐ろしいことに。 このため、娘の支度が始まるとすぐに 私はまた1時間かけて自宅へ戻り、またすぐ折り返し1時間かけて、娘のもとへ。 到着すると、娘の支度はもうすっかりできていました。確かにきれいになってるんだけど、前撮りの時に見てるのでそれほどの感動はない(娘よごめん)それよりも、1時間の道のりを行ったり来たり戻ったり朝から動きっぱなしですでに疲れちゃって、さらにここから地下鉄に乗って式典会場にいくのかと考えただけで、早くもぐったり。 支度を終えた娘によると「お母さんが持ち帰った着物箱の中に、帯板が2枚入れっぱなしのまま係りの人が返しちゃったとかで、仕方がないからおなかのところに段ボールが入ってるの」だって。あ~そう言われれば、帰宅して慌てて持ち帰った持ち物の確認をした時に箱の角の方に白い板を見たような気が・・・。晴れの日の娘のおなかに段ボールだなんて。これが着付の秘密です。 続きはまたあらためて。
January 14, 2013
コメント(6)
明日が娘の成人式。朝の支度も早くって、6時には家を出るから1時間前には起きないと。それなのに、娘はまだ帰宅せず・・・。ただいま夜10時前。明日、寝不足の顔になっちゃうよ。 明日は大荒れの天気のようで、慣れない着物に冷たい雨。1年前まで住んでいた地元の成人式に参加させてもらうので移動が多く、心配です。いい成人式になりますように。
January 13, 2013
コメント(13)
![]()
一大ブームが去った食べるラー油ですが我が家ではまた、復活してきています。その商品はこちら ↓ S&B ぶっかけ!おかずラー油から油を減らしてみました 73g/S&Bぶっかけ!/食べるラー油(おかずラー油)/税込\1980以上送料無料S&B ぶっかけ!おかずラー油から油を減らしてみました 73g[S&Bぶっかけ! おかずラー油 ケンコーコム]これはその名の通り、油が少なめでカリカリの具がたっぷり。今ハマってる食べかたはくまもんがかわいい「御飯の友」と 食べるラー油をご飯にかける。フタバ 御飯の友 32g/フタバ/ふりかけ/税込\1980以上送料無料フタバ 御飯の友 32g[ふりかけ ケンコーコム]【あす楽対応】ふりかけのバージョンアップ(ってほどでもないけど)です。 あとはさっと湯通しした水菜に食べるラー油と白ごまを振り、塩麹をほんのちょっぴり。食べるときに和えていただく。紹介するまでもないものばかりだけど、ちょっと使うことで食感が変わり、おいしくなります。
January 6, 2013
コメント(2)
表題の通りです。私が息子へ言ったセリフではなく、息子から言われた言葉。私からは、言えば逆効果かと遠慮してる言葉なのに。 大学受験について私が何にも知らなすぎる、知らないのに言われたくない、ってことでこの一言です。 確かに私の大学受験についての知識はあまりにない。自分自身も共通一次のあの頃の試験は受けず、推薦入試だし長女ときにも経験は積みませんでした。大学受験は本人のもの、と思うけど何も知らぬまま、任せきりにもできないし、長男の言うことも一理ある。 そこで、予備校主催の大学受験の基本の基本!という説明会へ行ってきました。基本とはいえ、刺激的すぎました。基本を聞いただけでも、息子の目指す道は今の息子からはるか彼方。到達できるとはとても思えません。現実をより一層思い知って帰宅することにもなりました。やれやれ。 親子のための説明会だったので、親子同伴で参加している方々がほとんど。うちも息子も一緒に聞いたんなら良かったけど、用事があるからと私だけにすすめ、これを聞いた私だけがヒートアップ。口だけで勉強していない夢ばかりの息子との温度差がますます大きくなったような。 でも、もしやこれを聞いてくるようにとすすめた息子は、ひょっとして こういう厳しい現実を知ってたってこと?まさかね。なら、もっとやるはずだし。息子にこそ聞いてほしかった説明会だったよ。
January 5, 2013
コメント(4)
髪染めてますか? 私は10年くらい前に、明るくしたい~と、オシャレのために染め始めたのですが、今はもう染めずにはいられない。白髪が目立つようになってきました。 行きつけの美容院を変えて、以前より料金が高くなったので帳尻合わせに、少し間隔をあけて行くようにして調整しようと思っています。髪染めはいつも美容院でお願いしてるので、そうなると髪が伸びた黒髪との境が見苦しくなると嫌だし・・・とこの機会にほぼ地毛に近い色合いに染色を変えました。前は明るめの色だったので、まだ馴染まないのか「ずいぶん黒くしたね~」といまだによく言われます。 経済的な事情で黒くしたわけだけど、黒髪より茶髪のほうが若く見える!と言う話を聞き、迷ってます。また変えちゃおうかな~。もともと地味な顔立ちで、ホントは少しくらい色があったほうがいいんだよね。そう思って染め始めたんだもの。もう1トーンか2トーン明るめの色を試してみようかな。せっかくお金かけて染めてるのに、ほぼ地毛と同じ色ってなんだかもったいない!?とケチ根性も芽生えてます。 次回美容院へ行ったときに、ちょっと相談してみよう。加齢のせいか昔より髪が伸びるのが遅くなってるような気がするし、案外2か月くらいいけるかもしれませんね。年が変わり、まだまだ寒い冬の真っ盛り。それでも少しずつ春に近づいて日が伸びています。春に向けて、ちょっとした変身願望でテンションもあげたいし。
January 4, 2013
コメント(8)
4泊5日の主人の実家のお正月も今日でおしまい。実家はまたいつもの二人暮らしとなり、うちも4人そろって狭い我が家へUターン。狭くたってぼろくったってやっぱりうちがいいわ。 うちに帰る楽しみの一つが留守中に届いている 年賀状。私宛のは40通くらいだったかな。今年はどうしよう~と相手の顔を思い浮かべつつ、書くかやめるか迷って書いた分とほぼ同数が来てました。年末頑張って書いたから、きっと相手方にも元旦に届けられたことでしょう。 がっかりしてたのは長女。50枚以上、それもびっちりと細かい字でハガキいっぱいそれぞれあてにメッセージをかいて送っていたにもかかわらず、来てたのはたった3通。ちょうど年賀状離れの年代だからね、仕方ないのかな。それにしてもほとんど書かなかった長男のほうが多かったとは。部活の力だね、これは。
January 3, 2013
コメント(6)
年末あたりから不調だった長男のスマートフォン。大みそかからは1日に30回くらいも再起動を繰り返すようになり異常度マックスに。このままではとても使いものになりません。東京へ戻ってから、冬休みのうちにショップへ行こうと思っていましたが部活だよ、ずっと部活なんだ!という息子に高校生の息子のスマートフォンの名義人は私、不具合の状態を一番よく知ってて説明できるのは長男、2人そろって出かける必要があると思うと、実際なかなか難しい。そこで、実家近くの(といってももちろん車で移動で、それもお義母さんに送ってもらっちゃったのですが)ショップへ行くことにしました。 お正月なのに凄い混雑。いや、お正月だからすごい混雑なのか。営業時間も短いってことでとにかくお客さんが集中し、店内はいっぱい。不具合の相談にカウンターへ呼ばれるまで1時間半待ちでした。それでも無料の飲み物をいただいたり雑誌を読んだり、新機種のスマホを触ったりで、割とあっという間に時間が過ぎましたよ。 いろいろ精査してもらった結果、修理が必要ということになったのですが去年の1月4日にスマホを購入して、ぎりぎり1年未満のメーカー保証内ということで、その場でリフレッシュ品に交換してもらうことが出来ました。メーカーに故障品としてもどったものを調整し、点検したものをリフレッシュ品というそうですが、どう見ても新品のような状態のものに交換してもらうことができたので、長男もまんざらでもない様子。 主人に迎えに来てもらい、急いでうちに戻ったけど、1時半に出掛けたのに6時近くになってしまい、もうすっかりお義母さんがご飯の準備をしてくれちゃってました。新年早々、申し訳ないけど、仕方がないものね。スミマセンというよりも ありがとうございます と感謝の気持ちを伝えて、気になるけど気にしない~とおいしくご飯をいただいちゃいました。 長男と同一機種を使ってる私。不調が多いという噂の機種だけに不安はあるけど、長男に比べ使用頻度は低いし、アプリも少なめなはず。新機種をあれこれ見て、機種変したくもなっちゃったけど、もう少し辛抱。大切に使います。
January 2, 2013
コメント(2)
新年、あけましておめでとうございます。新年のご挨拶、遅れてしまいました。 年を越すとはいえ、昨日と今日ということなのだけどやっぱり年がかわると気持ちが引き締まります。 今年は長女が就活の始まる年、それより先に(いや、実は世の中、一般的にはもう始まっているんですよね~)長男が受験生となります。本人次第、親の出る幕はないんだと思いつつもきっとやきもき、イライラ、そわそわ の一年になることでしょう。ブログもそんな内容が増えそうな気がします。 健康に恵まれた一年になりますように。楽しめることの多い一年になりますように。 今年もよろしくお願いします。
January 1, 2013
コメント(7)
全26件 (26件中 1-26件目)
1