2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
先週の連休も仕事だったので、年末やらなきゃいけないこと何一つできてない。休みに入ったので優先順位をつけてようやくひとつずつ。 まずは帰省準備として今日は朝から買い物へ出ました。今年は息子と私は東京へ残ることにしたけど、主人と娘が帰省するので、例年の通り帰省土産の準備が必要。となると、10軒分のお土産手配。そのうち3軒はお仏壇のお供えものも用意するので結構な量。お菓子はそんなにいらない~の声があるので、お供え以外は江戸前の佃煮を送るのが結婚した当初からの恒例。佃煮だけはお店から宅急便で送るつもりでいたけど店の年内配送は終了してたので、近くの宅急便センターへの持ち込みとなり、段ボールを抱えて運んでなんとかひと仕事終わり。 夜から年賀状に取りかかり、お掃除は片手間にちょこっとにして皆が帰省してから少し片付ければ、まいっか。
December 28, 2013
コメント(4)
今年は例年より少し早い仕事納めとなりました。帰りにちょっと友人と寄り道して、来年の仕事のことや家族のこと、お茶しながら話して、最後のリラックス。 4月には雇用契約が変わる予定。このための面談が年明けにあって1月中には最終決定となる。不安はあるけど、当面失業ということにはならないというだけありがたい。どんな場面でも自分の出来ることをするだけ。
December 27, 2013
コメント(2)
美容院へ行った娘から「最悪の美容師さんにあたった。人間の底辺を見た。侮辱された。もう二度と来ない」とメールが入った。どうやらいつもと違う美容院を探して初めて行ったらしいんだけど多分クーポン利用で料金に惹かれていったんだろうな、って思うけど一体何があって何を言われたって言うんだろう。帰りにご飯を食べてくって書いてあったから、きっと帰宅は深夜。気になって眠れない。明日も仕事だけど待ってよ。
December 26, 2013
コメント(8)
今年もあと10日となり、どうしたってやっておかないとと思うことすら何にもやってない。まぁお掃除はやるに越したことはないけど、目を瞑ればいいとして(ホントに?)年賀状もまだ手つかずで長男の受験費用の振込もまだ。クリスマスツリーや飾り付けもしてないけど、もうこちらは諦めた。せめて不用品を捨てておきたいけど、それすらも仕分けをする時間もなく、ただただ時間が過ぎています。この3連休も仕事で、お休みは25日だけ。この日に銀行回りをしクリスマスの買い物に出るなんて、まったく混雑の真っただ中に出かけていくことになるんだわ~と思っただけで、嫌になる。 今年は長男が受験なので、帰省するのは主人と娘だけ。私と長男はこっちに残ることになるんだけど、結婚して以来毎年欠かさず帰省していて、さらに帰省した時には何日もかけてお義母さんがすっかりお正月の用意をしてくれてあったりするのでおせち料理とか、作ったことなし。今年は少しばかり長男のために作ろうかと、雑誌でも買おうかな~なんて思ってみたりするけど、さすがにもうおせちが載ってる雑誌なんて当の昔にバックナンバー扱いね。忙しいなぁと考えてると考えてるだけで、なんだか疲れておなかいっぱいで、さらに動きが鈍くなる私。いけない・・・このまま年を越してしまいそう。
December 21, 2013
コメント(6)
実名がいいのか悪いのか・・・情報のダダ漏れが怖くて、近づかずにいたfacebookにとうとう登録しちゃいました。 同期会で集まってみるとちょうど1か月ほど前から同期会メンバーでグループを作ってつながってたらしく、これがあれば海外にいる同期とも近況報告も無駄話もできるよね、ってきっかけだったらしい。今回来られなかったメンバーともつながってる。 楽天プロフィールでタイムラインには多少慣れてるけどより情報が広く開かれてる気がして、ちょっと怖い。同期メンバーとはつながっていたいけど、ちょっとしたことがすべて共有されてしまうのには抵抗がある。顔見知りなだけに知らないでいてほしいこともある。そういうことは書けない。書かない。 何をどんなふうに書いて発信していけばいいのかわからなくて始めたはいいけど、今はほとんど「いいね!」のクリックかだれかの発信にコメントするだけ。みんなで一緒に働いてた頃にはこんな風に繋がることができる時がくるなんて想像もできなかった。けど、これってほんとに繋がってる?ネットとリアル。なんだかわからなくなってきた。とにかく溺れないようにしよ。古い人間なもんで、昔の知人とは直接会ったり、メールしたりするほうが付き合いやすいって感じる。
December 13, 2013
コメント(6)
ひょんなことで集まることになった新卒で勤めた会社の同期会。会社はずいぶん前になくなってしまったので、みんなそれぞれの場所で活躍中。舞台俳優になった人も整体師になった人もいてみんな本当にいろいろで、近況を聞いてるだけで楽しい。 一目会ったときにはちょっと変わったかも?と思った風貌も雰囲気も30分も経てば、面影どころかまるで昔の通り。久しぶりに顔を合わせたというのにあっという間に20年前にワープ。 朝4時半に起きて夕飯のカレーを仕込んできた甲斐があった~。夜出ることなんてめったにないんだけど、思い切って来てよかった。次回の具体的な話は出なかったけど、今回またつながったことで案外次は1,2年のうちにまたあるかも。みんな元気でまた今度。
December 12, 2013
コメント(2)
仕事量が激減する話の続き。 私は今契約社員なのだけど、直雇用ではなくて、中間に入ってる協力会社と短期契約をし、契約更新しながら仕事を続けているという形態なの。業務を行うために協力会社は複数入っていて、うちの仕事量の減少をうけて他の会社に移って今の仕事を続けないかという話が出てる。今の会社から転籍するのは在籍者の半数以上になりそう。 転籍するかしないかは今後、詳しい説明を受けた上での面談によってきまるんだけど、いずれにしても何とか今の仕事自体は続けていけそうな見通しが立ちました。 今は何があっても仕事を失うことはできないもの。受験料そしてもちろんこれからの学費・・・と考えると仕事は続けていかないと。4月からの転籍に向けて、自分の処遇が決まるのは2月頃かな。
December 11, 2013
コメント(6)
昨日は燃えるゴミの収集日でした。うちのゴミを門横に出して出勤。夜帰宅してみるとうちの出したゴミは収集されてるけど、そこに50センチくらいの四角いスチール製の書類引き出しが置かれてる・・・っていうか捨てられてる!これって不法投棄じゃ?? ゴミ収集所の表示がないところにごみを捨ててるとこういう風に、ポイッと捨てられちゃうようになるのかな。困るよ。それとこの書類引き出し、どうしよう。今後のゴミ収集のこともあるし、隣はぼちぼちと引っ越してきてるようだしここはもう大至急連絡しなきゃ~と朝7時からつながるという清掃局へ電話。 まず、うちのゴミ収集のこと。事情が事情なので、とうち1軒分の収集を別にしてもらえることになりました。これまで通り、門横に出せばよし!ということで、ひとつクリア。 続いて、捨てられてた書類棚について相談してみる。「本来だとそのお宅の方に処分費用を負担してもらうことになるのですが今回に限り、こちらで回収しましょう。今後は勝手に物を捨てられないよう対策をとって下さいね。次回何かあった場合には自己負担でお願いします」と言われ、こちらもひとまず解決。とはいえ、今後の対策と言ってもね・・・昼間留守の時そっと置かれてしまえば気づかないこともあるし、これはちょっと課題なんだけども。きちんとゴミの収集場所であり、ここは管理されてます、ということを示す意味でも効果があるかも・・・と清掃事務所の方に防鳥ネットをリクエストしたらこれもOK。 不法投棄の心配は残るけどなんとかこれで解決!となりますように。
December 10, 2013
コメント(6)
隣接するアパート2棟、引越しの様子もなかったし、うちの方からは電気がついてる部屋の様子もわからなかったから、いつ越してくるんだろ~なんて思ってたんだけど、どうやらもう入居しているらしい。自転車が止まってる! お、となると急いでゴミのことを確認しなくちゃ。いつ越してきたのかわからないけど、少なくともここ最近も工事中と同じようにうちのごみはうちの前に出し、そのまま戸別収集してもらってる。ってことは大丈夫なのかな、このままで。 それでもあとあと何かトラブルがあっても嫌なので一応清掃事務所には、そうそうに確認しておかないと。ずいぶん前から気にしてたのに結局おくれをとっちゃった。
December 9, 2013
コメント(2)
ひっさびさに旧友からメールが届きました。最近はずっと年賀状だけの関係になってたんだけど、あらためて考えると8年ぶりくらい?すっかりご無沙汰しちゃってました。 新卒で勤めた会社の同期の子で、同期会やるよ~って連絡。発起人から連絡先のわかるメンバーに徐々に輪を広げていって、直接連絡先が分からなかった私のところにも届いた。名簿なんてないけど、今はメールとかSNSとかいろいろあるからほとんどのメンバーに連絡が取れたらしい。 長男の受験前・・・。迷ったけど今回会わなかったら、次の声がかかった時には誰だかわからない私に変貌してるかもしれない!?参加することにしました。20年もあってない同期もいるよ~。いや~時がたつのは早いわ。
December 8, 2013
コメント(2)
![]()
12月に入っても新しい手帳に移行できてなかった私ですがいよいよ使い始めました。それにあわせて、新しく多色ペンを購入。自分で好きな色をセットできるペンで、手帳に書いたとき裏移りしにくいもの、もちろん書きやすくてできればかわいいもの。そうおもって選んだのが こちら ↓【メール便可】数量限定!みんなの人気者、スヌーピー軸のプレフィール 4色ホルダーが登場!!【限定】ゼブラ ZEBRA プレフィール 4色ホルダー スヌーピーコレクション ピクニックブルー S4A11-Q31【メール便可】ちょっとかわいすぎる?ペン売り場でたくさん試し書きしてきちゃいました。 年賀状を書くのにも活躍しそうです。
December 6, 2013
コメント(4)
長女の就活が始まり、合同説明会へ行ったりアンケートに答えたり、エントリーしたり、直接的な接触はなくてもなんとなく動いてて、忙しそう。そんな中新聞の試読が続々届いてくる。1か月くらい前にも日経と朝日が5日間くらいとどいたことがあり「購読する予定はないんだから安易に試読を申し込まないで」って言ったことがある。この時は何かの授業の一環で新聞社の人がきたから申し込みをしたらしく、その後継続しての購読申込の勧誘電話があったので、そこで断りました。 そしたら、今度はまたそれに加えてもう1誌届き始めて、もともとの契約中の新聞と合わせて朝のポストはいっぱい。断るのが面倒だから、どうせ契約するつもりがないのだし試読希望をしないでほしいって、長女に確認したんだけど「そんなつもりはないけど、ネットでいろいろエントリーとかしてると自動的に申し込みになっちゃうんだ」って言うの。そんなことある?たとえばデフォルトがそうだとしても、実際には選択できるようになってる気がするんだけど・・・。 せっかく届くもんだから、私もちょっと見てみようかとも思うけど全然時間がなくて読んでないし、長女も全く開きもしないし、きれいなまま新聞回収ボックス行き。無駄だよぉ。
December 5, 2013
コメント(4)
前回の人間ドックで1か月後に要検査!となっていた腹部エコーの検査へ行ってきました。ひとまず心配してた所見の悪化傾向はみられずこのまま様子を見ましょうってことになり、ひと安心。再検査だったためか前回よりも念入りに何度も何度もぐりぐりと検査機をあてられて確認したのでこの間わからなかったんだけど、別の箇所にカルシウムの小さな塊が映ったりもしたのだけど、これも様子見でよいでしょうということになりすぐに治療を始める必要のあるような所見は見当たらないということで、ホッとしました。 それにしても今回の検査。前回は女性専用フロアでストレスなく検診を受けることができたのですが、再検査の場合はなぜか今度は女性であっても男性フロアで受診することになるの。一般の検診が始まる前の時間に予約を入れてくれるんだけど、朝7時半(はやいっ!)の受付時間に行ったときにはもう8時スタートの一般検診の男性方がいっぱい待合にいて、すごく居心地が悪かった~。再検査も女性フロアで受けられるようになってるといいのに。 検査の結果が良かったので、気持ちが楽になって急に食欲も出てきました。検査前で食事抜きだったので、ドーナッツ屋さんの朝メニューを食べてから帰宅♪となりました。
December 4, 2013
コメント(8)
12月になって、用意していた来年の手帳も家計簿も使えるようになったというのに、まだ今年のものを使っています。例年ならちゃっちゃと新しいものに変えてしまうんだけどどうも最近バタバタしていて、予定や必要なメモを書きうつす使い始めの準備をすることができません。 そう言えばドーナッツ屋さんの手帳も買いそびれちゃった。年賀状も買ってないし、どうしようと迷ってる年末ジャンボももちろんまだ。インフルエンザの予防接種も済ませたのは長男だけ。こんなことじゃ何もしないまま今年が終わっちゃうよ。 来年の手帳にまず今やらなきゃいけないことから書き出していこう。それだけで12月の予定は結構埋まっちゃうかも。まったくありがたいくらい充実の毎日です(苦笑(^_^;))
December 3, 2013
コメント(4)
12月に入り、娘の就活が始まりました。「合同説明会って行っても意味がないらしいよ~あれは企業のPRの機会」って解禁日の昨日はいかなかったものの今日は東京ドームの説明会へ行ってきました。とにかく人がすごくって、疲れたけどすべて着席して話が聞けたので、行った意味があったかどうかは別にしてもなんだかやるぞ~の気分になって、面白かった♪らしい。そのあとは校内の就活セミナーに参加したのだけどこっちの方が立ち見状態の満員で、内容は濃かったけど疲れたとか。まだ具体的な動きにはならない分、気分的には楽なのでしょうけど忙しそうです。 急に寒くなったので、迷ったけど購入したコートも活躍。買っておいて良かった~。それにしても、せっかちなのかストッキングをはくのにすぐに伝線させちゃって・・・これって何足必要?とりあえず、買い足さねば。そして証明写真、早く撮ってきておくれ~。
December 2, 2013
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1