PR
Calendar
新旧PTA役員の引き継ぎのため、学校へ。
各クラスの新役員が集まって、委員長と副委員長を
決めるのですが、これがもう決まらない。
昨年度の役員として、何とか決まるようにと
声をかける役目があるんだけど、まったくダメ。
1年間、ここにいるメンバーでやっていくのだし
各自の事情を当事者間で話し合って、納得して決めてほしいと
思うのだけど、ほぼ初対面の状態で話しにくいのか自己紹介を
促しても名前だけで、黙り込んでしまう。
ようやく一人二人から、
役員会のために学校へ来るときには車で来ていいのか、
スクールバスは使えるのか、と
質問が出たけど、それは誰が委員長を引き受けたとしても、同じ条件。
駅からのスクールバスがないなら私はやらないけど、どなたか
やって下さいね~ってこと?理解できない。
長になると、本部役員との合同委員会が年に7,8回あって
双方の活動内容の報告や連絡をすることになっています。
どこの学校でも同じでしょうね。ところが
「(長になっても)その会には、出られなくてもいいですか」って聞かれて。
いいですよ~とは言えないし、そもそも質問の意味がわからない。
学年の代表として委員会に出るわけだから
そこには円滑な委員会の運営のための義務もあれば責任もある。
もちろん、やむを得ない用事があるときはお休みすることはできるけれど、
出られないことを前面に出してくる方では正直無理でしょう。
こういう事情があって複数回の委員会に出席できないので、委員長は
引き受けられないのだけどと、一緒に活動するメンバーに話して、できる方を
決めてほしいんですが・・・。
久しぶりに少々イラッとしちゃいました。修行がまだまだ足りない。
それでも、最終的にはどうにか決まった。
引き受けてくれた方はフルタイム勤務のお母さん。聞くからに、多忙であり
責任のある仕事をしていることは理解できたので、、委員の代表として
学校へ来る機会が多いとしんどそう・・・と思ってた方。
仕事都合でどうしても休めない日も
あるということだけど、忙しい人ほどやりくり上手だったりする。
そこに期待。