気ままにDIARY

気ままにDIARY

April 12, 2006
XML
カテゴリ: 子供




5年生になって大きく変わったことは、
家庭科の授業があること。
それと何といっても
「 英語 」 の時間があること。


英語の時間は週一回。
テキストなどは用意されてなくて
その時々でカードを使ったりするらしい。
保護者会でも 「楽しむ、慣れ親しむ」 ことが目的だと
言われ、担任とともに、外からの専任の先生(6年生には、
隣接中学校の英語の先生が月1ペースで来てくれるらしい)
や、これまでも来てた外国人の先生が教えていくということです。


何もかも試行錯誤。まずは1年間のおおよそのプログラムを
組んでいるらしいけれど、先生たちにとってとても
頭が痛い問題みたい。新年度、ただでさえ大切な仕事が
多いのに、「英語の授業」だなんて・・・っていうのが
正直な気持ち。職員室に行く機会が多いので先生たちの
そんな声が時折聞こえてきます。


さぁどんな授業になるのかな。
出来れば授業参観とかで見せてほしい。


先日の保護者会で学年担任の二人の先生から子どもたちの
「国語の力を強化します」という話がありました。


これまでの「人の話を『聞く』」から『聴く』へ」。耳という
道具を使って、目と心も使って相手の言いたいことを
聴き、何をしたらいいか良く考えられる子どもにしていきたい。
自分を表現していく力をつけるよう指導していきます。


良かった。英語の時間が増えて一番大切なことが手薄になると
困ると思ってたから。先生もきちんと考えてくれていました。
当然ですね。
4月は英語の授業はなし。先生たちの勉強期間なのかな?
5月からスタートするそうです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2006 09:43:13 AM
コメント(7) | コメントを書く
[子供] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: