コケの種類と群生場所




苔の種類
よく生えている場所
ギンゴケ コンクリ塀の地際や石組み舗装ブロックのすきま
スナゴケ 河原や山地の明るいところ、砂質土や石組みのすきま
スギゴケ 半日陰の林内の腐植土のたまったところ
コスギゴケ 表土が露出した土手、半日陰のやや乾いた林内
ハイゴケ 湿度があればどんなところにも、日当たりの土手、岩、倒木上
ホソバオキナゴケ 日陰、乾燥気味の腐植土のたまった林内や大木の幹元
アラハシラガゴケ 日陰で湿度の高い林内のスギの根元や倒木上
急斜面の木の根元
シノブゴケ やや日陰の湿った地面や枯れ木、岩上
コツボゴケ やや日陰の湿った地面や岩上、日陰の畑縁や林縁
タチゴケ 林縁や腐植土のたまった岩場
ヒノキゴケ 腐植土の湿った林内や沢沿いの斜面
タマゴケ 湿った林縁、腐植土の溜まった岩や崖に半球状に生える
シッポゴケの仲間 半日陰の腐植土。種類によって色々な場所に生える


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: