2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
うちのすぐ脇がごみの収集所なんだけど最近どうも回収日以外に捨てられてることが多い。この収集所を使っているのは、うちとお隣のアパートの住人さんだけだと思うんだけど。粗大ごみとして捨てなきゃいけない敷き布団とかも普通ゴミとして出しちゃって、回収不可のシールが貼ったまましばらく置いてあるし。 日頃のお付き合いがないから、こんなことで何かを言ってトラブルになるのは嫌だし。出入りするとき、次のごみの回収日には布団が残ってるのにも本人気づくはずだしね。もうしばらく様子をみようと思うんだけどひょっとして引越しとか、遠くから捨てに来られちゃってたりしたらどうしよ。
April 30, 2013
コメント(2)
長男の予備校の保護者会へ行ってきました。大学生の受験体験談っていうコーナー?もあって興味深く、話を聞いてきましたよ。 さすが選ばれて話すくらいだもの、好青年♪ 話もわかりやすくて上手だし、自分を支えてくれた両親への感謝の気持ちなんかも織り交ぜて話すあたり保護者のハートをがっちり掴んじゃうよね。 「よく受験生から『1日に何時間くらい勉強してましたか』と聞かれるのですが正直この質問の意味がよくわからなくて・・・起きてる時間はほぼすべて勉強というか・・・生活の中に勉強する時間があるんじゃなくて生活=勉強 っていう感じじゃないかな、受験期って」 なんと!彼は時々いるらしい 勉強が好きな子 なのだわ きっと。まぁこんなことを言っても、ちっとも嫌味に聞こえないし、それよりもほのぼのとした雰囲気を醸し出しちゃうんだから受かるべくして東大理3に受かったのでしょう。素晴らしい。 もちろんうちが目指す世界とは違うけれど、にしても受験ってどんだけ大変なんでしょ。ふぅ~~~ ため息とお金ばかり出ていきます。
April 29, 2013
コメント(4)
ようやくもみじを切りました。それも相当思い切ってバッサリ。ほとんど葉が残っていません。数えてみればきっと100枚ほどでしょう。ごみ袋7袋分を処分しましたから しばらくは世話なし。 シルバー人材センターから派遣されてきた庭師さんに当初「4時間くらいかかりますよ!」と言われてたので1時間くらいたったころ、休憩のことを聞きに行ってみました。すると、もうすっかり切り終えて、片づけをしているところだったのでついついそのまま話しながら、一緒に片づけてしまいました。(お手伝いは)いいですよ~ と言ってくれたのですがどうも放ってもおけず、第一印象で((頑固そう~))と思えた方が、話してみると、実はとても気のいいおじさんで楽しかったし。私の手でも多少の助けになったのか、予定時間の半分で終りました。これでどうにかお隣にも迷惑をかけずに済みそう
April 28, 2013
コメント(4)
新旧PTA役員の引き継ぎのため、学校へ。各クラスの新役員が集まって、委員長と副委員長を決めるのですが、これがもう決まらない。昨年度の役員として、何とか決まるようにと声をかける役目があるんだけど、まったくダメ。1年間、ここにいるメンバーでやっていくのだし各自の事情を当事者間で話し合って、納得して決めてほしいと思うのだけど、ほぼ初対面の状態で話しにくいのか自己紹介を促しても名前だけで、黙り込んでしまう。 ようやく一人二人から、役員会のために学校へ来るときには車で来ていいのか、スクールバスは使えるのか、と質問が出たけど、それは誰が委員長を引き受けたとしても、同じ条件。駅からのスクールバスがないなら私はやらないけど、どなたかやって下さいね~ってこと?理解できない。長になると、本部役員との合同委員会が年に7,8回あって双方の活動内容の報告や連絡をすることになっています。どこの学校でも同じでしょうね。ところが「(長になっても)その会には、出られなくてもいいですか」って聞かれて。いいですよ~とは言えないし、そもそも質問の意味がわからない。学年の代表として委員会に出るわけだからそこには円滑な委員会の運営のための義務もあれば責任もある。もちろん、やむを得ない用事があるときはお休みすることはできるけれど、出られないことを前面に出してくる方では正直無理でしょう。こういう事情があって複数回の委員会に出席できないので、委員長は引き受けられないのだけどと、一緒に活動するメンバーに話して、できる方を決めてほしいんですが・・・。久しぶりに少々イラッとしちゃいました。修行がまだまだ足りない。 それでも、最終的にはどうにか決まった。引き受けてくれた方はフルタイム勤務のお母さん。聞くからに、多忙であり責任のある仕事をしていることは理解できたので、、委員の代表として学校へ来る機会が多いとしんどそう・・・と思ってた方。仕事都合でどうしても休めない日もあるということだけど、忙しい人ほどやりくり上手だったりする。そこに期待。
April 27, 2013
コメント(2)
![]()
アリ用コンバットを仕掛けて3日後、洗面所のアリが消えてました。すばらしい! ところが喜んだのもつかの間、今度は台所とリビングの境目あたりを歩いてるありんこ発見。それも2匹3匹じゃない・・・ゾロゾロと。 これまた厄介そう。アリ用コンバットをここにも仕掛けてみる。さらにもう1種類、別のタイプの駆除剤も買ってきてみた。 夜寝ようと目をつぶると、アリのような黒い点々と幻覚?が見えるようになってきたし!!そのうち夢でうなされるかも。たかがアリ、されどアリ。家の中にいるのは気味が悪いもの。アリとの戦い、まだまだ続く??ううん、これできっと今度こそ巣ごと退治できるよね。そう信じたい。アリ用 コンバットα 6個入/コンバット/殺虫剤 アリ用/税込\1980以上送料無料アリ用 コンバットα 6個入[コンバット 殺虫剤 アリ用 アリ駆除 アリ退治 ケンコーコム]アリの巣コロリ 2.5g×2個入/アリの巣コロリ/殺虫剤 アリ用/税込\1980以上送料無料アリの巣コロリ 2.5g×2個入[アリの巣コロリ 殺虫剤 アリ用 アリ駆除 アリ退治 ケンコーコム]
April 26, 2013
コメント(4)
とうとう始まるようです。今年度の町会の班長の仕事。うちの班は我が家が越してくるまで4世帯だったのでオリンピックのように4年に一回回ってきてたらしいのですが(区画にある賃貸アパート2軒は班長さんの当番はなし、父も足が不自由だったので免除してもらってたようです)うちが入って5軒になり、若い世帯が来てくれて良かったわ~と歓迎ムードであるようなんですが、そう期待されても大した活躍はできそうもありませんよ。 5月に町会の部会総会があるようで、近隣の班が集まって今年度の役員の顔合わせを兼ねた総会で、予算や企画についての説明があるらしく、お声がかかりました。顔つなぎをしてくれるはずの今年の班長さんは、法事と重なったとかで欠席ということで、私は一人で長老たち(よく知らないけど、どうもうちの町会では学生がいるようなうちは我が家だけみたい・・・みなさん、子育てをとっくに終えた先輩方、言えば私の両親にあたるような年代の方がほとんどの様子です)の会に参上してきます。まだ少し先だけど、ちょっと緊張だわ。なるべくおとなしくしていよう。そして出来ないことは出来ないとはっきり言おう。最初が肝心だものね。言えるかな・・・?早くも弱気ですが。
April 25, 2013
コメント(2)
私がもっとも使う鍋はなんといってもフライパン。毎日必ず使ってます。朝食準備もお弁当作りでも、炒めたり焼いたりと、何度か洗ってまた使う。 前にはフッ素加工とか、なんとかコーティングとかいうのを使ってたんですが、今は「取っ手がとれる~♪」を使っています。丈夫なフライパンのはずなのですが毎日バンバン使うせいか、消耗が激しく1年もすると傷がつき、こびりつくようになって使い勝手が悪くなる。今もそろそろ買い替えを考え始めてます。この間餃子を焼いたら、皮のパリパリ部分がフライパンに張り付いて破れてしまって散々だったんだのはショックだった。 1年で買い替えって、早いですか?使い方が下手なのかな。皆さんはどうしていますか。
April 24, 2013
コメント(4)
新学期が始まり、進路についての話が満載の保護者会を終え、受験生になったのだわ~なんて、ようやく実感し始めた私。 日々の長男を見ていると、とてもまだ差し迫った感じはないもんだから一緒になってどっかのんびりしてた。そしたら、今日予備校から夏期講習の案内が届きました。 塾生だと先行申し込みができるとかで、そのせいもあると思うけどそれにしても早いんですね。 まもなく、部活も引退ですし、そうなれば本当に受験に向けて進んでいくのでしょうから(親の願望?)そこからが勝負なんですよね。力をつけていく勉強ができるかどうかもそうなんだけど、親としては予備校の受講料のこともついつい心配になります。 夏期講習ってホント高い。もうますます病気なんかしてられないわ。
April 23, 2013
コメント(4)
仕事帰りに病院へ行ってきました。先週の検査結果を聞くためにね。体調は徐々に上向きだし、大丈夫かなぁと思ってはいたのですが結果、大丈夫でした。心配してた状況の悪化は、なし。また定期検診へ行けば良さそうです。今回の血液検査の数値、他もほぼ異常なしだったのですが唯一「コレステロール値が高い」って言われちゃいました。年齢的にも気をつけないと高くなりやすいから、食生活を見直してみて、と言われ、う~と唸って帰ってきました。最近。ストレス解消に?チョコばっかり食べてたからかな。 話変わりますが、最近、一時期治まってたアレルギー症状がまた出てきてるの。花粉症??もう終わったはずだと思って、薬ももう飲み切ったし病院へ行くつもりないんだけど、鼻水が止まらない・・・。これって寒暖差アレルギーってやつかしら?
April 22, 2013
コメント(10)
長男の保護者会。会のはじめに役員決めをするのが例年の流れなのですが今年は先生から「事前のアンケートで引き受けてくださる方がいらしたので○さんと□さんにお願いしようと思ってますが、いかがでしょうか」と。もちろん即座に拍手がわいて、あっという間に今年の役員さんが決まりました。素晴らしい。秋には卒対メンバーの追加募集があるとかで、またそこで数人のお手伝いを決めるようです。 保護者会はさすがに高3生。受験の話ばっかりでした。先生は模試はなるべく受けたほうがよく、同じ予備校でやってる模試を続けて受けることで、目標への到達具合がわかるのでいいということ、まただからと言って1つの模試ばかりを受けるのではなく幅広くさまざまな種類の模試を受けることもまた経験になる、って言うんです。さらに、この春受ける模試は、出来る限り、難易度に幅を持って志望校を書き、その結果を見たうえで自分がどのあたりの学校が学力に見合っているのか、そして目標を少し高めに設定して、それに向かって勉強していくことが大事、ってようなことを言われました。いくら目標が高くとも、本当に希望する難易度の高い学校ばかりを判定校として書くと、すべてE判定・・ってなことになり、自分の力も把握できず、さまようことになりますよって。 長男に言うと「そう言われたって行くつもりもない学校を書いても仕方がない。自分が行きたいところだけ書く」と、まぁ、予想してた通りの答えではあったけど、まったく柔軟性に欠ける。なんだか浪人への道を進んでる気がしてきてる。親の覚悟・・・、考えないと。
April 20, 2013
コメント(2)
は~ぁ、ため息です。もうぅ~すっかり退治できたと思ってたのに、温かくなっていてまた出ました。 小さなアリたちが洗面所に出没しています。去年もさんざん手を焼いたけど、結局あれってなんでいなくなったんだっけ?煙の害虫駆除剤とありコンバットのダブル攻撃が効いたのか気づいたらいなくなってたんですよね。 それがまた昨日、2ひき、3ひき・・・って思ってたら今日になったらもっといる!まずはコンバットを仕掛けてみるか。
April 17, 2013
コメント(4)
今日は仕事が休み。やらなくちゃいけないことは数々あるけどそれを済ませたら、時間の許す限りのんびりしちゃおうって思ってたんだけど、どうも体の調子が良くない。起きられないほどの不調ではないし、高熱があるわけじゃない。きっと仕事のある日であれば、休むまでは行かず多少無理してでも出勤したでしょう。微熱と倦怠感と首元の痛みと圧迫感。 延び延びにしちゃって甲状腺の定期検診の予約をようやく先日取ったばかりだけど、混んでて5月中旬でずいぶん先になっちゃったしここで予約なしで一応行ってくるかと、病院へ行ってきました。予約ありでも待つけど、予約なしだとうんと待つ。待っているうちに余計具合悪くなっちゃうよ。 問診とエコーの検査の結果では、大きな異常の所見は見られず。あとは血液検査の結果を待つのみ。疲れが出ただけかもね。春の天候の不安定さも、若くない体にはストレスだったのかも。家事はできるだけ手抜きして、体調を戻すこと優先に過ごすことにします。
April 16, 2013
コメント(6)
次の契約更新で、仕事を増やすことにしました。ひと月あたり、勤務時間を40時間以上増やすことになるので、これまでのように3時ころまでの勤務だけでは、時間数をこなせない。6時までの丸一日の勤務とこれまでの時間帯の勤務を組み合わせて増える40時間をカバーする。それでも出勤日数も4,5日増えることになるでしょう。思い切って扶養も外れることにしました。この年になって仕事を増やすことは、なにより体力的な不安もあるんだけどもう決めたんだし、人事担当に言っちゃったんでやるっきゃない。社会保険が引かれちゃうけどそれでも多少は増えることになる所得。ほとんどすべて長男の予備校代に消える(涙)けど自分の将来のためにも何か投資したいな~、せっかく頑張るんだもの。
April 15, 2013
コメント(5)
うちの玄関のモミジが大変なことになっています。狭い敷地に植えたのが、どうしてこんなに成長したのかと思うほど大きくなってます。それも、広い方にどんどんと伸びていくもんだからいまや公道にも、隣のマンションの駐輪場の屋根の方にもお邪魔してしまっています。 3月中旬に、高枝ばさみを使って、自分で切ろうと奮闘したけど、全く歯が立たず、その後シルバー人材センターへ連絡し、庭木の手入れができる方を派遣してもらうことにしたのですがそれがちょうど長男の病院の検査とバッティングしてしまい、いったん延期。その後ますます伸び放題。週単位でどんどん大きくなってる気がします。 うちにあった糸鋸で切ってみようと、頑張ってみたけどあっけなく、歯が折れてしまいました。再約束で来てもらえることになったその日まで、せめてこれ以上大きくならないで欲しいのですが、勢いは止まりそうもありません。モミジの成長とともに、こっちは身が縮まる思いです。ご近所トラブルになりませんように。
April 12, 2013
コメント(6)
トイレの床面の水漏れ。早速来てくれた水道工事会社の方、さすがプロ。見てすぐにどこが悪いか見ぬきました。明らかに前に洗面所のつまりの時に呼んだ業者の様子と全然違う(かなり根に持っています、私)。ものの1分で出た水漏れの原因はウォシュレットの破損 でした。 15年以上も使っているもので保証期間も過ぎ今からだと修理はできないので、必要なら交換すれば水漏れは止まる!とのこと。トイレの手洗いの配管から水滴が垂れていることも相談すると「それは結露ですね」と即答。そう言われてみると冬場は水滴がすごくて困っていたのに、今はピタッと止まってる。「冬だけは何か布でも巻いておけばよいでしょう」って。ウォシュレットの交換をする場合の見積もりを提示しただけで結局、出張費も取らないまま帰っていきました。 あんまり器用な方ではないのか、変に笑顔を作ったりこの後の工事を強要することもない。ただ的確に故障個所を指摘して費用を提示し、名刺を置いていっただけ。でもかえってそれが良かった。ウォシュレットの交換だけなら、量販店で購入し自分で設置するか、もしくは購入したお店で設置までお願いすれば今回の見積もりよりも1万円以上安いと思う。けど、今後の水道関係のメンテナンスをお願いするのにも良さそうだし・・・と結局、見積もりして帰った1時間後にはお願いします、と連絡していました。 翌日、工事に来てくれたのは昨日の方(名刺見たら社長さんでした)じゃなくて、作業着の修理担当のおじさん。こちらも感じよく、手際よく30~40分で壊れたウォシュレットを取り外し、新しいものを取りつけ、他にもちょっとねじが緩んでるところがあるといい、不具合を直してくれました。調子に乗った私は洗面所の配管の水漏れが気になってたところもちゃっかり見てもらっちゃった。こちらは問題なしで良かった。 これでトイレの修理は完了。あとはお風呂だけど、予定外の今回の出費となったのでますますお風呂の修理は先送りの気配です。
April 11, 2013
コメント(6)
前回の痛い教訓を生かし、修理業者に心当たりのない私はまずは水道局へ電話。水道局のなんとか協会に登録しているっていう地元の水道工事会社を紹介してもらうことにしました。「紹介した会社に修理を依頼するかしないかは、自由ですがまず故障個所を見てもらうのに来てもらえば、そこから出張費がかかりますので注意してください」とのこと。 当番制で紹介することになっているという会員の業者へ水道局から連絡してもらい、それから30分くらいで今度は業者から直接電話があり、1時間後には来てくれるって。さすが地元。すぐに対応してもらえるのは嬉しい。 見てみないと何ともいえないけれど、3つくらいの原因が考えられて場合によっては便器を外しての工事になることも って。え゛~そんな・・・。不安の中、到着を待つことに。(修理篇はまたつづく)
April 10, 2013
コメント(2)
ずっと気になってはいたのですが、見て見ぬふりというか長男の不調が気になって後回しになっていたというかとにかく漏れた水をふくってだけで済ませてたトイレの水漏れ。いよいよ修理を依頼せねば!の時が来ちゃいました。 トイレに入るたび、どうも便器と床の設置点が濡れている。トイレのフロアマットも気づけばべちゃべちゃ。トイレのドア近くでは床シートの隙間から水が染み出てきてる。 この水、どっから来てるの?匂いがないのが幸いだけど、まずは見てもらわないと!!以前洗面所のつまりで痛い目に合っているのでここは慎重に修理業者を選ばないと。 (続く)
April 9, 2013
コメント(0)
始業式のこの日、長男が持ち帰ったお手紙の中にPTA役員についてのアンケートが入っていました。 クラスで二人の役員を決めるのにあたり、事前調査として配られた解答用紙は1.引き受ける2.誰もいなかったら引き受けても良い3.引き受けられない(理由を添えて)の3択。 去年 2 に丸をしたのがクラスで3人で、その3人で相談した結果なんだかんだで押し切られたのでした。(ひとりは 1 に丸つけてたので即決でした) 学んだこと。2は限りなく1に近く、選択肢はほぼ2択なのだということ。 それでも去年引き受けたことで、役員しなかったら接点のなかった方と知り合いになれたし学校のことをほぼ話さない長男からではとても聞けない話が聞けたり学校での長男の様子をたまたま会った担任の先生から聞いてしまったり(そして凹む)、本部の運営なんかも見聞き出来て良かったこともたくさん。けどね~さすがに2年続けて、となると辛い。だって遠いんだもの。往復すれば4時間近くかかるし(ちなみに長男は私より足が速くて、登下校時間にはスクールバスが使えるのでもうちょっと短時間で行かれます)交通費の負担も大きい。 町会の班長当番でもあるので、これを理由に3番に丸をつけて提出しました。2週間後の保護者会で、どんな結果が出るか。去年、私と一緒に2に丸つけたお2人が今年も同じクラス。「今年はやっぱりできなくて、来年はやりますよ!!」って言ってたことだしそのあたりですっと決まったりする??
April 8, 2013
コメント(4)
昨日、長男が病院で検査をしてきた結果、ほぼ正常値となり、あとは経過観察ってことで通常生活のOKが出たそうです。 私も一緒に話を聞いてきたかったのですが「もう来なくてもいい、ちゃんと聞いてくるから」というのでそちらは本人に任せ、私はPTAの行事に参加。 ともかくもホッとしました。詳細はまたおってお話しできたら・・・と思っています。
April 6, 2013
コメント(4)
いまさらですが、この間の入学式のこと。うちは高3になるわけで入学式とは縁がないはずなんだけど実は私が昨年度のPTA役員としてご招待を受けていたの。これが午前中に中学校の入学式、午後からが高校の入学式で結構な長丁場。ご招待ということでお弁当とお祝い饅頭が戴けたのは嬉しいけど疲れましたわ。 午前中はまだ風もさほどなくて、いいお天気だったんだけど午後には急に雲が出てきて、強風で大変。なにせ生徒と保護者の受付が屋外なんだもの。先生たちはクラス名簿をチェックしながら、資料を何枚か渡してるんだけど、机に置いた資料を抑えるのに必死。それでも飛んでいっちゃうもんだから、お手伝いでそばにいた私たちが飛んだ資料を拾い集めて、なんとまぁ忙しい受付でした。雨が降ったら屋内ですることになるのだろうから、もとから中で受付するようにしたらいいのに・・・と思ったけどたしかに外は広々してるしね~大勢来た場合、多少資料が飛びまくったとしても、こっちのほうが都合がいいのかも。(ホント?) 午前と午後の入学式の来賓はみんな一緒で、挨拶も少しアレンジしてあるけど、だいたいが一緒。午前中は大丈夫だったけど、お弁当をいただいておなか一杯の午後は途中ところどころ記憶がない。まずい~。 式典の後にはPTA役員決めのお手伝い。入学式の招待って、結局この仕事があるからなのよね。こんな風にほぼ全員の保護者が揃う入学式の会場で、そのまま役員を決める学校って増えてるようですね。30分ほどのにらみ合いのあと、なんとかこれも決まり。次は自分のクラスの役員決めだわぁ。事前アンケートとかあるけど、どうなることか。すんなり決まるといいのだけど。
April 5, 2013
コメント(4)
長男の不調の原因は、血液検査の結果『伝染性単核球症』でした。まさかのokadaiマミーさんのところと一緒の病気でした。 一足先輩の患者さんだったokadaiマミーさんのところのお話を高熱が続き、喉も腫れ、苦しそう~、入院するなんて相当きついんだわって心配しつつ聞いていましたが、うちの長男の症状は全く違ったので初めはまさか同じ病気だとは思いませんでした。 うちは微熱で喉の腫れはなかったし、喉が痛くないこともあり当初は食欲もありました。 詳細な血液検査の結果が出るまでを待つ1週間がとにかく長かった~。その間、部活に出る、合宿へ行くという長男を説得するのが何より心労。 1週間後、「伝染性単核球症」の感染源となるウィルスの陽性反応とこの病気の特徴である変形リンパ球も確認されたのですが、この病気には薬がない。抗生物質も利かないため、対処療法のみでとにかく安静にするしかないらしい。 うちのケースで一番厄介だったのは、肝臓脾臓が大きく腫れていて通常の倍程度ということで、無理をすれば外科的治療が必要になるってところ。それでも、いつもより量は少なくても食事も水分も摂れていたので、安静を保てれば、徐々に回復に向かっていくってことだったのですがどんなに病院の先生に脅されても、私が心配しても本人が「大げさ、大丈夫!」と言い続け、その安静ができない、言うことを聞かない悪い患者でした。 実は職場の友人のお子さんも のどの痛みと高熱に悩まされ、耳鼻科にかかりその後1週間の入院。病名はわからなかったというのですが、肝機能の低下もみられたってことなので、私はひそかに同じ病気じゃないかったのかなって思ってます。この春、身近に3人も感染者がいたってことで、実は流行ってるんじゃないかとも・・・考えてます。うちみたいに高熱が出ない場合、なんとなく体調が悪いような場合若いから見逃してるかもしれないですよね。うちだって陸部の合宿がなければ、ここまで「病院へ行くように!」と強くは言わなかったように思うのです。 日本では、小さいころに感染し、そのころであれば症状のないまま抗体ができるケースが多いらしいのですが、免疫がないままに思春期以降にかかると発症し、今回のような様々な症状がでるらしい。ところが、欧米では幼少期に感染するケースは少なくて、思春期の感染者がとても多いとか。実は、日本も欧米化してて、抗体のない大人が増えているのかもしれませんね。状況は違うけど、今 風疹も流行中。とにかくいつもの風邪と様子が違う体調不良があったら、きちんと病院へかかることが大切ですね。
April 2, 2013
コメント(8)
(もう新学期ですが、記録を残すのに、春休み中の振り返り日記です)新年度を迎え、高3になる長男。受験の年。目標が高すぎて、合格までは程遠いけどひとまず今やれることからやろうと、自主的に勉強を始めました。予備校の春期講習も自分で決めて、さっさと申し込みを決めてきた。英語、数学1A・2B、化学、生物って、あ~こんなに申し込むなんて、費用のこと全然考えてないじゃない!と思ったものの、どうしてもやりたい!!という長男の熱意に押され2月末だか3月初めに希望講座の申込みを済ませてた。 ところがここにきて体調不良。病院の先生には予備校にも行っちゃダメ、と言われたのに絶対行く!!!!!と譲らない。「行っても座ってるだけだし、何の問題もない、安静にしてるのと一緒だよ。お金も払ってるんだしさ、大丈夫大丈夫、行かれるよ~」って結局ここも押し切られて、長男の言うように春期講習に参加することに。それにしても、家を朝8時半過ぎに出て、帰宅が夜9時頃って・・・長い。9時間授業だって。それって、ホントに安静?でも安静にボーっとしてて聞いてないっていうんじゃ、それはそれでなんだかせっかく行った意味がないし、行くからには頭を使わないと。やらせたくない気持ちとやらせたい気持ち、揺れる母心。うちの子、受験生なんだわ、と改めて感じた講習スケジュールなのでした。
April 1, 2013
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1