全28件 (28件中 1-28件目)
1

_昨日、高梁市は、11時32分に35.0℃を記録し、連続猛暑日日数22日 大分県日田市(1990年、1994年)の国内記録に並んだ。 日田市の記録の1994年と言えば、ドーハの悲劇で出場できなかったアメリカワールドカップ開催の年。 国内では、細川⇒羽田⇒村山と首相がめまぐるしく替わり、消費税は3%⇒5%、プレステ、セガサターンが発売され、イチローの200本安打、流行語は「同情するならカネをくれ」、レコード大賞は「innocent world」、そんな時代だった。 さて、今日は高梁市の記録更新が注目されたが、朝から北よりの風が吹いており、思ったほど気温が上がっていない。 しかしながら、12時10分に35.0℃を記録し、猛暑日連続23日の国内最長記録を更新!にほんブログ村
2020年08月31日
コメント(0)

【J2第15節】 ◇日時 2020年8月30日(日)19:03 ◇場所 町田GIONスタジアム ◇観衆 984人 ◇天候 晴 28.4℃ 72% 0-2 ファジアーノ岡山 0 2 FC町田ゼルビア 0-0 ◇得点 【岡山】 【町田】平戸(21分)、平戸(31分) ◆公式記録◆ 町田戦と言えば、去年、リーグ戦で初めての黒星。逆の意味で、厄払いできたと思っている。 いつも、サイドに密集した戦い持ち込まれて、アウェイでは、引き分けのイメージが強い。 PK、ミスパスからのカウンターと、どんよりした展開で、その流れを最後まで変えられなかった。 適切的確な解説者の下村さんの語りだけが救いのような試合だった。 たしかに、うちは「各駅停車のパス」だったですね。岡山は技術のある選手、走れる選手、高さのある選手もいる。トライしているサッカーも間違っていないはず。でも必要なのはスパイスという名の「リスク」。水戸戦の後半のようにボールも人も前へ前へと進むプレーを見たい!恐れず「前へ」。そこに答えはあるはず。— 下村東美(Tomi Shimomura) (@tomi_shimomura) August 30, 2020 心理学では、防衛機制というのがある。自己を守るために無意識的に起こる精神的な防衛メカニズムのこと。 自分を守ろうとする防衛機制(ディフェンス・メカニズム)とは? たいていは、「キリカエキリカエ」、「次、頑張って応援しよう!」ということにするけど、ミスをした選手のせいにする、酒を飲んで憂さを晴らすとか、ということになりがちだ。 今夜は、「抑圧」というやつで、「無かったこと」にする。DAZNを見返さないし、SNSも見ない。 早く寝て、目を覚ませば、また、新しい1日が始まる。、にほんブログ村 心理学では、防衛機制というのがある。自己を守るために無意識的に起こる精神的な防衛メカニズムのこと。 自分を守ろうとする防衛機制(ディフェンス・メカニズム)とは? たいていは、「キリカエキリカエ」、「次、頑張って応援しよう!」ということにするけど、ミスをした選手のせいにする、酒を飲んで憂さを晴らすとか、ということになりがちだ。 今夜は、「抑圧」というやつで、「無かったこと」にする。DAZNを見返さないし、SNSも見ない。 早く寝て、目を覚ませば、また、新しい1日が始まる。、にほんブログ村
2020年08月30日
コメント(0)

_昨日の午前中の検査、気楽に思っていたけど、手術室でドクター4人がかりとは。 そして、想像を絶する痛さ。耐えて耐えてなんとか終了。覚悟ができていなかった。 病院の夕食は18時で量も健康的。そして、朝食は8時。どうしても、夜中にお腹が空く。 おにぎりせんべいしか持って来なかったのが、さすがにそればかり夜中に食べるわけにはいかず、痛恨の準備不足。 看護師さんが、ファジ丸のぬいぐるみを見て、「ファジアーノ かわいい!」。ファジ丸の名前までは認知されていなかった。 回診のドクターの携帯のストラップがファジアーノで、「ファジアーノのストラップですね」と言うと、「最近、コロナでいけませんね」と。 昨夜は微熱があって心配したが、なんとか、予定通り退院。
2020年08月29日
コメント(0)

_朝から重い旅行を肩にかけ、週末の「go to travel」ならいいけど「go to hospital」、終末ではないはず。 送別会のない退職、修学旅行や部活のない学校、そして面会のない入院、コロナの影響でいろんなところで楽しみが削がれていく。 検査入院なので、何もなければ、入院時にされたリストバンドが解除され、明日自由の身になれるはず。にほんブログ村
2020年08月28日
コメント(0)

_ 「最下位の壁」などと失礼な表現はご容赦いただくとして、今季は対戦時点で21位の琉球、22位の群馬に敗れた。 2016年以降、対戦時に相手の順位が最下位だったのが、10試合。 結果は、5勝2分け3敗 と思ったほど悪くはない。 全般的に、下位チームと相性が悪いかといえば、実はそうでもない。 また、1位、2位のチームとはほぼ互角にやっている。データは持ち合わせていないが、連敗中のチームとの相性が悪いのかもしれない。 順位の差ほど、力の差はないのに、何となく勝ち点3を頭の中で計算してしまうから、そうならなかった時のショックが大きいのだろう。 そういう痛い目にあったときの記憶の積み重ねによって、データとは違った印象になっているんだと思う。にほんブログ村
2020年08月23日
コメント(0)

【J2第14節】 ◇日時 2020年8月22日(土)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 2,108人 ◇天候 曇 30.1℃ 55% 0-0 ファジアーノ岡山 0 1 ザスパクサツ群馬 0-1 ◇得点 【岡山】 【群馬】岡村(55分) ◆公式記録◆ 前半、何度も決定機があるが、ゴールが決まらない。 ファジアーノが攻めているが、そんな中で、群馬はコーナーキックのチャンスが繰り返され、ベンチから指示を出す梁コーチも忙しい。 前線からプレッシャーをかけて、ガツガツ行くのではなく、うまく立ち回ろうとするような雰囲気が気になる。 優勢にゲームを進めながらも、0-0で前半終了。 下口選手の判断が早くて、迷いがない、あぶなっかしいところがない。ファジアーノの攻撃は悪くはなかったけれど、もしかしたら、これが群馬の勝ちパターンなのかもしれない。後半、こじあけろ! 後半の頭から選手交代。野口選手⇒上田選手 群馬の選手が躍動している。プレスも早いし、運動量も多い。 大前選手のコーナッキクは精度が高くて危険だ 。ついにセットプレーの守備が決壊。 セットプレーのワンチャンスを活かされ、真綿で首を絞められるように、残り時間が減っていく。 ラスト10分になって、攻撃が活性化したが、時すでに遅し。 ザスパさんおめでとうございます。 pic.twitter.com/t4cCyBfAjE— たーぼ (@hare_no_kuni) August 22, 2020 またもや、最下位の壁を乗り越えられなかった。 今日勝っていれば、真夏の5連戦を3勝1分け1敗と上場気流に乗ることができたはずだけど、結果は、2勝1分け2敗とJ1参入戦線に浮上できなかった。 入場者数も、なかなか回復しない。 「こんどは、今日よりも、もっと大きな声で応援しよう!」と自らを鼓舞することもできず、コールリーダーが前を向けるような言葉をかけてくれるわけでもなく、本当にもどかしい敗戦。 ダンマクを片付けながら、ざらついた心を整える。 おつかれさまでした。次の松本戦では、みんな笑顔になれますように! 勝っても負けてもハローズ。にほんブログ村
2020年08月22日
コメント(0)

_ 今日も暑い。総合グラウンドの駐車場は空いている。 今日のダンマク貼りは、最高に暑かった。汗がしたたり、みるみるうちにエネルギーを奪っていく。 勝ち点3とれるよう応援するため、木陰のベンチで、真夏のスタミナもりもりマウンテン丼を食べて、エネルギー補給。 前回の教訓を活かして、17時の開門時間に並んだが、スタジアムからの列が途中で分断され、その先が武道館方面まで延びている。 ファジアーノメモリーズの時間に間にあるだろうか? 17時20分頃に席に到達し、なんとかファジアーノメモリーズに間に合った。 ファジアーノメモリーズの1試合目は、2012年のホーム戦。群馬戦ホームゲーム3連敗後の初勝利の試合。 川又さんがいたのはもう8年前になるのか。みんきゅんのゴール、関戸選手のプロ初ゴールで2-1の勝利。アディショナルタイムに、カウンターから川又選手がGKと1対1となったところで無情の終了の笛。誰もが「なんでそのタイミングで?」。 メモリーズの2試合目は、やはり2016年の最終節。 岩政選手の先制ヘッド、そして、オッシーの連続ゴールで3-0とするも、あとは天国から、一転、地獄の扉に手がかかったところで試合終了で、かろうじてプレーオフ進出が決まった試合。 そして、15,204人でチャレンジ1を達成した試合でもあった。 バックスタンドの片隅にある、ザスパカラーの梁さんのダンマク。 風雨にさらされて、布地はかなり傷んできている。今日のダンマク設営の際には、とりわけ思いを込めて、紐を結んだ。 梁さんは、現在、ファジアーノのトップチームのコーチで、試合中、コーナーキックなどの際には、ベンチから大きな声で指示を出している。 このダンマクは、ザスパ草津が関東リーグ2部時代の2003年当時のもので、梁さんのファジアーノに移籍の際に、ザスパサポさんから託され、以来、ずっとスタジアムに掲げられている。 ファジ丸がメインスタンドに近づいてきた。 スタンドのお客さんの数が少なく、ファジ丸と目が合ってしまって、カメラのレンズを向けないと許してくれないオーラを発していたので、やむなくシャッターを押す。(笑) 松原選手、おかえりなさい。 ザスパと言えば、久木田選手と松原選手。久木田さんは引退したが、松原選手は元気な姿を見せてくれた。 ザスパのリザーブメンバー発表で、松原選手の名前が告げられると、場内から大きな拍手。 リザーブメンバー ゴールキーパー 松原修平#ザスパクサツ群馬 pic.twitter.com/vVdm2Rjhi4— たーぼ (@hare_no_kuni) August 22, 2020 ザスパのフィールドプレイヤー登場にスタンドから拍手。ザスパの選手はピッチの真ん中で整列し、メインスタンド、バックスタンドへ一礼。さらに大きな拍手。 今日の主審の田中玲匡さんは、ファジアーノの試合では初めて。ネクスの試合は3試合担当されている。 さぁ、難しい一戦が始まる。にほんブログ村
2020年08月22日
コメント(0)

_ 群馬戦前夜のチケット販売状況。 新潟戦とほぼ同じ。 天気が崩れる予報もあったけれど、どうやら明日は大丈夫そう。 入場者数は、新潟戦とかわらない2,000~2,500人くらいかな。にほんブログ村
2020年08月21日
コメント(0)

_現在、群馬は最下位の22位。そして、ファジアーノは、群馬戦で、ここ6試合負けなし。 ファジサポの感覚としては、こりゃあ、絶対に勝てないやつ。 この難しい壁を乗り越えると、真夏の5連戦を3勝1分け1敗で乗り切ることができる。 J1昇格戦線に参入するためには負けられない一戦。にほんブログ村
2020年08月20日
コメント(0)

【J2第13節】 ◇日時 2020年8月19日(水)19:03 ◇場所 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム ◇観衆 1,950人 ◇天候 晴 28.9℃ 74% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 徳島ヴォルティス 0-0 ◇得点 【岡山】 【徳島】 ◆公式記録◆ 近いアウェイの徳島戦。コロナの影響での制限が続き、DAZN観戦。 今日の主審の池内さん担当の試合は、5勝6分け7敗。レッドカードはもらっていない。 前半は耐えて、後半にイヨンジェ、清水、関戸選手などを投入して、攻勢に出たけれど、あと一歩ゴールにつながらなかった。敵陣深く、相手ボールをうまく奪取していただけに残念。 こういう膠着した試合展開で、途中交代で、流れと関係なく、試合を決めてしまうくせ者オッシーが、コロナの影響でベンチに入っていないのに救われた面もある。 終盤、いい位置からの上田選手のFKで、筋書きのあるドラマになるかと思ったけれど。そうはうまくいかなかった。内容的にはポジティブな要素がたくさんあったけれど、勝ち点3を積み上げられなかった。アウェイでのスコアレスドロー、勝ち点1。 山陽新聞では、「ファジアーノ岡山は敵地で上位から勝ち点1をもぎとった」とあるが、J1昇格のため、2位以内に入ろうと思えば、引き分けてもいいのは、1位のチームとの対戦の時だけになる。ほんと、プレーオフがないから、厳しい戦いになるね。にほんブログ村
2020年08月19日
コメント(0)

そういえば、栃木戦は、レッドカードがでたが、そもそも出来が悪いわけではなかった。 さて、水曜日はアウェイで徳島と対戦。通算成績では上回っているが、近年の徳島は数段レベルアップしている。J1昇格に向けては負けられない一戦。 J2視覚化計画2020〈第12節〉|京右衛門 #note https://t.co/b18nfhwcx6 上位(北九州)以外総崩れで気がつけば大混戦に pic.twitter.com/jlMS9qCw5u— 京右衛門 (@kyoemoon) August 16, 2020 新潟戦での勝利で、少しだけ希望の光が見えてきた。 次節の上位との直接対決の徳島戦が重要。その次の現在22位の群馬戦も難しい戦いになるのは必至。にほんブログ村
2020年08月16日
コメント(0)

【J2第12節】 ◇日時 2020年8月15日(土)19:02 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 2,050人 ◇天候 晴 31.8℃ 62% 0-0 ファジアーノ岡山 1 0 アルビレックス新潟 1-0 ◇得点 【岡山】白井(86分) 【新潟】 ◆公式記録◆ ファジアーノは、前節からメンバー5人入れ替え。 一方の新潟は、カタカナの選手が5人もいて、迫力がある。 前線からプレッシャーをかけ、いい立ち上がり。 パスがつながって、ボールが動く楽しいサッカー。絶好機も何度かあったが、ゴールは生まれない。 「三村さん、仏の顔も三度までです。」 黄色いシューズの選手が躍動している。背番号を確認したら「25」。 野口選手、視野も広そうだ。 そして、関戸選手。日増しにたくましさが増量している。攻守ともに、頼りになる存在。 ファジアーノの攻勢の中で、時折見せる新潟のシュートは速くて重い、そして枠の中に飛ぶから脅威だ。 攻めながらも、前半は0-0で終了。 後半、速い時間帯に上田、上門選手を投入し、攻撃にさらにギアが入った。 さらに清水選手投入。赤嶺選手のような圧倒的な存在感、そして安心感。ボールが収まる。 上田選手のFKは、入りそうな空気に満ちあふれていたが、惜しくもGKに阻まれた。 いつのまにか、風も止まって、選手にとっては厳しい時間帯に入った。 スタジアム全体が、選手を後押しする゛気゛に満ちていて、知らず知らずのうちに拍手する手に力が入る。 そんな中、ポープ⇒徳元⇒上門⇒白井 と今年の新戦力でパスがきれいにつながり、見ている方も虚を突かれるようなタイミングの白井選手の思い切りのいいゴール。 思わず、声が出てしまう。 得点の直後から、新潟のFK、そしてコーナーキック3本連続、どれも簡単にクリアできるようなボールではなく、全部危なかった。本当に、よく耐えた、よく守った。 アディショナルタイムは、恐怖の6分。今日は、落ち着いて、うまく時間を使えた。 気持ちのいい勝利! 暑い季節に、本当に頼もしい漢。 2週連続、いい試合を見せてもらった。 ほんと、ホームと逆転負けしたアウェイゲームの結果が逆でなくてよかった。 そして終戦記念日に終戦にならないでよかった。 選手の気迫が伝わってくる熱い試合だった。そして、暑い試合でもあった。 ファジアーノ史上、ホームゲームでは4番目の暑さの31.8℃。19時キックオフでは歴代2位の暑さ。 試合前には心地よかった風もピタリと止まった。そんな中、最後まで、ファジアーノの選手の足は、止まらなかった。 電光掲示板のスコアを見て、ニヤニヤし、余韻に浸りながら撤収作業。 久しぶりのハローズへのお礼参り。 お盆休み、強豪チームとの対戦、雨の心配なし という状況にもかかわらず、2,050人。本来なら、もう1万人多くても不思議ではない。 コロナの自粛の影響が、これほど大きいのかと驚かされる。皆さん!中継をご視聴いただき、ありがとうございました‼️試合終了後、3人からコメントいただきましたよ😊#加地亮 #前田拓哉 #東條麻依子 #ファジアーノ岡山 #ファジ#テレビせとうち pic.twitter.com/lk2WbTEfV5— TSCテレビせとうち (@TSC_TVsetouchi) August 15, 2020 家族によると、テレビせとうちの中継の終わり方のぶった切り感がすごかったと。 主審の試合終了の笛を吹き始めたところで終わったそうだ。 アディショナルタイムが6分もあったのもあるが、ハーフタイムが終わって、主審が「あと1分で」と呼びかけていたけれど、新潟の選手が全然ピッチ上に出てきていなかったので、このあたりでも1分以上ロスしていたのも響いた。にほんブログ村
2020年08月15日
コメント(0)

岡山市北区の19時の天気予報は、33℃、南南西の風1m/s。 選手も対戦だけど、サポーターも消耗戦となる。 珍しいことに、総合グランドの駐車場は、第3駐車場まで空いている。 これは、けっして喜ばしいことでない。 そんな中、横断幕の設置作業。こういう日に限って、年齢層が高い・・・。シルバー人材部隊が頑張らないといけない。 太陽光線にエネルギーを吸い取られてしまって、このまま家に帰って、涼しいところで加地さんの解説でテレビ観戦でもいいわと思うくらいだ。 こんな暑い日に、せめて生ビールも飲みながらサッカー観戦ができるといいのだけど、お茶を飲みながらというのは、つらいね。 これまでのサッカー観戦で一番暑かったのが、笠岡でのJFL三菱水島ー流通経済大学の41℃。 ファジフーズは奇数番のテントが営業。 肉肉スペシャル丼は、美味しいけれど、マウンテン丼ほどのボリュームがなく、あまりスペシャル感はなかった。彩りとして、緑のもので載っいれば映えるかな。 もうひとつは、下津井海鮮塩焼きそば。ビールがいるやつ。 試合前の楽しみのファジアーノメモリーズは、今日は17時25分頃から。 今日はSS指定席なので、Aゲートから入場。これまでのBゲートと違い、行列ができていて、入場までに思いのほか時間がかかった。 FAGIシート、SS席はBゲートから入場にすればいいば、AゲートとBゲートの入場者数のバランスはよくなると思う。もしかしたら、コンコースのキムラパンの店の位置が仕切りのネックになっている? なんとか、17時24分にはスタンドに到達したが、1回目のファジアーノメモリーズは、終わりかけていた。 水戸戦のファジアーノメモリーズ①は、17:20~17:25頃の予定が5分遅れで始まったのはいいにしても、今日は5分ほど早く、17時20分頃に始まっていたようだ。楽しみにしていたのに悲しい。 予告した時間より早く始めるというのは、早めないと危険が予想されるような特別な場合を除いては、イベント主催者として、一番やっちゃあいけないことだけど思うけどな。 まぁ、余裕をもたず、時間ギリギリに入場したも悪いけどね。 ちなみに、ファジアーノメモリーズの1回目に選ばれたのは、初対戦となった2018年のアウェイ戦。齊藤選手のPKで1-0で勝利した試合。 ファジアーノメモリーズ②は、昨年のホームゲームの3-3のドローの試合。 アディショナルタイムの最後の最後に勝ち点2を失ったやつ。 この試合で、PKの跳ね返りを仲間選手がダイビングヘッド決めたが、誰よりも早くボールに到達していた。こういうときに狙っている貪欲さ、ひたむきさは、サポーターとしては頼もしい限りだった。背番号20島田譲のアナウンスに、スタンドから大きな拍手。 pic.twitter.com/SydscWlahg— たーぼ (@hare_no_kuni) August 15, 2020 今日の主審の今村さん。今村さんの担当試合は、8勝4分け8分けで、それほど相性は悪くない。 しかしながら、ファジアーノがレッドカード一番多くもらっているじゃない。 今日はここSS席から。 ピッチが近く、背もたれがある、そして、両隣が空いてい。応援をしないのなら、ここは申し分の無い観戦環境。 そして開門時間前後の空いている時間帯に、ファジフーズをゆっくりと購入できる。 岡山地方は18時現在35.1℃。風があるので、いくぶん過ごしやすい。 まもなく、瀬戸の夕凪タイム。風が止まる。 スタジアムにいるときには気づかなかったけれど、画像をよく見ると、バックスタンドのお客さんは、タオマフを掲げて選手を迎えてくれている。ぼーっとしていないで、できることをやらないといけないな。 メインスタンドでは、カメラを構えている人が多いかも。 椋原健太選手200試合出場達成セレモニー。 先週は関戸さんだったから、選手の個人情報に疎い私は、「あれ?むっくん独身?」と思った。にほんブログ村
2020年08月15日
コメント(0)

_早いもので明日は、ホーム新潟戦。 新潟とは過去4回の対戦し、2勝1分け1敗。強豪相手に健闘している。 さて、試合前楽しみ、の「ファジアーノメモリーズ」2試合には、どれが選ばれるだろうか? ホームの3-3は、土壇場で勝ち点2を失った思い出したくない試合。 ただ、上田選手のPKをGKに弾かれたところの仲間選手のダイビングヘッドは見たい。あの抜け目なさ、そして集中力は素晴らしかった。 栃木戦での栃木のPKをポープウィリアム選手が弾いたときに、ファジの選手の出足はもう一つだったように見えた。 新潟戦の前売り券も間もなく販売終了。 本来なら12,000人くらいは見込めるお盆の週末、アウェイサポもたくさん来てくれるカード。 コロナ再開後の最多は、長崎戦の2,413人。今回、どれだけ伸びるだろうか? できれば、3,000人オーバーを期待。にほんブログ村
2020年08月14日
コメント(0)

_ここ2試合、ファジサポにとったは、相性がよくないと思っている主審が続いた。 水戸戦での岡宏道さん、栃木戦での岡部拓人さん サッカー観戦するとき、応援するクラブと主審との相性を過去のデータから知っておくと、また、別の楽しみ方ができる。 こちらのサイトのデータをもとに、ファジアーノについて集計してみた。 Soccer D.B. : サッカー・出場記録データベースサイト 担当試合数では、上位に岡宏道、今村義朗、三上正一郎、吉田哲朗、池内明彦さんとおなじみの名前が並ぶ。 この主審とは相性がよくて大歓迎というのは、あまり聞かない。 西山貴生さんなんて、6勝2分けと神様だわ。アウェイ愛媛戦の1-0での勝利の主審でもあった。 一方で、スタジアムで審判名が発表されたとき、場内がざわざわっとする主審はいる。 これは、過去のたった一つに判定で悪印象をもったりするという、感情面の要素も多いけれど。 栃木SC戦の岡部拓人主審の試合では、これで2勝5分け8敗となってしまった。相性の悪さ継続。 そのほかに、勝率0%の主審が、これほどいるとは思わなかった。 漠然と、「よくカードを出す審判だな」とよく思う。どちらに、有利とか不利とかないわけだけど。イエローはともかく、レッドカードをもらうと、サポーターは根に持ってしまいがちだ。たとえ、正しい判定であっても。 レッドカードを4枚もらっているのは、岡部拓人さんのほか、今村義朗、岡宏道さんだ。 集計してみて、予想通りだったこと、意外だったこと、いろいろとわかって面白かった。にほんブログ村
2020年08月13日
コメント(0)

【J2第11節】 ◇日時 2020年8月124(水)19:33 ◇場所 栃木県グリーンスタジアム ◇観衆 1,784人 ◇天候 曇 28.6℃ 82% 1-1 ファジアーノ岡山 1 2 栃木SC 0-1 ◇得点 【岡山】野口(02分) 【水戸】茂木(51分) ◆公式記録◆ 栃木SCには、ここ8試合負けなし(5勝3分け)と相性がよい。 一方、今日の主審の岡部さんの試合では、2勝5分け7敗と相性が悪い。 今季のファジアーノは、得意チームに負けて、苦手チームに勝つという傾向がある。 水戸戦では、相性の悪かった水戸、そして岡宏道主審の試合で勝つことができた。 さて、今日の試合では、どちらの相性が上回るのだろうか。 立ち上がり、いきなりの先制点。 コーナーキックで清水選手が折り返した時点で、ゴールを確信できるような雰囲気だった。 その後も、パスもよくつながり、今日はいけるぞ!追加点を!と、楽しみながらDAZNでの観戦をしていたら、25分の一発レッドカードで暗転・・・。 ファジアーノが数的有利になっても、その有利さを生かせないのに、数的不利になったときに、どうしてこれほど押し込まれてしまうんだろうか。 防戦一方で、見ているのもつらい展開。 後半、イヨンジェ選手の投入で、ワンチャンスありのような雰囲気があったが、最後の最後で決壊。 そんな中で、齊藤選手が高温多湿の中、90分間頑張り続けた。ここ数試合ボールロストが目立っていたが、今日は、ドリブルも、ボール奪取もキレキレで、調子がよさそう。連戦が続く中で、頼もしい限りだ。 試合内容よりも、結果がつらい。この悔しくて、どんよりした気持ちに対して、自分自身を勇気づけ、前向きになれる言葉が思い浮かばない。 キリカエ キリカエ。 あと3つ寝たら新潟戦。それを楽しみに生きていこう。にほんブログ村
2020年08月12日
コメント(0)

_人件費と順位に似ているが、人件費と勝ち点の関係について、まずはJ1から。 人件費(総額)をかけたら勝ち点が増えるというわけでもない。 これは、神戸が桁外れの人件費に見合う勝ち点を獲得していないことの影響が大きい。 勝ち点1獲得のために要した人件費は、神戸、名古屋、浦和が高く、大分と意外なことにFC東京が低い。 効率よく勝ち点を稼ぎ、順位も上位はグラフの右上、その真逆は左となる。 FC東京、横浜Mあたりはうまくやっており、対照的なのが名古屋、浦和となる。 神戸は、効率とか関係なく、異次元の余裕の戦いとなっている。にほんブログ村
2020年08月10日
コメント(0)

_水曜日はアウェイ栃木SC戦。なんとなく苦手意識がある。 JFLホーム最終戦、勝てばJ2昇格の試合でスコアレスドロー。 桃太郎スタジアムで、J2昇格の瞬間を目に焼き付けることはできなかった。 2013年はパウリーニョ、クリスティアーノ、サビアのJ2反則級の外国人選手+三都主選手にダブルを食らった。動機ながらJ1に手が届きそうな栃木と、中位から下位を行ったり来たりのファジアーノとでは、ずいぶんと差が開いたと感じていた頃。 対戦成績を見ると、ここ7年間負けなしとなっているが、今季は相性の良さがことごとく裏目に出ているので、超警戒をしなければならない。 この難しい戦いを勝ち抜いて、真夏の反転攻勢に!にほんブログ村
2020年08月09日
コメント(0)

【J2第10節】 ◇日時 2020年8月8日(土)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 1,869人 ◇天候 曇 27.8℃ 69% 0-1 ファジアーノ岡山 3 1 水戸ホーリーホック 3-0 ◇得点 【岡山】上田(48分)、上門(53分)、上門(67分) 【水戸】森(29分) ◆公式記録◆ 水戸の攻撃は、ゴールに近づくと加速する。シュートまでがシンプルで速く迫力がある。 そんな中で、あっさりと失点。場内は、さらにどんよりとした空気に。 ファジアーノは、ゴールが近づくと失速。三村選手はいいポジションからタイミングのよいパスを出すが、前方向へのパスが繋がらない。あと一歩なんだけど。 前半、ほとんどいいところなく、0-1で終了。 さぁ、第2幕が始まる。 最近、ずっとCスタ南側のゴールしか決まっていなかったが、今日は北側のゴールが決まる日なのかもしれない。後半に期待。きっと新しい景色を見せてくれるはず。 後半に入ると、見違えるように動きがよくなった。 イヨンジェ選手の速攻から、相手のハンドを誘い、上田選手のPKで同点! 重苦しかった空気が一気に軽くなった。 そして、上門選手らしいミドルシュートが突き刺さった。見ていているだけでも、気持ちのいいゴール! 今シーズンこれをずっと待ち続けていた。おめでとう!! さらに、ゴール前の混戦から、上門選手のこの日2本目のゴール! ファジ史上初のハットトリックという未知との遭遇ができる予感。 期待に胸が膨らんだところで、あっさりと交代。連戦が始まるから仕方ない。 ついに脱皮し、さらなる進化。お疲れさま。 アディショナルタイムは5分。 アディショナルタイムになっても、徳元選手の集中力は逆に研ぎ澄まされていって、守備面の安定感が半端ない。そして、強い。頼もしいのひとことだ。 最後は、コーナー付近でボールをキープし、時間稼ぎ。こういう光景、久しく見ていなかった。 胸のすく逆転勝ち。こんな感覚、久しぶりだ。 ホームCスタでのここ4試合、全ゴールが南側だったけど、今日は全ゴール北側だった。 目の前でゴールシーンは見えなかったけど、後半、徳元選手の魂のディフェンスが見られてよかった。これで、晴れてメイン南指定席を卒業できる。 この夏、上門選手の大ブレイクが楽しみで仕方ない。 入場者数は、1,869人と非常に厳しい数字。 上田選手のPKからスタジアムの空気がガラリと変わった。あのガンバ戦の入場者数の1/10くらいの入場者数だったけど、スタジアムの雰囲気はよかった。 いつもは、ざわついた心を沈めながらのダンマク撤収となるが、今日は喜びを噛み締めながらの作業となった。 家路につくサポーターの顔も晴れやか。スタジアムが幸せに包まれている。 勝っても負けてもファジアーノだけど、やはり勝利はいいもんだ。 今季は、昇格・降格に関して言えば、J3への降格がないから、J1昇格のため、2位との勝ち点差こそが重要であり、順位はあまり意味を持たない。 ファジアーノは、今日の勝利により、1位との勝ち点差は14⇒11、2位との勝ち点差は8⇒7と縮まった。 相性の良かった長崎、琉球に負けて、苦手だった愛媛、水戸に勝つという予測不能なシーズンだ。これから、どんなドラマが待っているのかわからない。 今日の主審は、岡宏道さん。住職をされているというのは聞いていたけれど、ウィキペディアによると、大乗寺(京都市左京区)の副住職。 岡宏道主審は、ファジサポには、いろんな意味でおなじみの方。 なんと、担当試合数は、前節まででは、ファジアーノ戦が25試合と最多だった。 成績もこれまで6勝9分け10敗と相性が悪かったけれど、今日は、こっちの方も克服できた。めでたし、めでたし!にほんブログ村
2020年08月08日
コメント(0)

総合グラウンドの駐車場は、いつものように余裕あり。 今日は、南方に車を置いて、炎天下、小走りで、ダンマク準備開始時間の15時50分の30秒前に到着。もう汗だく、つゆだく。 梅雨も明けて、本来なら、夏夜祭で子どもたちでスタジアムは賑わっていたはず。 水戸戦と言えば、「アラウンド ザ 三名園」。毎年、水戸市から藁入り納豆の出張販売を楽しみにしていたんだけど、残念。 制約多いサッカー観戦中で、数少ない楽しみの一つがファジフーズ。 今日は、偶数番号のテントが出店。こうして、温かいうちに食べられるのはうれしい。 「しっかり食べて、応援頑張ってください」と店の人が声をかけてくれる。 人間ドックも終わったので、今日はとても肉肉しいメニュー。<水戸ホーリーホック戦限定>レンコンと牛肉のオイスターソース炒めマウンテン丼 今回の楽しみは、スラジアム内の大型ビジョンで流される「ファジアーノメモリーズ」。 ダイナさんの進行で、選りすぐりの1試合のダイジェスト映像が流れされる。 1回目は17時25分頃から。水戸戦初勝利となった2010年のホームゲームのダイジェスト。 キム・テヨン、三木選手のゴールで2-1の勝利。当時のベンチ入りメンバーでは、後藤選手、喜山選手が今も健在だ。 2回目は、あのJ1に一番近づいた忘れられない2016年のアウェイ水戸戦。 片山選手のロングスローからの岩政選手のヘッド。さらに、オッシーのゴールで、2-0となったものの、アディショナルタイムに2-2に追い付かれて万事休すかと思った直後、片山選手のこの日3つめのアシストからの岩政選手のヘッドで劇的ゴール! こらからも、対戦カードごとに、どの試合が選ばれるのか、楽しみだ。 水戸のGKが練習開始前に、丁寧にメインスタンスタンドに向かってお辞儀。大きな拍手が送られた。水戸のフィールドプレーヤーの登場は、余裕の18:29と遅め。 pic.twitter.com/q7uPGpREqK— たーぼ (@hare_no_kuni) August 8, 2020 Jリーグ100試合出場の関戸選手へ花束。奥さんと子どもさんと一緒に記念撮影。しあわせそうなオーラがただよっている。 さぁ、苦手克服! 水戸のOBの清水選手、白井選手頑張れ!恩返し弾だ!!にほんブログ村
2020年08月08日
コメント(0)

_明日は水戸戦。ホーム3連戦の最後の試合。 水戸戦は相性が悪いと思っていたが、調べてみると、5勝5分け13敗と思った以上に悲惨だった。 特に、近年は、一皮むけた水戸さんに5連敗中だ。それも全部、完封負け。 明日、試合以外で楽しみなことがある。【ファジアーノメモリーズ】 スタジアム内大型ビジョンで、過去の水戸ホーリーホック戦をプレイバック!1回目と2回目は内容が異なりますので、ぜひ2回ともご覧ください! ・1回目:17:20~17:25頃 ファジアーノメモリーズ① ・2回目:17:40~17:45頃 ファジアーノメモリーズ② 開門直後、手持ち無沙汰の時間帯に、こういう企画はありがたい。 どのような内容になるのか、楽しみだ。にほんブログ村
2020年08月07日
コメント(0)

人件費と勝ち点の関係、今回はJ3。 J2経験組は、人件費総額は高く、そこそこの成績を残しているが、鳥取は人件費が低い。 勝ち点1を稼ぐためにかかった人件費は、讃岐、長野、熊本が高くYS横浜、八戸が低。 YS横浜の総人件費は、3,200万円と著しく低い。 藤枝、群馬、鳥取は効率よく勝ち点を稼いだが、その逆に、讃岐、盛岡は厳しい結果となった。にほんブログ村
2020年08月06日
コメント(0)

人件費と勝ち点の関係、今回はJ2。 柏は有無を言わせず結果を出した。人件費と勝ち点は正の相関関係がありそう。 勝ち点1を稼ぐためにかかった人件費は、柏、千葉の千葉県勢が高く、水戸、金沢、琉球が低い。 いくらコストがかかろうが、J1に昇格したもの勝ちではある。ただ、このやり方は、ファジアーノは真似できない。 横浜FCは効率よくJ1に昇格したこととなる。 柏、大宮は、J2の中では、大人げない。 千葉、福岡は、効率があまりよくなかった。 全体的にファジアーノは、中の上といったところ。決して、J1が不可能な水準ではないが、十分な水準でもない。にほんブログ村
2020年08月05日
コメント(0)

_人件費と順位に似ているが、人件費と勝ち点の関係について、まずはJ1から。 人件費(総額)をかけたら勝ち点が増えるというわけでもない。 これは、神戸が桁外れの人件費に見合う勝ち点を獲得していないことの影響が大きい。 勝ち点1獲得のために要した人件費は、神戸、名古屋、浦和が高く、大分と意外なことにFC東京が低い。 効率よく勝ち点を稼ぎ、順位も上位はグラフの右上、その真逆は左となる。 FC東京、横浜Mあたりはうまくやっており、対照的なのが名古屋、浦和となる。 神戸は、効率とか関係なく、異次元の余裕の戦いとなっている。にほんブログ村
2020年08月04日
コメント(0)

2019年のJ1の順位と人件費を見ると、ほとんど相関は見られなかった。 名古屋と浦和の不振が大きく影響している。また、そもそも、神戸は異常値として、統計のサンプルから外すべきかもしれない。 しかしながら、けっして、人件費が低い方が成績がよくなるということはない。 J1に比べると、J2、J3は相関関係がありそうだ。 J1からJ3までの順位で並べると、そもろも、リーグごとに人件費に顕著な格差があるため、Jリーグ全体では、高い相関があるように見える。にほんブログ村
2020年08月03日
コメント(0)

昨日、喜山選手への期待を書いたばかりなのに、今日、ショッキングなニュースがオフィシャルサイトに掲載された。 怪我の治癒までと現場復帰までの期間は違うけれど、これから8週間といえば9月下旬になる。 例年と違い(このまま順調にリーグ戦が続けば)、12月20日まで続く今季のJ2リーグは、ちょうど折り返し点。 まだまだ、活躍のチャンスはたくさんあるので、しっかりと治して、元気な姿を見せてもらいたい。にほんブログ村
2020年08月02日
コメント(0)

【J2第9節】 ◇日時 2020年8月1日(日)19:03 ◇場所 シティライトスタジアム ◇観衆 2,099人 ◇天候 雨 28.3℃ 73% 1-0 ファジアーノ岡山 1 2 FC琉球 0-2 ◇得点 【岡山】三村(16分) 【琉球】上里(59分)、阿部(84分) ◆公式記録◆ 若戦練磨の両サイドバックは、心もとない面もあるが、今がチャンスだ、頑張れ! 山本選手の積極的なシュートが三村選手のゴールにつながった。 ただ、マイボールになっても簡単に失って、ずっと琉球のペース。京都戦のようなワクワク感がない。一か八からのロングボールにしか期待できない。 なんとか前半を1-0でしのいだ。 後半からイヨンジェ選手を投入し、流れを変えようとした。 しかしながら、後半も後手後手に回って、ファールをとられ、好位置でフリーキックを決められた。これは、完璧なコース。どうしようもない。 主導権を取り返せないまま、またまた、フリーキックからの失点。 GKが弾いたボールが、相手選手の目の前にボールが転がったツキのなさを悔やんでも仕方ない。 今日の琉球は、勢いがあり最後まで足が止まらなかった。 そのまま1-2で試合終了。スタンドは重苦しい雰囲気に包まれた。 主力選手の欠場は、なんだかパンクして、黄色いスペアタイヤをつけて高速走行しているような心もとなさを感じた。 怪我人続出で、若手を中心に多くの選手にチャンスが回ってきているけれど、中々そのチャンスをつかめる選手が出てこず、もどかしい。 一皮剥けた上門選手も、今日は徹底的にマークされ、いいところを見せられなかった。 今日も、メイン南指定席の目の前で全ゴール見せてもらった。 有観客試合になって、北九州戦、長崎戦、京都戦、そして今日の琉球戦と4試合の10ゴールは全部南側(アウェイ側)ゴールだ。メイン南指定席はとてもお得なわけだ・・・。 つまり、ファジアーノは、後半に1点も取れていないと言うことだ。 入場者数は、2,099人。雨の影響もあって伸び悩んだ。 来場者からは、評判の芳しくないリモート応援システム。 コーナーキックで、唯一のスタンドからの応援手段である拍手で選手の後押しをしようとするたびに、この画面が表示されて、いらっとくる。人間ができていないもので・・・。 そもそも、「リモート」で応援する人のためのシステムなんだから。 スタジアムで何もしなくても応援が流れるという不思議な感覚。 リモートで応援する人のためのシステムというのは理解できるけど、AI使って最適なタイミング、選曲で音声を流した方が選手の後押しになるんじゃないかとも思う。 ある意味、とってもらくちんな自動運転システムのような自動応援システム。 ただ、車の運転が大好きな人が自動運転を喜ぶのかという問題と同じだ。 今は我慢の時だけど、やっぱり自分で応援しないとつまらないね。 雨に打ちひしがれて、心もダンマクも重たくなってしまったけれど、ダンマクを片付けながら、心を整えて帰る。お疲れさまでした。 毎試合、6番ユニ着てスタジアムに通っているけど、1月のキックオフ交流会以来、喜山選手の姿を見ていない。 視野の広いプレーは魅力的。こんな苦境だからこそ、復帰を心待にしている。 今日クラブから自宅に届いていたサインは26番。6番は既にもらってるので。 ところで、今季、政田でユニにサインをらえるような時が来るのかな。 アウェイに行けない中で、負けても負けても(いや、実際にはそんなには負けていない)、ホームゲームが続くのは、なんだかうれしい(笑) 梅雨も明けたことだし、そろそろ屋根の下のメイン南指定席からバックスタンドに戻ろうかと思いつつ、まだ、ここで勝ちを見届けていないので、もう少し居座ることにする。 勝利から見放されているチームには、本当に弱い。琉球には、JFL時代から無敗だったけれど、ついに黒星となってしまった。にほんブログ村
2020年08月01日
コメント(0)

_J2リーグ再開後の7試合、1勝3分け3敗、順位も17位と後退し、苦しい戦いが続く。 ▲▲●○●●▲ 総合グラウンド駐車場は、15:30現在、まだまだ余裕あり。 今日から8月、本来ならアウェイ席設置となるところだけど、それは叶わぬことに。 それでも、スタジアムグルメの販売、再入場の再開など、ほんの少しだけ、日常に戻りつつある。 本来なら、夏休みで週末の満員のナイトゲームだったかもしれいない。 リーグ再開後、これまで、ホーム3試合観戦したけれど、細心の注意を図れば、それほどリスクは高くはなく、書店やうどん屋、スーパーよりも高くはないんじゃないかと思う。 それでも、リスクはゼロではないから、家でDAZN観戦の方がよりリスクは低くなるのだから、しかたない。職場でいろんなサッカー観戦などに制限がかかっていれば、もうこれはどうしようもない。 岡山県のこれまでのデータをもとに計算すると、シティライトスタジアムの入場者数が3,000人ならば、、0.14人が陽性者(回復者も含む)となる。 東京都に当てはめると2.8人、与論島に当てはめると30人となる。 ファジフーズ店頭販売復活。 ただし、テントは、1、3、5、9番の間引き運転。 シャッター通りとなった寂れた商店街のような光景。さらにメニューも間引きメニュー。 とはいえ、こんな状況でも出店していただいたことに感謝し、少しでも売り上げに協力しなければ。 暑いときにはカレー。ということで、岡山産牛すじ肉のカレー。 機器の故障で電子マネー使えない。これもいつものファジフーズだ。 3番テントは、17時48分にご飯終了。肉肉スペシャル丼、サーロインステーキ丼ファンのみなさま、残念。ファジフーズ間でのごはん融通システムはありません。 ファジフーズが復活し、再入場も再開され、少しだけ精気がもどってきたCスタ。 でも、高いところから見ると、やはり寂しい。 メインスタンドのコンコースには、木村パンも復活!これもうれしい。 メイン南指定席は、1列10席あたり2席を使用し、まったく密ではない。 ゆったりと快適な観戦環境だ。 MDPの表紙は徳元選手。今日の試合を本人も楽しみにしていただろうに、メンバー外で残念。 FC琉球、ゴールキーパー練習開始。 pic.twitter.com/oNvb4ltdbG— たーぼ (@hare_no_kuni) August 1, 2020 FC琉球のフィールドプレーヤーの練習開始。いつものアウェイチーム以上に、スタジアム全体から大きな拍手が送られた。#FC琉球 pic.twitter.com/KSxrb3yn93— たーぼ (@hare_no_kuni) August 1, 2020 琉球が今季4分け4敗と、まだ勝っていないというのは、ファジアーノにとっては、とても悪材料。経験則上、やられてしまうやつだ。 にほんブログ村
2020年08月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1