気ままにDIARY

気ままにDIARY

January 13, 2006
XML
カテゴリ: PTA活動
この時期来年度のPTA役員の選出に頭を悩ませている学校が多いはず。



うちの学校は、執行部役員のみ ようやく先日内定しました。
決定は来年度になってからのPTA総会で、ということになりますが
それはもう形だけのもの。委任状だらけで実際の参加者は少ないんだもの。


執行部役員を決めるに当たり、昨年末の理事会で(各クラスの役員が
出席する定例会)で、全PTAの中から選出委員を投票で決めました。
その10名程度の人数で選考委員会を何度か開き、お願いできそうな
PTAに打診するという流れになっていきます(PTA規約にある通り)。

選考に学校側の意図は反映していないように思われます。
(私が知らないだけ?裏で何かあるのかなぁ。感じたことはありませんが)


名前が挙がった次期役員候補者には、選考委員の中の6年生のPが個別に
打診していきます。現在の執行部役員が引き続き来期も・・・という
場合は、内情もわかっているので ( 断れないし、遣り残したこともある )
スムーズに話はすすみますが、新しく執行部に入ってもらうようお願い
するには、
かなりパワーがいります。


私は選考委員ではないので、その苦労はわからないところもありますが
これまでに4~5回集まって、打診を重ねてきたようです。


各クラスの委員は次年度の初回保護者会で選出します。

前年度中に決めていました。
が、そうなると年度明けに決める学年と不公平が生じることと、談合(?)が
あり、その3学年でなんとなく次期の委員のカラーが決まってしまう場合が
あったりであとから入りにくかったり・・・、役員をやることはできるのに
そのメンバーではやりたくないとかやりたいとか。執行部以外の役員は

なってしまうのです。
で、数年前からは同じ時間に全学年のクラスで役員を決める。
そういうことになりました。


保護者として、学校やそこで過ごす子供たちと大いに関わりあうのに
絶好だと思える役員ですが、人間関係・時間のやりくりでなかなか
なり手がない現実・・・。
確かに大変なこともあるんです。面倒だなぁって思うこともあります。
自分の子供をほうりっ放しで、学校のことや他の子のことやってたり。
優先順位違うんだろうなぁって思うことあります。
でも、これも今しかできないこと。
できれば、「やってみてもいいかも・・」と思ってもらえるような
役員でありたいと思って、この数ヶ月活動してきました。
どうかな?伝わったかな?
疲れた態度や表情が悪影響を与えてなければいいんだけど。


今年度の任期もあと3ヶ月。
実質2ヶ月で広報紙の企画から発行までをやらなくちゃ。
さぁまずはここで気張って思い残すことなく、やり遂げたい~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 14, 2006 11:14:40 AM
コメント(6) | コメントを書く
[PTA活動] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: