2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
朝8時までに来てくださいって言うもんだから7時過ぎに家を出て、クリニックへ向かう。健康診断専門機関で、何もかもシステマティック。受付の提出書面の確認も尿便の回収もとってもスムーズ。そんなに大勢来ることないんだろうな~って思ってたんだけど、とんでもない。受付時間間際についたときには、待合に40人以上座ってました。それでも女性専用フロアになっていたので、ずいぶん気楽だったけど。 更衣室で検査着に着替えて、必要な検査項目の小部屋へ向かう。その都度フロア中央にあるカウンターへ行って完了した検査の確認と次に向かう検査の案内を受ける。受診者が比較的若いこと(といっても40~50代って感じだけど)と人数が多いこともあってか、カウンターの女性も各検査担当の看護士さんも皆さん早口~。ちょっと前ならその説明にちゃんとついていけてたと思うんだけどいっぺんにあれこれ わ~っと言われちゃうもんだから、理解できない。もう少しゆっくりしゃべってくれるといいんだけど。 初めての胃カメラは経鼻とはいえ、相当苦しくてえずいてしまいきっとまるでホラーのような顔だっただろうな。苦しかったけどやってよかった。腹部エコーをとって、マンモグラフィーと子宮頸がん検査をしピロリ菌検査も追加。 残念ながら健康優良はもらえなかった~。再検査の予約を入れて、さらに後日郵送分の結果待ち。やっぱり検査は必要だと痛感。結果を待つって長くてとっても落ち着かない。
October 31, 2013
コメント(8)
お隣のアパート2棟。ほぼ完成です。あとは外回りをきれいにするようで、外壁の工事をするのかな?って材料が積まれているのを見たのが、昨日。そして今日、仕事帰り夜になってからうちに隣接する境界部分を見てみると、しっかりとブロックで敷地を区切られてる。そのブロックの上には1メートルくらいの柵を取りつけるような仕様になってる。 ん!?しっかりと仕切り!!! ここで気づいたのは、この壁ができたせいで我が家の勝手口がブロックでふさがれ全く使えなくなってるってこと。今まで勝手口に面してるところは、隣のアパートに出入りをするような小道になってて、境界の仕切りは特になく、勝手口も利用できたし今回ブロックを組まれたすぐ脇のうちのフェンス寄りに自転車を止めて、風の強い日にはフェンスに縛りつけていたのだけどもうここにも自転車は止められない。 考えてみれば、すぐ脇の今までの小道もお隣の敷地なんだけど勝手口がそこに面してることや自転車を止めてたことでそう意識したこともなかった。アパートの人はうちのフェンスに敷布団を干したりなんかもしてたから仕切りとか区切りとかってあんまり意識してなかったんだけど・・・。 お隣の敷地は、小さいころから私のことも可愛がってくれてた親戚のおじさんの。母方の兄弟なんだけど、母がなくなって15年、だんだん疎遠になっています。 おじさんのところの土地だから、今回のことは当然の権利。だけど昔からのアパートの印象でまさかアパートの敷地をぐるっと塀で囲むとは思っていなかった。今までが甘えていたのだと思えば、ブロックの塀が出来た今から事情を言ったり聞いたりするつもりはない。おじさんの土地だもの。ただ、それでもひとこと事前に言ってくれれば・・・と残念に思う。この塀は、なんだかただの境界というだけじゃなく、おじさんとの心の壁のようにも感じてしまう。このアパート建て替えの時だって少し話したきりであまり詳しいことは聞いていなかったもの。考えてみればそのころから心の壁はあったのかも。こうしてクッキリはっきりと「壁」ができたことで妙にリアルに感じてしまうけど。
October 29, 2013
コメント(4)
我が家の家計簿はほぼ覚書のような形で、毎日きちんと記録と残が合うように管理してるわけではない(←なぜか大威張り!?)それでも大まかなお金の流れがわかるので、記録はやめらない。 今年の残りページもわずかになってきたと思ったら、書店には来年の家計簿がたくさん並んできました。迷うけど、結局、例年通りの家計簿を選んで購入。まったく新しい家計簿をつけるというのも気分一新で少し楽しそうだけど、不慣れな家計簿の記録に戸惑い書くのが億劫になってしまったら意味がないものね。その代り、なにかかわいいシールでも買って変化をつけようかな。 子ども関係の出費が毎年かさんでる。来年の家計簿もそうなるのだろうな~。まずは受験料か・・・。覚悟しないと。
October 28, 2013
コメント(4)
高3息子の面談週間が間もなく始まる。クラスによっても違うのだけど、長男の在籍クラスは高校に入ってから2年とも三者面談をやってた。そしてこの面談が、ま~ず話が弾まない。主役の長男はほぼ黙ってる。どういう気持ちでどういう方向を目指してるのか先生に聞かれても「はぁ」「う~ん」「まぁやります」とかもっともっとやらなければ目標には遠く及ばず、進路をもっと幅広く考え直した方がいいんじゃないか、普段から勉強の様子とかを聞くと面倒くさそうな顔をしてるけどどうなの、と聞かれれば「やるときはやるので やれやれと言わないでほしい」と答え先生に「わかった、もう言わない。自分でちゃんと頑張るように」と距離を置かれるような始末。 今年はどうなるのか・・・何を話すことになるのか、早めに予定が決まらないと仕事の休みの都合もあるし~と考えてたところ、長男から「今年の面談は希望者だけ」って言われた。お手紙も何もなく、長男からの伝達だけなんだけどたしかに夏休み前に一度三者面談してるしね、あとはもう本人たちが踏ん張ってやるしかない時期に来てる、ここにきて志望校云々の確認もないだろう・・・ってことらしい。 面談がないならないで、多少不安ではあるものの、ちょっと気楽。三者面談した結果、急に焦ってやる気になっちゃうのはきっと母ばかりだもんね。「面談の30分の時間が無駄だよ。だったら勉強したい」って。そうまで言うならもう希望しないよ。
October 25, 2013
コメント(6)
今通っている美容院の美容師さんがいい。カットの腕もいいんだけど、シャンプーがうまいの。シャンプーは見習いさんにやってもらうってところもあるだろうけどそうなると、どうした!?練習したの?ってくらい へなちょこのシャンプーに当たっちゃうことがあって、がっかり。シャンプーが上手だと十分に頭皮マッサージをしてもらえて頭の中まですっきりする感じ。今は本当にいい加減に力を入れて隅々までよ~く洗ってくれて気持ち良くてついうとうと・・・って感じなの。で、カットやカラーしてる間の話の内容もその距離感もちょうどいいの。それでもって とってもきれいな手をしてて、風貌も素敵な感じ。 今日、美容院へ行ってセットしてもらいながら思ったのは今はたぶんまだ大丈夫だと思うんだけど、女性でも薄毛ってあるでしょ。今だって昔より髪が細くなってボリュームが落ちてきてるんだけどもっともっとこのあと数年で進んで来たら、恥ずかしくって通えなくなっちゃう!?ってこと。それは困るし、嫌だなぁ~ってなんだか切ない気分になってきてなんだかちょっと乙女の気分になっちゃったわぁ。 いつもは切りそろえるくらいなんだけど、今回は「3センチくらい切って下さい」とお願いして、結果多分5センチくらい切った感じ。でもうまい具合バランスよく切ってくれてるから、切りすぎ~キーっ なんてなることもなく、任せて安心な感じでとにかく心地よくて、気分よく帰宅~なのでした。
October 24, 2013
コメント(6)
寒くて布団から出たくないほどではないものの、このところ朝5時に起きるときには まだ暗い。目覚ましは聞こえてるし、起きなくちゃと思うけどなんとか止めて、止めたはいいけど2回目が鳴るまでは・・・とまた目を瞑っちゃう。とにかく起きたくない。もっと寝ていたい。けど、お弁当も作らないといけないし、朝ごはんのこともある。起きてきた家族とかぶらないように、あいているうちに洗面所も使っておきたいし、長男がシャワーを浴びるより早く洗濯も終わらせておかないと水量が不足する。 毎朝こんなようなことを考えて、もう起きるしかない、今起きないとあとが大変になるよ、今日の家族の出勤や登校は私にかかってるような気がして布団の中でそっと気合を入れる。そうして、布団から出る前に、お弁当の算段も考えて。ええと・・・と時間稼ぎ。ここでようやく起き上がる。たいていここまでで15分経過。 「お母さん良く毎朝起きれるね~」は娘のセリフなんだけど母だって起きたくて起きてるわけじゃないよ~、正直義務感と責任感だけで気持ちで起きてるんだわ。
October 22, 2013
コメント(6)
いまだに模試でいい結果を見たことがない。もともとかなりの冒険だものね~。ひょっとして夏休みあけて秋になれば・・・なんて思ってたけどそう甘くはなかった。 教科によっては良くできてるものもあって、本人はそこに自信を持ってるらしい。悪い方は見ない。自信家、冒険家。 けど、親はどうしても足りないほうを見ちゃうんだわ。数学出来なくっちゃ、どうにもならないでしょ~理系なんだもの。ここからどんな奇跡を起こすというの。 もう1か月、2か月で指定校推薦や自己推薦の子たちは結果を出してくる。そしたらなおさら小心な母は揺れるのだろうなぁ。でも、本人はまったくぶれてない。自分の成績にも動じていないように見えるし、人は人・自分は自分と割り切ってる。これはある意味すごいことだと思う。 長男はとっても頑固で、こだわりが強い性格。もっと柔軟であれば生きやすいんじゃないかしら、とぶれぶれの母はつい思ったりもするんだけど、まだ1年目だもんね。今から現実的な進路に方向転換するのは早いね、きっと。本人も納得しない。よし、しっかと見守ろう。今日のところはそう決めた。(明日の私はわからないけど)
October 21, 2013
コメント(10)
岩手から妹夫婦がやってきました。なにかのコンサートに来るのがメインの目的で、2人そろって仲良く上京。東京では予定が盛りだくさんらしく、お墓まいりと買い物の合間を縫って、少しだけ会うことが出来ました。 優しい年上の旦那さんで、子どもいないこともあるのか、仲良しでいつも二人一緒なの。あんまり時間なかったから宿泊ホテル近くの駅前のファミレスでお茶したのだけど、いつも通り2人そろって登場。たまには妹と二人で話したいんだけどなぁ~などと思ったりもして。 仕事がきついからって辞めたはずなのに、新しく勤め始めた今の仕事は冬場は仕事量が減るし、人間関係も微妙・・・。そんな中、元の職場から声がかかり、一緒に仕事をしていた感じの良かった社員さんがマネージャーになり、やりにくかったパートさんたちは皆さん退職。ぜひ戻って欲しいと言われて悩んだ末、戻ることを決めたらしい。 実は2月に手術をすることが決まっていて、今の体調はもちろん術後は2か月くらいは仕事を休みたいこともきちんと話をしたうえで理解してくれ、その条件で良いからと言ってくれたとか。パートで仕事するって人間関係って大きいものね。結局今のところでパートの籍をおいたまま、術後の休みを取れるかもわからない状態であるなら、条件としてはいいのだろうけど、それでもちょっと心配。周囲みんなに理解してもらったうえで、復帰できるといいね、無理しちゃダメだよって言っていって別れたけど、ちゃんとわかったかな。 今度会えるのはいつだろう。手術の頃、こっちから会いに行こうかとも思ったけど、あ~ちょうど長男の受験と重なるわ。試験を受けるのは本人だけど、まったく本人任せにして試験に行くようにというのもどうも気がかり。とは言っても、妹の経過によってはやっぱりじっとしていられないんだろうけど。
October 20, 2013
コメント(2)
新学期が始まったと思ったら、もうすぐ秋休みだって~うちの娘。そしてその秋休みにゼミ合宿があるらしい。秋田県で2泊3日の合宿で、現地集合現地解散。宿泊手配はまとめてしてもらえるけど、移動手段は自分で考えて現地まで行かなきゃいけない。 新幹線のチケットを予約、学割を取って乗車券も購入。 は~予定外の出費。次のオケの演奏会の集金も間もなくあるはず。働けど働けど・・・だわ。なんでこんな遠いところまで合宿に行かなきゃいけないんだろ。関東から合宿へ行くというと、長野や山形が多いんだけどな。 私も新幹線に乗ってどっか行きたいわ。♪ 知らない街を歩いてみたい どこか遠くへ行~きた~いあ、ふとこんな歌が頭を巡る。日々の暮らしに追われて、どっか病んでる?知らない土地で一人きりで、夕飯の支度の心配もなく温泉にでも使って、たまにはのんびりしたい~。
October 19, 2013
コメント(10)
業務量が3分の1になり、今のまま仕事が続けられなくなるかもしれない・・・そんな風にお話ししていたことのその後談です。 しばらく何の音沙汰もなくて、ただ管理者だけが何人か異動していき、職場が少しスカスカしたような感じで、まぁなんとなく徐々に業務量削減に向かっているのだなぁと漠然と感じる空気がありました。そんな中、ようやく発表になったのは「削減先送り」 先送りだけど、いずれ減らされるらしい。とりあえず来年2月頃までは今のまま契約更新をすることになりそうなの。そしてその後はやっぱり不確定で、どうなるのか・・・宙ぶらりんだわ~。周りでは、少し猶予期間ができたことで、今の仕事を続けながらじっくり職探しもしようかなっていう声も聞こえてきてる。 私もちゃんと考えておかなきゃいずれ困ることになりそうだけどどうも面倒で、職探しにも自信がないし、なるようになるかしらとケセラセラなのです。は~現実逃避だわ~。
October 18, 2013
コメント(4)
関東では、通勤時間がピークを迎えるという大型台風がやってくるというので、私には珍しく、レインコートを着込みタオルやら着替えやらを準備して会社へ向かいました。ドアが閉まらないほどの車内混雑。乗り降りにいつもの倍以上の時間がかかり、さらに電車が遅れてく。 ようやっと電車を降りて歩き出すと、意外にも雨は降ってない。濡れてもいいように、と薄汚い?服で出かけたけど全然濡れなかった。けど、このまま仕事というにはひどい恰好なので、トイレで着替えてから仕事開始。 今日しか行かれる日がないけど、台風なら無理かも・・・と思ってた寄り道も、急速に天気が回復したので行ってくることができました。ゲキ×シネ「シレンとラギ」カーテンコールの時、思わず拍手しそうになる。舞台を見たような充実感だけど、役者の表情までよく見えるのはゲキ×シネだからこそ。お客さんは20人いたか、いなかったかくらいの入り。もったいない、もっとみんな見たらいいのに。 台風あり、映画ありの長い一日でした。
October 17, 2013
コメント(4)
さて、今日の出勤。その時間が一番のピークだと言うので、心配です。外の様子、だんだん雨風とも強くなってきたしこんな中出ていったら、会社へ着くころにはずぶ濡れでしょうね。傘が役に立つのかどうか。レインコートどこにあったっけ?昨日のうちに見ておけばいいのに、相変わらず準備が悪い。 子どもたちの学校は早々に休校が決まったのでこっちは安心。お昼ご飯の支度だけ整えました。 風邪をひくと嫌なので、タオルだけじゃなくてある程度の着替えも持って行ったほうがいいかも。大荷物だわ、これは。電車の本数も減ってるって言うし荷物多い人も多そうだし、相当の混雑でしょうね。 とにかく事故なく無事に着ければ良しでしょう。早めに出発します。
October 16, 2013
コメント(6)
お味噌汁は毎日作りますか。うちは以前は毎日してたのに、最近は作ったりお休みしたり。お義母さんの手作りのお味噌を送ってもらってるのでそれだけで、市販のものよりおいしい。それに甘えて、顆粒だしをちゃちゃちゃ~で作ってたらあまり喜んでもらえなくなってて、お休みすることが増えてきちゃってた。 長男の一言に奮起して、煮干しの出汁で大根の味噌汁を、鰹節出汁でキャベツと玉ねぎの味噌汁を作ってみたら、どっちも好評でした。やっぱり出汁は大事なのね。長男は鰹節出汁が香りが良くて好きらしいということが判明。 これから寒くなるし、汁物がおいしくなりますよね。冷たいサラダで野菜を摂るよりも、具だくさんの味噌汁の方が食べやすそう。ちょうど今年のお味噌が宅急便で届いたことだし、奮起して少し頑張ってみようかな。新米においしいみそ汁、なんかそれだけで元気になりそう。
October 14, 2013
コメント(6)
「なんだか味が浅いんだよ」息子の食事中のつぶやき。煮物にしてもハンバーグとかにしてもまぁおいしんだけど、「味が浅い」らしい。家庭料理ってそんなものだと思うし、まぁおいしいんだからいいじゃないって思うんだけど、このところ何回か言われてちょっと気にしてます。確かに煮物するんでもちゃんと出汁とか取ってなくて顆粒だしや白だしをつかうことがほとんどだもんね。けど、夜7時に帰ってきて出汁からとる・・・ってやっぱり手間だよ~。 そんなことを思ってたら友人から出汁を専門に扱ってるお店があって無添加で自然の味だから本当においしいんだよ~って話を聞きお金を出せばそんなのも手に入るのね、と思いつつ、とりあえず普通に鰹節と昆布を買いました。(鰹節も結構するし、案外友人おススメ出汁の方がお得なのかな?今度調べてみよ) 今日もこれから仕事。これを使って料理をするのはいつになるかな~。
October 13, 2013
コメント(4)
この間まであんなに涼しかったのにこのところまた暑くなってきて、日差しも強い。毎朝、何を着て行こうかと迷ってしまう。暑いけど、東京は真夏の暑さとは違うので薄い羽織りものを着てはいくんだけど、結局途中で脱いで荷物に。 こんなに暑い日が続いてるけど、今度は急に涼しくなったりするのでしょう。今のうちに体調を整えておかないと。ふくらはぎの不調は毎日湯船につかってあったまって、マッサージしてたらずいぶん軽減されました。この夏、冷房で冷えていても シャワーでいいやと面倒がってほとんどお風呂には入らなかったのが良くなかった。仕事も6月から増やしたので、冷房の効いたところで座りっぱなしの時間も例年より増えてたし。忙しいときこそしっかりと、お風呂も健康のためにゆっくりつからないとダメなお年頃なんだわ。寒くなるまでにしっかりと循環をよくしておこ~。
October 8, 2013
コメント(4)
まったく違うジャンルの洋画を見るつもりでいたのに上映スケジュールが合わず、「そして父になる」見てきました。映画祭受賞後、監督と福山さんが結構テレビに出ててとくにリリーさんと3人の対談が面白くて、ちょっと興味を持ってたの。単なる取り違えの話じゃない。それぞれのキャラクターとそれぞれの思いが出てて、映像も音もとっても良かった。ゆったりと少ししんみりと見られる作品。でもレディースデーのせいか混雑で、隣のおばちゃまたちが見終わった後「ってことわさ~あれはあ~なるってことよね、そうなったら子どもはどんなふうに育つわけ!?それでいいの?ね~??」とか声高らかにおしゃべりしてたのが、ちょっと気になったけどひとりで見に行くと、多少他の人の感想も気になったりするからふんふん、って聞いちゃうんだけどね。 半年近く前だったか、たまたま仕事の休憩室で映画「誰も知らない」の話をしてて、友人にすごくすすめられたのだけど結局見ずじまい。是枝監督の作品だったんだ、と知ってからあらためてレンタルしてみようかな・・・って思ってる。相当重そうだけど。
October 2, 2013
コメント(4)
来年の手帳買いました。毎年のことだけど、新しい手帳を手にすると気分がアップする。どんな楽しいことでうめていけるかな。楽しい予定をたくさん入れよう。出かけよう。人に会おう。買い物しよう。 現実は、息子の受験や娘の就活で、そうそうたやすい年にはなりそうもないけど・・・、元気でいられるように、好きなこともやってバランスとっていこうって自分に言い聞かせてる。
October 1, 2013
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
