気ままにDIARY

気ままにDIARY

October 8, 2005
XML
カテゴリ: 子供


このところ、小学校の学校行事が終わるたびに、
保護者にアンケートが配られます。


個別の質問があるわけではなく、
「感想をお寄せ下さい」と、横罫がひいてあるだけの用紙。
私はいつも、当日の子供たちの様子やその日に至る練習、
先生達の指導についてのコメントなどを入れていましたが、
学校側への注文を記入する保護者も多いようです。


今回の運動会のアンケート用紙を回収してみたところ
「ビデオ・写真を撮ることができなかった」と言う声が
とても多かった、と学校側から聞きました。


狭い校庭なので、保護者も何列にもなってシート上に着席。
最前列でない限り、前の人の頭と重なってしまって、撮影が
できない!という不満の声です。
シートを敷く保護者席のスペース以外は、
児童席・来賓席・敬老席・入退場門でほぼいっぱい。
立って撮影できるスペースはありません。


学校側は来年度以降の課題として、
「撮影スペースを確保する」
ことを検討し始めた様子。


校庭はいっぱいなので、校舎内の校庭が見える教室の一部を
開放するといったことも考えているらしい。
ただ、開放するとなると許可された教室以外への立ち入りを
確実に禁止できるのか、先生方・学校関係者は児童につきっきり
となるので校舎内の管理は誰が行なうのか、といったような
さまざまな問題が・・・。


喫煙・禁煙ですら、まだ徹底されていないうちの学校で、
校舎内の撮影スペースが、約束どおり利用されていくでしょうか。
かといって、PTA役員が手伝うということになってしまうと、
せめて自分の子供をしっかり応援したいのに、同じ保護者の立場で
注意することも増え、憎まれ役ばかり請け負うのも辛い・・・
これ以上負担が増えてしまうのも・・・と言う声が出ています。

来年の話ですが、ちょっと心配です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 10, 2005 01:13:24 AM
コメント(7) | コメントを書く
[子供] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:運動会の反省(10/08)  
難しいも問題ですね。
私も自分の子の写真やビデオは撮りたい。でも役員やってると、そうも行かない・・・です。
確かに、教室を解放してもらえればスペースが確保できますが、その後の掃除など考えると・・・
本当に、難しいです。(>_<) (October 10, 2005 08:31:44 AM)

Re:運動会の反省(10/08)  
りりぃ7412  さん
「撮影スペース」の問題はどこの学校も
大きな課題になっているのかも知れませんね・・。
我が学校では撮影スペースはあるのですが
そのスペース以外でもちゃかり撮影されている
方もいますし・・・(^-^;

校舎内の管理に関しては我が学校では
「運動会お手伝い係」の方がいて
その方達が、自転車の整備やパトロール等
行っています。
(我が学校では父兄の方がPTA活動を
必ずなにかをしなくてはならないシステム
になっています。)
その係の方が交代制でお手伝いをしています。
役員の仕事は出来ないけどこの係ならこの
運動会のみで仕事が終わるからいいと
この係を引き受ける方もいます。

来年の運動会、問題を解消しスムーズに
行われるといいですね!(^^)
(October 10, 2005 08:37:46 AM)

Re[1]:運動会の反省(10/08)  
momoyadesu  さん
ヤッコ119さん

>教室を解放してもらえればスペースが確保できますが、その後の掃除など考えると・・・
>本当に、難しいです。(>_<)

そうなんです、きっとPTAの役員のほうにお手伝いの要請があります。
中で飲食されたりすることがあると本当に困ります。
良識の範囲でそういうことはないだろうと思うけれど、絶対ないとは言えません。
注意をすれば、わかってくれるのでしょうが、せっかくの運動会、
そんなことに神経を使うのは悲しいです。
学校がどういう結論を出すのか、大いに気になります。 (October 10, 2005 02:16:30 PM)

Re[1]:運動会の反省(10/08)  
momoyadesu  さん
りりぃ7412さん
>我が学校では撮影スペースはあるのですが
>そのスペース以外でもちゃかり撮影されている
>方もいますし・・・(^-^;
撮影スペースを確保している学校も結構あるようですね。

>校舎内の管理に関しては我が学校では
>「運動会お手伝い係」の方がいて
>その方達が、自転車の整備やパトロール等
>行っています。
>(我が学校では父兄の方がPTA活動を
>必ずなにかをしなくてはならないシステム
>になっています。)
>その係の方が交代制でお手伝いをしています。
    ↑
あ~なるほど、目からうろこです。
うちもバザーのときなどは特別なお手伝いを一般の保護者の方に
お願いすることがありますが、もし運動会でこれ以上保護者の手伝いが要るような
やり方になるのなら、本部役員だけにお手伝いが集中することにならないように
したらいいのですね。

うちの学校はバザーなどのお手伝いの必要な行事の度に
「お願いします」とお手紙を出したり、連絡網を回したりします。
「先の予定はわからないから」お手伝いする保護者の方の言い分ですが、
(間際に何度お願いしても、結局集まらない(涙)ってことも多いです)
逆に先に予定を決めてしまえば、何とかあけてもらえる・・・って
ことになりますよね。
運動会に限らず、年間の学校のお手伝いのシステム。
うちも一度考え直したほうが良さそうですね。 (October 10, 2005 02:22:26 PM)

Re[1]:運動会の反省(10/08)  
momoyadesu  さん
りりぃ7412さん
書き忘れましたが、うちの学校の現状は
「駐輪場の整備」も「パトロール」も「来賓接待」も運動会後の「体育備品・テントの片付け」も
みんな本部役員で行ないます。
正直、かなりきついです。
深夜2時ころから、場所取りのために並ぶ保護者の
管理や割り込みなどが
ないような監視役もやってくれないかと言う話もでているのですが
さすがにそれはお断りしています。 (October 10, 2005 02:27:08 PM)

Re[2]:運動会の反省(10/08)  
りりぃ7412  さん
momoyadesuさん
>りりぃ7412さん
>書き忘れましたが、うちの学校の現状は
>「駐輪場の整備」も「パトロール」も「来賓接待」も運動会後の「体育備品・テントの片付け」も
>みんな本部役員で行ないます。
>正直、かなりきついです。
>深夜2時ころから、場所取りのために並ぶ保護者の
>管理や割り込みなどが
>ないような監視役もやってくれないかと言う話もでているのですが
>さすがにそれはお断りしています。
-----
そうなんですか・・・。
それはかなり役員の方の負担が大きいですね・・。

我が学校では「運動会お手伝い係」は
整備やパトロールを。
「来賓接待」は執行部の方が。
運動会後の「体育備品・テントの片付け」は
おもに父兄の会で(我が校ではおもにお父さん
達がペンキ塗りや学校の簡単な修理等を
お手伝いする会というものがあって(登録制です)
その会のことです)。
というように分担して運動会を運営しています。

学校側がいい方向に動いてくれるように
なるといいですね~!

(October 10, 2005 09:22:18 PM)

Re[3]:運動会の反省(10/08)  
momoyadesu  さん
りりぃ7412さん

なるほど、うまく分担してやっているのですね。
うちの学校の場合は本部役員に偏りすぎ?
上手にやっていかないと、本部は大変だぁ~って雰囲気が漂ってしまい、
あとに続く人がいなくなってしまいますよね。
考え、変えていく余地大いにありの本部です~。

(October 11, 2005 01:33:04 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: