2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
まったくなんだって合宿前に体調を崩すんでしょう。 春には長男が合宿直前になって、蕁麻疹、微熱に倦怠感を訴えて精密検査の結果、安静が必要となり、「最後の部活合宿だ!何があっても行く!」と頑張る長男を夜中まで説得して、当日合宿参加をやめたんだった。そして今回は長女。 微熱と血尿だって。頭痛もひどいらしいけど、これはいつもの偏頭痛かな。取り急ぎ病院へ行かせ「宿泊予定があることをちゃんと伝えて、よく相談して来るように」って言ったのに、その辺が曖昧のまま「様子を見ましょう」って言われたって帰ってきた。その後も激しい下痢で明らかにつらそうだし、顔色も悪いんだもの。家にいれば数日で良くなるかもしれないけど、合宿となると何かがあっては本人も周りも大変。あきらめさせようと説得したけど「最後の合宿だから」と聞かない。長男の時と同じだ。ただ今回は、運動部のわけでもないし、大学生だし、何かあれば(あっちゃ困るけど)ちゃんと対処してくれる仲間がいるんだろうけどね、このまま送り出すのは、やっぱり心配。
August 30, 2013
コメント(4)
夏休みもあと数日~まだまだ暑いわ。夏期講習もようやく終わり、あとは新学期ね・・・って思ってたところへ、長男の通う予備校から「冬期・直前講習の案内」が郵送されてきた。 早いっ。あまりにも早い。夏休みも終わり、夏の疲れも出て学校も始まる・・・と、ちょっとだらけてのんびりしそうな受験生とその親の目を覚ますために、こんなに早く送りつけてくるのかと思うほど。 これっていったいおいくらかかるのでしょう。長男の受講コマ数次第だろうけど、どうしたってかなりまとまった金額になるのよね、きっと。 ますます自転車操業状態に拍車がかかる。学資保険の満期のお知らせが到着したけど、これも今思うと金額が小さすぎた。文系へ進学した長女にはずいぶんと助けになったけど長男にはあまりにも心細い。それでも講習代と受験料と入学金まではなんとかなるのかな。全然計算ができないんだけど、そうであってほしい~(祈)。
August 29, 2013
コメント(4)
受験生の長男。夏休み中は予備校の自習室を利用するのかと思っていたら夏期講習に行ったほかは、ほぼ自宅で過ごしてた。自分の部屋がないので仏壇のある和室を勉強スペースとして使ってるんだけど、机がない。座卓を出すこともできるけど、それはいらないって言って気づいたら、カラーボックスを横に倒してその上で勉強してた。テキストをたてて入れておけるのが都合がいいらしい。 部屋には今年エアコンをつけたので、使ってるんだけどもったいないからって言って温度設定は高め。箪笥の衣類の出し入れに部屋に入ってみても、あれ?全然涼しくない。それで長男は?とみると、ギョッ!!シャツを脱いで勉強してる。裸って、ちょっと異様なんだけど。 さらにお隣の工事の音がうるさいらしく、耳栓をしてる。この部屋でその恰好、そんなスタイルで集中できているのかどうか。ま、それぞれのスタイルがあるからね~。おととしまでは、玄関で段ボールの手作り机で勉強をしてた過去を持つ変わり者だけに、今はこの形が長男にははまっているのかも。決して勉強する環境に恵まれているわけではないと思うけど、それなりに自分スタイルを見つけたようだから、まいっか。
August 27, 2013
コメント(6)
きついけど、休みたいけど減っては困るのが仕事。毎月希望シフトを出して、調整のうえ出勤予定が決まるのだけど9月は調整による出勤日が大幅減になる!のうわさがでてる。実際に、希望シフトの取消大募集中と張り紙がしてあるし・・・。 長男の受験に、長女の就活に、これからますます出費がかさむとき。何とか足しにしたい、と契約時間を増やしたばかりだというのに・・・どうしよう~。 「別の仕事探して掛け持ちしようかな・・・」って言ってる人もいるけどう~ん、さすがにもう一つ仕事をするのはきつい。新しいこと覚えられそうもないし、効率悪いし、何より持たない。 となるとやっぱり、節約か。ここはどうしたって家族を巻き込まないと、効果が出ない。わかってもらえるかな。我が家のエコ大使(なぜか節電意識が高い)、そして今、一番お金がかかる男でもある、長男に力になってもらおうか。
August 26, 2013
コメント(2)
まもなく就活が始まる長女。入学式用に買ったスーツはあるけどそれだけでは心もとない。まずは格好だけでも準備しておこうとスーツを買うことにしました。 説明会用にパンツスーツがあると便利だとか、A4資料が入る自立式バッグは必需品とかいろいろいうのでそのつもりで見に行ってジャケットとパンツとスカートの3点をセットで購入。さらに就活セットということでバッグ、靴、シャツも買ってみた。買うつもりはなかったけど、どうせ必要になるし・・・とコートまで買っちゃった。接客してくれたお姉さんがたまたま長女の学校の卒業生だったことも買い物がはずんでしまった一因かも。これで、個性なしの就活女子大生が出来上がりました。あとは自分自身。親の出る幕はここまでかな。あ、就活費の面倒は続くのか・・う~。
August 25, 2013
コメント(4)
8月も終わり。一時の涼しさからまた暑くなってきてるけどそれでももう夏も終わりだな・・・とちょっとさみしい。 私のなかで、子どもの夏休みの終わりの8月=夏の終わりっていう公式?ができてるのか、実際にはまだまだ暑いけど気持ちはもう秋はすぐそこ、って思い。 他の季節の移り変わりはこんなことないんだけど、夏だけは終わりを意識して、秋になるのは嬉しいけどその反面、毎年どこか物悲しい。夏を満喫していないかな。 夏の暑さの疲れだけがじわりじわり。
August 24, 2013
コメント(2)
引き続き、隣家工事中。朝、うちのリビングのすぐわきに車が止まって、工事を始める7時半ころまで、車のなかで新聞読んだり、話をしたりしてる。これがめちゃくちゃ近い。 私が座ってるソファーから車の座席まで2メートルあるかないか。車の中で読んでる新聞の見出しは軽く読めちゃう。ってことは、カーテンを引いているとはいえ、あちらからもこっちは丸見え。とってもバツが悪い。窓を開ければ涼しいのに、ついつい窓を閉めちゃいます。 さらにベランダで洗濯を干していると、隣のうちの足場に乗ってるお兄さんにご対面。普段ならいるはずがないところに人がいる、人の目が気になります。工事終了は10月末。あと少しして内装工事に入れば今みたいなことは減るんだろうけどしばらくは辛抱かな~、落ち着かない、くつろげない~。
August 23, 2013
コメント(4)
4000HITS達成のイチローも優勝したチームはもちろんのこと、夏の高校球児たちの顔も本当にとってもいい顔で、元気をいっぱいもらいました。応援してる観客も、家族もみんないい顔。 苦しくとも、毎日できることをやってく積み重ねでこの顔があるのでしょうね。最近かさついてた私の心にしみる笑顔、泣顔をありがとう。
August 22, 2013
コメント(4)
つい2週間くらい前、長女のサークルの演奏会費と旅費(関西での演奏だったの)の支払いをしたばかりだというのに、今度は夏合宿の振込だって。はぁぁ~、諭吉さんさようなら~ 合わせて10万よ~。仕事増やしておいてよかった。しんどいけど、働ける時に働いておかないと、ね。 これから受験までの長男にかかる出費を考えると怖い。考えたくないけど、考えておかないとそれはもっと怖い。冬期講習と直前講習と受験費用と・・・うちは多分宿泊手配するような受験はないはずだけど、それでもは~いったいいかほどかかるのでしょう。 そしてさらに長女の就活費がかかるんだったガンバレ~子どもたち。そして私も!!!
August 21, 2013
コメント(6)
我が家の一番の寝坊助は何と言っても長女。まったく毎朝長女を起こすのに階段を何往復することやら。 夏休み中ということもあり、私の次に起きるのは主人。7時過ぎに起こしに行くと、声をかける前にパッと目をあけることもあれば一声かけただけで飛び起きたりする。私ってそんなに怖い?? 7時半に起きるという長男は、さっと起きることはないけどぐずぐずしながらも2,3回声をかければまぁ起きて、文句も言わずにすぐご飯。 問題の長女は起きる時間もまちまちだし、起こしても起こしても起きない。声をかけても、ゆすってもダメ。出勤前でそんなに長女を起こすことに時間をかけてられないしある程度のところであきらめるんだけど、「明日は店のオープンからバイト」なんて言ってから寝た日には、バイトに送れるんじゃないかとヒヤヒヤ。起きてきた長男に姉を起こすように言伝ると「嫌だよ、そんなの。もう十分声をかけたんだし、あとは自己責任でしょ」だって。 そりゃあそう。自己責任。そうだよね~私が関わりすぎてるんだと思う。何度でも起こしてくれる、って目覚ましのスヌーズ機能みたいに思われてるよね。自己責任か、いいこと言う。「じゃあ自己責任ってことでこれからは長男も起こさないね~」って言うと「それは困る!今から起こしてくるよ!!」って・・・やっぱり自分だけで起きることはできないらしい。困ったもんだ。こんな風に困りものに育てちゃったのが自分だと思うと、私の責任?私ばっかり自己責任感じちゃう、損な性格。
August 19, 2013
コメント(4)
そろそろ次の美容院の予約をいれないと・・・と思ってた矢先美容院から残暑見舞いが届きました。そこには夏休みの予定も書かれていたのだけど、なんとまぁ8月最終週から10日間も連休ですって。う~ん、羨ましい。皆さんどんな夏休みを過ごすのかなぁ~。社会人でこれだけ続けてお休みがあったら、あれこれできそう、どこへだって行けそう。 となると、これからの仕事のスケジュールと併せて考えると・・・私はこのまま美容院へ行けず、9月に突入ってことになる!?前回、初縮毛矯正をしてるからいつもよりはまとまりはいいけどそれにしてもちょっと白髪が目立ってきてる。あと2週間以上・・・長いなぁ。髪がぼさぼさだと途端に老けるお年頃。頑張れるかかな。せめて美容院が長い夏休みはいる前に先の予約だけでも入れておこう。
August 18, 2013
コメント(6)
正直期待してたんだけど。10年以上使ってた冷蔵庫から省エネタイプの新型に変えてさて、節電効果はいかほどか!エアコンを1台増やしたけどそれにしても冷蔵庫の電気代とちょうど相殺されるくらいでトントンかなって気持ちでいました。 そしたらなんと、前年同月 35%アップだって。 あ~そ~なんだ。やっぱりエアコンの稼働率が去年よりも長いものね。去年はほとんど長男は家にいなかったし、娘も午前中からサークルの練習に出てることがあったけど、今年はみんな生活時間がバラバラでどっかこっか、かどうかすると2か所、3か所のエアコンを入れてる時間が多い。それで35%アップってことは、やっぱり冷蔵庫の省エネ効果はあるってこと。古い冷蔵庫ならもっと使用量が上がっていたに違いない。そう思わねば。来月からもさらに注目しときます。それにしても今年は暑いんだわ、もう。
August 17, 2013
コメント(4)
帰省してた主人と娘がそれぞれ帰宅しました。主人は本当は昨日帰ってくる予定だったけど諏訪湖の花火が中止になったあの大雨で列車も泊り、駅までタクシーで向かって待機してたようだけど結局動かず、実家へもう一泊。 娘は予定通り、高速バスで帰宅。お昼前に向こうを出発する便だったので、高速の渋滞もそれほどなくほぼ定刻に到着しました。 帰省しなくて、帰省すると必ずしている庭先でのバーベキューに参加できなかった長男に肉でも買って食べさせてやってと、お義母さんが娘に「肉代」と書かれた茶封筒を持たせてくれました。本当にもう~お義母さんったらいっつも心遣いを。そんなお義母さんです、ありがたいです。 年末はまた帰省できそうもないから、秋の気候のいいころにいちど顔を見に行こうかな。
August 16, 2013
コメント(2)
言ったって仕方ないってわかっててもつい言っちゃう、暑いって。サッカー日本代表がどこか暑い国で試合をした時インタビューで暑さのことを聞かれた長友が「寒い寒いと言ってたらさほど暑さは感じなかった」と言ってたし、きっと人間の脳にはそんな思い込みによる暗示効果とか発揮できる力があるのかも。夏になったら私も実践しよう~なんて思ってたけど口を突いて出るのは、あつい、アツイ、暑いよ~ばかり。 主人と娘が帰省しているうちに、長男が予備校に行ってる時間にでも、涼しい映画館へ行ってリフレッシュしようと思ってた。ところが長男はこの間、予備校は3時ころから夜まででその時間帯の映画を見に行こうという頃には、外はもうめっちゃ暑い。あ~外へ出られない。くじけました。結局とりたててどこへも行かず終っちゃった。
August 14, 2013
コメント(2)
夜遅くまで勉強してることが多くなってきた長男。勉強してるのに先に寝ちゃうのもなぁ~と思ったり「夜食よ~、無理しないでね」と何かを持ってく受験生の母のイメージとかに私自身がちょっと憧れてもいて、頑張って起きてたのですが(って言ってもただ別室でテレビを見てるだけなんだけど)、結局それに付き合っていて起きていては、朝がつらい。このところの暑さもあって、寝不足は体に堪える。寝不足で頑張れるほど母はもう若くない。 ということで、日付が変わるころには遠慮なく先に休むことにしました。母が起きていたって、差し入れする以外にやることないしね(ほとんどしてないけど)、声をかけても邪魔にされるだけ。まだ先は長いしね~。私は私でできることをしよう。
August 13, 2013
コメント(4)
最後まで、帰省をどうしようかと迷っていて暑い中連日仕事へ向かい、そんななかガス漏れ騒ぎがあったり、娘はバイトだ、サークルだ、お泊り会だと出かけ放題でまず家にいない。帰省のことも相談したかったのに・・・って思ってたら話しもしないうちに、主人と娘が帰省する前日になっちゃった。 そこで、ハッ!!!!!としたのが帰省土産の手配を何にもしてないってこと。 帰省をしないことを決めて、帰省に備えて仕事の休みを取っていたのが時間ができたので、12日の応援出勤の連絡を11日お昼ごろに済ませました。そして昼食後、突然気づいたのです。 それから急いで、お供え物のお菓子を含み、5件分の手土産をデパートに買いに走りました。これは何とか娘と主人に手分けして持って行ってもらえばOK。他にはいつもお決まりで持ってくお土産を親戚8件分、これを買わなきゃいけないんだけど、あいにくお店は日曜日休み。明日月曜に買いに行って近所のコンビニからでも宅急便で送るしかない!なのに、仕事を入れちゃった。 なんとか仕事を早帰りにしてもらい、1時間をかけお店に向かい夕方4時前、お店から直接宅急便で実家に発送完了しました。なんとか間に合った。なんて準備が悪くて、頭が働いてないんでしょう。私が帰省しないのはともかく、主人と娘がお世話になるんだしいつも以上に手土産には気を使わなきゃいけなかったというのに。ヒヤッとしました。明日着の宅急便の発送に間に合わなければ、お土産を届けるために帰省することになるかとも思ったけど、あ~良かった。暑いのにさらに嫌な汗をかきました。
August 12, 2013
コメント(2)
今年の夏の帰省は主人と娘に任せ、息子と私は行かないことに決めました。話したいこともあるし、日帰りでも行ってこようかと最後まで迷ってたのですが、お盆で人の出入りが多いその時に駅までの送り迎えをしてもらうのも、ちょっとばかり顔を出すことで私のために布団やら何やらと迎える準備をしたりとかえって用事を増やしてしまいそうなのも、心苦しい。それで、今回は止めることにしました。まぁ義両親としては、息子と孫娘がいればね、嫁はいずとも・・・でしょ。さて、留守中私は何をしようかな~。
August 11, 2013
コメント(2)
やっぱりガス漏れでした 1人目の検査の方が簡易的なガス漏れ検査をしたあと今度はガス漏れ箇所を確認して、修理するという別の作業員の方がやってきました。ガス漏れ?発覚からこれで3組目。日頃の掃除が行き届いてなくて、急に台所へ人が入ってくるなんて大変なことなんだけど、それ以上に大変ななことが今起こってるんだからとあたりまえのことを自分に言い聞かせて、ガス器具周りとガスメーターや家の周りもチェックしてもらいました。ガスメーターに異常反応があるんで、おそらく家の敷地内のガス漏れだろうとは思ったのだけど、ひょっとしてうちの隣でやってる工事が何か影響したのかしら?と疑ってしまったのですが、結果それは関係なかったようです。 昔使ってたお風呂の湯沸し釜に繋がってたガス管が埋まってたと思われるあたりの地中からガス漏れの反応があるとのこと。工事をしたのはもう20年以上も昔のことなんだけど、その時の工事に不備があったのか、経年変化によるものなのか、何か外部からの刺激があったのか・・・よくわからないけど、どうもその近辺が怪しい。 ガス漏れの反応がある場所はある程度わかったけれど、特定するには今設置してある給湯器を外してみないとわからない。さらにそれを外したからといって、必ずガス漏れ箇所が特定できるのかも確約できないし、わかったとしてももっと先の配管部分にもトラブルがあるのかもしれない。給湯器を外して検査、修理となると今来ている方々の会社ではできないので、別の関連会社に依頼することになり、今から連携することになるから工事期間や費用もわからないという。う~ん。 「ガスが漏れているってことが分かった以上、工事が完了するまでガスを止めなくてはなりません」って言われちゃってるし、お昼ご飯は買いに行ったけど、これが何日か続くとなれば相当不便。カセットガスコンロ生活をするしかないか、検査や工事のために仕事を休まなくちゃならない!?といろいろ考えた結果、もう一つの対応策として提案された工事を依頼することにしました。それは、今までのガス管へのガスの供給を止めて、新しいガス管を引き直すというもの。費用は掛かるけど工事の時間が短くて済むし確実に今起きているガス漏れを止めることができるというもの。 予定外の出費が痛かったけど、大きな事故にならずに良かったと思わなきゃね。作業員の方を応援で追加で来てもらい、その後の作業で当日中に工事完了。夕飯の支度はいつも通りできました。仕事が休みで家にいられる日で助かりました。は~疲れた。
August 10, 2013
コメント(6)
久しぶりの平日休みで、やることも多いけどでもちょっとのんびりできそう。大物洗濯を干し終えて、まったりとコーヒーを飲んでいたところ「ピーンポーン♪東京ガスです」 なんだろうと応対してみると、「マイコンガスメーターが点滅してるので、ガス漏れの恐れがあります。すべてのガスをとめて1時間以上してから点滅を確認してみてください」だって。その間にガスメーターが自動的にガス漏れかどうかの検査をするらしい。 え~ガス漏れ!?ガス漏れだとしても微弱のものですぐに大事故とかそういうことではないらしいけど、それにしても嫌な感じ。言われたとおりに家のガスを確認し、元栓もとめる。異常なしならいいけど、ガス漏れならどこから漏れているか調査して修理だよね・・・。今日のお休み、潰れちゃうかも。ガス漏れチェックに備え、検査中に銀行や買い物へ行ってくるか。は~急に忙しくなってきた。
August 9, 2013
コメント(4)
![]()
毎日主婦をしていると、自分流のやり方でやりやすいようにやったり、手を抜いたりしてるけど、これでいいの?と思うことがある。いつものやり方がどうもしっくりいかなくてもっとピタッと来るやり方があるんじゃないかってふと思う。 そこへ登場するのが、主婦向け雑誌。見出しを見て手に取りたくなる。テーマはいつもたいてい、節約・片づけ・簡単料理とかそういったこと。主婦雑誌を買って研究しては、節約にならないよ~なんだか矛盾じゃない?なんて思って、図書館を利用しようとすると、主婦雑誌って凄い予約待ち。夏に予約すると自分のところに来るのは冬だったりするの。雑誌って旬な情報がのってたりするからあまり遅いのもね~。届くころには何が読みたかったかわかんなくなっちゃうし。 そんな中、久しぶりに雑誌購入。今ならクーポンでバックナンバーが100円引きだって言うんで8月号を購入。5分間家事テクニックと100円グッズで収納&家事 って言う記事がすぐにも出来そうで面白かった。さらに新しい冷蔵庫にして知りたかった冷凍保存の仕方「食材別フリージング百科」なるものがとじ込みで入ってたのにも惹かれました。小松菜とかキャベツとかキノコもフリージング保存できるんだ。【送料無料】ESSE (エッセ) 2013年 08月号 [雑誌]冷房の効いた部屋で主婦雑誌をめくる。あ~主婦だわ~(暑さで頭が変になってる?こんな当たり前のこと)なんて改めて主婦を実感。
August 8, 2013
コメント(6)
ここ数日、寝てるとふくらはぎがつって目が覚める。痛くて痛くて、何とかさすってしのいでそれでも睡魔が勝ってあっという間にまた寝てしまうんだけど起きたときもふくらはぎに鈍い痛み。 これって脱水かも。日中もっと意識して水分取らなくちゃね。仕事中は半日以上何も飲まないことも多いもの。 ここ数日の酷暑。みなさん、くれぐれも気をつけてお過ごしくださいね~。
August 7, 2013
コメント(6)
毎日のこの暑さに茹だっています。長男の夏休みもあと半分。長女はまだまだ。私はいつも通りの出勤で夏休みではないけど少しは夏らしいことを楽しみたい。 この暑さは息苦しくてつらいけどこれがあるからまた秋が嬉しいんだものね。毎年、帰省すれば地元のおいしいスイカをごちそうしてもらうんだけど、今年は食べられそうにない。ここ何年も自分でスイカを買うってことなかったけど今年は買ってみよう。 夏野菜もいろいろ食べてこの暑さに負けないぞぉ。 と宣言して1つ思い出した。暑さに負けてくじけたことがあったんだ。実は通ってた歯医者さん、クリーニングの途中で止めちゃった。診療後にその場でスケジュールが合わなくて次の予約を取らず、電話で約束する約束をしてたんだけど、そこで頑張って通ってた気持ちがプツンと切れた。それきり連絡せず。歯医者さんは涼しくなったらまた行こう。暑いときには無理しない。い~んだ、いいんだ、自分に甘くったって。
August 6, 2013
コメント(4)
予備校の保護者会に行ったとき、OB体験談を聞く機会があって、その時の彼の勉強時間についての発言を紹介したっけ?「よく生徒さんから(彼は現在週1回、高3生のクラスをサポートして相談役のアルバイトをしています)一日何時間くらい勉強しましたか?って聞かれるんですけど、この質問の意味が良くわからないんです。何時間やったとかやろうとか、そういうことは特に意識してなかったし、しいて言えば、起きている時間、生活時間がすべて勉強時間って感じでしたからね。うまく気分転換しながら勉強時間を十分にとる、この時期は、生活=勉強ってスタイルがいいんじゃないでしょうか」みたいな話をしてました。そんな話をしらっとしても、彼はとても嫌味な感じでもないし、話し方もおっとりしてて普通の青年なんですよ。だからそう言われても 自分の子ができるかできないかは別にしても、そっか~そうなのね~と素直に納得しちゃった。やってる子はやってる。できる子ほどさらにやってる。差はなかなか縮まらないわけです。 7月末の学校の三者面談の時には担任に「勉強してる?」って聞かれて「何時間くらい?12時間?いや16時間くらいやってるかな」って言われ、いやそんなには・・・とぼそっと言ってた長男。そりゃあそうでしょ、いくら夏休みったって16時間ってどういう???「面談で話を聞くと、実際やってる子がいるからね、そのくらいやったって目標校への入学は相当厳しいよ」って言われてきました。帰り道、「16時間は本当にありえない。そんなに長時間、集中してやっているとは考えられない。脳には休息も必要だ」とかなんとかブツブツ言ってたわ。確かに勉強時間の長さじゃない、効率よくできてるか勉強法が合っているかが大事だもんね。試験までは、あっという間だけど、使いようによっては長い時間でもある。途中、息切れしたり嫌気がささないように自分のスタイルを見つけて勉強できるといいんだけど。
August 5, 2013
コメント(2)
長男と一緒に大学の合同説明会に行ってきました。オープンキャンパスへ行くと、学内の様子ももっとわかるんだろうけど、もう個別の学校へ足を運んでる時間はない。おいしいどこ取り?ちょっとずつ大学の説明がきけて多少なりとも様子がわかってよかった。長男の志望する大学の参加があって(だから行ったんだけど)広報担当や学務課の担当者が来る学校が多い中そこは学部長の先生が見えてて、大会議室ではあったけどそこで話を聞くことが出来ました。好感が持てる先生の話しぶりと、その学校の方針。いい学校だなと感じました。いくらこっちがそう思っても、結局 実力が足りなくて入学できることとは全く違うんだけど(あたりまえ(^.^))、話が聞けて良かった♪ ちょっといい刺激。長男との外出も嬉しかった。大学の資料もいろいろもらえるだろうと思ってたんだけど私たちが行ったのが遅かったのか、もうどこの学校の資料も在庫切れ。個別相談をすればもらえるようだけど、個別に相談したいこともとくになく・・・行列に並ぶまでもないかと断念。 夏休みも気づけばあと半分。どこまでできるかわからないけど、長男はここからもっと勉強だし、私は長男が志望校としてあげている学校の受験のスケジュールやら願書出願やら受験料やら・・・そんなことをボチボチ調べて おこうっと。
August 4, 2013
コメント(2)
JR東日本がIC乗車券の利用者情報を販売したと報道され非難を受け、顧客データ販売を一時中止したという。これって問題?確かに黙って販売したのは良くなかったのかもしれない。JRは乗車券販売で顧客から利益を得ているにもかかわらずそのデータを販売することでさらに利益を得ているという指摘もある。でもこれってそんなにいけないこと?販売したデータには個人を特定する情報は入っていないというし個人情報の流出には当たらないと思う。駅の乗降客情報を販売することで、その駅の利用者がわかりその利用者に合った街や店が作られて、活性化して利用する方も自分のし好に合ったお店が増えていくとしたらそれはそれでメリットがあるのではないのかしら。利用者情報に基づいたマーケティングがされて、そのことで利用者にも還元される。顧客データの販売でJRが利益を得たとしても、公共性の高い事業だしそこでまた利用者になんらかのサービスの還元がされるのではないかと思ってしまうのはお人よし過ぎる?それでもやっぱり何の告知もないまま、販売したのは良くなかったね。情報量が莫大で、利用者全員の理解を得るのは無理としても販売する理由や目的を明確にしたうえで、きちんと利用すれば悪くないのではないかと思う。 そんなことより、マイナンバーで管理されることになる情報の方が心配だけど。
August 3, 2013
コメント(2)
『不穏』 おだやかでないこと。状況が不安定で危機や危険をはらんでいること。また、そのさま。(デジタル大辞泉より) 社内で細かいミスをチェックするシステムができ、確認チームなるものが機能し始めて1年近く。初めは良かった。個人のミスを確認チームが発見し、フィードバックしそのまま先々に進む前にチェックして、大きなミスにつながらないように・・・そんな雰囲気で始めたことで、それが確かに役目を果たしてた。 それがだんだんと、小さなミスを見つけてはそれに対して報告を義務付けられ、ミスがポイント制となり、毎月個人別の集計がされるようになり。そうしてるうち、仕事が増えたことや小さなミスが減らないことに不満を持った確認チームや管理者と こんなことまでミスなの??と感じる現場との間に、嫌~な壁ができてしまってフィードバッグの書面を投げ返されたり、大きな声を出されたりトゲトゲ、ギスギスしてきてるような気がしてきてきた。そう感じてるのは私だけでなく、あちこちで不満や不安の声が聞こえてきて、現場のベテランさんも泣いたという話も直接耳にした。 なんか、おかしいね。大切なことが何か、わからなくなってる。個々の仕事を一生懸命しすぎることで、全体が見えなくなってるよ。馴れ合いは良くないけど、平穏の中で仕事したいな~。こんなだから、業務以外のことで余計に疲れるわ。
August 2, 2013
コメント(2)
先日始まった町会のラジオ体操。なんともう終わり。あっけないな~。昔は夏休み中やってたけどね、今は短いね。 6日間の開催で 私は皆勤、娘は1日お休み。ご褒美はお菓子とジュース。年齢問わず喜ばれてました。最終日の参加者、いつもより多かったな~。お世話の方はその辺は織り込み済みでたくさん用意してくれてて・・・朝早くからお世話になりました。
August 1, 2013
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1