全34件 (34件中 1-34件目)
1

_ 今節のJ2は、「平日ナイトゲーム」、「梅雨明け前」、そして「コロナ禍」という悪条件の中で、厳しい数字が並んだ。 群馬-栃木(正田スタ)の593人は、J2ワースト2位の記録。 同様にファジアーノも、京都戦の入場者数は、1,524人と低調。今季、最少となってしまった。(リモートマッチを除く) ファジアーノの歴史の中でも、あの伝説の鳥取戦に次ぐ少ない入場者数だった。 上に書いた悪条件の他にも、「応援ができない」、「ファジフーズがない」、「イベントがない」という条件が重なった。言ってみても仕方ないことであるが、特に、この時期、生ビールがないのは致命的だ。 でも、それ以上に感じるのは、スタジアムがサポーター同士のコミュニケーションの場では無くなってしまったということだ。 今は、一人スタジアムにやってきて、静かに試合を観戦し、結果を見届けて、無言で家路につくだけだから。 こういう状況が1年続くと、ファジアーノやサッカーに対する熱がさめる人が出てくるというのもあるが、それは別にして、社会の動きと同様に、この間にサポーターの自然減(死亡)や社会減(転出)がある。 一方で、コロナ禍の下で新規サポーター獲得は難しいので、結果としてサポ数が数%減少することとなる。 コロナを克服したとき、マイナスからの出発になるけれど、再び、前を向いて進むしかない。にほんブログ村
2020年07月30日
コメント(0)

【J2第8節】 ◇日時 2020年7月29日(水)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 1,524人 ◇天候 曇 26.4℃ 90% 1-0 ファジアーノ岡山 1 1 京都サンガ 0-1 ◇得点 【岡山】イ ジョンジェ(19分) 【京都】安藤(49分) ◆公式記録◆ 前線からのプレッシャーが効いている。狩人関戸くん大活躍。京都の攻撃の芽を摘んでいる。 真横から見て、入った!と思った上田選手のFK。 今日は、よい方の上門くん。イヨンジェ選手の先制ゴールにつながる質の高いパス。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第8節🆚 岡山vs京都🔢 1-0⌚️ 19分⚽️ イ ヨンジェ(岡山)#Jリーグ#ファジアーノ岡山vs京都サンガFCその他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/Ex6ns1nkM8— Jリーグ (@J_League) July 29, 2020 おとなしく座って観戦するならば、望遠レンズがほしいところ。 ゴール前のピンチでは、各選手が身を投げ出して、シュートブロック。 見ていて楽しい試合。 攻め込まれて、ゴール前で転んだり、空振りすると、ヒヤヒヤする。 なんとなく、せんせいして逆転をくらった長崎戦の流れに似ている。ここで、もう一点ほしい。 押し気味に試合を進めるも、追加点を奪えず、前半1-0で終了。 後半に入ると京都が一転、攻勢に。🔥🔥スーパーセーブ連発🔥🔥#ファジアーノ岡山 の #ポープウィリアム 選手のスーパーセーブ👏✨@fagiano_koho#Jリーグ pic.twitter.com/ihTDii9DGT— Jリーグ (@J_League) July 31, 2020 ゴール前で、絶体絶命のピンチをポープウィリアムス選手の魂のセーブで何度も跳ね返し、こちらに運があると思ったが・・・。/ キャプテンのゴールで #京都サンガ が追いつく⚽\#石櫃洋祐 のコーナーキックを #安藤淳 がヘディングで叩きつけてネットを揺らした!#GoalJ2リーグ🇯🇵#明治安田J2 第8節🆚ファジアーノ岡山×京都サンガF.C.📺DAZNで配信中▶https://t.co/BG8q03N5vF pic.twitter.com/LoUI28PVq0— Goal Japan (@GoalJP_Official) July 29, 2020 直後、石櫃選手の正確なコーナーキックから失点。 このベテランに、いつも痛いところでやられているように思う。 京都は、後半15分、ついにピーターウタカ選手を投入。 ファジの守備陣は、ウタカ選手を抑えた。 アディショナルタイムの清水選手からのクロスに、スタンドからは一斉に「ハンド」の声が漏れたが、PKをとってもらえなかった。 最後まで攻めきれずにそのまま試合終了。 J1昇格が遠くにかすむ痛いドロー。しかし、上門選手の調子も上がり、チームはいい感じになりつつあるように感じる。強豪チームには、なぜかいい試合をするね。 このドローを前向きにとらえ、次節の勝ち点3につなげたい。にほんブログ村
2020年07月29日
コメント(0)

京都戦と言えば、昨シーズンは、仲間選手の面白ゴール。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第31節🆚 岡山vs京都🔢 1-0⌚️ 23分⚽️ 仲間 隼斗(岡山)#Jリーグ#岡山対京都その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/tnNXiuyxje— Jリーグ (@J_League) September 8, 2019 さらには、仲間選手から中野選手への完璧カウンターも。 キックオフ1時間前でも、総合グラウンドの駐車場は余裕あり。 18時過ぎにスタジアムに到着。 本来なら、ワイシャツ姿のサラリーマンのグループが、三々五々集結し、ビール三昧となるところだけど、スタジアムの周辺は寂しい限り。地域リーグの頃のようだ。 今日も、雨が心配だったので、メイン南指定席から観戦。応援をしないとなると、いたって省エネモード、軟弱モードになってしまう。京都サンガピッチ練習開始。メインスタンドから大きな拍手。 pic.twitter.com/rv8M1X7gWK— たーぼ (@hare_no_kuni) July 29, 2020 京都の選手のピッチ練習の際には、メインスタンドから大きな拍手が送られる。 これもタイミングがあって、ファジアーノのフィールドプレイヤー登場とか、メンバー発表と重なると、できない。 見覚えのある方の立ち姿。 京都言えば、闘莉王さんだったけれど、引退したんだった。 元ファジアーノのフロントで、Jリーグのアドバイザーをされていた小川さんは、今季から京都のフロント入りされており、きっと帯同されているんだろうけど、お姿を拝見できなかったのが残念。 怖い選手がベンチに控えている。なんとか、ピーター・ウタカ登場前に、勝負を決めたい。 静かにゴール裏からピッチを見つめるファジサポ戦士たち。 現在、2連敗中だけど、強豪京都に勝って、なんとか勢いをつけたい。 雨はあがったが、バックスタンドは、空席が幅をきかせている。精一杯の拍手で、選手の後押しをしたい。にほんブログ村
2020年07月29日
コメント(0)

_ また、衝動買いしてしまった。 この夏は遠出は控えて、山口県内の全路線乗り潰しを計画中。 ただ、コロナの第二波がやってきて、県外の観光が8月になっても許されるかどうかは、様子見だ。サッカーがあれば、まあついでに観光するかくらいのノリで観光できるけど、サッカーが無い状態で日本中どこでも好きなところから行きたいところ選んでね!って状態にされると、これといって行きたいところが思いつかない。サッカーがあれば試合時間との制約の中から観光地を頑張って探すんだけど。— nagi (@nagi_football23) July 22, 2020 アウェイには行けない状況が続くので、せめて、乗り鉄させて! 山口県内の路線は、山陽本線、山陰本線、山口線、宇部線、岩徳線、美祢線、小野田線、錦川鉄道とたくさんあって、一筆書きでは回れない形状で、小野田線本山支線は1日3往復と、行程に頭を悩ますけれど、行くまでの方が楽しいわけだ。 そんなことより、むやみに鉄道雑誌のコーナーに近づかないようにしなければ。(笑)にほんブログ村
2020年07月24日
コメント(0)

_7月17日の日本経済新聞の三浦和良選手のコラムは「敵へも拍手を送ろう」だった。 ファジサポにとっては、すんなりと受け入れやすいが、J1クラブのサポさんは、これまでのいきさつがあるから、なかなかそういう風にならないんだろうな。 敵と言うよりは、対戦相手ですね。 敵へも拍手をby三浦知良にほんブログ村
2020年07月23日
コメント(0)

_バックA自由中央北は、あの価格で、あんな見やすい場所だから、人気が高い。 これから水曜日の試合も多くなるから、シート貼りもできないから、指定席は便利だけど、例えばSS指定席のシーパスを持っていた人が、メイン南指定席の券を買い続けたら予算超過になるという計算。クラブの収入が増えるから悪いことではないが。 にほんブログ村
2020年07月22日
コメント(0)

_ファジアーノのからメールで「スタジアム観戦に関するアンケート」が届いていた。 回答は1分程度の内容とのことだったけど、ずいぶんと時間がかかった。箸にも棒にもかからないような意見ばかり質より量で書いたけれど、こういうのは数が集まれば、その意見自体は実現できなくても、もっといいアイデアとか改善策につながるんじゃないかと思う。 にほんブログ村
2020年07月21日
コメント(0)

ファジアーノを卒業していた選手の活躍は気になるものだ。 この週末は、元ファジ戦士のゴールがたくさんあった。✨⚽GOOOOOOAL⚽️✨磐田 1-0 北九州中野誠也 選手🎬ご視聴は #DAZN で!https://t.co/ZM0z3vWWBz#磐田対北九州 pic.twitter.com/am2BUgZpEH— ジュビロ磐田 (@Jubiloiwata_YFC) July 19, 2020 7/18 柏 3-2 湘南 【仲間】 7/19 松本 2-0 群馬 【塚川】 7/19 磐田 2-0 北九州【中野】 7/19 長崎 2-1 岡山 【大竹】 7/19 秋田 1-0 長野 【鎌田】片山と豊川同時に投入って岡山ですかそこ?— 米津ケンヂ (@fagitora1026) July 18, 2020 ゴールこそ無かったが、ガンバの矢島選手、セレッソの豊川、片山選手も頑張っている。 その中でも、特に仲間選手の初先発初ゴールはうれしかった。 いつも全力プレーで、いつの間にか引き込まれていく。サッカーを詳しくなくても、応援したくなる選手だ。 オッシーのような癖はない。癖があるからいいのだけど(笑) ゴールシーンだけでなく、攻守に大活躍で、柏サポのハートを一気につかむ展開だった。 なんで、そこで戻っている。 実況「戻ったのは仲間だ」 解説「仲間!」 実況「気持ちが入っています仲間」 解説「あれだけの運動量をもって守備してくれると助かりますね」「すばらしいですね。」 実況「象徴的なシーンです」🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J1リーグ 第5節🆚 柏vs湘南🔢 3-1⌚️ 70分⚽️ 仲間 隼斗(柏)#Jリーグ#柏レイソルvs湘南ベルマーレその他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/upw1U7JZry— Jリーグ (@J_League) July 18, 2020 隼斗決めた‼︎— K⚽️hei Kiyama / 喜山康平 (@komoge11) July 18, 2020 今日の仲間は1PKゲット&1クリア&1得点で計3得点分の大活躍である。古巣のサポもこの仲間を見てくれ…J1のピッチで滅茶苦茶輝いてるよ— 羊@新アカウント (@RX_78GP_02A) July 18, 2020 くそー今日は日立台行くべきだった。仲間を見に行くべきだった— 羊@新アカウント (@RX_78GP_02A) July 18, 2020 J1見返し中ですが、仲間隼人今節めっちゃ良かったですね。彼の活躍はJ2で活躍出来れば、J1でもやれるという確証になる。どんどん飛躍して欲しい。岡山サポーターさんとしてはんーって感じでしょうが、上門は仲間の代わりにはなれないけど、彼は彼でスペシャルな能力があるので、改めて期待してます。— J1-3リーグ 海外日本人 ニュース 移籍 契約お知らせ(公式情報のみ) (@J1363438314) July 20, 2020 【J1採点&寸評】柏3-2湘南|PK獲得&決勝弾のサイドアタッカーをMOMに! 途中出場で流れを変えた湘南のFWも評価 https://t.co/gUoL7neQxk— たーぼ (@hare_no_kuni) July 19, 2020 夜中、柏対湘南DAZN観戦。日立台のスタンドから多くの拍手を浴びる仲間隼斗のプレーは胸熱。J2をずっと見ている者にとっても、こういうのは喜びのひとつ。試合後のインタビューに答える姿も堂々としていて、気持ち良かったです。ひらはた— 【平畠啓史】公式 (@J_hirachanryu) July 21, 2020 昨日の仲間隼斗とにかくデュエルで勝つ。あの身長で岡本にも空中戦で勝ちチャンス作っていたし、石原にいたってはトラウマになるくらいでは。さらにすごいのはここまで個で勝てるのに、・献身性・玉離れ・パス精度 も良いこと。三丸があれだけクロス上げられたのは仲間あってですね。— Akira@柏レイソルファン歴20年のアラサー (@Akira_Reysol) July 19, 2020 柏の仲間隼斗に惚れてしまった。あんなにいい選手がJ2にいたなんて🤯— パダワン/Padawan (@PADAWAN_KA) July 20, 2020 2020明治安田生命J1リーグ 第5節柏レイソル 3-2 湘南ベルマーレ柏の得点:オルンガ、オルンガ(仲間獲得PK)、仲間隼斗簡潔に決めているがとてもハイレベルなゴール。9年間どれほどの研鑽を重ねてきたのだろう。実に感動的な仲間隼斗。次もお願いします。 https://t.co/pkkUgnPoTU— 望月雲丹 (@francoaldo) July 21, 2020 『EPOCH-ONE』#柏レイソル【柏レイソル】2020シーズン 第5節スタメン【#オルンガ】頭でPKで攻撃をけん引【#仲間隼斗】移籍後初ゴール(20.7.18) を販売開始しました。販売は本日から3日間限定!https://t.co/weOfH3JIbM #エポックワン #Jリーグ #reysol #レイくん pic.twitter.com/NvH9BUqcAs— エポック社トレーディングカード【公式】 (@EP_CARD) July 21, 2020 好きだった岸田選手と押谷選手を足して2で割ったような仲間選手のようなタイプは大好きです。— たーぼ (@hare_no_kuni) April 8, 2018 インタビューでも、目がキラキラと輝いていた。ファジアーノ移籍初年の開幕戦のアウェイ徳島戦で、75分に投入され、78分で一発レッドとなり、出場時間3分で、ウルトラマンと呼ばれたことも懐かしい。 オッシーのようなクセがないね。サポにとっては、そのクセも愛すべきものだけど。(笑) 熊本、讃岐、そして岡山で愛され、今でも愛され続ける仲間選手。 きっと、柏でも愛される選手になるんだろうな。 週末のDAZN観戦の楽しみが増えた。にほんブログ村
2020年07月20日
コメント(0)

【J2第6節】 ◇日時 2020年7月19日(日)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 2,413人 ◇天候 晴 27.6℃ 67% 1-0 ファジアーノ岡山 1 2 V・ファーレン長崎 0-2 ◇得点 【岡山】徳元(21分) 【長崎】大竹(73分)、カイオ(78分) ◆公式記録◆ 前半立ち上がりから、前線からプレスをかけて、首位長崎に全然ひるまない戦い。 セカンドボールをよく拾え、パスがよく回る。そして、相手のチャンス芽をつんでいく。 「こんな戦い方できたっけ?」。そんな思いで、ワクワクしながら試合を楽しめる。 メイン南指定席からは、野口選手の動きがよくわかる。逃げずに勝負する、けっして無謀に突っ込むのではなく、意表をついた動きで相手をかわす。そんな一つひとつプレーに沸くスタンド。守備面はわからないけれど、少なくとも攻撃面では、頼もしい。大ブレイクの予感。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第6節🆚 岡山vs長崎🔢 1-0⌚️ 21分⚽️ 徳元 悠平(岡山)#Jリーグ#ファジアーノ岡山vsV・ファーレン長崎その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/nUjlk49MPw— Jリーグ (@J_League) July 19, 2020 後半21分、上田選手のコーナーキックからの徳元選手のスーパープレー。 上田選手のコーナーキックした瞬間、「こういうデザインしたプレーは、何度もやられてきたけれど、うちがやったらうまくいったためしがない。普通に蹴ればいいのに」なんて思って、ごめんなさい。 見事すぎて、一瞬、声が出なかった。 前半、いい流れが続くも、そのまま1-0で終了。ただ、これが相性のよさというものかもしれないと思っていた。 後半立ち上がりの上田選手のFKも不発。 ファジアーノチャンスでは、大型ビジョンに「タップで応援!!」と表示。 スタンドで、スマホの画面を連打する余裕があったら、ここは拍手じゃないの? スタンドのお客さんは、手拍子にならないよう、細心の注意を払いながら、拍手しているのは伝わってくる。 次第に長崎の個の力が牙を剥き、徐々に追い詰められてきた。 後半19分、大竹選手の投入で、長崎の歯車がかみ合ってくるも、ギリギリのところで防戦。 しかし、73分、78分と立て続けにファジの守備が決壊。 本当に竹選手が効いていた。ゴール前でボールを持つと、いやなところへパスが出ていた。ファジアーノに在籍していた頃に比べて、プレッシャーのない中でボールを持てていたように感じた。 そのまま、長崎にうまく逃げ切られて試合終了。 長崎戦ホーム無敗というジンクスも、長崎の勢いには勝てなかった。 ファジアーノは、重戦車を相手にうまく立ち回っていたんだけど、大竹選手が入って,重戦車が小回りがきくようになってしまった。そんな感じに見えた。 上門選手は、今日はことごとく潰されてチャンスが作れず、輝く場面が少なかったかな。 次は万全のコンディションで、試合をかき回してほしい。 試合結果はともかく、エキサイティングで面白い試合、あっという間の90分間だった。 メイン南指定席かからは、目の前で3ゴールも見せてもらったし。 メイン南指定席から初観戦だったけれど、屋根の下で、試合を俯瞰して見えるから、お得な席だと思う。本来なら、ファジサポ、アウェイサポ、他サポが入り交じる異文化が融合、衝突するような位置だから、そういったあ面でも楽しいはずだ。 また、アウェイチームのベンチの動きもよく見える。 勝った瞬間もだけれど、好調長崎のベンチの雰囲気はとてもよさそうに見えた。 入場者数は、2,413人。概ね3,500人~4,000人くらいが現在の収容人員だから、かなり”空席”があった。 やはり、コロナの影響で、職場、家庭の事情により自粛せざるをえなかった人が多かったのだろうか。 「シーズンパスがなくなったから、無理していかない」というのもあるかもしれないし、「サッカー以外の楽しみ(応援、ファジフーズ、イベント等)がない」というのもあるのかもしれない。 首位との勝ち点差も多き開き、J1が遠くになりつつあるけど、ハローズ寄って、また一週間がんばります。 まだまだ不安がある中、来場してくださった方リモート応援してくださった方、本当にありがとうございました。皆さんの後押しでJ2初ゴールを決めることができました。熱い応援拍手力になってます。頑張ります!!#夢があるから強くなる#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/sZnQjh4uA4— 徳元 悠平 (@tokumoto05) July 20, 2020 次回は是非、ヒーローに!にほんブログ村
2020年07月19日
コメント(0)

_有観客試合再開のホーム2試合目。 先日の北九州戦では、クラブもサポーターも手探りの面もあったが、大きな混乱もなく、無事終わり、なんとか落ち着いてきた感じ。 提携駐車場サービースがないので、少し早めに家を出たが、周辺のコインパーキングは、思ったほど混んでいなかった。 総合グラウンドの駐車場も余裕がある。 北九州戦では、平日で雨模様という悪条件が重なったが、長崎戦は日曜日で天気も大丈夫そうなので、そこそこの入場者数になると思っていたが、待機列は短かった。 開門直後に入場しても、マスクをして、ピッチ練習開始までの1時間あまり、ぼーっと座っているのもかなり苦痛ではあるからね。 スタジアム内で、前節のJ2全試合のDAZNのダイジェストでも流してくれたら、それでもいいのにね。 横断幕の事前設営を終えて、スタジアム前広場で、予約していたファジフーズを受け取る。初めて、このシステムを使ってみたが、思いのほか簡単。 受取時間は、16:00~17:00/17:00~18:00/18:00~20:00 の中から選択できる。 できれば出来たてを食べたいところだけど、17:00~18:00を選択して、受け取り可能になるのが18:00近くになってしまうと、再入場禁止なので、それまでずっと、外で待機してなければならない。 16:00~17:00を選択するも、16時過ぎには受け取り可能となり、17時の開門時には、すっかり冷めてしまうのは、仕方ないね。 今日は、「長崎戦限定対馬とんちゃんマウンテン丼」、「津山ホルモンうどん」。 食べ始めて、「ホルモン」のメニューがダブっていることに気づいた。 ホームゴール裏の人型パネルは、どこかで見たような感じ。 赤い前掛けをしたお地蔵さんの写真だ! お地蔵さんの深紅の前掛け 醍醐寺理性院 せっかくだから、目立たないゴール裏に密集させるよりは、例えば、バックスタンドの空席に並べると、スタンドのテレビ映りもよくなりそうだし、もう少し工夫の余地がありそうだ。 今日は、メイン南指定席か観戦。位置的には、ちょうど、長崎ベンチの上側になる。 GK練習では、長崎のGK登場にスタンドから大きな拍手。 リザーブメンバー発表の「大竹洋平」には一段と大きな拍手。長崎のピッチ練習開始。スタジアム全体から拍手がおくられる。 pic.twitter.com/KdJKSHkjA5— たーぼ (@hare_no_kuni) July 19, 2020 長崎のピッチ練習開始でも、私の中では、拍手をしないという選択肢はないな。 ファジアーノの選手の登場には、もちろん、渾身の拍手で迎える。 メインスタンドでは、リモート応援のチャントの音がかなりの”騒音”に感じる。 そもそも有観客試合では、ホーム側の応援にはリモート応援システムは不要なのではないかという点は別にしても、スピーカーから流れる曲は、一つは、チャントの音源の品質の問題、これはサポーターの声量だったり、声の揃い具合の部分。もう一つは、音響システムそのもの品質の問題もある。 ファジアーノの先発メンバーでは、怪我が心配された上門選手が大丈夫そうで何より。 初先発の野口選手にも期待。 一方の長崎では、ビクトルイバルボ選手を始め、強力な外国人選手が4人おり、迫力満点。ファジアーノの選手が一回りも二回りも小さく見えてしまう。 さぁ、首位長崎を倒して、J1昇格争いに加わるぞ!にほんブログ村
2020年07月19日
コメント(0)

_明日の長崎戦は、休日で、雨もなんとか大丈夫そうだけど、北九州戦に比べて、チケットの販売状況が伸びていない。やはり、コロナの影響が大きいのかな。 こういう厳しい状況下でも、サッカー自体の面白さや、サポーターのクラブや選手を応援するキモチは変わらない。 しかしながら、これまでクラブが培ってきたスタジアム内外でのお祭りの雰囲気、そしてサポーターが積み上げてきた、チャントやビッグフラッグなどを通しての楽しく応援するという文化が無力化されてしまったのも一因かな。 どんな素晴らしい文明や文化でも、疫病の前には無力。 サッカーの応援文化も同じだ。まずは、ルールを守って、コロナに打ち勝つ。権威と戦うなんて、後回しでいい。 それにしても、今年中に、選手のチャントを歌えるようになるのか、それとも、もう数年歌えないのかわらないけれど、今は、じっと我慢する時期なんだろうと思う。にほんブログ村
2020年07月18日
コメント(0)

2006年の初対戦(地域決勝)以来、13戦で1勝のみ、相性最悪、連戦、応援なし、え?怪我人?どうするどうなる?明治安田生命J2リーグ第6節ファジアーノ岡山vsV・ファーレン長崎岡山・シティライトスタジアムで7月19日19時キックオフ・・・そうか、元々は5月3日だったよね(JR西日本コラボマグネット) pic.twitter.com/JGITmYIZMv— のほほん蹴球見聞録 (@nohohon_kenbun) July 16, 2020 長崎戦は、J2で過去12試合戦って、5勝6分け1敗となぜか相性がいい。 それ以前の2006年の地域リーグ決勝大会でも、3-1で勝利している。 私の観戦試合では、2017年のアウェイに行けなかったので、5勝6分け0敗。 相性の悪い愛媛に勝ったので、その逆のことがおこらないか心配だ。 にほんブログ村
2020年07月17日
コメント(0)

_昨日のJリーグで、二つのワースト記録が更新された。 J2では、町田-新潟(町田GIONスタジアム)の入場者数は508人。 ファジアーノがもっていたJ2最少入場者数記録は、2009年の台風接近の鳥取県での平日ナイトゲームの岡山-栃木の615人。 10年以上も破られない不滅の記録だったが、コロナの超厳戒態勢の下、雨、平日という悪材料が揃ったことで、ついにファジアーノの記録が破られた。 この記録を持ったまま、J1に昇格したかったのだけど・・・。 なお、琉球-長崎の671人も歴代第4位となる。 J3では、岩手ー藤枝(北上)の入場者数は101人。去年のFC東京U23-相模原(Jスタ)のJ3最少入場者数記録の267人を大きく更新。この状況の下で参戦されたサポのみなさんに敬意を表します。 なお、YS横浜-八戸(ニッパツ)の290人も、ワースト3位となる。 にほんブログ村
2020年07月16日
コメント(0)

【J2第5節】 ◇日時 2020年7月15日(水)19:03 ◇場所 ニンジニアスタジアム ◇観衆 838人 ◇天候 曇 23.7℃ 70% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 愛媛FC 1-0 ◇得点 【岡山】山本(55分) 【愛媛】 ◆公式記録◆ Jリーグは7月末まででは、超厳戒態勢のため、アウェイサポは入場できない。 ということで、DAZN観戦。 かつては、愛媛アウェイは相性がよかったと思っていたが、過去5年は2分け3敗と鬼門化しつつあり、愛媛は徳島にも大逆転勝利するなど勢いがあり、苦戦が予想された。 蓋をあげてみれば、前線からのプレッシャーが効き、動きが見違えるようによくなった。 1-0という僅差の勝利だったけど、内容的にも素晴らしかった。 特に、上門選手の「一皮剥けた感」がよかった。大収穫! これまで空回りしていた歯車がかみ合ってきた感じで、しっかりとチームの推進力になっている。 J1クラブから目をつけられるレベルに近づきつつあるのかも。 今日の動きは、仲間選手っぽい面もあったけど、岸田選手の姿も頭をよぎった。 これからが楽しみだ。 これでは、ファジアーノはJ2で、通算150勝! 150勝148分け168敗 ちなみに、私の観戦試合 121勝107分け118勝 なんと勝ち越している!! これは、関東アウェイの千葉(0勝3分け7敗)、湘南(0勝1分け5敗)、水戸(2勝3分け7敗)に、ほとんど遠征していないからだろう。にほんブログ村
2020年07月15日
コメント(0)

_奈良橋さんのJ2順位予想。 1位 大宮、2位 長崎は、順当なところ。 岡山の13位も妥当かもしれない。 いつも言うけど、予想は低ければ低いほどいい。ファジサポ的には、虎視眈々とJ1昇格を目指している。そして、夢が叶えば痛快ではないか!ファジアーノは13位。【名良橋晃のJ2順位予想/更新版】大宮と長崎は指揮官の存在が心強い!京都の實好監督の手腕にも期待(SOCCER DIGEST Web) https://t.co/75LOOeAovX— たーぼ (@hare_no_kuni) July 15, 2020 にほんブログ村
2020年07月15日
コメント(0)

_おかやまマラソンは中止となったが、最近は、週に1~2回、10kmのランニングをしている。 先週末は走れなかったんで、昨日は仕事を定時で切り上げて、夕方、ランニングをしたのだけど、5kmの中間点を過ぎたあたりで、左足首にピリッと痛みが走った。 運が悪いことに、家から一番遠く離れた工業地帯の中で。バス路線もないから、5km歩いて帰るしかない。家の近くだったらなんとかなるけど、悪いことは、最悪の場所で起こりがちだ。 気を取り直して、走ることは断念して、トボトボ歩き始めてみたものの、足の痛みが徐々強まり、途中でギブアップ。娘に車で迎えに来てもらった。 なんとか家に到着するも、家の中での歩行も困難な状況に。とりあえず、湿布を貼って、早く寝た。 そして、今日、整形外科に行って診てもらうと思った瞬間、痛みがなくなるという・・・。これもありがちなこと。 レントゲンも撮ってもらったが、異常は無く、外見上も腫れもなく、炎症で経過観察とのこと。しばらく、ランニングを控えることにする。 夜になると、湿布を貼るとき、左右、どちらの足かわからないような状況に・・・。(笑) 日曜日にCスタには行けそうなので、安心した。にほんブログ村
2020年07月15日
コメント(0)
有観客試合が開催されたからといって「サッカーのある日常」が戻ったわけではない。今は非常時で、我々も当事者だ。従来の行動様式に固執するあまり禁止事項を破ることが何のサポートになろうか。我々はJリーグの文化を破壊する側にも成り得るのだ。そういう事が考えられないなら、Jリーグに来ないで。— 来ないでJ2 (@dontcomej2) July 13, 2020 どんな素晴らしい文明や文化でも、疫病の前には無力。サッカーの応援文化も同じ。 戦うのは、Jリーグやクラブのフロントではなく、コロナ。 今年中に、選手のチャントを歌えるようになるのか、それとも、もう数年歌えないのか、わからないが、今は、じっと我慢する時期なんだろうと思う。 本来なら、8月からアウェイ遠征に行けるようになるが、なかなか厳しそうだ。 アウェイ遠征では、「Go To キャンペーン」を利用できるかもしれないけれど、今のタイミングでは、日本中をかき混ぜるようなキャンペーンになってしまう。 普通は、かき混ぜると、濃いところと薄いところが混ざって、濃度は平均化するるけど、今回ばかりは、高いところに揃ってしまう。 県知事の県民へのメッセージも「観光は、県内や近隣県から楽しみましょう」だから、当分使えそうにない。 コロナ拡大兆候警戒 感染防止策徹底し「Go Toキャンペーン」
2020年07月14日
コメント(0)
コロナの第二波の影響で、この夏の青春18きっぷの旅ができるかどうか微妙だ。 7月末までの岡山県の方針では、観光は、県内、近隣県からということになっているけど、8月からはどういうことになるんだろうか。熊本地区が長期にわたり孤立するとは誰が想像しただろうか… pic.twitter.com/znKmCFYUE2— むろみあっと (@muromi_WT) July 13, 2020 しかし、今回の豪雨で、九州の鉄道がズタズタ。心が痛む。JR西日本が三江線廃止を決定した際に出したコメントが頭をよぎる…(強雨発生回数の増加傾向をはじめとする自然災害リスクの高まりは当線区においても無関係でなく、バスにて代替可能な鉄道に対し、被災と復旧の繰り返しは社会経済的に合理的でない)— もりぞぉ (@m0riz00) July 7, 2020 災害復旧されないまま、廃線というのが続いているので、心配だ。
2020年07月14日
コメント(0)

_第4節のJ2は平均2,322人。雨の金曜日開催だったファジアーノの2,294人は、この表を見れば、健闘だ。 7/11のJ3では500人未満の試合が3つあった。 福島-岩手 407人 八戸-秋田 444人 藤枝-YS 462人 今治のJ3昇格後の初の有観客試合の夢スタでの鹿児島戦の1,116人は、きっといい雰囲気だっただろうな。 J1、J2、J3関係なく、7月にアウェイサポの来場が見込める近県対決やダービーが消化されていくのは、動員面ではつらい。 7月15日(水)は、J2、J3の試合がある。ファジアーノは、アウェイ愛媛戦だ。 ニンスタのビジター自由席が、バックスタンドからゴール裏に戻っている。 今年は遠征できないけれど。 誇れたものではないけれど、ファジアーノは、J2最少入場者数試合の記録をもっている。2009年の「平日ナイト」&「台風接近」&「鳥取県開催」の中での栃木戦の615人(リモートマッチを除く)。 15日(水)のJ2第5節は、愛媛に限らず、「平日」、「雨予報」、「コロナで自粛ムード」、「アウェイサポなし」などの悪条件がそろい、どこも集客が厳しくなるだろうな。 もしかしたら、7/15(水)に、その記録が破られるかもしれない。にほんブログ村
2020年07月14日
コメント(0)

_J2は、第4節を終えて、ファジアーノは13位。 大宮と長崎が無傷の4連勝など、6位以内は前評判が高かったクラブがずらりと並んでいる。 上位陣の中で、一つや二つが転んでも、J1昇格の2枠には入れない。 ファジアーノが一皮も二皮も剥けて、大化けしなければならない。 2020年はJ2からJ1へ2クラブ昇格、J1からJ2への降格なし、2021年はJ2から2クラブ昇格(入替戦は不明)、J1から4クラブ降格となる。(J3からJ2に昇格してくるクラブは考慮しなければ、)現在のJ2の22クラブ中、今年2クラブ、来年2クラブがJ1に昇格できることとなる。 来年の方が、J1に昇格しやすそうだけど、今季コロナのどさくさの中、ぶりをつけて突き抜けたい。※「ぶりをつける」:岡山弁で「勢いをつける」という意味にほんブログ村
2020年07月13日
コメント(0)

_今日から、19日(日)の長崎戦のチケット先行販売。 12時から販売開始かと思ったら、11時からで、完全に出遅れた。 北九州戦では、これまでどおり、バックA自由席(北)にしたけれど、特に応援できるわけでなく、GATE10前での選手が試合前後挨拶もないし、一人でぽつんと観戦するなら、この席にこだわる必要性はない。 新しいルールでは、ダンマク撤去作業は、試合終了後、一度スタジアム外に退場して、20分後に入場するというルールになったので、試合中、ダンマクのそばの席にいる必要もなくなった。 週末は、当日は雨予報なので、屋根の下のメイン南指定席で、ゆっくりとファジフーズを予約して、ゆっったりと観戦することにしよう。 J2で全試合数の75%、かつ、全クラブが50%を開催した場合にJ1へ2クラブが昇格となるが、雲行きが怪しい。 それはともかく、8月1日以降、超厳戒態勢時→厳戒態勢時に移行するが、アウェイ席設置以外、応援に関しては変更はなく、今年は最後まで、チャント・手拍子の応援はできそうもないな。 にほんブログ村
2020年07月12日
コメント(0)

_試合内容については、もう記憶から消去されたけれど、Jリーグ再開後の初の有観客試合は全国から注目を集めた。 twitterから、その反響などをとりまとめた。2020明治安田生命Jリーグ再開後、初めてお客さまをお迎えしての村井チェアマン コメント:Jリーグ.jp https://t.co/HqzzR40nVB— たーぼ (@hare_no_kuni) July 10, 2020 上記の村井チェアマンのコメントをブログに貼ろうとしたら「本文にわいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」というエラーメッセージがでた。 なぜだ?何度も読み返してみて、やっと気づいた。 文字間にスペースを挿入することで、エラーを回避できた。拍手で感動😢😢 https://t.co/vHiKPcAPkV— 福西崇史 𝕋𝕒𝕜𝕒𝕤𝕙𝕚 𝔽𝕦𝕜𝕦𝕟𝕚𝕤𝕙𝕚 (@fukunishi_t) July 10, 2020 スタジアムに掲げられた横断幕。Jリーグは、令和2年7月豪雨で被害にあった地域の早期復興を心より願っています。#Jリーグ pic.twitter.com/MQSFoM3ERX— Jリーグ (@J_League) July 13, 2020 こういう記事の書き方いいなぁ。復活金Jでサポーター帰ってきた!J2岡山VS北九州、万全対策で2294人“再会”楽しんだ(スポニチアネックス) https://t.co/Gxbc3gIoYG— かたかた (@f8ebb957060e4a1) July 11, 2020 有観客解禁に監督・選手も感慨「拍手ありがたかった」「こういう感じなんだなと…」 https://t.co/SnFw6x2ypF #gekisaka #jleague pic.twitter.com/TiAzPy5Ybz— ゲキサカ (@gekisaka) July 10, 2020 岡山のサポーター、ほんとう素晴らしい。僕は「サポーター」という言葉が好きではないが、これは真の意味でのサポーターだ。そして、それに対して感謝の意を表す小林監督も素晴らしい。 / “北九州、敵地でも拍手に「モチベーション上がる」 - J2 : 日刊スポーツ” https://t.co/7ksO1sTS8w #Jリーグ— daiyusaku (@daiyusaku) July 10, 2020 【記者が見た】観客解禁のJリーグ、感情の制限に難しさも https://t.co/A04Sk36AMM @sanspocomより— たーぼ (@hare_no_kuni) July 11, 2020 どうしても試合そのものより周辺情報が多くなっていますが、見て聞いた限り書いてます。ここから後退なく徐々に、好転していけばと思うばかりです。Jリーグにもサポーター帰ってきた 岡山vs北九州、2294人の拍手に躍動https://t.co/vgkQygtFFl— 邨田 直人(サンスポ) (@sanspo_wsftbl) July 10, 2020 早速、日刊スポーツ買ってきました。 pic.twitter.com/1GhWgRDBSM— じゃす (@tama_jus) July 11, 2020 確かにJ2が大々的に民放に取り上げられることは”偶然”かもしれない。でも、この手の偶然とは、そもそも動き続けた人たちにしか起こらない偶然ですからね。J2岡山が全国ニュースに…偶然だった有観客初戦https://t.co/9j29tfjhoZ— 佐藤奨 / 𝗧𝘀𝘂𝘁𝗼𝗺𝘂 𝗦𝗮𝘁𝗼 (@2tomman) July 11, 2020 記念に yahooのトップページを保存 pic.twitter.com/6z03ZqqmhN— たーぼ (@hare_no_kuni) July 11, 2020 ----テレビで拝見したサポーターの方の協力的なふるまいに感心しました。良いクラブですね#Yahooニュースのコメント https://t.co/w7nEeMleOW— たーぼ (@hare_no_kuni) July 11, 2020 ファジアーノ岡山様試合前に弾幕がDAZNに映りとても心暖まりました。画像2枚目の弾幕はDAZNで確認出来てなくて、Twitterで1枚目の画像絶対確認したいと思っていたらこの暖かなツイートを発見。本城でのエール交換懐かしい…また会えて嬉しい。ありがとうございます🙏 https://t.co/WfRX0dYg0H— ゆきち (@yc_y) July 10, 2020 昨日の岡山の試合、サポーターがタオル掲げてるの見たら涙出そうでした。いいプレーには拍手が起こって、場が生きてる感じがしました。会場の空気はサポーターが作ってるんだなあと あらためて…。— かるあみるく (@karuamiruku3) July 10, 2020 メイン南側から、最後に挨拶に来られた北九州の選手の皆様にも大きな拍手が起こりました。ファジユニを着ている私たちにも笑顔を返してくださった北九州の選手の皆様、どうぞ…お気をつけて帰り、お過ごしくださいね!岡山は今回は完敗しました…けど、生で観戦出来る喜びを感じた試合でした!! https://t.co/ZWlFo5Z6n2— nainai_🎶 (@nainai_105) July 11, 2020 試合内容にばっかり、呟いたりしてしまったけど、岡山のスタッフの素晴らしい運営。観客のルールをしっかり守った観戦は素晴らしいと感じました。相手チームへの拍手。負けたけど、最後の両選手への拍手は岡山サポで良かったと感じる場面でした。— 福島 (@motmotomotohiro) July 11, 2020 昨シーズンファジアーノ岡山はリーグ戦平均観客数9444人。2月23日のホーム開幕節には1万2434人。しかし昨日の試合は2294人だった。これがコロナの影響で、根の深さを象徴している。でも北川社長が言うように鳥肌が立ったと言う感覚は、ファンサポーターあって初めてJリーグが成立することを表している— 三上昴 | SUBARU MIKAMI (@SubaruMikami) July 10, 2020 再開後初の観客を入れての試合!湧き上がる歓声や拍手、時にため息はスタジアムならではの出来事!岡山サポの方々、入場の際、試合後と拍手してくださりありがとうございます🙇♂️是非次はミクスタでに来られて下さい!すごくいいスタジアムですよ!最終で帰ります!お疲れ様でした! pic.twitter.com/Cza92hk7zc— 加藤弘堅/KokenKato (@koken0403) July 10, 2020 しかし、昨日の岡山サポはよくぞ我慢したな。声出して応援したくてたまらないよ、ヴィヴィくんを😂#vvaren #V・ファーレン長崎vs愛媛FC #Jリーグ #超厳戒態勢試合 pic.twitter.com/9YpIxJlW1D— ko (@ko_viv) July 11, 2020 ファジアーノ岡山さん去年ヴェルディとの試合見て息子がいいチームだったと(^^)あのとき決めた仲間選手柏に移籍しちゃったんだね。ファジサポさんも相手チームの為に拍手したり感動しちゃったよ。— aju (@soli_aju) July 11, 2020 今日の岡山vs北九州のハイライト観たけど、5000人上限とはいえサポーターが入ってると全然ちがう。色々制限してるのもあるからなのかリアクションに海外サッカーの雰囲気を少し感じたな。ガンバが勧めてる『あー』じゃなく『うー』を他のクラブも浸透させるチャンスなんじゃないかと思った。— 矢太郎 (@YATarrow) July 10, 2020 岡山サポーターの拍手による応援は、敵である北九州の選手にも向けられており、スポーツ本来のよさを際立たせるムードになった。→スポーツで子供にも言ってるけど「敵」ではなくて「対戦相手」だよと常に言ってる。まぁ、鹿島アントラーズだけは敵だと言ってますけどね🤤https://t.co/RyDhyt0qZe— ひろ(コロナウイルスが収束しますように) (@hiro150673) July 11, 2020 難しい状況でのリスタートではあるが、サポーターがいるのといないのとでは全然違う。そして、相手へもリスペクトを忘れない岡山のサポーターの皆様は流石です。勝っても負けても、晴れでも雨でも素晴らしいサポーターがいるクラブにいたことは自分の中で財産になっている。 https://t.co/8j1DcsGAHS— 植本隆浩/Takahiro Uemoto (@TRC12891468) July 11, 2020 今4chで岡山−北九州の試合やってた。岡山は負けたけれどスタンドから岡山サポが拍手で選手を迎えてた。中断期間でコンディションや試合勘を取り戻すのは大変やけど、スタンドのサポを見たら次は頑張ろ!ってなるやろな。早くスタジアム行きたくなった✨— パピコ®️ (@k5o5b5e) July 10, 2020 【岡山0-2北九州】今季のJリーグ有観客試合第1号を我がギラヴァンツ北九州が制しました‼️上限5000人までのところ、岡山サポを中心に2294人が見に来てくれたようです。岡山とはかつて地域リーグからJFLへの同期昇格組(2007年)なのでこれからも切磋琢磨していきたいですね。#ギラヴァンツ北九州— 最後は気持ち (@gijutumodaiji) July 10, 2020 いいプレーに起こる拍手の音がよかった。そしてファジアーノは着実に岡山に根付いてると感じます。 https://t.co/mHY6zKGVAs— てつろう (@66koyo) July 11, 2020 一方で、こんなこともあった。Cスタに来た人も来れなかった人もどういう状況で開催されたか分かってると思いますが、解らん奴がいましたね。普通に声出してる。アホか…みんな我慢しとるんよね〜スタッフも早よ気付いて欲しかったな。#ファジアーノ岡山#ギラヴァンツ北九州#久しぶりの観客動員— Rin⚽️ (@xxswd094) July 10, 2020 手拍子禁止の理由は、声を出すことを誘発するから。 大きな声を出すことは、Jリーグのガイドラインで禁止事項として明記されているように、迷惑行為のレベルではなく、感染症対策上究めて危険な行為だと思うので、徹底してほしい。 野次も不愉快だから、子どもの教育によくないとかではなく、感染対策上、危険なわけだ。 超厳戒態勢の下で、多くの人は細心の注意をしながら日常生活をおくっているのだから。ファジアーノ岡山vsギラヴァンツ北九州、昨日の試合終了が21時頃で、最終の新幹線に間に合うって、駅近さもだけど選手のお片付け能力がすごいな。 pic.twitter.com/vTzV0DoYNe— くるすた (@cruelstar9) July 11, 2020 岡山サポーターの皆様、拍手での歓迎をありがとうございました。2連勝✌️2戦連発✌️次はホームで観客動員!!絶対勝ちましょう!!#ギラヴァンツ北九州#佐藤亮 pic.twitter.com/bkxYPSq26t— 佐藤亮 (@ryo_sato1124) July 11, 2020 にほんブログ村
2020年07月12日
コメント(0)

_ _岡山市立浦安総合公園図書館で、ファジアーノ応援展示『ファジ図書2020』開催していた。それぞれの選手の個性が出ていて面白い。 ◯白井選手 『学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢 紫苑 ◯上門選手 『心を整える』長谷部 誠 ◯ポープ選手 『死ぬこと以外かすり傷』箕輪 厚介 ◯徳元選手 『中村俊輔 サッカー覚書』中村 俊輔、二宮 寿朗 ◯清水選手 『迷ったら、二つとも買え!』島地 勝彦 昨日の試合は、スポーツ紙でも大きく取り上げられていた。 (上:ディリースポーツ、下:スポーツ報知) 特に、スポニチの記事は、ファジサポのことにも触れられており、読み応えあった。にほんブログ村
2020年07月11日
コメント(0)

【J2第4節】 ◇日時 2020年7月10日(金)19:04 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 2,294人 ◇天候 曇 25.3℃ 72% 0-0 ファジアーノ岡山 0 2 ギラヴァンツ北九州 0-2 ◇得点 【岡山】 【北九州】高橋(61分)、佐藤(63分) ◆公式記録◆スタジアムにファン・サポーターの姿が😢✨✨✨#Jリーグ #ファジアーノ岡山vsギラヴァンツ北九州@fagiano_koho @Giravanz_staff pic.twitter.com/iyptAaih5q— Jリーグ (@J_League) July 10, 2020 これを待っていた✨‼️#Jリーグ #ファジアーノ岡山vsギラヴァンツ北九州@fagiano_koho@Giravanz_staff pic.twitter.com/myKwYdBcTX— Jリーグ (@J_League) July 10, 2020 コンコースから階段を上がって、照明に輝く緑のピッチを見ると、それただけで、幸せな気分に浸れる。 隣同士席を3つあけての観戦。チャンスにもピンチにも拍手で選手を後押し。 派手さはなくとも、頑張ったプレーには、惜しみない拍手が送られる。 前半は、清水選手、パウリーニョ選手らの惜しいミドルシュートもあったが、中盤でのパスミスが目立ち、試合を組み立てられない。一方、北九州の選手の動きの良さが際立っていた。 ハーフタイムを経て、ファジアーノも立て直してくるかと期待したが、それ以上に北九州の選手が躍動している。 流れの悪い中での、2失点目はダメージが大きかった。 期待の上田選手の左足も、今日は不発。 終わってみれば、0-2の完敗。ファジアーノの良さを出すことができなかった。 シーズン通して、こういった試合は、数試合ある。たまたま、今日がその試合に当たったのだと自分に言い聞かせる、 入場者数は、2,294人。開幕戦よりも10,140人少なかった。 いろんな悪条件が重なった。 ・平日 ・雨天 ・コロナによる自粛 ・ビールが飲めない ・応援の制限 ・ファジフーズの出店やイベントがない とはいえ、こんなにじっくりとサッカーの試合を見たのは久しぶり。 観客同士、ルールを守って観戦すれば、コロナのリスクは低いというのが現場での感覚だけど、世間では、「こんな時期にサッカー観戦なんて」と思われてしまうのだろう。 ピッチを去る勝者の北九州の選手に対しても、メインスタンドから大きな拍手。 ダンマク撤収は、一度スタジアムから退場して、20分後に再入場してというルールとなっている。 みなさま、おつかれさまでした。今度は、勝ちましょうにほんブログ村
2020年07月10日
コメント(0)

_コロナでの中断後、超厳戒態勢の下でのJリーグのトップをきっての有観客試合。 雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。 シート貼りは15時から。抽選システムが導入されて以降、久々の先着順。 ソーシャルディスタンスを十分確保しながらのシート貼り。シート1枚でひとり。 スタジアムの周りをぐるりと回ってみても、いつものようなJリーグという祭りのワクワク感がない。 Jチケのみの販売のため、窓口での当日券販売はなし。 Jリーグでは、全国的に注目の試合となったため、メディア受付だけは大盛況。 横断幕の設営は、検温をしてスタジアムに入るが、その他はほぼいつもどおり。 NHKの取材を受けるサポーター。 それから、開門の17時まですることがない。 そして、いったん、入場してしまえば、再入場禁止で、なにもすることもなく、「てもち豚さん」。 食べ物は販売していないが、ソフトドリンクは売っている。 試合中は雨は止みそうもない。 強い雨が降れば、バックスタンド側では、雨宿りでコンコースが密になる懸念がある。 「濡れたTシャツ」というのはよく聞くけれど、「濡れたマスク」はどうなるんだろう? 「Jリーグのある週末 全ての人々に感謝 頑張ろうJリーグ 頑張ろう日本」 「九州豪雨で被災された方々の早期復興を願います」 「北九州サポーターの皆様 次の対戦は現地の声で勝負」 想いがこもった手書きのダンマク。これだけのものを作るのは作り上げることは大変なこと。こんな状況で、サッカーができるという特別な試合であることが、伝わってくる。 限られたスペースに伝えたい想いが多すぎて、文字ピッチがやや窮屈になったかな? ファジ丸さんがバックスタンド前に来るも、いつもより抑え気味。 ピッチ練習前の選手挨拶も、バックスタンド側は、中央付近で行われる。 日頃、応援団が陣取るGATE10あたりは、単に試合が見づらい場所といった感じ。 座ってみるだけになるから、バックA自由席(中央北)が最適かも。 今日は、応援に関しては、大相撲観戦よりも制約が多そうだ。 ただし、「Jリーグのガイドラインに則り、良いプレーなどに対する拍手に規制はございません」という運用とのこと。 Jリーグの見解では、手拍子そのものに感染リスクはないが、手拍子に合わせて声を出すリスクを考慮して禁止。ここが、手拍子と拍手との違いのようだ。 ファジアーノも創成期のサポータが組織されていない頃は、土のグラウンドで、拍手だけだったけれど。 「Jリーグのある週末」は戻ってきたが、「Jリーグのある日常」はまだまだ戻らない。 ゴルフやウインブルドンのテニスの観客のように、上品にしないといけない。 サポとして、十分すぎるくらい慎重にルールを守らなければならない。何か問題があると、この日のために準備をしてくれたクラブ、選手などだけでなく、Jリーグ全体に迷惑をかけることになる。 なんか、名前をよく聞く主審だな。 アウェイ北九州の選手をスタジアム全体で拍手でむかえる。 pic.twitter.com/AK0f8PphMZ— たーぼ (@hare_no_kuni) July 10, 2020 今月は、アウェイサポーターは入場できないが、ピッチ練習で,北九州のGKの登場、そして、選手の登場をスタジアム全体で拍手で迎える。 精一杯の拍手で後押し! pic.twitter.com/xyqmJYw6tS— たーぼ (@hare_no_kuni) July 10, 2020 ファジアーノの選手紹介では、精一杯の拍手で後押しする。 スピーカーから場内に流れるファジアーノコールに耐える現地サポーター。 pic.twitter.com/TvXR8YeX3d— たーぼ (@hare_no_kuni) July 10, 2020 ホームゴール裏の偽装兵はいつのまにか、カッパを脱いでいた。 選手入場では、ビッグフラッグもオーバーザレインボーもなく、タオマフを広げて、選手を出迎える。 サポーターにとって、2月の開幕戦以来の試合がいよいよ始まる。にほんブログ村
2020年07月10日
コメント(0)

伊原木岡山県知事のコメント「J2・ファジアーノ岡山の試合をはじめ、大勢の観客を入れたイベントが開催できるようになるので、感染対策を考えながら楽しんでほしい」県がコロナ対応の新方針|NHK 岡山県のニュース https://t.co/3rwIabUdae— たーぼ (@hare_no_kuni) July 9, 2020 待ちに待った有観客試合。 なんとか明日は、ダンマク準備の時間に間に合いそうだけど、シート貼りの15時は厳しい。 夕方は、曇りの予報だけど、雨が降る可能性があるので、ファジフーズの注文は断念。 再入場禁止だから、試合開始までの2時間、手持ち無沙汰になるかも。 久しぶりの試合で、忘れ物がないか心配だ。 ユニ、タオマフ、カッパ、ビニール袋。シート貼りの準備もいる。 明日の入場者数は、平日の天皇杯2回戦くらいの、2,500人~3,000人くらいになるのかな? いつものような応援はできないけれど、少しでも選手を後押しできるよう、頑張りましょう!にほんブログ村
2020年07月09日
コメント(0)

_今日は、J1の日。 Jリーグに関心を持ち始めた頃は、浦和レッズを応援していたけど、最近は、J1では特に応援しているクラブはない。 今は、ファジアーノを巣立った選手の活躍を見るのが楽しみだ。 18時キックオフのセレッソ大阪-清水エスパルスの試合を、DAZNで後半途中から。 なんと解説は加地さん。 片山選手が途中交代で入り、さらに豊川選手も。清水では、西村選手もイン。 ファジサポにとってはたまらない展開に。トヨ、エイちゃん、加地さん。揃い踏みやん。— 岩政大樹 (@_PITCHLEVEL) July 8, 2020 そんな中で、豊川選手のシュートのこぼれ球を瑛ちゃんが!!!えーちゃんのJ1初ゴール!グッジョブ!#ファジサポ さん達に届けー! pic.twitter.com/wvi30x7tuE— Yutaka。 (@Ykekero) July 8, 2020 実況アナ「元岡山コンビで点を奪っています。」「解説は,元岡山の加地さん。」 なんと、うれしいことを言ってくれるんだ!えいちゃんインタビュー pic.twitter.com/s3nmTH7iz0— たーぼ (@hare_no_kuni) July 8, 2020 けっして、派手で華麗なプレーではないけれど、まっすぐに頑張っている感じが伝わってきて、それがJ1でも変わっていないのが何よりもうれしい。そして、まぶしいくらい成長している。にほんブログ村
2020年07月08日
コメント(0)

_東京を中心に、コロナの感染者数が急増する中で、プロ野球とJリーグが予定通り10日に観客解禁というニュースを知り、ほっとした。Jリーグも10日から観客解禁!先陣切るJ2岡山-北九州、密を避ける - SANSPO.COM https://t.co/KKwccQ66p5 @sanspocomより— たーぼ (@hare_no_kuni) July 7, 2020 J2岡山 J最初の有観客試合へ対策万全 10日に北九州戦― スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/dh71s6yyhs— たーぼ (@hare_no_kuni) July 7, 2020 しかしならが、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」によると、応援には厳しい制約がある。 指笛は×で、口笛は? ノンアルビールは×で、ノンアル酎ハイは?などと、いつもの癖で、ついついルールの穴に目が行きがち。 通常の試合であれば、応援はマナーとかモラルの問題で線引きがされて、グレーゾーンを巡るクラブとサポーターのせめぎ合いがあるのだけれど、今回ばかりは、感染症対策だから、そういう余地はない。 今回ばかりは、グレーゾーンに踏み入れてはいけないね。ここで、粗相があったら、Jリーグ全体に迷惑をかけるから慎重に行動しなければならない。 あくまでも『超厳戒体制時』(強い制限)の中で、サッカー観戦させてもらえるわけだから、「自然発生的に起こった手拍子は誰も止められない」なんて言っていたら、完全にアウトだと思う。 ガイドラインでは、手拍子は明確に禁止されているが、拍手は禁止されていない。 手拍子が禁止なのだから、拍手もどうように考える意見もある。 しかしながら、今回の禁止事項は最重要なことであり、万人に伝わるものでなければならず、最も多くの人に関係する応援手段の拍手が禁止事項に明記されていないのは、ルールの穴ではなく、立法者の意図と解するのが自然だと思う。 ちなみに、柏では、声の誘導・指揮による拍手の応援は禁止のようだけど。 ただ、理屈の上では、90分間拍手を続けることも可能だ。10秒間に何回以上手を叩くと拍手になって、何回未満だと手拍子になるんだろうか?なんて思う。 そんなモヤモヤした中で、手拍子と拍手で取り扱いが違う理由がやっとわかった。 『確かに手拍子そのものには感染のリスクはないと考えていますけれども、手拍子に合わせて声を出すリスクを考えて禁止にしています。』 新型コロナ感染予防で変わる応援スタイル「タオルマフラー回し」「肩組み」も禁止…Jリーグが厳格ガイドライン発表 リモート応援システムが継続されるようだけど、スタジアム内にチャントがスピーカーから流されると、それにあわせて歌ってもいけない、手拍子してもいけないという修行となるな。 選手入場にタオマフを掲げ、試合が始まれば、好プレー、頑張ったプレーには、一生懸命拍手を送る。やれることは、これだけだろうけど、ルールの範囲内で精一杯応援するだけだ。にほんブログ村
2020年07月07日
コメント(0)
FGO新聞広告under the same sky中国/四国まとめ岡山 紫式部×倉敷美観地区広島 蘭陵王×紅葉谷公園鳥取 ニトクリス×鳥取砂丘島根 クーフーリン×通天橋山口 佐々木小次郎×巌流島香川 宮本武蔵×道の駅 小豆島オリーブ公園徳島 アタランテ×剣山愛媛 ジャガーマン×道後温泉本館高知 岡田以蔵×桂浜 pic.twitter.com/83jJkiAqQJ— 鳥@FGO (@FGO0TM) July 5, 2020 山陽新聞の朝刊、カラー見開きで倉敷美観地区にアニメのキャラ。 SNSでよく目にする略号で、「FGO」は、Fagiano Okayama、空港名の「OKA」は岡山空港だと思い、なんとなく文意が通じない違和感を持ちつつ放置してきたけれど、今日、「Fate/Grand Order」というゲーム名だとわかった。 ちなみに、OKAは那覇空港で、岡山空港はOKJだった。
2020年07月06日
コメント(0)

【J2第3節】 ◇日時 2019年7月5日(日)18:03 ◇場所 ヤマハスタジアム(磐田) ◇観衆 0人 ◇天候 曇り時々雨 27.3℃ 66% 1-0 ファジアーノ岡山 1 1 ジュビロ磐田 0-1 ◇得点 【岡山】清水(13分) 【磐田】上原(70分) ◆公式記録◆ リモートマッチ2試合目。 今日もDAZN観戦。🎦 ハイライト動画🏆 明治安田生命J2リーグ 第3節🆚 磐田vs岡山🔢1-1#Jリーグ#ジュビロ磐田vsファジアーノ岡山試合レポートはこちら⏬https://t.co/s8FUIvZxGD pic.twitter.com/akLml2cLyY— Jリーグ (@J_League) July 5, 2020 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田生命J2リーグ 第3節🆚 磐田vs岡山🔢 0-1⌚️ 13分⚽️ 清水 慎太郎(岡山)#Jリーグ#ジュビロ磐田vsファジアーノ岡山その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/Odx83nDnV0— Jリーグ (@J_League) July 5, 2020 上門選手のドリブルが始まった瞬間、何かが起こりそうな予感があった。 美しいつなぎからのゴール!清水選手の落ち着いたシュート。いつのまに、こんなにうまくなったんだ!! 後半23分の田中選手の一発レッドからの同点。 残り時間の長いこと、そしてよく耐えた。 アディショナルタイム、山本選手、齊藤選手の二人で点を取りに行こうとしたろこは、しびれた。 J1自動昇格2枠のみの今季は、なかなか引き分けでOKということにはならない。 次節はCスタで、有観客試合となり、選手の後押しができる。今度こそ,勝ち点3を積み重ねていこう。にほんブログ村
2020年07月05日
コメント(0)

_本日から、Jリーグ再開後、最初の観客を入れての試合のファジアーノ岡山-ギラヴァンツ北九州戦のシーズンパス保有者を対象としたチケット販売が開始となった。 超厳戒態勢下で行われる北九州戦の入場可能数は、3,500~4,000人だそうだ。 JFL時代の2008年のファジアーノの平均入場者数の3,664人と同規模となる。 J2昇格の2009年以降のホームゲームでの入場者数のワースト10は次のとおり。 先日の無観客試合、そして伝説の鳥取での栃木戦は別にして、3,000人台の試合も少なくない。たまたまなんだろうけど、3,500人未満の試合では勝っていない。 2009年の試合がズラリと並んでいるけど、J2昇格1年目のこの年はホームゲームが25試合(うち平日7試合)もあって、なおかつ5試合しか勝っていないから、こういうことになる。 北九州戦では勝利して、このジンクスを破ればいいだけのこと。いや、3,500人を超えれば、そもそもジンクスは関係ない。 チケットはすぐに完売となるかと思ったけど、完売となった券種はなかった。 金曜日、梅雨時期、コロナ禍で、ためらった人も多かったのかもしれない。 我が家関係でも、普段は5人だけど、今回は私1人だけになりそうだ。にほんブログ村
2020年07月03日
コメント(0)

_Jリーグが再開して、ほっとしたところだけど、東京を中心に、落ち着いていた感染者数が急増してきた。 今日のコロナ感染者数は、人口比率1割の東京都の感染者数が、5割の124人。残りの46都道府県は、人口1億1千万人を超えるが、127人。 今季の「リーグ戦の成立要件」は次のとおり。○それぞれのリーグにおける年間予定総試合数の75%以上が開催され、かつ当該リーグの全てのクラブについて年間予定総試合数の50%以上が開催された場合に成立するものとする 地方クラブ同士の対戦ならば、最悪、無観客でも実施できるけど、首都圏でこれだけ感染者数が急増し、県外移動が制限されるおそれがあるが、例えば、東京Vや町田などのクラブが、全42試合のうちの50%、つまり21試合。あと19試合を無事消化できるかが気がかりだ。これが達成できないことには、勝敗如何にかかわらず、J1昇格の道が閉ざされてしまう。にほんブログ村
2020年07月03日
コメント(0)

サンフレッチェが、バスマット(4,400円)の販売を開始した。 なんか、「踏み絵」みたいでもある。 オンラインショップ「e-VPOINT」限定!珪藻土バスマット受注販売開始のお知らせ ヴィッセル神戸では、 モーヴィマウスパッドを販売している。 バスマットはお高いので、是非、ファジアーノのグッズとして、神戸のようなセンスのいいマウスパッドを作ってほしい。ファジ丸さんが入ったやつ。 職場用と自宅用に二つほしいな。 これまでの、ユニホーム型のやつはあるけれど、あまりかわいくないから、ガチのファンじゃないと手が出せないかな。にほんブログ村
2020年07月02日
コメント(0)

_元日に土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線、阿佐海岸鉄道に乗りに行って以来、県外に出ていないし、鉄道にもバスにも乗っていない。 西日本では、コロナも一段落し、夏に向けて青春18きっぷを使った鉄道の旅の計画をいろいろと立てている。 そんなところに、JR四国とJR九州からうれしいニュースが。 JR四国「四国満喫きっぷスペシャル」発売へ 8000円で特急3日間乗り放題 https://t.co/8Iv0FmCJCj— 鉄道ニュース@鉄道新聞 (@tetsudo_shimbun) June 29, 2020 JR九州「みんなの九州きっぷ」発売へ 1万円で2日間九州新幹線・特急乗り放題 https://t.co/SpL7SL4aQ8— 鉄道ニュース@鉄道新聞 (@tetsudo_shimbun) June 29, 2020 鉄道の乗り潰しの記録は、 乗りつぶしオンラインというサイトに記録していっている。 JR6合計では乗車率57%だが、JR四国、JR九州では30%台と低迷している。 乗り潰しなら、青春18きっぷより、圧倒的に効率的だ。できることなら、両方行きたい。 コロナが収束していない状況下では、旅行は近隣県ということになっているから、九州の方は時期尚早だ。 まずは、JR四国全線、伊予鉄道、とさでんを完乗し、四国内のJR、私鉄とも乗り潰しを完了したい。にほんブログ村
2020年07月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1