PR
Calendar
先送りにしてたお風呂のリフォームをすることに決めました。
はがれおちてくる壁は日増しに多くなり、このままいくと天井も
いずれ・・・現状維持も難しい状況。どうせいつか直すのなら、早い方が
いいでしょう。
今からの見積もり、受注となると、長男の受験や長女の就活時期とも重なり、
影響が出そう・・・それがすんでからの方がいいかとも考えたのですが、
どんどん傷むお風呂を見るにつけ、あと半年以上も先に延ばすのは無理か、
寒くなってきて気持ちいいお風呂に入りたい!って言う気持ちも強くなって
決断しました。
見積もりは、仕事休みの今日、時間をずらして3社に来てもらいました。
同じ日に来てもらうと、その時の対応だけでもずいぶんと比較しやすい。
A社は経験豊かな50歳くらいの温和な方。浴室の入り口ドアが中央に
あるのが問題とはいうものの、10分くらいでサイズを測り、ドア位置を
少しずらすことで既成のユニットバスを入れることができると判断、
解体~土間工事、ドア枠工事など完全2人体制で行い、最後のお風呂の
設置はメーカー側から派遣された人材3人で行うので、工期は4日で
最終工事がメーカー側となるので保証も安心と言われ、ipadでカタログを
提示して、うちの希望を確認したうえで、その日の夜には見積もりが出ました。
B社は、30歳くらいの静かで控えめな方。ドア位置の問題の解決策を
出すのに少し時間がかかったものの、同様にドア位置を移動することで
対応できそうと、細かくサイズを測り20分くらいで帰っていきました。
ドア位置を動かすことで脱衣所のクロスの破損の可能性があることや
既存浴槽を搬出したり、新しいユニットバスを入れる動線なんかも
細かくチェックしていました。ここは設備屋さんといわれる方が1人~2人で
作業。左官工事は別途左官屋さんに依頼し、最後にはまた設備屋さんが
入って設置。工期は1週間とのこと。
メーカーのカタログを持参していましたが、とくに細かい仕様希望について
こちら側の希望を確認することはなし。見積もりは1週間後ということになりました。
C社は一目見てこれは既存メーカーのユニットバスは入らないから
すべてオーダーとなるといい(こちらからはあえて他2社の対応は話さず)
5分ほどでサイズを測り、帰っていきました。前の2社に聞いた
工期や職人さんの話についてとくに質問もしませんでした。
ipadもカタログも持参なし。そういえば、来たときの挨拶もろくになしでした。
あきらかに対応が悪い。態度もいまひとつ。見積もりは1週間くらいで
ということでしたが、後日私の留守中に電話があったらしく
見積もりにも2週間かかると言われ、ここはないな、と決断。
A社かB社で決めるつもりです。おそらく、値段・工期とも魅力的なのは
A社になると思うのですが、より丁寧にやってくれそうなのはB社。
B社はうちの最寄駅から4つめの駅にあるので、お店の場所も様子も
わかっています。A社は遠いので実際のお店のことがよくわからない。
発注先については最後まで迷うと思うけど、まずはお風呂リフォームに
向けて始動。
やると決めたら、きれいになるお風呂にはいるのが早くも楽しみでなりません。