九州の駅舎

PR

Freepage List

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

九州の駅舎

九州の駅舎

Calendar

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 小森江駅を南に移設しよう。
2018年04月27日
XML
テーマ: 鉄道(25330)
カテゴリ: 鹿児島本線
小森江駅(こもりええき)は、福岡県北九州市門司区小森江三丁目にあるJR九州・鹿児島本線の駅。

1988年(昭和63年)3月13日に開設された。

なお旅客駅の開設は昭和末期だが、1911年から1942年までの間は下関駅まで関森航路という貨物専用鉄道連絡船が開設され貨車を上下し作業をしていた。

さらに、小森江駅は隣の門司港駅から4キロ離れているがその間にかつて葛葉(くずは)駅という貨物駅が存在した。

※葛葉駅・・・隣の門司港駅からは約2キロほど離れており、1930年(昭和5年)4月1日に貨物駅として開業。1986年(昭和61年)11月1日に廃止。





話を小森江駅に戻すが、駅構造は相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。上りホームと駅舎とは門司側にある構内踏切で連絡している。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅である。

駅周辺は駅東側(駅舎側)を国道3号が鹿児島本線に並行して通っている。
国道3号の東側から矢筈山までの一帯には住宅団地が広がっている。



また「放浪記」で有名な作家・林芙美子の生誕地記念文学碑がある。






駅の開業日は1988年3月13日となっているが国鉄から民営化されてJR九州がはじめてダイヤ改正を行った日であり、同じ日に小森江駅を含め13の新駅を開業している。

1988年3月13日に新駅として開業した駅
小森江駅・教育大前駅・鞍手駅・東水巻駅・香椎神宮駅・柚須駅・長者原駅・南行橋駅・旭ヶ丘駅・古国府駅・熊本工大前駅(現在は崇城大学前に改称)・新水清寺駅・姶良駅・慈眼寺駅




またこの日は783系・特急電車がハイパーサルーン「有明」号としてデビューした記念すべき日でもある。(博多~西鹿児島間)

ちなみに2日後の3月20日には新型特急「オランダ村特急」がデビューしている。






キハ183系-1000番台 「オランダ村特急」登場時 3両セット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年04月27日 18時28分47秒
コメント(1) | コメントを書く
[鹿児島本線] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どこのドイツ  
ガーゴイル さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: